
会員限定
一人前の人事労務パーソンになる!人事労務管理の実務 ~労災保険の種類と手続きの流れ~
「一人前の人事労務パーソンになる!人事労務管理の実務」シリーズでは、一人前の人事労務パーソンを目指し、実務に関してより本格的な知識を学びます。実際の人事労務業務で活用する方などにお役立ていただけます。 今回は、労災保険の種類と手続きの流れについて紹介します。 ※事前に「人事労務の仕事を知ろう!人事労務管理のキホン」シリーズを視聴することで、より理解が深まるのでおすすめです。 動画内で使用しているテキストは以下よりダウンロードできますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/b09d2289 ■こんな方におすすめ ・人事労務担当者としてステップアップしたい方 ・業務に関する本格的な知識を学にたい方 ↓CPAラーニングでさらに会計・ファイナンスの専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計・ファイナンスの学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計・ファイナンスのプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
5人の振り返り
kyo1227
営業
給与計算処理の主流、改善方法について学ぶことが出来ました。
t185870
その他
時代の変遷でシステムや手法が変化していることを知ることができました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
概要理解しました。
直接関わっているわけでは無いのでここまでですが、時代の流れを感じます。
色々あるもんですね。
出てくる結果は同じと思っていますので、そこまでの道のりをどう管理するか。
mi_morita
人事・労務・法務
ずっとアナログに給与計算をしていたのでクラウド上での作業、絶対に良いと思いました。内容も分かりやすかったです。
1ten01-365
人事・労務・法務
専門家へアウトソーシングする価値があるものを選別したい