
会員限定
現場の経験値から学ぶコンプライアンス講座 ~等身大の悩みをみんなで解消~
コンプライアンスは、企業や個人が法令・規制に適合して行動するための土台です。 これは法的な義務であると同時に、信頼を守るためにも欠かせません。 とはいえ、日々の業務の中でコンプライアンスについて改めて考える機会は意外と少ないのではないでしょうか。 これってセーフ?アウト?と悩んだ時にこそ、立ち止まって考え、然るべき対応に繋げることが重要です。 この動画では、コンプライアンスの移り変わりの変遷や日々の業務に関わる疑問、よくあるシチュエーションクイズから正しい判断基準や対応方法を学びます。 メンバーの座談会を通して、一緒にコンプライアンスを考えましょう。 ▼コンプライアンスの基礎知識を網羅的に学びたい方は中級がおすすめです。 現場の経験値から学ぶコンプライアンス講座 ~個人と組織を守る必須知識~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/ad85403b/learn/steps/59765 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
blue_t_ree
メーカー技術・研究・開発
今回の研修でコンプライアンスについて学ぶことで、自分自身の業務に対する意識がより高まり、業務改善につながる有意義な研修となりました。
コンプライアンス違反のトラブルは一度起きたら取り返しがつかないという意識を、グループ内で持つことが大切だと思いました。そのためには、社員のコンプライアンスに対する認識を過信せず、お互いを守るためにも徹底して取り組みたいと思います。
a_7636
人事・労務・法務
法務・コンプライアンスの業務に10年以上携わっている者です。
このまま社内研修用動画として使いたいくらい、重要なことをコンパクトに解説する動画だと
思いました。コンプライアンスが難しい、苦手意識があるという方にこそ、観て頂きたいです。
普段コンプライアンス業務に携わらない方が「コンプライアンスって難解だ」と思うのと同じ
くらい、相談を受けたり研修を実施する側も「自社にとって何が課題なのか?」「どうやったら
自分ごとと受け止めて実践して貰えるか?」は難解な課題だと日々思っています。
コンプライアンスは経営層や法務・コンプライアンスの人だけではなく、全社的な協力関係の中で
こそ構築し、実行できるものだと思います。不安なこと、迷うことがあれば早めに相談して頂き
たいですし、相談して頂けるような状態になるよう心がけたいと思いました。
shibayumi
資材・購買・物流
なぜ社内でこういうルールができたのかが理解されずに何となく行っているとコンプラ違反はまた発生するのではないかと思いました。
世間的ルールは理解してますが、過去なぜこれがコンプラの対象になったのかを社員がきちんと理解することが大事だと思いました。
inoue_makoto
営業
コンプライアンスは現代では企業の最重要課題と認識。所属組織の内部制度は常に意識して、息を吸うことと同じくらいの理解が必要。全ての業務の前提にあることの意識付けが重要である。まずは、関連法規の理解を深めさせることから始めたい。
taka70-87
その他
コンプライアンスというと法令順守というイメージであったが、いまや他の要素も含んだ包括的な概念になってきていると理解した。
「このぐらいなら大丈夫ではないか」という甘えを排して日々の業務を行っていきたい。
tomo-tom
営業
基本を理解する導入としては良い動画と思った。専門家によるもっと深掘りした内容も学びたいと思った。
t-shimokariya
営業
小さな違反も放置せず、早期対応する
sphsph
メーカー技術・研究・開発
難しいというか、悩ましいです。
短絡的に会社のためそんな行動をとる事例が認められます。
場合によっては大損害を与えます。
9300596
人事・労務・法務
コンプライアンスに関する一般論であるが、各論を勉強する前に必要な知識であると思う。
ichi_t
経営・経営企画
社外弁護士宛の内部通報を利用したが
匿名を選んだのに、連携されたコンプライアンス統括部が「通報者の部署は●●ですか?」と確認してきたり
弁護士に「自身を関係者に特定される恐れがあるので、コンプライアンス統括部がその情報で何をするのか分かるまで連携しないでほしい」と明記した上で回答した情報が、そのままコンプライアンス統括部に転送されていたり
セキュリティ部門から事前に指示された手続きを認識しながら、手続きを行わない個人情報や顧客名の入った機密情報の社外提供があったことについて、セキュリティ部門の上位組織にあたるコンプライアンス統括部が「NDA締結済みであれば、機密情報の不正な社外提供に該当しないが、他に心配していることがあるのか」と言ってきたりする場合に
どこか相談すべき先があるのか、通報義務は果たしたので、もう関わらず手を引いてもいいのか
個人として法的な不利益を回避する方法も教えてもらえると嬉しい。
kazuhiro-mori
専門職
コンプライアンスを把握してるつもりになると怖いなと思いました
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
s-f-
建設・土木 関連職
日本におけるコンプライアンス違反は組織によるものが多いという点に共感しました。
恐らくそれまでいいだろうと思っていることが脈々と職員に継承されていることに違反事項が含まれていても、それがその業界の当たり前と捉えてしまう人もいるだろう。仮に気づいたとしても、組織としてしていることには中々メスが入りにくい。
しっかりとした運用や体制も必要だが、それ以上に外部の目を入れることがまず発見の第一歩になると思った。
講義でも言及されていた通り、組織変更、体制変更など抜本的な改革が必要であることからも、気づいても中々動きづらい面もあるが、会社にとって大きなリスクがある部分であることを皆が理解することが必要になってくる。
hayakawa_wataru
その他
企業の利益を言い訳にした違反が企業の存族を脅かす大事に発展する可能性があることは、肝に銘じなければならない。
日ごろからこれくらいならという例外を作らず厳に取り組まなければならないと考える。
fufufufufu
販売・サービス・事務
自社が、コンプライアンス違反があった際に、すぐに把握し、対処できる透明性の高い企業であって欲しいと思いました。
m_miyawaki
経営・経営企画
コンプライアンス責任者としてコンプライアンスの基本を改めて学べました
kazu-sa
メーカー技術・研究・開発
自身の業務において、どのようなもの、どのような状況においてコンプライアンス違反を起こしやすいのか、改めて考えてみるよい機会になったと思います。
ep0646moyu
経営・経営企画
コンプライアンスの基本的な内容を理解すると共に、会社の中での体制整備状況についても、確認することができた。体制がしっかりと組まれていても、社会や法律(ルール)の変化を的確に捉えていかないとコンプライアンス違反が発生するリスクがあることは認識した。コンプライアンス違反が起こってしまうリスクを常に個人が意識できるように、効果的な周知・教育方法を浸透していくことが大切だと感じた。
susan33
販売・サービス・事務
コンプライアンスは、ルールを定めるだけではなく、ルールが守られるように継続的に社内全体に落とし込みができ、浸透させることが重要。また法令も更新されるので、最新の法令についても会社として把握し、社内に落とし込みが必要
saito_kohei0606
専門職
コンプライアンスというと、普通にしていれば問題と思っていましたが色々なケースがあり違反している事実を分からないこともあるのだと思いました。
事例を勉強して、アップデートしていかないと、知らないうちにコンプライアンス違反を犯すこともあるのだと肝に銘じて業務をしていきたいです
t----takeuchi
建設・土木 関連職
コンプラですが最近よく研修等もあり意識はしています。あまりコンプラを強く意識するのもどうかと。
kero-
販売・サービス・事務
勤務している会社てのコンプライアンスに対しての教育げ徹底されています。
なかでも、多くの従業員が把握するために、定期的な動画の視聴があります。その中には理解度確認もあり、かなり分かりやすく説明されています。
業務的に、重要書類の管理もあるので、管理基準のルールに沿って行っています。
会社の社是にもコンプライアンス的な言葉がはいっていて、常に心にとめながらの業務に取り組んでいます。
社会で働く上で、自分を守ることも重要であり、行動する事も重要だと感じています。
takahashi-tak
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンスに関する法規制、体制の構築、経営へのインパクトが理解できた。
takayanagi-kz
IT・WEB・エンジニア
システム担当として、現場からこうして欲しい、データを直して欲しいと
日々言われていますが、常にコンプライアンスとの戦いだと意識しています。
ただ、頼み事なので助けてやりたいという思いもあり依頼を断る際はなかなかつらいです。
daisuke-hasuoka
営業
業務で活用するには残業手当の申請や有休管理、社内での色々なルールを設定することで持続可能な経営を構築出来ることをを学びました。
また、動画を視聴する前は正直コンプライアンスって聞くと何か固いイメージでめんどくさいというイメージがありましたが企業としての信頼を得る為や他企業との比較化を図る上でのツールということが分かったので今後はしっかりコンプライアンスを遵守し企業のイメージアップに繋げていきたいです。
higuchi_561
人事・労務・法務
思わぬところで過ちを犯す可能性がある。常にリスクを意識する必要を感じている。
kawasaki1020
経営・経営企画
日々の業務が法令順守の観点から問題ないかを立ち止まって考えるいい研修であった。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンスは、法務や会計、労務など様々な知識・経験が必要なので、適宜外部の専門家を使うのはやむ無しかなと思いました。ただそれよりもコンプライアンス違反が起こらないように社内教育をやるなどの未然防止が大事だと思いました。今回のように知識を定期的にアップデートしていきたいと思います。
t03290512
営業
日常業務取り入れて活動する
tomofujisan
その他
会社でコンプライアンスが盛んに叫ばれているが、改めて背景が理解できた。業務上ある一分野はかなり深く関わっているが、知らなかったでは済まされないので、改めて意識して業務を行いたい。
masahiro52
建設・土木 関連職
知らずに巻き込まれる事があることを知り、コンプライアンスについて気をつけて行きたいと思った。
ishi99
メーカー技術・研究・開発
意図せずコンプライアンス違反になる可能性があり、回避するためにも多くの事例や基準を理解し、全体に共有していく必要がある
lighting
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンスの重要性について学ぶ機会となった。
また、自身が知っていた範囲よりも広い関係性について学ぶことができた。
変わっていく環境にも変化した継続的な学習訓練を通じて法令順守を基本に活動を進めていきたい。
takagima
専門職
経営層以外のコンプラリスクが知りたかった。
bongore
建設・土木 関連職
企業においては、一件のコンプライアンス違反が深刻な事態を招き、最悪の場合は企業の存続すら危ぶまれることもあります。だからこそ、コンプライアンスの徹底は単なるリスク回避にとどまらず、他社との差別化にもつながると感じました。
・法的リスクの軽減
・社会的信頼の向上
・長期的な利益の確保
・業務効率の向上
・健全な企業文化の醸成
・リスク管理体制の強化
一方で、人間である以上、コンプライアンス違反が起こる可能性は常に存在します。感情や功名心、私利私欲、権力への慢心、社内ルールの理解不足などが背景にあることも多く、「会社のため」という大義名分が誤った行動を正当化してしまうこともあると知りました。
印象的だったのは、「問題が起きてからでは遅い」という言葉です。コンプライアンスは予防が何よりも重要であり、外部の力を適切に活用すること、そして専門家の選定方法が極めて重要であるという点は、今後の業務にも活かしていきたいと感じました。
kasu0815
金融・不動産 関連職
コンプライアンスを守ることは会社の信用問題にもかかわる。日々教育する中で、なぜコンプライアンスを守った活動が大切なのか理解が浸透するように伝える必要がある
yossy1109
その他
コンプライアンスとは、単なる法令遵守にとどまらず社会的責任、倫理規範、企業活動の透明性など、組織・個人の誠実な行動が求められる。
mt060952
経営・経営企画
コンプライアンスは通常業務とは異なる視点での注意が必要であり、継続して学びたい。
r_w1975
専門職
自分自身の業務に対する意識がより高まり、業務改善につながった。
具体的には、残業手当の申請や有休管理、社内での色々なルールを設定することを学びました。
215tenmaya
営業
今回の研修を受けてコンプライアンス違反の大小にかかわらず大きな損失になることを理解しました。
メンバーとも共有し、コンプライアンスの遵守に努めてまいります。
y-shinmei
営業
目先の利益などに気が行きつい違反を起こしてしまうことも多いため、具体的な事例なども交えてしっかりコンプライアンスの重要性や違反した場合の影響の大きさなど理解を図ること、判断に迷う場合にはいったん立ち止まって周囲に相談することなどをチームで共有できる。
saku1111
その他
SNSでの企業の情報もれや、個人の情報もれなど気をつけたい
ryota08
建設・土木 関連職
コンプライアンスは個々人での意識も重量だが、会社等の組織全体での高い意識づけが重要だと感じました。
hisamasa
その他
定期的な社内教育としてコンプライアンス教育がありますが、何もかもがコンプライアンスと関係しており、身動きが取れなく感じていました。社内ルールからでも順守していきます。
you-sora
販売・サービス・事務
定期的な研修によるコンプライアンスの重要性の確認が必要だと思う。
コンプライアンス違反が会社に与える影響の大きさ、社会的信用を失う危険性の大きさを社員一人一人が認識しておかなければならない。
おかしいかもと思った時に立ち止まって確認することが大切。
kawa5292
営業
コンプライアンスを守ることは普段から意識しています。しかし、上司の意向や周りの状況によってはそれを違反してしてしまうケースがあります。常に日々の業務を見直し、自分の行っている作業がコンプライアンスに違反していないかを定期的にチェックしていくことが大切だと感じます。
gris-gris
人事・労務・法務
会社勤めを何十年としていますが、この十年ほどでコンプラ、コンプラとよく聞きますね。特に最近は下請法やらフリーランス法などもうるさく、外注するにも価格交渉が難しくなりました。
dohhomer
営業
上司に指示された場合でも、疑問に思ったら外のメンバーや他部署に問い合わせる等してコンプライアンス違反とならないように意識する。
上司も悪意が無く、コンプライアンス違反だと気付いていない可能性もあるため。
salt-no1
営業
不正などが社内で発生した場合には専門家を含めて即対応が必要と考える。
bluesky_tr2002
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンス違反の要因を考えると、だれでも起こしうるものだということがわかった。 起こる前に未然に防ぐことが必要で定期的な教育・啓蒙活動が必要だ。
ran2025
専門職
コンプライアンス違反でないかを立ち止まって考えることが必要
mihofuji
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンス違反を起こさない、未然に対応するためには、職場の風通しのよさが大事だと思いました。
風通しの良い職場づくり、相談しやすい職場の雰囲気づくりに取り組もうと思います。
s-onoue
メーカー技術・研究・開発
組織ぐるみのコンプライアンス違反,これは難しいが重要な課題
tm16tm
金融・不動産 関連職
コンプライアンスが会社の健全な経営と事業継続性につながることが再認識でき、定期的な社内ルールの共有・見直しとともに関連する法令等にも意識した業務が出来ればと思います。
femon
メーカー技術・研究・開発
日常業務でのトラブル削減につながると感じました。
特にしっかりと取り組みを明文化することで従業員の不安をなくし、ステークホルダーからも信頼され、業務に集中できる環境づくりができると感じました。
tanioken
営業
コンプライアンス、内部統制などつねに研修をして頂いていたことにて意識はだいぶ変わってきており、自身の振り返りにもなりました。
nono-no
その他
コンプライアンス違反の要因は興味深かった。ハラスメントもそうだがコンプライアンスも常に意識の根底においていないと誤った判断をしてしまうことがると思い非常に怖いと思った。内部統制との両輪でガバナンスを進めていくとのことだが第3者が介入できる体制も必要と感じる(外部弁護士・社外取締役など)。
定期的に部署で勉強会を開き自分自身も戒めていきたい。
tigers-try
その他
企業としてコンプライアンスがしっかり機能しているかを周りから見られており、働いている者として常に念頭において意識していなければいけない事であると再認識した。
martensaito
資材・購買・物流
知らず知らずのうちに法令違反を犯している場合もかんがえられるので、これまで普通におこなっていた業務であってももう一度見直ししていきたい。
sadomaru
人事・労務・法務
社内監査が定期的に実施され、常日頃からコンプライアンス研修&ミニテストを実施しています。直近でも、出向者による個人情報の漏えいやSNSを使った誹謗中傷など、自分事として考えさせられることがありました。
mukae3
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンスに関して、全体的な構造は理解できたと思います。次に自身が関係するコンプライアンスに関するルールについて、理解を深めたいと思います。具体的には個人用法保護法と、GDPRになりますので、このテーマに関するオンライン講座を視聴したいと思います。
morihiro0718
その他
コンプライアンス経営の重要性を学ぶことができた。このような経営により企業への信頼やブランドイメージを高めることにも貢献できる。相手会社との付き合いにおいても重要であり、このことを守ることが相手会社への信頼を高めることができる。しっかりとこのことを理解し、進めていくべきであることを理解した。
okido
建設・土木 関連職
コンプライアンスの内容として、法の観点だけでも多岐にわたることを理解できた。
また、企業内でのコンプライアンス委員会の重要性も理解できたが、その活動を行うには専門的な知識を持った方もしくは外部の機関を利用することが必要だということも分かった。
社員のコンプライアンス研修を継続的に行うことも必要だが、どの分野を重点的に行うかは仕事内容でも変わりますので、その判断が組織としても必要です。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。ありがとうございます。
tomoya2180807
専門職
コンプライアンスは個人の意識を高める必要があり、迷ったら立ち止まって確認する行動を取る事が重要
企業の存続に影響を与えるので、会社全体で考えていかなければならない問題である
to-n
建設・土木 関連職
コンプライアンス違反の要因を考えると、誰でもに起こってしまう可能性があるものである。起こる前に未然に防ぐため定期的な教育が必要であり、コンプライアンス違反が会社に与える影響の大きさ、社会的信用失う危険性の大きさを社員が理解しておかなければならない。
matt_chan
IT・WEB・エンジニア
利益には直接関係しないし、幅広く、地道な継続が必要ですが、企業の存続や成長には欠かすことができないものだと学びました。
ai_m913
販売・サービス・事務
知識がない部分も多いので、その部門の専門家に意見を聞きながら業務にあたり、コンプライアンス遵守していきたい。
yuusuke-y
営業
企業としてもコンプライアンスにはかなり意識を高くしているので、個人だけでなくコンプライアンス違反をさせない企業風土作りが大切と学びました。
a_yajima_
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンスは重要であるものの、非常に困難である。法律は知らないうちに改正され、改正されたことを知らない方が悪いという取扱だけにたちが悪い。
一方で、定期的に関連法規を見直すなどの対応を取れば問題は少ない、若しくは傷は浅い。恐れる必要はなく、依って都度手間を掛けて法律、ルールの原典を当たれば何とかできる物である。 特に海外は手間が掛かり大変だがせざるを得ない。
yuuko-suzuki
営業
長年の日々の業務の中で、わかっていると過信している所があるなと感じました。ふとした時に、「これは大丈夫かな?」と立ち止まる事で常に意識できることがあるなと感じました。また国によっても不正の特徴があるのも初めて知りました。
経営者が社員を、社員が経営者をしっかり見つめあう事で、不正をしやすい環境をなくしていけるという観点を持つことが出来ました。
matsu_curry
専門職
組織ぐるみでコンプライアンスが起きがちという点に危機感を感じた。実際上司から「これはこういうもの」と言われた若手はそれにならってしまい、コンプライアンス違反のまま学習しやすいような流れがあるように思う。
ms-yosuke
メーカー技術・研究・開発
破ろうと思って行われるものでなく、つい他のことを優先してしまった結果、コンプライアンス違反に至るケースがあることを理解しました。
会社に与えるリスクが如何に大きいかを常に意識しながら、立ち止まって考える癖をつけていきたい。
masaisa
人事・労務・法務
コンプライアンス活動の重要性が理解できた。日常の業務の中でもルールに沿った活動をおこなっていく。コンプライアンスを守らないことによるリスクは周りにも伝えていきたい。
a_tateishi
その他
コンプライアンスの意識づけには定期的・継続的な教育、また、何事にも他人事ではなく自分事として捉え同様の事象を未然に防ぐ考え方などを植え付けていくことが必要と考えています。
watanabekan
営業
コンプライアンス意識が高まった。
「これくらいならいいや」など、油断は禁物。
経営層も含め、社員のコンプライアンス意識を高め、知識を持つことが重要。
それが自分達の社会的信頼を守る、ひいては自分を守ることに繋がる。
ma_ohkita
IT・WEB・エンジニア
コンプライアスの重要性と影響について認識しました
randy_
販売・サービス・事務
完全ではないかもしれないが、風通しの良い職場が不正防止の抑止力を担っていると考える。
mokkun_
販売・サービス・事務
チェック体制を十分にとり、不正を防止する。
現状の仕事のやり方が合っているのか、検証する。
takagi7568
建設・土木 関連職
通常のルーティン業務については、社内の教育研修等でガイドライン等が設置されている為、特に意識する必要は「ないと考えますが、新規事業の立ち上げや新しい法律等が決定した場合は常にどのような影響があるのか?を洗い出し、教育研修材料もリファインしていかなければならないと痛感しました。
kmiya
メーカー技術・研究・開発
コンプライアンスに気を付けたいと思います。
shougo2010
メディカル 関連職
コンプライアンス違反の要因は興味深かった。ハラスメントもそうだがコンプライアンスも常に意識の根底においていないと誤った判断をしてしまうことを再認識した。
tune_detroit
メーカー技術・研究・開発
やはりそれがコンプライアンス違反になるのか、知識が足りない、罰則の重たさを知らないといったことが問題点だと思っていますので、具体的業務として関わる分野については把握しておきたいと思いました。
yakinikusushi
金融・不動産 関連職
コンプラは難しいと感じていたが、外部のコンサルタントなども利用しながら、社内全体で理解していくことが重要だと思った。
uyuuuy9
その他
日本と海外の不正の種別の違いなどどこかで聞いた事があるような気がしたが、参考になった。
iso_gen
その他
コンプライアンス重視といっても、関連する法令法規はたくさんあることを理解しました。
eton
その他
自部署では労務についてと著作権についてコンプライアンスに関連することがあります。きっちりとした内部規定があるのでそちらを遵守することと周りのメンバーが遵守して業務を行っていることを確認していきたいと思います。
ko_hi_
販売・サービス・事務
法令順守するだけではなく様々視点からリスク管理を行い
小さな問題点を洗い出していく必要性を感じた
suda_yuu
その他
今回学んだコンプライアンス教育については、日々の業務でも重要です。さっそく明日からの業務の中で、実践していきたいと考えています。
sakakoutarou
建設・土木 関連職
会社のためとしたことが社会的信用を失うと会社へのダメージが大きいことで逆に会社へ悪影響なのでコンプライアンスの重要性をしることが出来ました。
dsk222
営業
具体的な事例を交え、定期的な研修や、コンプライアンスについて触れる機会を作り浸透させる。
tokucoco
営業
当たり前のことだが忙しい業務の中で知らず知らずのうちにコンプライアンス違反もしくはヒヤリハットの可能性があるため、今一度自身の行動を見直し、振り返りたいと思います。
popororo
メーカー技術・研究・開発
範囲が広いことが、難しい点だと思った。
shin_pei
その他
法規を遵守して行動して行きます。
kosuke_yamaoka_
営業
なぜルールがあるのか。できたのかをしっかりと理解して落とし込みをしないと知らぬ間にコンプライアンスを無視することになってしまうと思うので徹底して勉強を進める。
takahiro8551
営業
コンプライアンスに対しての知識及び理解を深めることが大事だと思った。また、コンプライアンス違反は人ごとと考えるのは良くなく、いつ自分が起こしてもおかしくないという意識を持って普段から行動していきたい。周りにも気を配りながら違反を起こすことなく、職場全体が気持ちよく仕事が行えるように頑張りたい。
n_kosuke0529
IT・WEB・エンジニア
改めてコンプライアンスの重要性と気を付けるべきポイントを理解いたしました。
qinoue
営業
常に意識をもって取り込むべく重要性を再認識出来る機会となりました。
noborufurukawa
人事・労務・法務
大変参考になりました
daisuketakei
人事・労務・法務
管理職昇格者向けに受講を義務付ける内容としての適否という観点で見ましたが、知っておいてほしい知識についてインプットする材料としては良いと考えます。