100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF

キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

いざ挑戦、屋形船の業界改革

  • 0h 17m (5sections)
  • 事業開発・スタートアップ
  • 実践知

このコースについて

屋形船業界と聞いて、皆さんはどのようなイメージを持つでしょうか?
長い歴史を持ち、今でも楽しまれている息の長い屋形船産業には、間違いなく人を惹きつける魅力があるでしょう。一方で、時代に取り残され、変化に対応してこなかった多くの課題も抱えているため、事業変革の舵取りが難しいイメージもあるかもしれません。
そんな中、地域ブランディングや新規事業開拓を手がける藤田雄也氏は、この業界を成長産業だと感じ、チャンスだと捉えました。

今回のコースでは、藤田氏が今まさに実行中の業界改革で、大事にしている考え方を収録しました。机上の学びを越えた一人のリーダーの挑戦ストーリーを、ぜひご覧ください。

講師プロフィール

藤田 雄也 NOFATE株式会社 CEO

横浜国立大学卒業後、2007年伊藤忠商事に入社。金属カンパニーにて、アジア15社の顧客開拓、中東ドバイと取引担当、2年間の中国上海駐在を含め、海外事業に長期にわたり携わる。年30億円の新規事業創出や年150億円の案件のメイン担当などに従事。2014年伊藤忠商事退職後は、大学同期である松葉氏と(株)旅ジョブを起業し、香港や台湾の富裕層向けに体験事業やツアーアレンジを手掛ける。2019年2月、現地実践型の地域ブランディングや課題解決支援を行うNOFATE(株)に社名変更。白川郷冬のライトアップイベントにてオーバーツーリズム解消に向けた施策が注目を浴び、持続可能な取組を評価され、ふるさと名品オブ・ザ・イヤー2019年度の地方創生賞を受賞。地域ブランディング、課題解決事業、新規事業開拓を手掛け現在に至る。
(肩書きは2022年2月撮影当時のもの)

コース内容

  • コース紹介
  • 01 江戸時代から続く「屋形船」の常識をぶっ壊す
  • 02 いざ実践!伝統産業に立ちはだかる壁の数々
  • 03 待ちに待った本番!お客様はどう捉える!?
  • 04 メッセージ

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • matsuda0130

    営業

    新たな価値創出、今までの常識定石を疑い、顧客目線での価値提供を行う思考に共感させていただきました。
    私事ですが。。。
    偶然にも2022年6月よりジョインする、次の職場でのミッションのひとつが、都内屋形舟の事業再生であり、非常に興味深く拝見できました。
    私の経営指針は3つ
    1.戦わない経営(差別化・オンリーワン)
    2.複合戦略(事業の掛け算)
    3.顧客目線での現場力(QSCの最大化)
    どれも本講座での具体的対策に合致しており、安心しました。
    ・夜間での観光案内動画
    ・動かない屋形舟居酒屋
    ・日中でのママ会屋形舟プラン
    ・湾岸ぬい撮りプラン
    ・船着き場アトラクション化
    ・オバケンお化け屋形舟イベント

    2022-05-17
  • s-hatake

    金融・不動産 関連職

    本当に正直な方ですね。こちらもドキドキ・ワクワクさせてもらいました。
    新旧のテクノロジーが混在する世界、とても素晴らしい「組み合わせ」だと感じました。
    屋形船や花火だけでなく、背景や風景も当時の雰囲気を映し出せれば、本格的なタイムスリップを味わえると思います。
    オールド産業にこそ、劇的なチャンスあり!

    2022-04-27
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    凄いですね。
    古い体質に挑戦し、打破、して、認めさせた、のですね。
    未だ、30歳台、と思いますが、素晴らしい!
    執念を感じますし、商社マンの経験が別の形で役に立ったのですね、、、
    巻き込み方、諦めない志が凄い。
    私も、チャレンジしたくなりますね。
    顔つきも、声も、話し易さ、も全て良かったです。
    ありがとうございます。勇気をもらいました。
    知見が深まりました。
    感謝です。

    2022-12-30
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    早く失敗して修正する。他の技術と組み合わせる。事でチャレンジに繋がる。

    2022-07-13
  • a_7636

    人事・労務・法務

    AR屋形船乗ってみたいです!
    船頭さんや近くの船の人から当時の江戸言葉で話しかけられる仕掛けとか面白そう♪
    季節の和菓子とお抹茶もセットにして、五感をフル活用というのもいいかも。
    (近くの老舗和菓子屋さんとか、敢えて江戸の頃の和菓子を再現したりとか)

    2022-04-27
  • m-kurita

    建設・土木 関連職

    可能性は身近な所に存在する。 その可能性を掴むには信頼関係を築く必要がある。しかしながら、現代においては、失敗を恐れるあまり実行しない事が多い。この分岐点をどう乗り越えるかが課題だと思いました。 人の成功を羨む前に、自分自身も行動を改める必要性を感じました。

    2022-09-06
  • sn_kiitos

    経理・財務

    Impressive statement of truth;
    idea itself has no value unless you act upon on it with your own risk.
    That one step of "acting" is always challenging but valuable.

    2023-10-06
  • takamikazu

    建設・土木 関連職

    挑戦すること、失敗することは大切だと思った。

    2022-04-25
  • atsu_76

    メーカー技術・研究・開発

    特許やイノベーション。掛け合わせが大事。そのために因数分解してみるのも大事。そこからSWOTで新たな組み合わせを考える。

    2022-08-07
  • harunosuke

    その他

    自分も現在、レガシーな分野を担当しており、参考になるところが多々ありました。

    2023-01-12
  • kenkenqtr

    メーカー技術・研究・開発

    屋形船は一度乗船したことがあります。宴と船上から見える景色も伴って非常に記憶に残っています。
    夜限定であれば、昼間の時間帯や、冬の時期など資産を眠らせている訳なので、目の付け所が良いと感じました。
    実現に向けては、壁を突破する行動力も重要ですが、本人が楽しんで生き生きしていることが印象に残ります。リーダーは自ら実践し夢を語り人を惹きつける事が大切なんだと改めて認識しました。

    2023-02-26
  • gogotake

    建設・土木 関連職

    屋形船をビジネスチャンスに見立てる着眼点は持てないな。
    市場アンケートではなくリアル検証は納得させられた。

    2024-10-22
  • satoru2984

    IT・WEB・エンジニア

    顧客目線と言っても、どれくらいの顧客に当てはめれば良いのか、迷ってしまいます。一人一人の言う事を聞く訳にもいかないし、様々なやり方を習得して、ケースバイケースで対応する事が望ましいのでしょうね。

    2024-04-06
  • jontane

    営業

    「変わらないことが変わるチャンス」というように、今までの業務でも変わっていないことを見直すことで新たな気づきに繋がり、次の新たなアイディアを加え実行することでワクワク感を得ていきたい

    2024-04-07
  • hr-sakai

    その他

    ピンチの後にチャンスがある。発想の変換。客観的に考え、一度考える事を止めたとき、ひらめきがある。違う目線で見る事も大事だ。

    2024-04-07
  • tomoyukiando

    その他

    意識を変え、早く失敗する。失敗するのが怖くてやらない事が多いが誰かが最初にやらないと始まらないと思うので
    可能性を信じてやっていく。

    2024-04-09
  • araki_yoshinobu

    クリエイティブ

    「アイデアだけでは価値がない」
    この言葉に衝撃を覚えた

    リスクを負ってでも行動することが大切と痛感した

    2024-04-11
  • ryuichi_hishi

    販売・サービス・事務

    一見衰退産業と見える業界でも、実情を正確に把握した上でチャレンジングに新たな取り組みを行うことでチャンスが生まれることを学んだ。

    2024-04-11
  • yoshi-1212

    経営・経営企画

    常識を壊すのは大変です

    2024-04-11
  • ksk_aiko

    販売・サービス・事務

    # 打ち破るたのめの3ステップ
    ・当事者の意識を変える
    ・すぐに取り掛かり、早めに失敗する
    ・組み合わせる

    これらを「意識」し、現状に甘んじることなく問題課題を拾っていきたい。

    2024-04-14
  • m_takenawa

    経営・経営企画

    伝統を生かしつつ、壁を破っていく作業は大変だと感じましたが、常に顧客目線でワクワク、ドキドキするようなこと考え、提案していくことで、壁は破れることを学びました。これを業務に活かすには、やはり固定観念を一旦リセットして考えることが重要だと思いました。

    2024-04-15
  • yuhikimura

    営業

    業界を変えるには粘り強さ、その中に賢さも持ち合わせる必要がある
    アイデアはそのものでは無価値と言い切っていてその通りだと思う
    実行がすべて
    しかも実行はうまくいかない
    ただそれであきらめず、失敗を糧に新たなチャレンジをおこなう
    それによって、事業は成功する

    2024-04-15
  • yamaha_t_k

    メーカー技術・研究・開発

    伝統産業の常識を覆す価値創造に感銘を受けました。まずは常識を疑う事ですね。チャンスはどこにあるかわからない。
    変化が激しい時代において、タイムリーに行動する:実証実験→リリース、つまりファーストペンギンが勝つということが想像できます。
    組み合わせる:簡単ではないが既存サービスや商品に対し、相乗効果を生むサービスや商品を考えるための助けになりました。

    2024-04-16
  • nomotaka

    営業

    アイディアを実行に移さないよ価値は生まれない、仕事でこうした方がいいのではと思う部分は多々あるが他部署を巻き込まないと実行できない部分多いのでそこを説得させる為の努力が出来るかどうかということを感じました。

    2024-04-21
  • yoshida-akane

    専門職

    違う業種でしたが、発想が面白くてみていて
    楽しかったし、実際に試乗したくなりました。

    2024-04-22
  • _1000

    その他

    同じアイデアでも出す方向を間違えると失敗するということを学びました。

    2024-04-24
  • gm077

    販売・サービス・事務

    伝統を生かしつつ、壁を破っていく作業は大変だと感じました。常に顧客目線でワクワク、ドキドキするようなこと考え、提案していくことで、壁は破れることを学びました。これを業務に活かすには、やはり固定観念を一旦リセットして考えることが重要だと思いました。

    2024-04-30
  • t-k714

    営業

    「アイデア自体に価値はなく、いかに実行に移すのか?」リアルな経験に基づいた
    素晴らしい問いかけですね。
    その通りだと思います。
    議論が大事(=議論していることで満足する)は多い。
    「動き尽くす人」、「動かし続ける人」ワクワクでしかないです。

    2024-04-30
  • kazuhiro0417

    資材・購買・物流

    意識を変えるため、周囲を巻き込んでいく必要があること、また一番に自分が熱意をもって行うべきと感じた。

    2024-04-30
  • aise

    IT・WEB・エンジニア

    常に好奇心を忘れず取り組んでいきたいと思いました

    2024-05-05
  • ttm-matsubara

    マーケティング

    既存ビジネスの再生が私のミッションです。そこにおいて参考になったのは事業内容をミクロ視点で因数分解し、各分野において収益性や成長性があるかをジャッジしている点です。5F視点での代替品との差別化も組み合わせて自身の担当事業についても見直していこうと思います。

    2024-05-08
  • koji-hoshino

    建設・土木 関連職

    伝統をいかに組み合わせによって変化させていくか、どの業種においてもその考え方や発想の変化が大事となってくるので勉強になりました。

    2024-05-08
  • niconaga

    その他

    屋形船の課題分析はなるほどと思いました。業界を意識を変えるところまでは良いが、やはり、課題を解決するためのアイデアを創出するところは難しそうだと思いました。課題分析はもっと踏み込んで、現実と理想のギャップを突き詰めた方が良さそうです。

    2024-05-10
  • mt_tera1800mm

    経理・財務

    色々な規制がある中で既存概念に囚われ、中々新しい発想が生まれなかったり、行動に移せない、試せないことが多いが、常にチャレンジすることが変革に繋がるので、失敗を過度に恐れず、変化を楽しみたい。

    2024-05-11
  • ykatsuta12

    金融・不動産 関連職

    顧客ニーズを想定しながら新たな価値観に基づいてマーケットイン、アウトサイドインの視点で新たな付加価値を創出することが必要です。
    屋形船から連想するワード、インバウンド顧客が何を求めているかなどを考えて、モノではなく感動を与えるコト(体験)を提供することが重要だと思います。
    例えば、室内であっても映画館のように、画面で海辺が移動したり、花火の発射する画像・音響を再現している中で雰囲気を楽しむのも良いと思います。
    実際に屋形船に乗るには乗船時間の制約がありますが忙しい方が乗船時間の制約を回避しながら楽しんんだり、インバウンドの外国人観光客が冬に来日しても夏の雰囲気を楽しむことが出来ると体験を通じた差別化が出来ると思います。

    2024-05-13
  • tai_n

    メーカー技術・研究・開発

    今回の3つのポイントを社内や周囲の意識を変えるのに活用する。

    2024-05-16
  • toptk

    メーカー技術・研究・開発

    他人の 意識を変える ためには熱い想いがないと実現できない。粘り強く、信念をもってやり遂げることが重要

    2024-05-17
  • teppei79

    その他

    参考になりました。既存事業を進化させることは重要ですね。

    2024-05-19
  • naoya0108

    金融・不動産 関連職

    仕事に没頭してドキドキ、ワクワクすることが正直ないので、意識を変える、早く失敗する、組み合わせるを実践したいと思います。

    2024-05-25
  • godon

    経営・経営企画

    これまでの常識にとらわれることなく行動する熱意を感じた。熱意だけでは形にならないので、現状維持をしたい人たちを説得しながら進めていく姿を学ぶことができたので、今後活用できると思う。

    2024-05-27
  • okdktr

    IT・WEB・エンジニア

    アイデアそのものには価値がない。実際に実現してみて初めて価値が生まれるという言葉は、今まさに顧客にアイデア提案活動を実践している立場としてドキッとした。まさにその通りで、色んな事を思いつくがそれを実践してみるということが中々に難しく面白い部分でもある。
    また、没頭してわくわくする体験をしているかといわれると、やはり社会人生活が長くなり、マネジメント層に近づくにつれそういった感覚が失われてきているのかなと思うところがあった。

    2024-05-28
  • n_s_e_k_i

    メーカー技術・研究・開発

    早めに失敗するという点が印象的でした。
    そして失敗したからと言って、すぐに諦めない気持ちも大切だと感じました。

    2024-05-31
  • nao1006

    人事・労務・法務

    早く失敗する、ということは非常に勇気がいることである。ただ、アジャイル的な取り組みは必要だと思う。

    2024-06-01
  • nobu0923

    その他

    イメージ出来ました。

    2024-06-03
  • spspsp

    営業

    屋形船の改革に向けて常識を疑い新しい視点で物事を考え新しいサービスに昇華させ形にしたことは大変すばらしいと思いました。

    2024-06-03
  • cs1960

    販売・サービス・事務

    大変刺激になりました。

    2024-06-04
  • yoridp

    営業

    新しい組み合わせの実行で古くからの伝統をアップデートするのは素晴らしいですね。
    一方でARのクオリティが低いのが気になります。屋形船に乗って、景色を見ずスマホを見るのはいかがなものでしょうか?

    2024-06-06
  • re_yugo

    経理・財務

    稼働時間を上げるという選択肢はよいと思ったが、実際に収益へ結びついているのかが気になった。
    着眼点はとても参考になった。

    2024-06-07
  • tanyama

    金融・不動産 関連職

    業務に活かせるよう努力します。

    2024-06-08
  • taka0709

    メーカー技術・研究・開発

    動くこと、諦めないことがとても重要と感じる

    2024-06-09
  • k_dashu

    メーカー技術・研究・開発

    伝統産業という中で、ファーストペンギンになるという所が重要かと感じました。

    2024-06-10
  • takako_yamamoto

    販売・サービス・事務

    屋形船に限らず、旧態依然としている仕事というものはあるもので。何かしらのヒントが得られたらと受講した。
    業務内容を細かく分けて、その上でどうするのかアイデアを、毎回変えて提案して、更に新しい事に挑戦していくという姿勢を見習いたい。

    2024-06-11
  • ktng

    営業

    誰がやるか
    早く行動する
    アイデアだけでは意味がない
    早く失敗する
    以上4点が学びとなりました。

    2024-06-12
  • ben3369

    その他

    ①「(業界関係者の)意識を変える」、②「早く失敗する」、③「組み合わせる」の3つのポイントがあった。
    個人的に共感できた②について、自身はこれまで仕事で数々の失敗を経験し、その都度学びを得てきたと思う。「経験学習」と意識して実践してきたことがよかったと思う。
    ここ最近では新人・若手の人材育成を担当するようになり、経験学習を意識して彼らが実践できるよう導いていこうと思う。

    2024-06-14
  • yosuke-hashi

    販売・サービス・事務

    課題をチャンスと捉える、というマインドは素晴らしいと思いました。

    物事をどう捉えて、いかにアクションを起こすのか?
    という事が重要だと思いました。

    2024-06-18
  • lexus88

    経理・財務

    まずは自分自身の意識を変えることが重要

    2024-06-19
  • tamiyazawa

    営業

    無から何かを新たに創造するのではなく、現存の文化に別の視点から焦点をあて付加価値をつける。金融業界に勤務しておりますが、過去から取扱ってる既存商品・サービスの新たな活用方法を従前以上に意識したいと考えました。

    2024-06-21
  • hashiyan2024

    コンサルタント

    1.社会に対する課題意識を持ち続ける
    2.その社会課題を解決する強い志を示す
    3.人を巻き込みながら行動に移す
    4.失敗を恐れれないではなく、失敗していく
    5.思考ではなく、実践していく
    さまざまな苦難に直面しながら、これらを最後までやり遂げられたからこそ、
    講演された方の顔は自信に満ちているように感じました。

    2024-06-21
  • saka-jun

    経営・経営企画

    あきらめない行動力の重要性を学びました。

    2024-06-23
  • kio2021

    その他

    意識を変える、早く失敗する、組み合わせる、という3つのキーワードは参考になった。

    2024-06-23
  • toshi-iwai

    経理・財務

    伝統を重んじるだけでなく、ARという技術を用いて歴史を感じ現在とのフュージョンを図っていく思考に感心しました。

    2024-06-25
  • nkg

    メーカー技術・研究・開発

    古い伝統もチャンスとして捉えて貢献できることを探し変えてくこと、ワクワクドキドキをもって失敗しても学ぶことを前提に行動することが大事と思った。

    2024-06-30
  • asahino

    経営・経営企画

    分析 ターゲット 早く失敗 組み合わせ どれも使えそう。

    2024-07-01
  • ma56uv78ml

    経営・経営企画

    古い常識をどのように変えるか?相手は人であり説得は諦めずのやる、成功ではなく失敗させる。単なる船でなく昔をイメージしたことを組み合わせることで成功している、まずはどのようにして常識をぶち破るのかを考えること

    2024-07-03
  • ryoshima

    メーカー技術・研究・開発

    一人ではなく、ほかの分野のかたを巻き込んで進めていく重要性を再認識できた。その為の自分が変わり、パワーを使う必要があるので、何かまず一歩踏み出せるようにしたい。

    2024-07-05
  • 1212sk

    営業

    時には伝統も変えことが必要と感じた。

    2024-07-05
  • 0192w

    資材・購買・物流

    早く失敗することをトライ&エラーサイクルとらえて、教育制度や新規事情のアジャイルに活用していきたいと思います。

    2024-07-07
  • hiroshi73

    営業

    ああああああああああああああああ

    2024-07-08
  • aksan

    人事・労務・法務

    アイデアは実行しなければ価値がないとの事分かりましす。
    実行することはとても難しい事だと思います。リスクもあり時間も必要ですので実行する勇気がいります。
    そして失敗する事を恐れず失敗を成功へとつなげて行くことは諦めない思想があるからこそです。

    2024-07-08
  • izuru333

    その他

    変わらないという決めつをせず、どうすれば必要とされるかを考える工程を学べた。

    2024-07-10
  • masa0709

    金融・不動産 関連職

    何度失敗しても挑戦する気持ちと、必ず成功させるという執念が伝わってきた。素晴らしい。古い体質や考え方を変えるというのは、並大抵ではない。スピードも重要だと感じた。

    2024-07-11
  • dpec1

    その他

    意識を変えるために思いを持って取り組んでいく

    2024-07-11
  • an038789

    その他

    人が手をつけていないところにチャンスがある。

    2024-07-11
  • ryotoh

    メーカー技術・研究・開発

    アイデア体に価値は無い、実行が重要。

    2024-07-14
  • 2238fumiya

    専門職

    失敗した場合、早期に軌道修正を図る。
    そうすることで、次の機会をとらえるべきかと。

    2024-07-15
  • takurouuuu

    営業

    伝統があり中々変えられないものに対して根気強く新しい提案をしていく姿勢には感銘を受けました。ただ、このビジネスが成功し続けるかは疑問が残ります。

    2024-07-15
  • koichi_0502

    その他

    業界の常識をぶっ壊す。熱い情熱、時を忘れるくらいぼっとうする何かをみつける。素晴らしいと思いました。

    2024-07-15
  • aokita

    その他

    視点を変えるだけでいろいろな可能性が見えてくるのがわかりました。

    2024-07-17
  • yoshino_4434

    販売・サービス・事務

    失敗したら次とならず、もう一度と考えたい

    2024-07-18
  • katotakuj27

    専門職

    新しいテクノロジーを使って新しい価値を創造する。言葉で言えば簡単かもしれませんが、実現できる胆力が素晴らしいと思いました。

    2024-07-18
  • akira48

    営業

    屋形船の業界改革について、とても興味と面白くお話を聞くことが出来ました。
    講義の内容よりも藤田さんの人柄という部分も成功につながったのではないかと思います。
    その中で、いかに失敗も成功も多くの熱量を注ぐ情熱の大切さを感じました。

    2024-07-21
  • eiji1130

    人事・労務・法務

    副業で歴史ガイドを検討している。歴史ガイドにあたり、史跡での昔の映像の再現はお客さんのイメージをわかせるために、エンターテイメントとして効果が高いと考えていたが、屋形船業界でARを利用して昔の隅田川の映像を映し出す試みは面白く、参考になった。

    2024-07-21
  • grateful

    専門職

    ヒトは失敗から多くを学ぶ。失敗を恐れてはなにも出来ない。

    2024-07-23
  • minami555

    その他

    変わらないと決めつけ諦めるのではなく、先見の明(興味・視点変更)を大切にする、行動してみることが大事。

    2024-07-23
  • sh_haya

    IT・WEB・エンジニア

    とても面白かった。課題の設定に納得感があった。花見シーズンに屋形船にのって景色を見るのは魅力的に思えたが、実際にはあまり売り上げがでなかったと聞いて意外だった。呼び込みや集客をした結果、想定の1割だったものが5割まで上がったため、宣伝次第でどのくらい変わるのかも気になった。最後のイマーシブ屋形船、見てみたい。

    2024-07-24
  • masahiro-kato1

    経営・経営企画

    異動者の教育に役立てます

    2024-07-24
  • tom-_-

    専門職

    変えていくという姿勢から学ぶものが多かった。失敗しても挑戦していきたい。

    2024-07-24
  • iwahashiyuhta

    営業

    意識を変える、早く失敗する、組み合わせる を重点にチャレンジしていくことが重要だと感じました。

    2024-07-25
  • rinmei

    専門職

    ワクワクする仕事をしたことがあるのかなと考え、どこか義務的な仕事になっていたことに気づきました。
    もっと楽しくもっと興味をもつことで、仕事も出てくる成果も変わってくると感じました

    2024-07-26
  • kkc2119

    資材・購買・物流

    ありがとうございます。

    2024-07-27
  • machisg

    その他

    極端だった気もしたが、アンケートなどを鵜呑みにしない点は共感できる部分もある。
    データにおどろされる事が有るが、基本は三現主義なんだと理解する。

    2024-07-27
  • y_hata1968

    その他

    可能性は身近な所に存在する。 その可能性を掴むには信頼関係を築く必要がある。しかしながら、現代においては、失敗を恐れるあまり実行しない事が多い。この分岐点をどう乗り越えるかが課題だと思いました。 人の成功を羨む前に、自分自身も行動を改める必要性を感じました。

    2024-07-28
  • prado_kento

    営業

    ポイント2番「早く失敗する」について、
    失敗から学べることはの通常より、濃度が濃く意識付けできる。

    また、他者の失敗ナレッジを学習すれば、経験値は倍以上に蓄積されると感じました。

    2024-07-29
  • y_tricky0226

    メーカー技術・研究・開発

    意識をかえる。早く失敗する。組み合わせるの3つのポイントを意識したい。

    2024-07-30
  • h_mamoru

    その他

    新しい価値観を見出すのは難しいと思う。いろいろな見方をし、固定概念を覆し新たな発見をしたい。

    2024-07-31
  • b0830169

    販売・サービス・事務

    その仕事を自分が好きになり挑戦を続けることが大事だと感じた

    2024-07-31
  • satoru2984

    IT・WEB・エンジニア

    失敗するなら早いうちにに共感します。方向修正の早くできますね。

    2024-08-01
  • youjinbou

    IT・WEB・エンジニア

    VR屋形船って思いつかなかったです。
    伝統を残しつつって難しいと思いましたが、視点を変えると違った新しいやり方が見えるというところはいいと思いました。
    仕事はルーチンで、変わらないことが多いですが、視点を変えることでルーチンがやりやすくするアイデアが出てきそうだと思いました。

    2024-08-01
  • 094552

    専門職

    別の動画にもありましたが、市場へのアンケートはあてにしてはいけないというのが改めてわかりました。変革していく上での共通認識になりました。

    2024-08-02
  • fudo

    営業

    オールド産業にも、固定概念を崩して劇的なチャンスありということを学びました!
    お金儲けの為だけでなく人々が何を求めていて何をしたら喜んでくれるのかを考えていく必要性も忘れてはならないと感じました。

    2024-08-04

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース