
会員限定
ゲーム実況で学ぶ!クリティカル・シンキング
「山にでも登ってリフレッシュしたいなぁ」そんな思いつきで始めた登山が、まさかこんなことになるなんて……。 この動画は、普段なかなか実践が難しいクリティカル・シンキングを、ゲームを見ている感覚で学んでしまおう!そんなコンテンツです。 主人公のシンさんになった気持ちで、不思議な動物たちから出される、様々なクリシンチャレンジに挑戦してみましょう! ゲームを見ながら「イシューとは何か」「論点と枠組み」などクリティカル・シンキングのエッセンスをしっかり学ぶことができます。不思議な旅にレッツゴー!
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
内容は、期待外れでした。
課題(問題)の深堀が出来ていない様に思いました。
作業ですので、人的なところに問題があるのに、ヒト(人間)の起こす失敗の深堀(真因)にポイントを置いていない、と思いました。
違う、
と思いました。
何か変な内容だと思いました。(私は、機械モノ(輸送機器)のメーカーで働いています)
期待外れでした。
ゴメンなさい。
test_
メーカー技術・研究・開発
人の様子はどうなのか、包装のストップにより製品が不良品とならないか、などなど、実際の状況に応じてイシューを考えることが重要だと思いました。そういう意味ではまず現状把握が重要でしょうか。。。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ISSUの捉え方を誤ると結局何?って事に繋がります。
mckusa
経営・経営企画
イシューを正しく設定して解決するのが肝要である。
naotoirie
その他
内容は、期待外れでした。
itadani
その他
イシューを大切さを理解した。日常業務でのイシューを意識しながら次の行動を決めていきたい
oka1111
販売・サービス・事務
一旦立ち止まって、今何を解決すべきか自分でイシューを考えたい
ohkmas
経営・経営企画
イシューが大事、わかりやすかった。犯人探しをしてしまいがちだが、確かにそれをやっても何も価値を生まない。
k-hoshino
その他
ちゃんとイシューを抑え考えるべきことを考えることが重要。仕事で何か問題らしきことが起きたときに打ち手に飛びつかずにイシューを抑え続ける。
yu-akutsu
IT・WEB・エンジニア
今解決するべき課題はなにかを見極める。間違った見極めをしないためにはどうしたらいいのか。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
イシュー!!
その通りですね。目先の解決も大事なのでなかなか難しいです。
owurcbi3urhf
その他
ほんとにどんなシーンでもイシューが大事なんだと改めて学べました。
会話調で進行するのはラジオみたいでいいですね。
mgn0027
営業
トラブルが起こると視野が狭くなるのは、当事者あるあるですね。短い内容でしたが考えさせられました。イシューを明確にして、落ち着いて一歩ひいて事物を捉えられるようにしたいです
y_koichi
メーカー技術・研究・開発
FTAなど、製造現場のほうが、クリシンが必要であると感じてました。イシューを広い視野で抑える重要性を再認識しました
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
手順化してマニュアルを作成するのはよいのですが、状況を考えずにマニュアル通りにしていれべすべてOKだと言うのは問題だと思いました。
また福島原爆事故ではありませんが、マニュアルに書いていないことが発生したら対応ができないので重大な問題です。
日頃から目標とその理由も把握するようにします。
kfujimu_0630
マーケティング
私も製造業なので、ライントラブルはよく分かります。まずは応急処置のためのイシュー設定と解決のための行動、応急処置が終わったら再発防止のためのイシュー設定と、時間軸によってイシューも変わってくると思いました。やっぱりクリシンはどんなビジネスをやっていても、基本だなと確認できたお話でした。ありがとうございました。
stfighter
経営・経営企画
マニュアルや仕組みの整備で全ての問題へ対応が可能となるわけではなく、マニュアルに縛られずにケースバイケースで、都度立ち止まり問題や課題を考えることを繰り返し行うように自分自身のみならず部下にも求めてゆきたい。
vys05714
その他
毎日のように異なるところでトラブルが発生しているので、しっかりとイシューは押さえれるようになりました。失敗が人を成長させるみたいな。
gonmizu
資材・購買・物流
とにかくイシューを明確にすること。日常業務でのイシューを意識しながら次の行動を決めていきたい。
k-mizukawa
資材・購買・物流
クリティカルシンキングって初めて聞いた言葉です。
当社も製造業ですが、常に最新の的確な情報を入手し、適切に対処する。そのためのマニュアルをどこまで整備するか、どこまで俗人的にするか悩ましいと思っています。
tatu3
その他
生産トラブルで商品の入荷が遅れると分かった際の、営業側の対応でも同じ発想が使えると思いました。
motochan
経営・経営企画
問題が発生したとき、解決すべきことは何かを考える。
0w007
その他
ありがちな事例で紹介されていたので、トラブルが起きたときの目の前で解決すぶきことを、落ち着いて考えたいと思います。
vegitaberu
人事・労務・法務
どんな場面でも、全体の目的、そして、自分がなすべきことをしっかりと抑え、そのうえで、行動することの重要性を再確認しました。これはどんなⒷ面でも、基本は同じことと感じました。
st0862
人事・労務・法務
製造現場ではQCの考え方に基づいて日々改善活動に勤しんでいますが、クリティカルシンキングはもっと抽象的な概念を見つめなおすのに必要かと思います。(改善ではなくそもそもやる必要があるのか?バリューを出すという意味でお客様に求められているものから実際の作業にブレイクダウンしていく等)
日々スピーディーなライン作業が求められるからこそ、現場の方々に考える時間を捻出できるように間接部門として何ができるかを考えていきます。
koichi07200426
営業
イシューを意識しながら行動することの大切さがよく分かった。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
あるあるですね。
製造業だとトヨタ系がこの点は強いと思いました。
sato777
メーカー技術・研究・開発
冒頭の説明通り軽めの内容でしたのでラジオ感覚で聞きました。
ryukouhei
メーカー技術・研究・開発
ラインの早急復帰させる為に、対策を考えて、実行する事が大事である
ntthyk
建設・土木 関連職
状況に応じてイシューを考える事が大切であると感じました。
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
ma-e-da
メーカー技術・研究・開発
身近な場面でもクリシンが活用出来る!
daiohnishi
メーカー技術・研究・開発
問題が発生したときの対応では、ラインが止まるという対顧客の課題だけでなく、作業者が仕事を一時的に失っているなど、並列して発生している課題にも目を向け、どのように解決していくと全体として最適なのかを考える。
ryuichi0822
資材・購買・物流
俯瞰してイッシュを設定する
ys-ishi
営業
特に参考になるような話ではなかった
nosui-usui
経理・財務
冷静になるようこころがけます
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
仕組みで対策することは重要である。但し、仕組み(マニュアル)に縛られすぎないことも大事である。
touto
営業
イシューは工場生産の最適化
対応は
・トラブル箇所の早期復旧
・現状での生産の最適配置
でしょうか?
ハイスピードの連続生産でのトラブルは収拾つかなですからね。
ちゃんとBCP作っとかないと。
721
コンサルタント
現場で起きている事象について、全体感でイシューを捉えがちですが、それぞれの立場でのイシューを捉え、対応しようと思いました。
suikinchikamo9
その他
私は 課題を考える時 どの視点から見るかを注意するようにしてます
becks3639
資材・購買・物流
トラブルを予測した対応マニュアルよりもその場でのイシューが大切で、そこから冷静に対応に結びつけるアクションが全てのカギだと感じた。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
声のおおきい人の意見に流されてしまいがちですが、イシューは大切にしたいです
homare_takeda
コンサルタント
箱詰め工程のリーダが待ち構えているのは、イシューの問題ではなく、具体的方策が思いついてないことが理由なのではないでしょうか。
流れてきたときすぐに対応できるように準備しておくというのも人員をできるだけ遊ばせない方法の一つです。それでは不十分なだけかと。
単純作業、もしくは、多能工化できているラインであれば、前作業を手伝うという方策もあるかと思います。
この場合、ラインリーダのイシューは、情報伝達の仕組みを考えることより、箱詰め工程のリーダに具体策を助言することがイシューなのではないでしょうか?
sugita-y
メーカー技術・研究・開発
ライン責任者はトラブル時、現場の方を怒るのではなく、まず状況把握が大事
firework
メーカー技術・研究・開発
問題の本質を掴む手法として参考になった。
ji77
その他
製造業で生産管理をしていますが、イシューを正しくとらえたり、それを自省し軌道修正できる技能は顧客対応上も、社内の問題解決する上でも、いずれの場面でも価値が高いと感じています。
saka_1860
資材・購買・物流
重要問題が発生した時には、各部門のイシューをそれぞれ挙げて全社的な改善実施に活かす。どの部門も恒常的に工数不足なので、その中で特にクリティカルなイシュー1、2個を優先して解決できれば良いほうだと思う
kikurinrin
その他
マニュアルに頼りすぎると有事の際に
自律的に判断が出来ず動けなくなる場合がある。
マニュアルに縛られすぎないようにする。
その為には前後工程、トラブルの時に
タイムリーな連絡の仕組みをつくっておく事と
異常が即見えるようにする事が大事
bun_10
営業
我々の資産でお客様へエネルギーを供給している設備が壊れた際に責任者を探すのではなくてこの状況を打破することが重要
14001
資材・購買・物流
製造業の現場でもクリティカルシンキングが使えることを学べました。イシュー(原因特定・問題意識)をしっかりと考えることが重要だと思いました。
ffunahashi
営業
イシューと課題の違いはなんでしょうか?
harunokaze_m
販売・サービス・事務
クリティカルシンキングのイシュー設定の話だったがイマイチよくわからなかった
samami0126
営業
課題は山積みですが、一つ一つ解決するしかありません。
yoshihiko_ozaki
その他
今、解決すべき課題は何かを考える
イシューは何か
qzp
IT・WEB・エンジニア
進捗が遅れたら、クリティカルパスを意識しながら、問題の所在や影響範囲を明確にし、対策を講じる
iam_suguru
マーケティング
「「「「「「「「「「「「「「
t_nakamura11
メーカー技術・研究・開発
製造ラインが止まった場合、犯人捜しをしてもラインは動かない
前工程、後工程、ライン責任者はそれぞれのイシューを考えてタイムリーな対応を行う事が大事
ryusei_31
その他
トラブル発生時に、まず何を話すべきか、どう行動するかを落ち着いて考える
sai-3448
人事・労務・法務
トラブルにも慌てることなく、日頃からの準備の大切さを改めて学ぶことができました。
stani
専門職
マニュアル通りではなく、常にチェックする努力を惜しまないこと。
k_yuna
販売・サービス・事務
勉強にはなりました。
1996ihara
経営・経営企画
まさにマニュアルは両刃の剣で、使い方によってはマニュアル以外の対応ができなくなってしまいます。
nogaminaomi
その他
トラブルが発生するとどうしても視野が狭くなるので、一呼吸おいて今取り組むべき課題は何かを集中して
考えたいと思いました。
自分だけではなく他の行動も配慮して日々の業務を取り組みたいと思いmす。
kawatada
経営・経営企画
不具合が発生した場合に、一番最初jに何をすべきかを咄嗟に判断して動けるに人になりたいと思います。そのための知見や判断力を身につけていきたいと思います。
ogiwara_takashi
資材・購買・物流
納期に追われている場合は焦り、反対に手空きの場合はまったりモードでの注意力散漫になる場合は、どの仕事でもある。そこにトラブル発生となると輪をかけて正常の状態に戻すは大変である。(ラインも人の気持ちも)そこで大事なのは、素早く確実にイシューが出来るか?
トラブル時においていかに冷静になれるかが不可欠と理解できました。
olive0207
メーカー技術・研究・開発
簡単な事例で紹介されていたのでわかりやすかった。
tomotoshi_reiji
専門職
イシューの本質を捉える事は基本であるとともにとても難しい事でもあると思います。
だからこそ今回の学ぶ機会を確実にインプットして、業務に生かしていきたいと思います。
f_ishi1972
その他
問題が起きてから対応では無く、日頃からイシューを明確に把握する事が必要。
kubo_kensei
専門職
内容は、期待外れでした。
課題(問題)の深堀が出来ていない様に思いました。
作業ですので、人的なところに問題があるのに、ヒト(人間)の起こす失敗の深堀(真因)にポイントを置いていない、と思いました。
違う、
と思いました。
何か変な内容だと思いました。(私は、機械モノ(輸送機器)のメーカーで働いています)
期待外れでした。
ゴメンなさい。
koji_wada
マーケティング
クリティカルシンキングとかイシューとかが大切なのは当然ですが、生産工程における課題解決のプログラムの中においてはちょっと軽すぎる気がしました。これだと現場に行けば行くほど理解しづらいものになってしまうと思います。
memeko
専門職
イシューを抑える癖をつける。
ss_kk6
経理・財務
製造部門の作業員はこういう頭を使ったり 機転をきかすことは 無理です。
512177
資材・購買・物流
原因の究明を徹底する。再発しないように。
mori-shota
クリエイティブ
クリティカルシンキングを活用した実務の想像がわいた。どこに問題があって、人を動かすか、普段から意識したい。
yukymura
資材・購買・物流
犯人探しよりも、やるべきことをクリティカルシンキングを使って見つけ出すとう考え方か役立ちそうです。
masakiri
経営・経営企画
目の前の事象のみならず、それぞれの立場において解決しなければならないissueは何かを見極めることが大事だと思いました。
dia44
メーカー技術・研究・開発
実際の状況に応じてイシューを考えることが重要だと思いました。まず現状把握が重要だと思います。
mitsubayashi
IT・WEB・エンジニア
イシューが大事ですね
36271
営業
全体像を確認し、次に何が必要なのかを考え、行動することの重要性を再確認しました
e-yanaoka
メーカー技術・研究・開発
イシューをとらえることが大事。
anonimous
専門職
このシリーズの中で、このセクションの意義がわからない。
kari_13
メーカー技術・研究・開発
解決できる課題点、問題点を考えるということだと理解した。責任追及は何の意味もないということ。
asda
人事・労務・法務
どんな場面でもイシューが大事だということは分かった。
horikan
その他
考え方のクセを付けることが大切だと感じた。
shinada_daisaku
IT・WEB・エンジニア
イシューをきちんと捉えることが大事だと思いました。
ab0110
専門職
犯人捜しは人ではなく仕組みの不具合を探すこと。
jwjwjwjw
人事・労務・法務
現実をよく見た上で改善策を考える
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
自分が考えないといけない、イシューは何かを常に考えて行動します。
chake
メーカー技術・研究・開発
予測できていたことなのか、予測できなかったことなのか。
どちらであったかが気になってしまった。
イシューを定めるのは何を描いて活動しているかによって変わって来ると感じた。
juni2
マーケティング
ゆーるく/本気でのしゃべくり方コンテンツ/マニュアルに絞られすぎない/イシューが大事&今解決すべきことは何かを常に検討する。
yoshim888
金融・不動産 関連職
ラインを止めない。それを徹底する。
adustam3
メーカー技術・研究・開発
広い視野で仕事することが必要だと感じました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
作業の仕組み化だけしかしていないと、トラブル時の対応が遅れるため、トラブルを想定した仕組みもある程度は作っておく。
ただ、仕組みだけに頼るとイレギュラーな対応がスムーズに出来なくなるため、咄嗟に考える訓練を積んでイシューを間違えずに対応できるようにしておく。イシューを見失っていたらリーダーからイシューを正していく。
iguchi930
その他
イシューって、
何?
hr-sakai
その他
ヒューマンエラーが出ないように職場環境をととのえ健康管理もして5Sを明確化して働きやすい環境を作ろう。
kswatana
その他
人の様子はどうなのか、包装のストップにより製品が不良品とならないか、などなど、実際の状況に応じてイシューを考えることが重要だと思いました。
miwa28
メーカー技術・研究・開発
自分の職場で考えてみようと思います。
pl7520
メーカー技術・研究・開発
今までの学習内容との関連性がよく分からないコンテンツでした。
yokokamei
専門職
トラブルが起こった時に、自分のミスなのかと慌ててしまうことがあるが、しっかり工程を思い返してみると、自分の操作は間違いなく行えていたと思えた。それを報告して再確認したのち、製品の工程に偏りがあることがあった。
その時はうまく伝えられたため対応もできた。
現状を正確に早期に報告し、指示を仰ぐことが
必要だと思う。
morimotoa
営業
立ち止まってイシューが何かを確りと考える。