
会員限定
差し戻しされない資料作りの3つのコツ/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
38人の振り返り
70sp1208
その他
よい例が、社内資料の作成である。以前は、多くの時間を費やして多くのページを費やすと、褒められたが、今は、働き方改革の時代で、そのような資料を作成しても、評価されない。今一度、何に時間を費やすべきか、何が重要かを考え、業務に従事していきたい。
mt_fl
メーカー技術・研究・開発
真面目さだけではなくていい意味での適当さを持ちましょう
適当さというのの要素は何なのかが気になるかと思います これですねいろんな考え方があるかと思いますが 私は適当さというのは楽観的な考えとかその人の性格だけではなくて 物事の優先順位付けができるかとか 諦める勇気を持っているかそんな要素が詰まっていると考えています
やった方がいいこと英語で言うナイスハブですね それはやらなくていいよと対して絶対やるべきこと ますとハブに集中しましょうよ
rcew-5lf
金融・不動産 関連職
考えさせられる内容でした。そしてこの講座はとても緩さの中にも深く考えさせられる内容がぎゅっと詰まり好きです。
先生は7月の話をされていて、バックミュージックはクリスマスソングのモミの木。好きです。
suga-t
建設・土木 関連職
テキトーさの要素である物事の優先順位、諦める勇気
をもって引き続き実践しようと思う
penta924
その他
優先順位つけは大事であると考えます。
諦める勇気というものが可能な場合はいくらでも対処できますが、不可能な場合は難しいですね。
fujiij40
コンサルタント
バランスよくというところに大変共感しました。
yasukoori
金融・不動産 関連職
物事の優先順位をつけて、あきらめる勇気も持ち、完璧主義を求めず、テキトーな余裕を持って、仕事もプライベートも過ごしていきたいと思いました。
ryudaimg
クリエイティブ
やるべきことと、やったほうがいいことの違いを見極めるようになりたい
hrgm
人事・労務・法務
優先順位付
あきらめる勇気
shikay
メーカー技術・研究・開発
適当というのは自分基準で決めていいものなのかが悩ましくて自分は「やらなくてもいい」「やったほうがいい」と思っていることだけど、上司は「やらなければならない」もしくはその逆の「やるべきではない」と思っている可能性もあって、そのために適当にできない。本当は上司とそのあたりをすり合わせておけばいいのだが、上司は「何のためにやるのか」という仕事の意味について問われることを非常に嫌がる。上司には聞けないからとりあえず言われたことをやるが、一向に何のためにやるのかがわからない。おまけに言われたからやってアウトプットを出すと、「そんなことをやっても意味がない」と上司本人から言われる。忘れているのかと思って言われたその日のうちに全部アウトプットを返しているのに上司は確認すらしない。自分はもう慣れてきたのでいいのだが、仕事は自分一人で完結しないので、他人から「何のためにやるのか?」を聞かれる。そういう時に「上司がやれと言ったから」というのは相手に失礼だと思うので、なるべく自分の言葉で説明したい。上司に意味を問うてはならないし、かといって自分で意味付けしたところで自己満足になる。だから説明する相手の顧客を相手を通してイメージしながら相手にこの活動に関わってもらうと相手は顧客にどういう価値を提供できるのかを想像しながら、この活動の意味を説明することが必要だと思っている。上司の「意味ない」というちゃぶ台返しする癖は、本人がそれをしていることに気づいてすらいないので、自分には変えることはできないからそっとしておこうというあたりが適当の許容範囲だろうか。
enitta
専門職
適度にテキトーになりたいと思います。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
大切なことです。
一日24時間しかありませんのでその半分です。
人生全てを仕事に!!そんな瞬間もあって良いと思いますが、バランスをしっかりとりたい。
まずは合格最低点までを意識しています。そこからは優先順位と時間の許す限り。
oloso68
IT・WEB・エンジニア
マストハブとナイスハブ。
できてない人へのアドバイスに使えそう。
mayu_nana
金融・不動産 関連職
良い意味でのゆるさも必要
適当とは、物事の優先順位を正しく判断することが大事
armorforsleep
その他
ずっと気を張っていては疲れてしまうので、時には適当になることもすごく大事だなと思いました
fujioka-san
クリエイティブ
物事の優先順位付けがポイントだと思った。
k-tanida
販売・サービス・事務
諦める勇気について意識して行動したいと思う。
st-591jimu
販売・サービス・事務
業務時間内で効率よく仕事をこなす事、出来ることと出来ないことを決めて無理しないようにしたいと思います。
kumarenger
その他
仕事の優先順位付けをすることが大事。何をやらないかを考えること、オンとオフの切り替えを適宜適切に行うことが大事だと理解しました。
kenken0213
営業
心がフッと少し軽くなるような気づきの視点を学び学びました。優先順位とあきらめる大切さ。なるほどなと感じましたが、あきらめると言うのは
まじめな自分の中では少し違和感があって、ここで言い換えれば、ある意味今のタイミングではないなだと思います。今ではないけれど、また必要であればタイミングはやってくると手放す勇気を持つこととしたいと感じました。
kyon224
その他
プライベートでも同じことが言えると思います。優先順位がつけられること、と大事ですね!
mikanosuke
人事・労務・法務
nice have(nice to have)あったらいいけど、なくても問題ない と must have で優先順位をつける
より良くとやりすぎている事が多いので、分けて考えることを心がけてみる
kimutaka3
資材・購買・物流
優先順位を決めて 完璧主義にならないように気をつけて 余裕を持って仕事を進めていきたい
kazureo
その他
真面目すぎるとメンタルがダメになる可能性も高い為、程よく適当に気持ちを抜いてバランス良く物事を考えると良いと思う
aokiwa
資材・購買・物流
ナイスハブとマストハブで優先順位をつける。
諦める勇気も必要。
yjtake
メーカー技術・研究・開発
すべての業務に全力だと、すぐに疲れます。日ごろから、すべきこと、したほうがよいこと、したいことを分けて業務に臨みたい。
hiro_316643
建設・土木 関連職
諦める勇気という言葉が印象的。
tantakatan_10
メーカー技術・研究・開発
やった方がいいは、やらなくていい。
mbhd-1978
販売・サービス・事務
やるべきこと、やったほうが良いことと自分の中で整理をしてから業務をおこなってみる。
a_9
営業
やらなきゃいけない(マストの)仕事なのか
やった方がいい(ベターな)仕事なのか
で仕事の優先順位をつける
真面目すぎる人は責任感が強すぎる
やった方がいい仕事をゆるく捨てる勇気を持つ
sunrize
マーケティング
やるべきこととやった方がいいことの見極め
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきをいただきました。
morimotoa
営業
優先順位付けとあきらめる勇気。
やった方が良い事はやらなくて良い。うまく行かなければそこでまた考える。
risuukanopochi
営業
適当さとは優先順位
余裕をもった動きをすることが周りの信頼につながる
maotak
IT・WEB・エンジニア
いいものはマネする、流用する。
コピペできるところはコピペ。
という、真面目にやり過ぎない、という考え方も大事だと思いました。
meganetomo
販売・サービス・事務
やった方がいいをなかなか捨てきれないところがあるので、一度諦める勇気をもってみたいと思います。
rhst
メーカー技術・研究・開発
諦める勇気というのもあるのか、と気づかされた
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
まじめとテキトー、普段から感じていたことだったので、とても共感することができました。