
会員限定
ちょっと差がつく学び方②/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年03月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
13人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ko_kazu
販売・サービス・事務
1 どんな作業時間を増やしたいか?
2 ワクワクすることに本気で取り組む
3 自分のタグ付けをさりげなくアピール
自分のことを分析言語化することで引き寄せの法則が働く 口に出すことも大切
自分か仕事でワクワクしたことを書き出してメモしておく
t03290512
営業
日常業務に取り組み活動
k-kikkawa
販売・サービス・事務
やりたい仕事 = 得意なこと、知識をもっていること になりがち
ただ会社からは、この人にはこのようなことができるようになってもらいたい的なニーズもある
すべての人がやりたいことができるとは思わないが、やりたい仕事が明確にあるならアピールする、ということがポイントなんだろう
date1414
営業
自分の好きな業務って何か?具体的にタスクベースで洗い出す。
その業務に多くの時間を費やす。
得意になる。
アピールする(言語化する)、ブランディングする。
manabi-1234
その他
会社でやりたい仕事をするためには、まず、チャンスを捕まえる、掴む力、引き寄せる力を身に着ける👀👀👀
そして、やりたい仕事に対して、会社で一番詳しい人間になる。誰にも負けない力を付ける👀
そのためには、普段の仕事も楽しく笑顔で仕事をする。余裕がある笑顔、挨拶、笑って笑顔でいる人に仕事は引き寄せられる👀
shikay
メーカー技術・研究・開発
やったことがないけれど、とりあえずやれと言われたからやっていたらいつのまにか天職のように思えた時もあったので、やりたい事を考えるよりも自分が思いつく限り全力でのめり込んで、無理矢理関心を持ってとことん理解を深めていると、愛着が湧いてくるのではないかと思う。けれどもそうして手に入れた天職も会社の都合で取り上げられることはよくあることだから、まあやりたい時にやりたい事をやりたいだけやる感じになってしまう。それでも今やっていることがやりたくないことか?と言われるとそうでもなく、自分の会社がそうなのか分からないが、やりたいことしかやらせてもらえない感じに落ち着いている。やりたい人がいなければその仕事はなくて良いだろうしそもそも組織を維持するための仕事も多いから、やはりやりたい事をやりたい時にやりたいだけやるのが自分にとっても周りにとっても良いのかもしれない。言われてやっている仕事も物はいいようと言うか、愛着の持ちようはあるのだから、どんな仕事との出会いも大切にしたい。
mmartin
メーカー技術・研究・開発
改めて、自分の気持ちを整理して、仕事に向き合う事の重要性を感じた。
morimotoa
営業
やりたい事は部署ベースではなく業務ベースで発信する。
morisawa_y
その他
時間をかけてでも作業をすれば、結果が見える
chizuko-k
販売・サービス・事務
はじめは得意ではなかったことも、それが苦痛でなく集中して取り組めたりすると、何度かやっていくうちに得意になっていったという事は実際自分維新にもあったなと思った。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
「やりたい仕事」とイメージしようとするとつい「周りから認められる仕事」が先に来てしまいがちですが、「やっていて苦痛でない『作業』」という観点は自分にとっては新鮮でした。
私の場合は「人の行動を考えながら」やる工学的な分析や工夫が好きなのですが、今の今まで言語化されにくかったので自分でも気が付いていませんでした。
第三ステップのタグ付けの話はよく聞くことですが、私はまず第一ステップをしっかりやってみようと思います。
tomonori_3002
販売・サービス・事務
自分にタグ付けをしてアピールする。能力を次の仕事に活かすには、謙遜していては始まらない。