
会員限定
変わらない日々の価値/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
19人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
19730606
営業
考え方の相違。
そういった事から会話がすれ違う。
価値観の違いは付き合って行く上で大きい。
h-goto
その他
始めて学んだ「スキーマ」ということ、確かに考え方は人それぞれなのは当然なのに、チームメンバー内で言ったことは、すべて同じように理解しているはず、という思い込みがあるのは確かなこと。スキーマということを理解して、チームとして目標・課題に対してどう対応していくのか、優先順位が高ければ高いほど、意識を合わせることをしていきたいと思いました。
kawagon0715
メーカー技術・研究・開発
そもそも話し手と受け手の捉え方(解釈)が異なるのは当たり前。
このズレを極力少なくするうえでも、より具体的に伝えることが重要である。と理解しました。
ものすごく基本的なのに、忘れがちな項目である。とも感じました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
当たり前が違う。
まさにその通りと思います。
皆違って皆良い。
そんな仲間たちとどうやって連携していくか。
肝心なところの意思疎通をどう成就させるか。
しっかり考え、確認しながら進めていきたい。
morimotoa
営業
我々はフィルターを通して物事を見たり解釈したりしている。抽象的な表現には注意する。
kbysr
その他
スキーマによって物事の捉え方が異なることを認識して、自分の考えが全てとは思わないように心がけたい
mmartin
メーカー技術・研究・開発
対話しながら共通理解を進めていくことが大事だと思った。
manabi-1234
その他
育ってきた環境が違うから~~🎵という歌、歌詞にあるように。
人は、自分にとって良い解釈、良い方に勝手に記憶したり。と都合よく解釈してしまう生き物と考えよう。
最後に重要なのは、コミュニケーションですね。とことん話す。話し合い、分かりあえるかは不明ですが、話しするしかないな👀
k-kikkawa
販売・サービス・事務
自分と人とはスキーマが違う、というワンクッションを置くことを意識しようと思う
atam
人事・労務・法務
人には色々な背景があり、感じ方はそれぞれ。
合わせる確認と努力を持ちます
takafumi0918
メーカー技術・研究・開発
具体的になるように進める。
minako-o
その他
考えていることは皆違うので、難しいとは思います。
ただ、得た知識は活用したいです。
sfn-yamaguchi
IT・WEB・エンジニア
今後の参考になりそうです!
自分と見ている世界が明確に違っている方しかいないので、うまく世渡りできる方法を探していきたいと思います
kimumaki
その他
人は皆育った環境や考え方が違うので、相手の事を考えて、相手がわかりやすい表現をすることを心がけたいと思う。
sykinuinu
販売・サービス・事務
抽象的な指示は受けてにとって捉え方が異なるため具体的な指示が必要である。また、それは指示を受ける方も同じなため、確認を行いお互いの齟齬を減らすことが大事である。
ko_kazu
販売・サービス・事務
人の数だけ言葉の枠組み スキーマが違う
だからズレが生じる ズレに対して寛容であるが、擦り合わせは諦めてはいけない。人間である以上認識のズレは起こりうることを念頭において完璧を求めずコミュニケーションする余白が必要。
ke_nk_en
販売・サービス・事務
スキーマ、抽象的な表現では解釈が異なることが往々にしてあるため、具体的に確認しながら伝える必要があると思いました。
namisan01
人事・労務・法務
記憶は正確に保存されるものではない。どんなに言葉を尽くしても自分の考えが完璧に相手に伝わるものではない。但し、分かり合えるように努力することは必要。
仕事を進める上では、抽象的に言うのではなくて、指示や依頼など、数字や期日をできるだけ具体的な表現で伝え、誰にでも理解できる平易な言葉で話すことが大事なのだと改めて感じました。