無料
ベンチャーとのアライアンスチャンス到来!大企業がやるべき世界戦略とは~大澤正和×笹原優子×杉江陸×中馬和彦×今野穣
G1経営者会議2022 第2部分科会M「世界で勝つための大企業・ スタートアップアライアンス戦略」 (2022年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) いまや大企業にとってオープンイノベーションやスタートアップとの連携は成長戦略を考える上での不可欠な要素となっている。その実施件数は拡大傾向にあるが、具体的な取り組みには課題も多い。大企業とスタートアップはどのように補完し合いイノベーションを加速し、事業成果を最大化させることができるのだろうか。世界No.1を目指すために必要な戦略と課題、アライアンス成功の鍵とは何かを討議する。(肩書きは2022年11月23日登壇当時のもの) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月公開) 大澤 正和 株式会社三菱 UFJ フィナンシャル・グループ 執行役常務デジタルサービス事業本部長/グループCDTO 笹原 優子 株式会社NTTドコモ・ベンチャーズ 代表取締役社長 杉江 陸 株式会社Paidy 代表取締役社長/CEO 中馬 和彦 KDDI株式会社 事業創造本部 副本部長 今野 穣 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
9人の振り返り
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
業務で使ってみる事で、
何かのブレークスルーに
繋がると思いました。
ありがとうございます。
aokidaizo
営業
これからの業務に生かしてみます
sphsph
メーカー技術・研究・開発
2年半前にこの議論ですよね。
時代の流れは本当に早すぎます。
ブラックボックスが多くなって、理解した人だけが次のステップに進めるのか、ブラックなままでも付加価値を載せていけるかの。
微妙な未来が見え隠れします。全てを完全にフォローするのは既に無理な時代ではないでしょうか。
everest
営業
生成AIが多様な知をつなぎ新たな価値創出を加速させると感じた。
junji_jun
経理・財務
業務に活かしていきたいと思う
8317823
販売・サービス・事務
当たり前にAIが様々な業態に入り込んで、ひとがやってきた部分をこなしていきますが、それを批判するよりも、AIではまだ対応できない産業、仕事をどのように見つけて発展させていくかですね。
umejuen
専門職
とっても参考になりました。
kenta0929
営業
Generative AIを企業の競争力としてではなく新たなサービスモデル型へのシフトに比重を置くことで人とAIとがタッグを組んでtoBtoC問わず円滑に進化できるような気がしました。
例えば日々使っている名刺管理ツールを音声電話でその方の名前が出れば呼び出して詳細を表示→進捗状況を記録→データ化
普段私の場合は集合住宅のTV設備保守の法人営業をしておりますので、建物の設備を系統図別(電力、TV系統、インターネット、生活インフラ)に表示し、必要な情報をピックアップ、対ToBへわかりやすい資料のアプローチをPDFデータにて抽出、登録上の問い合わせ先に自動送信可否確認後送信。
突発的な修繕における最善の対処をフォーマット化しデータ上で自動アラートをできるようプログラミングを手配
必要な会合やアポイントの自動反映とタスクスケジュール管理をAIに委託、営業は対面での接点を増やし生産性を重視、録音データから営業トークの自動FB、日報出力、日次KPI反映、週間、月間、年間達成に向けた方針の正確性を本部、上層に共有など多岐にわたり人が人としてでしかできない対話にフォーカスを充てたAIモデルに醸成するのではないかとイメージします。
04068
営業
実際に自身の職務に役に立つかわからないが、雑学として取り入れることで何かしらの糧になるとかを期待している