
会員限定
事例から学ぶDX推進 ~ドワンゴ・KADOKAWA後編~
「デジタルトランスフォーメーション」「DX」の必要性が叫ばれる昨今、せっかくの変革のチャンスを絵に描いた餅で終わらせないためにはどうしたら良いでしょうか。 実際にどうやって社内外のメンバーを巻き込み、コンフリクトを調整しながら経営改革を乗り越えていったのかをGAFA(米国の主要IT企業Google、Amazon、Facebook、Appleの4社の総称)での経験とMBAでの学びから、現在KADOKAWA、ドワンゴを含むグループ全体の IT戦略を担当する各務茂雄氏が語ります。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
46人の振り返り
tomoyaimai
営業
営業は生き物、お客様の変化に合わせて変えて行かなくてはいけないという事を頭に入れて、システムの使い方も考えて行ければと思いました。
tbluem23
営業
実際にSFAを使っているので、本当の必要性を感じた。
hide-ama
メーカー技術・研究・開発
私は営業部門ではありませんが、一度採用したツールをちょこちょこといつまでも改良し続ける意義に共感を覚えました。
ichi_h
金融・不動産 関連職
システムをいかに使いこなすかがカギ
chie-machida
営業
良い営業部門は、時代に合わせて営業を変化させ、
sfaも部門長などと常にいじり修正していっている。それがいいツールを使いこなす=営業の効率化に繋がってる。
ryuji_esaki
営業
営業に高い下駄をはかせる この言葉が印象に残った。精神論やカンコツケイケンで突き進むスタイルでは何れ淘汰されると思った。
aksan
人事・労務・法務
営業は取引先や周りの変化がダイレクトに影響するので単一的なシステム改革では対応しきれないと思います。規模も少ない規模であればリソースしやすいが大きくなると情報や指示が行き届かない事もあり使い勝手が悪くなってしまうのでしょうか?
自由な発想が求められるのでそれに対応し続ける意志が必要だと思います。完成はないとの認識で取り組み続ける姿勢◎
taka_tomo
金融・不動産 関連職
営業に長く携わる者として営業改革と言われても理論よりも売り上げをいかに上げるかが重要と思うことが自分を変えることを難しくさせている。お客様、環境が変わるこそ営業の現場と管理、分析、教育部門が長いスパンで考え変えていくことが重要と捉える。
aikawa00
金融・不動産 関連職
顧客のニーズ、環境の変化にあわせて、営業組織の改変も行っていく必要があると感じた。
ksu_d-nakamura
資材・購買・物流
何かをはじめる時には引き継ぎをはじめる時であり、引き継がれたスタッフが変化を加えていく事が企業価値を高めると考えております。
常に変化は必要であり、企業が永続するためには必要不可欠です。
hinadra
営業
営業に関するDXツールは日々変化していく物であって未来永劫に完成型は出現しない。
ノウハウだけ渡してあとは個々のスキルに任せるのではなくチーム全体、企業全体で取り組むべき問題であり、常にアンテナを張り巡らせヴァージョンアップしていかなければならないと感じた。
biscuits
その他
永年営業を行ってきて、今は職能部門に所属しています。職能部門のお客様は営業部門であり、そう考えると、職能部門も営業支援の観点から、常に変化しなければならないことを改めて感じました。有意義な講義でした。
hide1324
人事・労務・法務
現場尾のコミュニケーションを重ねながら、営業の仕組化をつにアップデートしていく取り組みが必要だと認識した。
k-akashi
金融・不動産 関連職
営業活動のスタイルは日々変化しているので、変化に合わせた営業活動を行えるよう各ツールを活用し効率化を図りたい
ik_hrs
営業
営業DXは用意しても、その時から陳腐化が始まっており、お客様が進化・変化するのと同じように営業も変わっていかなければならないことが良く理解できた。
そのようなマインドを持って、営業活動に取り組んでいきたい。
haluhiko
営業
私の勤める会社でもSFを利用していますが、営業の中には何の目的の為に使っているのか理解していない人が7割いると思います。
コンタクト履歴を入力していない人も多くいるため周知徹底が必要だと感じます。
yamada21547143
営業
営業支援ツールを使いこなしている会社はシステムの改良を続けている会社だという事がとても印象に残りました。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
tomoya1976
営業
市場も日々変化しているので、それに対応する力が必要と感じた
r-kobayashi
営業
営業ツールのアップデートと共に、本当に必要かを常に確認しようと思った。
keizoo
販売・サービス・事務
営業手法の変革が必要
s-higuchi
営業
営業に関するDXツールは日々変化していく物であって未来永劫に完成型は出現しない。
ksuabukawa
営業
一般的な営業と活動の方針が違う為、顧客情報や過去履歴等の情報共有などは有用と感じるが、支援ツールを使う為の労力が支援ツールで得られる恩恵を超えない為、部分的な使用が妥当と感じる。
ymdmtm-ksu
営業
大変勉強になりました。
sknesh
金融・不動産 関連職
講義の中のコメントにもありましたが、システムは、いかに自分達の業務にあっているか、という観点で、使いこなすことが大事だと思います。マインドセットも必要ですが、自ら学び続けることが大事だと思います。
ziqing
コンサルタント
営業の歴史を意識したことがなかったので、とても面白く学べました。変化対応力は本当に大事だと思いました。
hiro_a0208
販売・サービス・事務
セールスフォースの考えを学びました。
kfujimu_0630
マーケティング
営業の歴史は初めて知ることができました。ありがとうございました。
ibaneze2007
営業
SFAを使っていますが、現場で全然浸透出来ていない、と感じる者です。
この動画を視聴して、なぜやるのか?を伝えるヒントをもらえたように感じました。
属人的な営業だけに頼らず、仕組み化をしていきたいです
kazu19690306
経営・経営企画
営業支援システムへの入力負担を減らす、また、入力される面談内容の文章レベルを上げるにはどうしたら良いか、課題を感じています
kurumi-m
営業
実際にセールスフォースの営業ツールを日々利用しています。
私自身も、クライアントのDXに携わるサービスを提供しているので、業務に活用できる内容でした。
suzuss
その他
変化への対応をしなくてはいけない。考え方を学ぶことができました。
takumi_1453
経営・経営企画
セールスフォースに営業情報基盤を全面的に委ねるのであれば、担当者、チーム別の期初計画と入力した内容に応じてつぎのアクションやTODOを自動でプレッシャーかけられるくらいシステムが洗練されないと、入力の手間に見合わず組織は疲弊すると思います。
x1043243
営業
「営業に完成形はない」が一番響いた。常にブラッシュアップ・磨き込みができるものだからこそ変化ができる。
hiroshi_kbys
メーカー技術・研究・開発
活用できていないと思う部分の上位3点はその通りと認識しました。
答えのない時代だと言われるからこそ、メンバーは、今していることが、何処にいて、今後どうなるのか?を知りたいのだと思います。
marubayashi-hd
営業
弊社でもセールスフォースさんのツールを導入させて頂いております。ただ、私自身がうまく使いこなせていない課題があったので、使いこなせるようにできることからチャレンジしてみよと思えました。ありがとうございました!
sphsph
メーカー技術・研究・開発
時間の流れをしっかり感じ取る必要があります。
自分達はもちろんですが、お客様も変わり続けている。その進度の差もあります。
kadkad
メーカー技術・研究・開発
うまくいっているところはツールを改良しつづけるという点に興味を持ちました。
toshiie1982
営業
時代の流れによって、常に変化し続けなければならない。
そのためには、経営者、マネージャー、現場が三位一体になって、オープンに意見を聞いたり、発表したりし合える風土醸成、システムをよりよいものにしていくことが、企業が成長または個人の幸せに繋がると感じた。
onizukaakr
営業
営業の歴史を学ぶことができた。SFA導入をしても使いこなせるか否かが重要であり、変化し続けることが大事であることを理解しました
ggg_iii
営業
上手くいっている組織を見る際は、どんな仕組みが機能しているかまで見るようにし、自組織に活かせることがあれば導入していく。
yoshikazu007
営業
DXと営業活動をうまく掛け合わせてより新しい営業手法に挑戦していきたいと思いました。
y-miyanishi
営業
営業の仕組み化をベースとして、営業員のスキルが生かされると理解した。
hondo_k
金融・不動産 関連職
SFAを使いこなすべく、物事の案件を整理し、実践したことに対するデータ分析を行い、それに対して、本当に必要なのか?結果を見て今後どのように取組んでいくかなどを検討していきたい。
sakuraji-ma
メーカー技術・研究・開発
市場環境の変化に合わせて、自分たちの業務のやり方をブラシアップしていきたいです。
164164
人事・労務・法務
「営業は生き物。ツールは完成した瞬間から有効性をチェックし続けなければならない。」という話は印象に残りました。時代の流れは速いので、一生涯勉強だと思います。