キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

「リーダー」としての極意と覚悟 ~川淵三郎氏

  • 0h 51m (1sections)
  • リーダーシップ
  • 実践知

このコースについて

G1ベンチャー2016
第7部全体会「リーダーという生き方」

初代チェアマンとして「Jリーグ」を立ち上げ、日本サッカーをワールドカップ常連国に成長させた立役者である川淵三郎氏。その成功に安住することなく、昨今はバスケットボールの「Bリーグ」の立ち上げに奔走することとなった。川淵氏の歴史は、挑戦と闘争の軌跡であった。JリーグとBリーグ立ち上げにみる指導者としての哲学・戦略とはどのようなものだったのか。組織を率いて人を采配し、勝負に挑む。川淵氏が語るリーダーとしての極意と覚悟(肩書きは2016年4月28日登壇当時のもの)。

川淵 三郎 公立大学法人首都大学東京 理事長 公益財団法人日本サッカー協会 最高顧問 公益財団法人日本バスケットボール協会 会長
 

※2020年6月1日、コースタイプをTrend Pickup→実践知へ変更しました。
 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。

コース内容

  • 「リーダー」としての極意と覚悟~川淵三郎氏

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • yuki_0719

    マーケティング

    トップダウンとボトムアップの話はとても腹落ちしました。ボトムアップの文化がない組織にボトムアップを求めてもないも出てこない、または間違った方向に行ってしまう。トップダウンから始まり下の意見も取り入れることで徐々にボトムアップが出てくる、そこで初めて変革の⑧ステップの⑧番目の定着がなされるのだと思いました。

    2020-10-02
  • ilovetosucity3

    メーカー技術・研究・開発

    痺れますね!
    俺よりバスケットのことを考えてる奴はいない!
    仕事に取り組む姿勢として、これ以上のものはないと思いました!
    本当に考えてるか?俺!と、自問自答しました。

    2020-04-06
  • decman

    経営・経営企画

    強い関心をもって聞かせていただきました。
    以前、Jリーグ立ち上げ時の苦労話を伺ったことがありますが、その時の経験がきちり消化され、活かされてきたことが良く理解できました。単なる過去の成功体験の追随ではなく、組織経営の本質を見極めた上での成果と言えるのでしょう
    。「怒り」を原動力にした熱弁が、更に臨場感を醸し出し、勇気・元気を与える講演であったと思います。有難うございました。

    2020-04-30
  • horichan1999

    資材・購買・物流

    ビジョンを持つ。うまくいくとしか考えない。自信を持ち続けられるだけの下調べや準備を十分に行う。普段からこれらが身につくよう意識して行動していれば、未知のことに挑戦するときが来てもひるまずに前進できると思いました。多くの経験に基づくお話はとても説得力がありました。また、スキルや信念だけでなく、情熱的かつチャーミングなお人柄も、人がついてくる秘訣だと感じました。

    2020-11-27
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    熱い。その裏には相当の覚悟が必要だ。

    ・まず一歩目を動きはじめてもうらうことが大事
    ・ボトムアップのきっかけも、強いトップダウンから
    ・私利私欲があってもOK
    ・理念なき組織はおもろしくない
    ・リーダーに一番必要なもの=ブレない幹をもっていること

    2021-10-05
  • yaski

    営業

    怒りがエネルギーの源泉、いいですね。兎に角、情熱が大事なんだと思いました。

    2020-11-25
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    『「バカ野郎、貴様!」と思うような相手を導いて成功した』という内容でした。「なるほど、その発想はなかったです」と思うようなことも多く、私にはレベルが高すぎる内容でした。川渕先生、すごいです。

    2020-12-15
  • kei0415

    経営・経営企画

    リーダーはいかにビジョンと熱意を持って仕事に臨むことが大切かを理解できました。

    2021-07-17
  • maytokyo

    マーケティング

    Bリーグの誕生に圧倒的な自信をもって実現された川淵キャプテンの覚悟と
    スピーチかっこよかったです。そしてTokyo2020にも貢献した日本のスポーツ界への貢献の裏に川淵キャプテンありと思いました。
    ホワイトボードの使い方さえ、説得力ありますね。
    ありがとうございました。

    2021-08-08
  • fumiteru

    経営・経営企画

    「自信と度胸」 そこには準備に裏付けられた根拠があることを認識した。

    2021-07-13
  • tw2602

    マーケティング

    変革を担うリーダーとして単に変わらねばならないではなく変わった後の姿をビジョンとして示す、また理念やビジョンの中に社会や地域へ貢献することを軸にすることの大切さを学んだ。また個人の動機付け、ドライビングフォースとしての私利私欲を認めているところが興味深い。

    2020-06-13
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    しっかりした意思をもってトップダウンでボトムアップを誘発するような動きをしたいと思いました。

    2021-01-11
  • kurodattyo

    IT・WEB・エンジニア

    川淵さんは強烈なリーダーなのだと、この講座を見て思いました。
    自分で信じるものを自分の中でどれだけ持てるか。しっかりした幹をどれだけ育てられるか。
    私自身は、人の意見を聞いて、よく考え込んでしまうことがありますが、そうではなく、ビジョンをもって、自信を持てるように十分に考え抜くことが肝要なのだと思いました。

    2023-02-07
  • yuki_hiro

    人事・労務・法務

    自分にしっかりした幹・理念をもつ。自信をもって有無をいわざすに進めるべきときは進める。自分に任せろという自信と覚悟で取り組む。これが川淵氏の神髄と思いました。

    2020-11-03
  • teyoshi0717

    営業

    如何に自分が理想実現のために、一番やっているんだ位の認識でもって、腹に据えて、対峙する。そして、理念、ビジョンを明確に示す事で、事態や方向性を明確にする事が大切。だからと言って、独りよがりな方向付けではなく、こうすれば、こうなるのではないか?!という形を見せ、それを実行できるかどうかの下の意見、もしくは、もっと良くなる意見を下から吸い上げて、そうしてみろと託してみる。これらをしっかり行っていく事で、自分がリーダーシップを発揮しようとした時、その理念に同調してもらえる実行役の人がたくさん現れてくると思う。ボトムアップをさせるにも、理念を分かりやすく伝え、気持ちを一緒にする。大切だと思います。

    2021-03-08
  • masakazu73

    販売・サービス・事務

    自信とともに、熱意をもって行動すれば成功に導く。

    2022-05-03
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    ビジョンがない限り成功しない。事例として理解でました。

    2022-06-24
  • susumuyoshida

    営業

    組織運営における統合化と民主化のバランス、そしてその最適なバランスを獲得するためのリーダーシップに必要な「腹の中の幹」。
    論説の内容に甚く感銘を受けましたが、同時に川淵キャプテンの話し方、論理展開等パフォーマンスもとても印象的でした。
    経営理念やビジョンの意義について、これまでの自分の経験上の一般的な教科書勉強では得られなかった腹落ち感を得る事が出来ました。

    2022-12-07
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    これだけの強い信念を持っているからこそMリーグでも最高顧問を務めていらっしゃるのだろう。これだけのリーダーシップを持っている人が次に現れるのだろうか。。。

    2023-04-29
  • kuruta

    営業

    強い信念をもって行動する。ただし、その信念にはしっかりとした裏付けがあることが前提である。

    2025-04-24
  • y_tricky0226

    メーカー技術・研究・開発

    自分の幹をしっかり育てる。枝葉は当然あるべきで、自分にアドバイスをくれる部下を育てる

    2024-09-23
  • kebintm

    金融・不動産 関連職

    たいへん参考になりました。

    2024-09-23
  • h_inapa

    営業

    すごい、腕力あり、やり切る、諦めない、怒りのパワーで難局を打開する。

    2024-09-23
  • hayato-yamazaki

    金融・不動産 関連職

    リーダーに必要な資質として、強い信念が大事だと学びました。

    他人に批判されても、貫き通すこと、またそのために入念な下調べ、準備が大切だと認識しました。

    2024-09-24
  • yoshihiro1970

    その他

    上司から部下へ自分の意見を一方的に押し付けることなく,部下の意見を傾聴し,尊重することが良好な関係を築くとともに,コミュニケーションアップにつながると感じた。

    2024-09-24
  • shimoida

    営業

    信念をもってブレずに行動していく、というのが参考になりました。また、不安な時でもそれを周囲に見せないというのは自分の過去行動を振り返ると出来ておらず、方針が定まらなかった点は反省しているしよく理解できました。

    2024-09-24
  • kazuma666

    マーケティング

    熱意と行動に感銘を受けました

    2024-09-24
  • s_hoashi

    マーケティング

    周りを引っ張るためには現場目線をもちつつ、意見を通す力も必要だと感じました。

    2024-09-25
  • katsu1970

    専門職

    トップダウンの極意が良く分かった。

    2024-09-26
  • ryohei_nakajima

    IT・WEB・エンジニア

    自身のやる気は人を動かすことを改めて認識しました。

    2024-09-26
  • yfujioka

    販売・サービス・事務

    強烈なトップダウン型のリーダーシップスタイルの中にあっても常にボトムアップを尊重する・醸成する姿勢が非常に重要と感じました。

    2024-09-27
  • harutono

    その他

    自分自身の強い信念を持ち業務を遂行する、そのために周りを巻き込み成長させることが大切だと思いました。

    2024-09-28
  • tanimotokou

    マーケティング

    自らの知見を広げる為に受講しました

    2024-09-28
  • nbkomatsu

    営業

    自分の信じるものをどれだけつくれるか、という言葉が良かった。
    Visionをもって、右腕的な存在をつくり、キーマンを巻き込み、そして実行する、それを意識したい。

    2024-09-29
  • jllharada

    営業

    トップダウンは大事かな?

    2024-09-30
  • nakamura_mune

    営業

    ボトムアップ活性化させるたまには、まず、トップダウンにて動きを出して、下層から意見が出た際に積極的に採用する。というお言葉がありました。大変勉強になりましたので、グループ内の活性化に活用させて頂きます。

    2024-09-30
  • tn_infinity

    営業

    JリーグにBリーグ...ともに好きなリーグであり、川淵さん(私の中ではチェアマン)も尊敬するかたであったため、非常に聞きごたえがあった、。リーダーたるもの(=一個人も同様)、自分の信じるものを持ち、その幹をどう育てるか!という最後の言葉はまさにその通りだな…と感じた。また、途中の言葉で、リーダーの信念のもと、やれ!という中で、自身の成功体験からその方法(スキル)を伝授してやるんだ!っていうお話にも非常に共鳴することができた。分からないからできないと言う...やったことがないから恐い...できないと思うからやりたくないし、言い訳ばかりする...といった内容を理解し、今後、部下や後輩を育成していくときの指針としたいと思った。

    2024-10-01
  • nrotsubo

    IT・WEB・エンジニア

    良く分からなかったあ

    2024-10-03
  • seiya1120

    その他

    組織のトップとしての格の違い。経験値の多さに驚愕でした。

    2024-10-04
  • asahi_3458

    建設・土木 関連職

    とても情熱的なリーダーで楽しくなりました。ありがとうございます。

    2024-10-05
  • rika-m

    経理・財務

    今サッカー観戦が趣味で、すごく興味がわいたお話でした。
    すごく自信を持っていらっしゃるのが伝わってきました。私は、なかなか自信を持てないので、どうしても不安になりがちです。でも、リーダーとしてこの先やっていくなら強い思いは必要だと思いました。とても参考になりました。

    2024-10-07
  • uchi5mu

    その他

    リーダーとして、大事なのは困難に直面したときにいかに泰然自若の心をもって対応することが大事だと思いました。
    どうしても未知の経験や苦難に直面した時は動揺してしまいがちですが、リーダーがぶれてしまっては周囲の人も不安に思いますので。
    ただ、その泰然自若の心を維持できるかはやはり過去の経験や成功体験からくるものなのでいかに経験が大事であるかということも大切だと思いました。
    中々、業務を通じて経験を積めればよいですが、それができない場合は自己啓発等でもそのような経験をしていけたらいいと思いました。

    2024-10-08
  • m_miyawaki

    経営・経営企画

    強力なリーダーシップを発揮するためには、揺るがない信念を持つ、度胸を決める、そして失敗を恐れずとにかくやってみること、但し、そのための精査や下調べは怠らないことが大事であると認識しました。
    またリーダーの役割は理念・ビジョンを語ること、成功に向けたプロセスを示すことを理解しました。
    さらに、トップダウンとボトムアップは相対立するものではなく、トップダウンからのボトムアップという関係性も意識してみようと思いました。

    2024-10-08
  • toshi-8888

    その他

    自分の中にあるものをいかに育てて行けるか?が大事とのこと。

    日々ブレブレの自分を反省。

    2024-10-09
  • shirou1970

    営業

    ボトムアップ、トップダウン、なるほどと思わされることばかりでした。
    受講して良かったです。

    2024-10-13
  • _yuka

    その他

    信念をもって進めることがリーダとしては大切だということが実体験をもって説明していただいたのでイメージがついた。

    2024-10-14
  • mutida

    営業

    自分の信念、幹をいかにもつかが大事。
    人よりも一番、勉強して、その仕事に精通するかか大事。

    2024-10-14
  • shiho_nakagami

    経営・経営企画

    豪快に意思を貫く反面、
    俺ほどバスケットのことを深く考えているものはいないと言い切れるほど、おそらく緻密な分析や検討をそれたのだと思います。
    見せ方と、肝の作り方、両方を感じました。

    2024-10-14
  • dragonpapa

    営業

    揺るがない信念がやはり大切であり、熱意と共に覚悟や下準備の必要性もよく分かりました。トップダウンとボトムアップの話もとても勉強になりました。私も実践してゆきたいと思いたす。

    2024-10-14
  • suma2409

    メディカル 関連職

    熱意をもって行動する。

    2024-10-15
  • tigers_hiro

    その他

    カオスな中で確固たる自信を持ち変革を起こすリーダーシップを学べました。失敗すると考えない、必ず成功するという信念が大切だと感じました。また変革の際はトップダウン、ただし現場から意見が出たら、良い意見は取り入れる、その繰り返しでボトムアップ型の組織が自然と形成されていくことも学べました。

    2024-10-15
  • yasemen

    マーケティング

    あいまいな回答はしないという姿勢から、リーダーの生き様を感じた。確かに、やる前からできないと決めつけてしまっては、可能性をつぶすことになってしまう。成功することを前提に、ビジョンと目的を明確にして、可能性を信じ行動していきたい。そして実行していくためには優秀なNO.2が必要だと仰っていたが、まずは自分が最高のNO.2になれるように努力したい。

    2024-10-16
  • sin_satou

    人事・労務・法務

    話を聞き変革に必要なのはブレない信念を持って取り組む事が重要性が伝わりました。自分業務の中でも向うべき信念を持って取り組みたい

    2024-10-16
  • ryotonton

    建設・土木 関連職

    リーダーには協力に物事を推進しているエネルギーとパワーが必要であることは認識していたが、チームをまとめて進めるものだと思っていた。
    しかし、反対意見が多くその状況を打開的ないときには、そのポジションパワーを使って独断専行に使い形で物事を進めていくことも重要であると感じた。

    2024-10-17
  • yamada_takashi1

    営業

    誰にも負けない位に真剣に取り組めば自信につながる。
    慢心はいけないが、自信が無ければリーダーシップはとれない。
    八方美人はリーダーに成れない。

    2024-10-17
  • gm-takahashi

    経営・経営企画

    リーダー像の一つの在り方が判りました。私にはまねのできないスタイルであるとは感じました

    2024-10-18
  • fuminori-iwsk

    専門職

    改めてリーダーには強い信念が必要だと思った。

    2024-10-18
  • y_yasuda1

    経営・経営企画

    とても勉強になりました
    日本のバスケットをよくしていくということを自分が一番考えているという自信
    自分が信念を持ってことにあたることの大事さを理解できた
    自分のチーム運営に活かしていきたい

    2024-10-21
  • h-tanaka_ti

    IT・WEB・エンジニア

    考え方やツールなどの話はいろいろなところで聞いているが、覚悟(心構え)については非常に参考になりました。

    2024-10-23
  • masafumi1985

    IT・WEB・エンジニア

    自分が取り組む業務に関して、徹底的に調べ、考え抜いた結果から自信を持ち周りを強烈に引っ張っていくリーダーシップが発揮された事例を聞くことができ非常に刺激になった。自身は特定の分野でのスキルには自信を持てているが、今回のように全く違う業界でも同様のリーダーシップを発揮した事例は、経営においてリーダーシップは不変的な考え方があるということを学ぶことができた。今後自身が組織の変革を実行する際には理念や想いを大事にしていきたい。

    2024-10-23
  • seckey919

    その他

    考えがプロフェッショナルだと思いました。一般の会社員でこうしたプロ意識を持つことは難しいのだと思う。
    でもネガティブなこと言っても始まらないので、まずは自分自身がそうあれるよう心掛けます。

    2024-10-23
  • ydtakahashi

    IT・WEB・エンジニア

    リーダーとしての決断は時間をかけるのではなく、過去の経験やデータに加えて直感を用いることで迅速に実行できるものだと感じました。

    2024-10-24
  • wsn

    営業

    強い意志と成功することをイメージし続けること、リーダーに必要だと感じている。

    2024-10-24
  • 1969tk

    営業

    部下がついてくるリーダーとは、やはり意志の強さと覚悟を持つことが重要だと改めて確認が出来ました。
    怒り をエネルギーに。は、国を動かせるほどのパワーと説得力を感じました。
    時に、ギリギリのジョークをまじえるトークも魅力的でした。

    現代ではトップダウンよりも、傾聴タイプがもてはやされていますが、
    『枝葉は変わっても、幹は変わらない』
    これに尽きる。

    2024-10-24
  • ma_kia0717

    専門職

    キャプテンのエネルギー=怒り・自信・情熱と「3ある」だと感じました。
    自身の業務に置き換えるには…と控えめにならず、自分の信念をぶつけてゆこうと思いました。

    2024-10-24
  • tomo-tom

    営業

    勢いに圧倒されました。

    2024-10-24
  • d946139

    その他

    リーダーに絶対に必要なこと

    断固たる覚悟
    冷静さ
    人を見極め、人に託す
    と、再体感しました。

    2024-10-24
  • yoshino_4434

    販売・サービス・事務

    誰よりも考えてる人に、考えてない多くの人がついて行く。ピラミッド型の典型かな。

    2024-10-25
  • nininch

    IT・WEB・エンジニア

    強い信念を持つことはやはり大事であり、成功に向かうことをあらためて実感した。
    後、トップダウン、ボトムアップの関係性が納得感あり良かった。

    2024-10-25
  • takahirogoto_tg

    マーケティング

    具体例で惹きつける内容だった

    2024-10-26
  • kuratomiy

    営業

    トップダウンから始まり下の意見も取り入れることで徐々にボトムアップが出てくる、そこで初めて変革の定着がなされるのだと思いました。

    2024-10-28
  • satoshi0604

    経理・財務

    今の時代、人の話を取り入れて温和に解決することが求められるがリーダーは信念をまげずに貫くことも重要だと再認識した。
    どこの組織にも変化を嫌がり反対する人が一定数いるので、そこはトップダウンとボトムアップでとにかく話を前に進めたい。

    2024-11-01
  • okubo_sachio

    建設・土木 関連職

    実績を上げてる人の話聞けて大変良かったです。
    手法やテクニックが良い学びになった。
    すべてのステークホルダーと良好な関係をどう築くとか良い学びになった。

    2024-11-01
  • hsekiya

    メーカー技術・研究・開発

    トップダウンとボトムアップの2つに大別しがちだが、組織を運営する上で両方あることが必要であると思いました。また、専門性を重視しがちですが、たしかに課題の内容によっては専門知識が不要なため遠慮する必要はないと感じました。

    2024-11-02
  • ken2531

    その他

    川淵キャプテンの情熱が関係者を鼓舞している様子が目に浮かびました。業務において、自身のビジョンを明確にし情熱をもって取り組むことの重要性を認識しました。

    2024-11-03
  • toruyui23

    営業

    自分の軸となる考えがしっかりしているからこそ出る言葉の重みを感じることができました。人の意見を聞くことも大事ではあるが、自分の軸が必要であることを再認識しました。この分野であれば自分が1番調べていると言う自分に対する自信があるからこそ、周りに対してより納得感や堂々とした発言につながると言うことを学ぶことができました。

    2024-11-04
  • okano-t

    その他

    飛び込んだ仕事を好きになり自分を信じ突き進む、廻りを引き込むリーダーとして有るべき姿だと感銘を受けた。

    2024-11-04
  • genen

    経理・財務

    私利私欲もエネルギーの原動力となる点、非常にはっきり断言されており、人間の進化の過程としてそういったステイタスにある人も受け入れていこう、ただしその覚悟を持った上で、と思えました。

    2024-11-05
  • arakenman_1109

    建設・土木 関連職

    リーダーはトップダウンでいなければならないが時には周りからの意見をよく聞いて判断して承認していくことが大事。
    強いリーダーになるには、どれだけ自分で信じるものをしっかり持てるかが重要であると感じた。
    今後、職場において、失敗を恐れず、行動を起こす前に下調べを念入りに行い、部下に対してやる気を出させるように
    事業を進めていきたいです。

    2024-11-06
  • twingogt

    その他

    リーダーとして自らの信念を持って、自らを信じて突き進むことが、成功に導かせるためには、必要であると感じました。

    2024-11-07
  • munenori723

    販売・サービス・事務

    トップダウンだけでなくボトムアップも必要なことが分かり、部下からの意見収集も大切だと思いました。

    2024-11-07
  • haluhiko

    営業

    川渕さんがバスケット協会の会長をされていることをこの動画で知りました。
    リーダーは枝は変わったとしても幹は変わらない、変わってはいけないという言葉に一番考えさせられました。

    2024-11-07
  • t-service

    メーカー技術・研究・開発

    改革に覚悟と信念が必要

    2024-11-09
  • ykjc

    経営・経営企画

    「俺以上にバスケットのことを考えているやつがいるのか」
    勉強し考えに考え抜いていて、信念と自信があるから、はっきり言えるし引っ張れる。
    だから部下たちも信頼してボトムアップするのだと感じました。
    こんなに納得度の高いリーダー論は初めてです。

    2024-11-10
  • kkkkk_7262

    建設・土木 関連職

    リーダーとしての信念は必要だと思う。

    2024-11-13
  • takanori-n

    営業

    強い信念、幹は変わらないリーダーの本質を学ぶことができました。

    2024-11-13
  • 1171042

    マーケティング

    Jリーグ成功の立役者である川淵三郎氏が知見のないバスケ界に飛び込み、≪理念なくしてスポーツ活動なし≫を前面に反対に対しても先ずはやってみる!チャレンジする!事により成功に導いた内容に感銘を受けた。

    2024-11-14
  • takada-h

    IT・WEB・エンジニア

    リーダ-はビジョンを持ち、しっかりとした自分の信念を持つことが大事

    2024-11-18
  • saka51

    人事・労務・法務

    尊敬する川渕さんのお話を楽しく、そして関心持って聞かせて頂きました。嬉しいです。

    強烈なリーダーシップによるトップダウンがボトムアップを呼び起こす流れはなるほどと思いました。
    そして、確固たる信念の背景に一途さ、自信の背景に徹底的に調べ上げることがあるんだなと理解しました。
    ハッタリ利かすのがリーダーじゃないんだなと改めて実感しました。

    2024-11-18
  • shinrock

    営業

    業務で生かすには下記が大事と思いました
    ⑴トップダウンとボトムアップを知る事
    ⑵ビジョンを持つ。うまくいくとしか考えない。自信を持ち続けられるだけの下調べや準備を十分に行う。この3つの心意気を持つこと

    2024-11-18
  • bb-x

    専門職

    自分の信念に基づいて一貫性を持ち続けながら、人の意見にも耳を傾けて、納得できれば考えを変える、という方向性を持ち続けることは内部に味方と敵を作るが方向性としては正解と感じる。

    2024-11-19
  • miya-pon

    その他

    自分なりの信念を持つことが重要である。

    2024-11-21
  • nobuhito-sato

    専門職

    もっと熱意が必要なんだと感じました。

    2024-11-22
  • shinozaki_ube

    人事・労務・法務

    リーダーとして信念と熱い思いをもった魅力的な人だと思いました。

    2024-11-23
  • nekoblaster

    建設・土木 関連職

    怒りがエネルギーの源泉、いいですね。兎に角、情熱が大事なんだと思いました。

    2024-11-23
  • duo_

    建設・土木 関連職

    トップダウンは必要。その上で下から上がる意見がよければ耳を傾けて採用。ボトムアップとうまく両立させる。リーダーは芯を変えてはいけない

    2024-11-25
  • samuuu

    マーケティング

    ビジョンを常に持ちリーダーには覚悟が必要であることも良くわかりました。

    2024-11-26
  • hidenori-okura

    経営・経営企画

    川淵キャプテンのリーダーとしての在り方には、誰よりもその対象について考えているという揺るがない信念のもとにトップダウンによる強烈な推進力が発揮されていると感じました。現代において強烈なトップダウンは賛否両論あるかと思うが、それがあって初めて前に進む事もあると感じた。その中で現代におけるボトムアップの引き出し方に具体的な事例があり参考になった。

    2024-11-26
  • kouwan_keikaku

    建設・土木 関連職

    すべてがいいと言うわけでもない気がしますが、信念を持って、しっかり下調べ。ここが大事と思いました。

    2024-11-27
  • uoradawins

    その他

    ロジックに従って自分が他の誰よりも考え抜くことは、前提。その上で、誰よりも熱意を持つ。もしくは。そうであるように演じる。、

    2024-11-28

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース