キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

ネゴシエーションスキル(実践編)

  • 0h 51m (8sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・交渉の具体的なアプローチを複数知りたい方
・交渉時の落とし穴を理解しておきたい方
・上手く決まりそうな交渉を最後に逃すことが多い方

このコースについて

ネゴシエーションとは、関係者が納得し、新しい価値を創造するためのプロセス、技術です。
実践編コースでは、ネゴシエーションをスムーズに展開し、交渉を成功に導くための実践的なプロセスを学びます。価値創造型アプローチ、交渉を進める上での落とし穴、そして交渉の具体プロセスについて触れていきます。

ネゴシエーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・ネゴシエーションスキル(基本編)

講師プロフィール

林 浩平 グロービス経営大学院 教員

米系コンサルティング会社にて非営利組織や公的機関を中心に、事業・IT戦略立案、制度・オペレーション設計、実行支援を手がける。その後、組織人事コンサルティング会社にてICT・金融・サービス業を中心に、モチベーションを軸とした組織開発、人材育成を手がける。現在は複数のスタートアップ企業の経営に関わりながら、グロービス経営大学院のMBAコースや企業幹部育成プログラムにて、ネゴシエーションやリーダーシップ領域の教鞭を執る。

コース内容

  • 価値創造アプローチ
  • 価値創造型アプローチ 手法と留意点
  • 交渉を進める上での落とし穴 ~認知バイアス~
  • 交渉を進める上での落とし穴 ~心理的バイアス~
  • 交渉を進める上での落とし穴 ~バイアスへの対応策~
  • 交渉のプロセス ~効果的な準備方法~
  • 交渉のプロセス ~交渉を進め、決着に導く~
  • エンディング

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • r-koyama

    営業

    認知バイアスとは、アンカリング(拠り所となるアンカーを示すもの、馴染みやすさや、成功、失敗の体験)および、フレーミング(ものの見方の枠。全体からの、比率など)
    心理的バイアスとは、勝とうとするバイアス(当初の目的、合理性よりも感情優先。非両立バイアス)および、自分を飾るバイアス(立場固定のバイアス、サンクコストや確証バイアス、授かり効果)

    これらバイアスはゼロには出来ない。バイアスがあることを認め、「深みにはまらない」「負けてもいいタイミング(潮時)」を決める、リフレーミング(認識を変える)、バイアスを逆に上手く使う、といった対処が肝要。

    実践編は、これまでの出て来た用語が盛り沢山で、言葉の理解に引っかかる面もありました。ただ、内容的には営業あるあるで、胸にスッと入ってくる内容であったと思います。準備が大切。何事も。

    2019-02-10
  • pinecove

    営業

    長年にわたり営業の仕事をやっているが、営業現場でよく出てくるケースが多かった。経験により身についていたスキルを体系的に学ぶことができ有意義であった。営業や社内調整はネゴシエーションそのものであり、すなわちビジネスそのものでもあると感じた。

    2020-04-22
  • tateito

    専門職

    ネゴシエーションの実践には、まず計画な情報を高い視点で収集することが重要だと分かった。だが、どんなに科学的に論理的な説明をしても、好き嫌いとか直感を信じて譲らない、合意に至れそうにない相手はいる。

    2020-04-23
  • user-875e51180f

    実践あるのみ

    2019-01-30
  • nogu-0101

    営業

    少しずつ練習したい。

    2020-04-23
  • nana1221

    専門職

    互いの価値の違いを見出し、交換したり重み付けをすることにより、両者ともに価値を得る。理想的な考え方だと思いました。

    2020-04-22
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    理解はしていても、実際の場面ではなかなか実践は難しい。まずは事前準備をしっかりとして、イメージをしっかりと確立させてから、交渉にのぞむように心がけたい。

    2020-02-01
  • bnam_watanabe

    販売・サービス・事務

    個人的に新入社員で交渉事を経験する場面というのは巻き込まれる形のものが多い印象を持っているので常に自身が何に対して価値を見出しているのかを持つのが大事だと感じた

    2020-04-21
  • tadayuki631129

    金融・不動産 関連職

    常々、バイアスにとらわれ自己中心的な意見を言う人達を、どう交渉させチームの最大価値を生み出すか悩んでいました。
    動画を一度見ただけでは実践できないので、何度も繰り返し動画や資料を確認し『こういうケースならどう対応するか』『○○さんのバイアスはどこか?』等、交渉が発生するたびに一つ一つ向き合い、少しずつできるようになっていきたいです。
    実践に活かします。

    2021-02-24
  • kaakee

    IT・WEB・エンジニア

    相手の立場にたつ、出来そうでなかなか出来ない事だ。交渉の機会は今後も沢山あると思うので、何度か見返して実践したいと思う

    2020-04-23
  • stustumi-i

    販売・サービス・事務

    交渉は、日常的に行っていたと自覚し、客観的視点をもって臨むことが大事で、それに要する前準備の時間があればあるほど優位に働くのだと思いました。時間が取れない交渉が多いので、常に置かれている状況を客観視出来るように、日頃から意識するようにしたいと思います。

    2022-05-28
  • djmpajmpkm

    営業

    矛盾してる点がチラホラあると感じた

    2022-03-04
  • kobu-tama

    営業

    営業の現場で直面したことのあるケースが多々あり、勉強になりました。自分のバイアスを理解して、変えていくことは、出来そうだが、相手にバイアスを認知させて、論点を理解して頂くスキルを身に着けるにはケースバイケースで実践あるのみと感じた。

    2022-05-28
  • bnamsuzuki

    販売・サービス・事務

    企業単位のV字回復の書籍を思い返すと、バイアスに途中で気づく(サンクコスト)などのパターンが多い。赤字に落ち込んでからではなく、早めのバイアスへの対処が必要であることを講義からも実例からも学んだ。

    2020-04-21
  • kiyokawa

    販売・サービス・事務

    喧嘩を解決に導くことに使えると思う。

    2020-04-21
  • naka7494

    営業

    日常でも常にネゴシエーションスキルを意識することがスキルを磨く上で、重要だと感じた。

    2020-05-05
  • mac1978

    営業

    社外との交渉よりも、社内での交渉の方が難しいと感じることが多い
    社外との交渉は、両者で感情面よりも利害をしっかり重視する傾向にあるからだ
    社内での交渉は、利害よりも、感情面が大きくクローズアップされるからだ
    感情面の根回し・調整は本当に難しいと感じることがある
    特に、役職が高い方に、新しい提案や先が見通せない状況での提案を通すには、
    かなりの事前準備が必要だが、そのために今回学んだことを活かしていきたい

    2020-05-17
  • kanibuchi

    営業

    自分が考えていることが正だと思い込み、それを押し付けてしまうケースが
    多くあると痛感した。
    それ自体がバイアスがある状態であることを認識することを意識して、
    「相手の立場、視点で考える」ことを意識的に行う必要があることを特に学べた
    その際、やはり強力なBATNAをもっておくことが心理的余裕にもつながる点は基本編の通りであるため、事前準備の段階でBATNAも考慮する

    2020-08-29
  • bnamtachikawa

    販売・サービス・事務


    交渉の場面だけではなく、日常においても無意識のうちに自分がバイアスにかかっているのではないかと思った。
    また、ファシリテーションなどにも共通して言えることだが、ビジネスシーンにおいて準備がいかに大切かを学んだ

    2020-04-21
  • ---mmtkzu

    人事・労務・法務

    「勝とうとするバイアス」や「自分を飾るバイアス」は、心理的なものであるため、意識していなくても働いてしまうことがあるだろう。しかしそれによって合理的な判断ができないことは大きな損失につながる。信頼できるファクトを用いたり、周りの人の意見を素直に聞き入れたりして、客観的に状況を判断しなければならない。

    2020-04-23
  • yusuke_0913

    営業

    ネゴシエーションする際はしっかり準備した上で講義の重要なポイントを踏まえてイメージして対応できるようにする。

    2020-04-24
  • fumihiro-m

    その他

    日常でも業務でも、活用するためには相手の立場と状況・感情を理解して対応することが重要だと思う(交渉には信頼関係が重要でもあるため)。いきなり難しい交渉で試すことは出来ないと思うので、ちょっとした交渉(例えば、打ち合わせ時間の変更や、いきたい場所や希望する日程が異なる場合など)から意識していくようにする。

    2020-05-04
  • gonta_0103

    経理・財務

    自分自身はバイアスを気をつけて、相手には感情のもつれ対策を、客観的にはつねに論点がブレてないかをチェックし、着地点と負けのラインを想定して、スムーズな交渉を実現したい。

    2020-11-19
  • user-ae70ace79e

    人事・労務・法務

    バイアスには妥協も必要と教えてもらえてよかったです。交渉をより一歩引いて見られる視点をいただいた気がします。

    2019-02-14
  • 2004mg0963

    営業

    交渉は損得ではなく新たな価値を創造するものである事を意識すれば、これまで抱いていた交渉に対するネガティブなイメージを払拭できると感じた。

    2019-02-19
  • ara007

    営業

    暗黙知で行ってることが見えるかできた

    2019-03-02
  • bnamyamauchi

    販売・サービス・事務

    無意識にも、今までの自分は常に自分の意見が通るように交渉をしていたように感じる。心理的バイアスを捨て、双方に利益が出る点を探っていきたい。

    2020-04-21
  • bnam_sasanami

    販売・サービス・事務

    実践編をみてより交渉の難しさが理解できました。難しさを知りその対処策を知っていることで交渉を怖がらずに挑戦できると思います。まずは身近な交渉で価値創造していけたらと思います。

    2020-04-21
  • bnam_matsuo

    販売・サービス・事務

    実際の交渉においては自分と他者のZOPAの兼ね合いだけでなく、お互いに働く認知バイアスについても意識しなければならない。論点を押さえ、流れを客観的に捉えることが冷静でスムーズな交渉に繋がることを学んだ。

    2020-04-21
  • bnamito

    販売・サービス・事務

    特に「自分を飾るバイアス」にとらわれている自分がいたのだと再認識した。

    2020-04-21
  • bnam_ogino

    販売・サービス・事務

    ・バイアスから完全に逃れるのは難しい→対処法が大切
    ・うまく交渉するには、
     ①自分の事前準備
     ②相手との共同作業でWINWINを生み出すという姿勢
    が大切

    2020-04-21
  • bnamteratani

    販売・サービス・事務

    ネゴシエーションをする際は、交渉そのものも大切だけどそれ以上に準備を綿密にしておくことが大切だということを学びました。

    2020-04-21
  • bnam_deguchi

    販売・サービス・事務

    大きな取引における交渉から、オレンジをどちらが食べるかというとても身近な交渉まで様々な場面で使えることが分かった。交渉の落とし穴として出てきたバイアスの中でも特に心理バイアスは、気にしてもどこか自分のプライドが引っ掛かりまさに「深み」にはまってしまいそうだと思った。

    2020-04-21
  • yt0805

    営業

    交渉時の心構えと、効果的な事前準備の重要性が理解できた。

    2020-04-21
  • takeshi-waka

    人事・労務・法務

    ネゴシエーションスキルは、日頃からたくさん発生しており、常にこの講習で学んだ事を活かさなければいけないと感じた。
    相手の価値観の違いを見出し、交渉していきたい。
    よく理解できた。

    2020-04-22
  • shinya19

    金融・不動産 関連職

    相手の意図を確認する質問をすることによって相手との価値観の違いを見つれるだけでなく、相手の頭の中も整理できる。
    相手の置かれた状況、価値観、考え方などを自分と同様と思い込んでしまっていた経験は何度もある。。
    相手の感情への対応をすっ飛ばしたまま、交渉に入ってしまっていたことも。

    2020-05-03
  • kawayoshi

    営業

    交渉におけるプロセスにおいて、バイアスへの対処は本当に難しいものである。
    準備することの重要性を改めて認識した。

    2020-05-05
  • igaas23

    営業

    自分は行き当たりばったりで気付いたら交渉の舞台に立ってしまっていることがあると自覚しました。
    出来るだけ準備を行った上で舞台に立つ、準備が出来ていない状況では無理に舞台に立とうとしない、ということをまずは意識していきます。

    2020-06-17
  • noyo1

    その他

    自分の提案を通したり指示をしたりするときにも活用できる。
    お互いの価値を最大化するという考えは、自分の中では新しい考えだった。相手の主張の裏にある思いや理由を確認し、優先事項が何かを引き出す質問力がポイントだと感じた。そこで、言動や判断を邪魔するバイアスには、論点を見失わないように意識していきたい。

    2020-08-14
  • tsuneo7966

    営業

    認知バイアスの説明では自分に当てはまるものが多かったため、今後の交渉では気を付けてたいと感じた。

    2020-08-27
  • tucker_2020

    メーカー技術・研究・開発

    難しい交渉の場面ほど、ここで学んだ基本に沿って対応するよう心がけていきたい。

    2020-09-12
  • motejun

    営業

     「潮時・負けていいタイミングを決めておく」というのは自分にほとんどなかった発想だった。改めて認識させてもらった。
     最後の名物司会者の例は関心を引くけれど、もう少しビジネスシーンにあるケースを出してもらった方が良かった。

    2020-09-17
  • yuki_0719

    マーケティング

    感情を排して客観視することが冷静な交渉を可能にする。また、準備に時間をかけることで、ネゴシエーション上有利に立てることができる。この点を意識して交渉にあたりたい。

    2020-09-20
  • eighter

    金融・不動産 関連職

    常々、バイアスにとらわれ自己中心的な意見を言う人達を、どう交渉させチームの最大価値を生み出すか悩んでいました。
    動画を一度見ただけでは実践できないので、何度も繰り返し動画や資料を確認し『こういうケースならどう対応するか』『○○さんのバイアスはどこか?』等、交渉が発生するたびに一つ一つ向き合い、少しずつできるようになっていきたいです。

    2020-09-20
  • yaski

    営業

    バイアスへの対処法は、教科書通りに行くような単純なものではなく、「withコロナ」のような考え方で、試行錯誤する必要があると思います。初対面での折衝、且つ事前情報が得られない場合も良くあるので、どんな相手でもリスペクトを忘れずに、会話を積み上げていくしかないかと。。。

    2020-09-22
  • kameco

    販売・サービス・事務

    やはり準備や観察は必要だと分かった。出たとこ勝負は危ない。

    2020-10-21
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    「①状況を客観的にとらえ、②相手の視点で考える」。そのうえで価値を置いている対象の違いを見出すということが肝であることを学びました。契約交渉場面での指針として活用します。

    2020-11-22
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    自分を飾るバイアスについては、例えばA社、B社と付き合っていて、どちらか一方にすべきと考えるときにメンバーの理解を得るときに使えると思いました。

    2020-12-26
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    客観的に場を読み、相手を読み、そして自分の手を考える。
    冷静になる。そして徹底的に準備する。

    2021-05-20
  • kei0415

    経営・経営企画

    バイアスは誰にでもある。そのことを認知しているだけでも交渉は変わってくると感じた。つまり相手のバイアスを使うことで、上手な交渉ができるはず。

    2021-06-12
  • ga_0608

    クリエイティブ

    仕事などで実践できるように使って行きたい。

    2021-07-03
  • a25_k

    金融・不動産 関連職

    う〜ん
    言葉を理解していないからちゃんと内容が入ってきていない。

    2021-08-09
  • k-nishihashi

    クリエイティブ

    "何事も準備が必要で、交渉においては事前に利害関係などを整理することでBATNAや留保価値を見出し予測制度が求められます。
    交渉の決着においては、感情・規範・利害を正確に分析して行動しないと、交渉テーブルから相手が退出してしまうので場数を踏んで鍛錬したいです。"

    2021-09-16
  • zunda54

    メーカー技術・研究・開発

    1番の学びは交渉は勝ち負けではないということ

    2021-10-25
  • makayu

    金融・不動産 関連職

    交渉において判断基準が過去の経験則に基づいて判断することがかなりあることに気付かされる。いかに客観的に状況判断が出来るか?相手の心理状態を冷静に捉えることが出来るか。交渉のビフォーアフターを繰り返し成約率を勘案しながら自己成長を促すべきだと認識。

    2021-11-10
  • raimuku

    その他

    交渉のプロセスを順守して、これからのネゴシエーションに向き合って行きたいと思います。

    2021-11-21
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    価値の違いを認識する事で交渉の幅が広がります。サンクコストは過去責任者影響が大きく残るのでゼロベースで考えていく必要があります。

    2022-01-13
  • kaki_077

    メーカー技術・研究・開発

    勝ちたいバイアス、自分を飾るバイアスを意識して、価値創造型の交渉を身に着けていきたいと思います。

    2022-09-12
  • flyana

    専門職

    客観的な視点に立つことを日頃から意識し、実践を通じて身に付けたい。

    2023-02-15
  • t-kota

    営業

    認知バイアスがあることを前提に物事を考える意識が大切。
    交渉を進める際にはアンカリングなどのテクニックもあるが、相手を交渉のテーブルにつかせるうえで、「相手を知る」、「相手の話を聞く」ことが重要であることを感じた。

    2023-03-25
  • ttkkkat

    営業

    過去の自分の行動と照らし合わせながら論理的に学ぶことが出来た。
    相手の価値観をきちんと確認することが重要であると思う。

    2024-03-15
  • kapolei

    人事・労務・法務

    交渉する相手の感情を整えてから、具体的な話に入ることは、全ての場面において有効であり配慮すべきことであると痛感した。

    2023-08-29
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    日常の業務で,些細なことでも意見交換などを通じて,合意を取ることが多々あり,とにかく準備が重要であり,交渉に当たって考慮や注意しておくべきこと等を学ぶことが出来ました。いま抱えている問題について,しっかり準備して,関係者と交渉に当たるようにしたい,と思います。

    2024-01-10
  • izapon1976

    その他

    他部署、他組織と交渉・調整することがあるので、特に以下の点に留意して話し合いの場に臨みたい。
    交渉のプロセス~効果的な準備方法~
    1 状況を客観的に捉える
    2 相手の視点で考える 相手は何を欲しているか
    3 自分のミッションを明確化する
    4 交渉を進め、決着に導く

    また、バイアスへの対処も重要であると思った。
    時折、「勝とうとするバイアス」が頭をよぎるが、そういったマインドになり得ることも把握できた。

    2025-08-19
  • ryusho1118

    経営・経営企画

    これまでコンサルタント業務をやっていて、経験により身についていたスキルを体系的に学ぶことができ有意義であった。

    2024-10-25
  • shogo_maeda

    メーカー技術・研究・開発

    バイアスはなかなか意識せずにかかるので、コントロールが難しいと感じる。講義に合った通り、バイアスがあるということを理解しておくことはまず必要だろうと思う。また、最近はAIの発達により、AIの淡々とした回答を参考に、自分の考えを再整理し客観視するなどといったこともテクニックとなるように思う。

    2025-06-20
  • pikoyu

    その他

    バイアスは気づかずに自分の思考が引っ張られるもので、日常の中にたくさん潜んでいると感じた。場面では自分と相手にとって何が最適か、どこまで許容できるか冷静に、客観的に考えることが必要であるとわかった。

    2024-07-29
  • yuta_okakura

    専門職

    自身のバイアスを客観的にみながら、対等な交渉が重要であると感じました。

    2024-07-29
  • takayuki_ina

    メーカー技術・研究・開発

    偏ったバイアスを持たないようにすること、また相手が持っているであろうバイアスや立場なども思い込みで交渉しないように学んだことを業務で活かしたい。

    2024-12-20
  • re_mi

    メーカー技術・研究・開発

    相手のことを考えることが大切。

    2024-11-30
  • shizuku5829

    その他

    心理的バイアスは、交渉の場面以外でも、日常のあらゆるところに存在すると思いました。交渉を進めるうえでは、交渉の内容はもちろん、状況を客観的にとらえたり、相手の視点で考えたり、交渉相手を事前に研究することもとても大切だと思いました。
    ネゴシエーションスキルの内容は、あとでもう一度見直したい内容ばかりでした。

    2024-11-30
  • daisuke_kuraoka

    メーカー技術・研究・開発

    学んだネゴシエーションスキルで普段の業務もスムーズに進められるようにしようと思います。

    2024-11-30
  • teru_yamaguchi

    営業

    日々の交渉の場から引き出せる答えを得る為のプロセスにおいて活用したいと考えます。

    2024-11-30
  • il_rsuzuki

    IT・WEB・エンジニア

    システム仕様の要件についてやりとりするときに活用する。

    2024-11-30
  • chan34jp

    営業

    感性豊かに価値創造型交渉に取り組みたい。
    一歩一歩大切に話を進めていきたい。

    2024-11-30
  • rick-szk

    その他

    交渉の成功・失敗は、理論も大切であるが、実践がより重要。
    知識があると実践できるの違いかな。

    2024-12-01
  • satomi_n7

    営業

    交渉時にアンカーや目標は決めるものの、「負けまい」と思ってしまうことが多く正直困っていましたが、お互い何の目的を達成することが良いのか、トータル価値をどう広げていくかをしっかり理解すること、そのための準備が肝要であることを学べました。実践に活かすには、毎回心がけて練習するしかないと思います。

    2024-12-01
  • kikuchi-ta

    人事・労務・法務

    職員との面談でも生かせそうなスキルだと思った。
    交渉とは、winーwinに持ち込むことだと理解した。

    2024-12-01
  • toori-sugari

    販売・サービス・事務

    何事も準備は大切で、あとはそうした場を数多く経験することでしょうか。
    同じ話題を話していても微妙に会話がかみ合わないこともあって、「あ、(相手は)そういう視点で話していたのか」となることもあり、これもお互いが持つバイアスなのかな、と。
    交渉の場でwin-winの結果をもたらそうとするならばバイアスの深みにはできるだけはまらないようにしたい。そのために第三者に意見をもらうというのは、大切だと思う。一方、バイアスをうまく活用する手もあるというのも納得。

    2024-12-01
  • kage_5226

    資材・購買・物流

    ビジネスシーンにおいてネゴシエーションスキルは非常に重要であることは理解できたが、あとは実践あるのみかと考えてます。

    2024-12-01
  • junyan

    営業

    最後の実践編で実例を出していただき、学んだ交渉術をどのように活用できるのか説明していただいた内容なので、とても勉強になりました

    2024-12-01
  • hirata-toru

    その他

    頭で理解することができても、すぐに実践できるようになるには、日ごろからこの中身を十分に理解し、交渉が必要な状況において常に必要なツール、考え方を引き出せるようにする必要があると感じました。自分に不足している点をしっかり理解し、常に使えるようにしていたいと思います。

    2024-12-01
  • t_n_chocolate

    IT・WEB・エンジニア

    ネゴシエーションのポイントを理解することができました。

    2024-12-01
  • arkrd

    専門職

    練習するしかないと思った。

    2024-12-01
  • sakoda_kengo

    メーカー技術・研究・開発

    価格交渉の際に気をつけるべきだったと思える内容が多かった

    2024-12-02
  • 14915319

    営業

    社外だけでなく社内でも交渉シーンは多く存在する、自分に有利な選択や、その後の良い関係づくりのために、今回のネゴシエーションスキルは役立つと思った。
    特に準備をしっかり行い、相手の状況を理解したり、譲れるポイントをあらかじめ設定することで、交渉が長引いたり両者で関係悪化するのを防げると思いました。

    2024-12-02
  • m-motomoto

    その他

    交渉事においては、たとえ結論が双方にとって妥当であっても、プロセスを踏まなければ成立しないことが少なくないことが良くわかりました。依頼事や、指示等でも、一方的に話すのではなく、相手の状況を把握したり、相手の気持ちを考慮したりして、依頼や指示等の仕方を工夫する必要があると考えております。

    2024-12-02
  • mickysan

    メーカー技術・研究・開発

    認知バイアスとは、アンカリング(拠り所となるアンカーを示すもの、馴染みやすさや、成功、失敗の体験)および、フレーミング(ものの見方の枠。全体からの、比率など)
    心理的バイアスとは、勝とうとするバイアス(当初の目的、合理性よりも感情優先。非両立バイアス)および、自分を飾るバイアス(立場固定のバイアス、サンクコストや確証バイアス、授かり効果)

    これらバイアスはゼロには出来ない。バイアスがあることを認め、「深みにはまらない」「負けてもいいタイミング(潮時)」を決める、リフレーミング(認識を変える)、バイアスを逆に上手く使う、といった対処が肝要。

    実践編は、これまでの出て来た用語が盛り沢山で、言葉の理解に引っかかる面もありました。ただ、内容的には営業あるあるで、胸にスッと入ってくる内容であったと思います。準備が大切。何事も。

    2024-12-02
  • saku570729

    その他

    日常生活や業務で使うために、①相手を交渉のテーブルにつける、②合理的に説得することで、相手に納得してもらうという順序を守ることを意識したいと思いました。

    2024-12-02
  • oljhh

    その他

    長くて大変そうで難しそうです。

    2024-12-02
  • askapth

    専門職

    実際には紹介されたような歩み寄り(win-winの状態)は難しいとも思うが、今回学んだことで少しでも交渉による精神的負荷が軽くなる、結果が伴うことを期待する。

    2024-12-02
  • njkdv

    人事・労務・法務

    いざ実践は難しいと思うが
    チャレンジしていきたい。

    2024-12-02
  • azunable

    営業

    相手の立場を踏まえて、どのように取り組むべきかを考えながら交渉に臨みたいと思います。

    2024-12-03
  • shinsuke0310

    資材・購買・物流

    ネゴシエーションの押さえるポイントが分かった。

    2024-12-03
  • mjrm

    金融・不動産 関連職

    対外的な交渉に活用でき、社内調整においても活用できる内容であった。相手の感情が優先されること相手が何に拘っているかを知ることで交渉がスムーズにいくことを忘れないようにしたい。

    2024-12-03
  • tomoesan

    営業

    社内打合せ、顧客面談、売買折衝、業者折衝、クレーム対応等

    2024-12-03
  • hiro-o2024

    メーカー技術・研究・開発

    いろいろなバイアスに注意して交渉することが大事。認知バイアス、心理的バイナスは知らず知らずに普段から思ってしまうことがあるので、客観的にまずはなるように努力していく。

    2024-12-03
  • yuichi_muroi

    その他

    交渉するときは相手の立場、状況を理解してお互いwin-winになれるように勧めることが大切だと理解しました。

    2024-12-03
  • m_sakazaki_mi

    その他

    交渉するタイミングや機会において、お互いのバイアスがないか段階を踏んで交渉したい

    2024-12-03
  • narashika

    経理・財務

    交渉を進めるうえでの認知バイアスという概念・考え方がうまく取り込めなかった。特にアンカリングの概念に納得できず認識できない。

    2024-12-04

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース