会員限定
アカウンティング基礎(後編:財務分析編)
「ビジネスの共通言語」とも言えるアカウンティングにおいては、財務諸表の数値を加工して財務指標としてみることで、企業のビジネスモデルの特徴や経営課題などを読み取ることができます。このコースでは、財務諸表から会社の状況等を把握したり、評価などをする場合に使う財務指標について学びます。また、例を見ながら、学んだ財務指標を活用してビジネスをどのように分析していけばよいのかという財務分析も学んでいきます。 ※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。 前編を視聴していない方は、以下より視聴ください。 ・アカウンティング基礎(前編:財務三表編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/d4516471/learn/steps/34878 ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新) ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。 本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。


より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
touko_3346
その他
自社の財務三表のつながりを理解できるようになる
maki-tsukada
マーケティング
最後に、「財務三表は、つながりをざっくり把握するのでOK」と言われて気楽になりました。数字の完全一致を求めるのではなく、財務三表はそれぞれつながっている部分があることを理解して、業績の把握や将来の予測に役立てたいと思います。
mura10
販売・サービス・事務
収支における在庫金額のインパクトをみる
doramimimi
その他
財務三表を効果的に分析するには、数値のみに注目せず、背後にあるストーリーをも理解することが重要な為、状況や業界の特性に応じた分析をしないといけないので活用に至るには深く勉強しないと難しいと思う。
hiro_aka
人事・労務・法務
今後は財務諸表をよく確認していきたい
moriko1981
コンサルタント
財務三表のつながりを意識するきっかけとなった。
tabar
マーケティング
財務三表からビジネスの状況を俯瞰できることを学んだ
5028588
建設・土木 関連職
関連性は理解できたと思うが、あとは実際に見て覚えるしかないと思った。
のれん等の細かい説明もお願い致します。
tadamao
営業
全体把握がとても大切だとかんじました
sugawave
その他
3p表単体で考えがちであったが、関連して考えていきたい
yuji-haru88
販売・サービス・事務
会社の財務状況を知ることは良くも悪くも現状を知ることができます。良ければ安心、悪ければ普段の業務において、コストダウンや効率化をはかる意味を社員に説明、腹落ちさせる芯を食った材料とできます
k_fukushima1971
専門職
まずは、財務三表をざっくりと把握し、昨年からの数値変化とその理由をざっくり理解出来るレベルを目指す。
muu81
その他
三表の繋がりの把握をマスターし、パートナーとなり得る企業研究分析の際の参考としたい。
nozataro
経営・経営企画
大原則は理解しているつもりだが、時々他社や自社の実例を見ながら財務三表のつながりを振り返る必要があると感じた。
taruyasu
その他
日常業務であまり意識していなかったので、着目するきっかけとなった。
taijumage
IT・WEB・エンジニア
財務に関する知識習得のために受講した。
製品やサービスを選定する際に財務に関する情報も確認し、経営状況を確認してみようと考えている。
e-akinori
建設・土木 関連職
同業他社の財務三表を見て分析できる
a_7636
人事・労務・法務
財務三表はどうしても苦手意識があるのですが、つながりを知ることで、全体理解のきっかけになる予感がしました。
j0222141
メーカー技術・研究・開発
これまで自社、他社のCF PL について無頓着でしたが、これからは数字の意味を読みながら企業の推移を確認してみます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
ざっくりは理解できていると思っていますが、今まさにそれをどう活用するか。
TOPに合わせて視点が変わる。
you_go
メーカー技術・研究・開発
他社のみならず自社の経営状況も把握できる
kawakami
金融・不動産 関連職
様々な事例を見て、流れを把握したいと思いました
isao_matsuura
営業
既存取引先との継続、新規取引先の見極めについて、基本的な考え方であるため、日々の業務に役立ちます。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
テストの質問を解答していて、財務三表の項目関連を暗記するよりも意味を理解することが大事だと思いました。
togarin
資材・購買・物流
財務三表が企業の実態を把握できるツールであることが分かりました。
tomohisa_t
人事・労務・法務
外部要因を意識しながら、つながりを読み解く。
kfujimu_0630
マーケティング
財務三表の本質を突いた、素晴らしい教材だと思いました!定量情報だけでなく、定性情報と行ったり来たりしながら、ざっくり分析していくことが大事ですね。ありがとうございました。
mf_connect
メーカー技術・研究・開発
何となく捉えていた数値の見方を、きちんと見て行けるようになると思う
kosuke_akiyoshi
営業
事業体の状態を解析するのに役立つ。
一定期間のP/Lに着目しがちであるが、資産の推移、資金・流動性の確保などが重要。
l-ma
IT・WEB・エンジニア
わかりやすいです。提案を出す際に、参考になります。
ggoto900
営業
CF計算書について、今まで見る機会が少なかったので、何となくしか見ていなかったので、イメージを掴む事が出来ました。
vegitaberu
人事・労務・法務
あまり細かい数字を気にすることなく、傾向と大きな差異でとらえ、それぞれの表のつながりを、ストーリーを紡いで考えてみると、数字の羅列ではなく、ビジネスが見えて、面白いと感じました。そして、財務諸表が、少し身近に感じることができました。
max_hysd
人事・労務・法務
財務三表のつながりを会社の公開資料より確認し、会社の状態を把握する。
sato_2007
営業
財務に関しては、恥ずかしながら今までノータッチでしたので、初心者レベルのこの動画で、大枠の知識が得られたのがよかったです。
まずは、既存の取引先の財務三表をチェックしてみることから始めて、動画にあったように、同業他社との比較などに広げていきたいと思います!
k-uri
営業
3つの関連を事例として検証したのは理解が深まった。
makoto_take
経営・経営企画
ざっくりとしたつながりで企業の業績を判断するのは、実践的。
mit-wada3
メーカー技術・研究・開発
財務3表のつながりを考える良い機会となった。営業活動、投資活動、財務活動がある。
sa_ii
経理・財務
自分が勤めている会社の業績を確認する為に活用。新しい取引先との契約提携する際の参考にする。
yocchan-yo
経営・経営企画
個別の数値にはいってしまいがちだが、ざっくりと数字と構成を把握するよう意識する。
miho_t
経営・経営企画
経営状況を前年と比較する際に要因を把握し、今後の計画を見通すのに役立つと思います。
hiro4725
資材・購買・物流
設問の『適切でない』という引っ掛けに引っ掛かってしまった。
miki_ueda
経営・経営企画
繋がりを意識して読み解くとは面白い。
-mornin-
コンサルタント
パズルみたいで面白かった。
fe208es
営業
各企業の財務内容が理解できるようになると思います。
shusuke-yamada
その他
どうしても財務や簿記の数値と項目に目が行きがちです。関連している情報、同業他社とのかかわりを見る必要が有ります。
kazu-mishima
営業
改めて確認できました。
-s-k-
メーカー技術・研究・開発
業績報告時に開示される財務三表をより詳しく把握する事が出来ます。
rikimaki
経営・経営企画
財務三表を意識して業務をすることにより会計のつながりを意識できる。また日常においてもCFを意識して出納管理ができる
tacky12may
販売・サービス・事務
苦手意識がありましたが、クイズは全問クリアでした。自社資料も確認します。
a_tabei
その他
今後、自社の財務三表を前年度と比較して見ることにより、1年間の営業活動や財務活動を概要を知ることができる。
miho_9090
マーケティング
それぞれで見るよりよっぽど意味がある事だと思いました。
財務3表で会社が丸見えになって面白いなと感じました!
enokei
IT・WEB・エンジニア
取引先等、関係するあらゆる会社の評価に活用できる。
sarend6-
営業
新規取引会社との契約可否勘案の際に総合的に見てみる
srret
マーケティング
競合他社の今後の方向性の認識に役立つと思う。
tomw
経理・財務
財務三表は、単独で確認せず、つながりを理解して分析する事で、会社の状況や将来性を確認出来る事を学びました。
ryo_matsuno
メーカー技術・研究・開発
各シートのつながりが企業活動を反映しており、競合や提携企業の活動概要を把握することに活用できそう。
enukei
経営・経営企画
意外と重要
kochan51
マーケティング
目先の利益にとらわれず、どう将来の発展につながる投資をしていくことが必要であるか。
lc500
金融・不動産 関連職
B/S、P/L、C/Fのつながりを意識して財務分析を行ってみると新たな発見があるように感じました。
tt-gk
経理・財務
自社の状態と競合他社との比較をする。比較こそが分析。自社だけを見てもわからない(よい状態か悪い状態か)。あと適正数値とかベンチマークいるよね。
kanakoito
資材・購買・物流
委託先の評価に活用できる。
1966_watanabe
経営・経営企画
四半期決算時に活用できる。
damia1212
IT・WEB・エンジニア
音声認識を活用して受講,理解できるかのテストのために受講。十分理解可能だが、画面の動きと字幕をより容易に同時に見るための工夫があればより理解しやすいと感じた。
業務上直接の活用は無さそうだが、基礎知識として有用だった。
s-keiichi
メーカー技術・研究・開発
投資先を選ぶときに時は、B/S、P/L、C/Fを必ずチェックし、現在の財務状況と将来性を確認する。
nishisakasatoru
IT・WEB・エンジニア
キャッシュフロー計算書の見方がわかる
team_nishimura
メーカー技術・研究・開発
数値が並ぶと難しく考えますが、つながりを理解するとわかりやすいです。
merry_star
営業
財務に関する学習のきっかけとなった。
noz
人事・労務・法務
繋がりがよくわかった。
s-ka
営業
各項目の繋がりを見ることが、結果としてその会社を見ることにつながる。
yama0624
金融・不動産 関連職
気になった会社の状況や自身の会社の状況を確認できる
ryosaku-01
経営・経営企画
財務諸表のバランスを経年で確認して、業績分析の精度を上げる。
wat106
人事・労務・法務
財務三表の間のつながりを理解することで、過去からの表を見ることの重要性を認識できた。
akishu
人事・労務・法務
対前年との比較において財務三表のつながりがしっかり理解できた 他社の数値も確認していきたい
hiro0509
メーカー技術・研究・開発
俯瞰して見る、数値を追いかけてしまうので難しいです
nknk023yuki
経理・財務
財務3表のつながりを意識することで、企業の経営状況を知るだけでなく、中長期での方針を知ることができると思った。今後の業務に役立てたい。
ford2869
メーカー技術・研究・開発
財務三表は使ってみないと実にならないので、公表されている各企業のデータを自分で解析してみたい。
kei_0530
IT・WEB・エンジニア
キャッシュあってこそ。
yoshihawks
その他
企業のP/LやC/Fを見て企業の今後を予測する。
msaka1994040
経営・経営企画
有価証券報告書を基に業績や課題を分析する
ka-ki_mark2
IT・WEB・エンジニア
P/L, C/F, B/S は、それぞれ言葉は聞くものの詳細にみることが少なく、イメージがしにくい。
しかし会社人として業務する上では必須の項目であり、さらに理解を深めたい。
katooon1984
営業
ざっくりと理解する。
細かさではなく、繋がりを意識する
kosei_suzuki
その他
財務三表のつながりが経営環境の状況把握を大きく捉えるために大切な視点だと理解しました。
pan_shokunin
メーカー技術・研究・開発
C/Fについて概要がつかめたが、三表のつながりは難しい。引き続き勉強してゆきたい。
azusa------
マーケティング
取引先の経営状態を総合的に判断するのに必要だとおもいました
h_ymkm
資材・購買・物流
繋がりがよくわかりました。
usususu
人事・労務・法務
財務三表は取引先を知るのに重要
umeko325
販売・サービス・事務
財務三表のつながりが有るという事は理解できたが、細目の関連について理解が不十分なので慣れが必要だと思う。様々な企業の財務三表を確認し分析出来る様になりたい
yasu-omura
営業
財務3表はつながりを意識してみると、事業の大まかな流れが理解できる「
yosuke_kurita
メーカー技術・研究・開発
仕損費の影響の検討に活用
m-nak
金融・不動産 関連職
新規取引先との検討をする際にBSやPLを見るように、と言われつつも何を見たらよいかわからなかったが、BS、PL、CF個別だけでなく、それぞれの繋がりをしっかり分析しようと思った。
yamatin
営業
数字の動きから実際にその会社のビジネスに何が起きてるのか?何が課題で、どんな解決に向け動いているのか考えることが大切だと思いました
yorioka
IT・WEB・エンジニア
会社の経営状況が把握できる。
king_kong
営業
有利子負債の考え方は為になったなった
yama-cobra
営業
三表を個別に見ていましたが
今後は新規取引先を見るとき関連を見て
現状把握の精度を高めたい
n-nakayama-2629
経営・経営企画
関係会社の損益説明の理解に生かす。
ym-1184
営業
P/L、C/F、B/Sからどのような投資、そこから得たものなど自分の会社の状況を確認する事から始め慣れる事が必要だと感じました。
87_87
経理・財務
日々、単に数字を報告するだけでなく、様々な取組の効果がどのように反映しているかを示すために役立つと感じた。
0878006673
その他
財務諸表には苦手意識がありますが、少しずつでも理解できるよう、意識して触れるようにして感覚を磨いていきたいです。
uki-nkns
経営・経営企画
企業価値の検討に活用していきたい。
marcatore
マーケティング
財務三表のつながりを意識することで、企業の状態を把握することができると感じた。
気になる企業、自社の状態をもう一度振り返ってみたいと思う。