キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~1on1~

  • 0h 21m (1sections)
  • 組織マネジメント
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

フレームワークの「1on1」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!

出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

コース内容

  • 【耳で復習】学んでみたけど? ~1on1~

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • hiro10hiro

    金融・不動産 関連職

    3(過去・現在・未来)×3(個人・業務・組織)のフレームワークでテーマを検討すること、是非、活用してみたいと思いました。

    2022-10-10
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    マトリックスで会話の幅を広げるテクニックを活用できそうです。

    2022-10-16
  • snow_study

    マーケティング

    1on1は部下によっては上長と話しづらい、緊張する、話すことはないと貝のように口を閉じてしまう人もいる。ますは上司は話しやすい雰囲気・環境づくりから始める必要がある。部下は主導権は自分にあると思ってもらう必要がある。他人事、上司の命令と思っている限りは、形だけに終わってしまう。いずれは優先度が下がって開催をパスすることが続き消滅していきそう。開催する頻度も考える必要がある。継続がむずかしそう。もう少しレベルを一段下げて1on1に慣れていないフェーズの基本的は部分を教わりたい

    2023-06-23
  • a_7636

    人事・労務・法務

    今、まさに中間面談シーズン真っ只中。
    これから面談を受ける全部下の方、必見!

    ①1on1の3つの目的を部下側から見たら?
    ②9マスモデルが話題に困ったときの錬金術

    私は中間面談を終えたので、期末面談、そして来期の目標設定面談で是非とも実践してみたいです。
    (昨日面談が終わったばかり。先にこの動画に気づかなかったのがちょっと悔しい・・・)

    2022-11-05
  • honest

    営業

    部下にとって有意義な時間としてもらうためのポイントがわかりやすく聞けた。
    部下に主導権を持ってもらうべく事前のコミュニケーションや毎回の面談を重ねていきたい。

    2023-06-08
  • mid-54

    メーカー技術・研究・開発

    テーマを9マスで考えるというのは面白そうだった。使ってみたいと思う。
    後は、部下に主導権があるんだよということを部下にまずは理解してもらうのも必要かと。

    2022-09-29
  • moritti

    販売・サービス・事務

    3×3のフレームワーク
    9C2で広げる話題
    とても参考になりました。
    実務で利用していいきたい。

    2022-09-29
  • ahashimoto

    メーカー技術・研究・開発

    1 on 1は日ごろの業務のアピールの場になる

    2022-10-23
  • owurcbi3urhf

    その他

    1on1の定義や有効性はわかるものの、「何を話せばいいのか・・」考えてしまうことがよくあります。今回のフレームワークを試してみたいと思います。

    2022-09-28
  • pancha

    マーケティング

    新卒時代、上司に設定された1on1で心理的安全性が保たれていなかったのを思い出しました。聞けば「そんなことも知らないのか」聞かなければ「仕事ができない」とうわさされるなど。
    心理的安全性が担保されていればいろいろな話の幅が広げられたということが分かりました。

    2022-10-05
  • hiho04

    営業

    自分をアピールする場として活用すること

    2022-10-10
  • kawabe-j

    営業

    9つのフレームワークは斬新でした。

    2022-10-30
  • stfighter

    経営・経営企画

    1On 1は上司の立場である自分自身が主導権を握っているケースが多かった。部下に主導権を持たせることで部下にとって有意義な場として認識させて、コミュニケーションの質をより深めるようにしたい。また、会話が弾まない場合には、部下と共に9つフレームワークを活用してゆきたい。

    2022-11-03
  • harunosuke

    その他

    最初のころ、1on1での会話には苦労しました。結局、世間話や業務の進捗状況の話になっていました。会社で導入したKakeaiツールや自分で作った1on1シートを用いて、話すようになってから、事前にテーマを決めて、それについて話すようになりました。今回のフレームも使えるなと思いました。

    2023-05-08
  • miki-yokota

    その他

    改めた上司側が面談を進めてしまっているなと気付かされました。
    部下のアピールの場に活用してもらうという発想はなかったので良かったです。

    2023-05-10
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    対等かと思ったら、ボールは、部下の方にある、というのが分かりました。
    丁度、キャリアサーベイ、目標管理の中間レヴューの時で、とてもタイムリーな講座でした。
    ありがとうございます。感謝。

    2023-09-05
  • kzstn

    経営・経営企画

    対話型マネージャー 3×3の9マスモデル、実践してみたいと思います。

    2025-06-17
  • sakurakiyo

    IT・WEB・エンジニア

    1on1で話題に困った時のフレームワーク
    QC?を、早速今月から始まる1on1で使ってみようかなと思った。
    まだ1on1の動画は見てないし
    この動画は復習動画ではあるが、これだけ聞いても役に立つって思った。
    今後もぜひ耳だけコンテンツを増やして欲しい。
    通勤中、歩いてる時にラジオ感覚で聴いてます。
    ありがとうございます。

    2025-07-09
  • aic

    その他

    9マスモデル 対話型マネージャーとっても勉強になりました
     
       個人 組織 業務
    過去
    現在
    未来


    2024-05-01
  • aic

    その他

    1on1の主導権は誰にあるのか?
    自分のパフォーマンスをあげるため
    人事評価のすきまをうめる
    経験学習サイクルをまわす
    というのが勉強になりました。

    9マスモデル使ってみます 

       個人 組織 業務
    過去
    現在
    未来


    2024-06-01
  • suzuki005

    営業

    マトリックスは話題作りに大変役に立つと思いました。1on1の頻度が週一なのは多くていいやり方かもと思ったのと、部下との普段の会話も1on1に含まれる内容だなと思いました。

    2023-10-08
  • tomo-tom

    営業

    上司をフルに利用してやるという視点素晴らしいと思います。

    2024-10-11
  • santentokyo

    営業

    部下に事由に話をさせる雰囲気作りも重要。明るく面談することをこころがけたい

    2024-08-27
  • niconaga

    その他

    1on1という名前の元、現状の業務報告をする場合がほとんどであったが、せっかくの時間を9マスのフレームワークで有効活用しようと思いました。

    2024-08-27
  • kyo1227

    営業

    メンバー側の発言が多くなるよう、テーマ設定をメンバーに委ねる。

    2024-08-27
  • it2535

    メーカー技術・研究・開発

    3(過去・現在・未来)×3(個人・業務・組織)のフレームワークでテーマを検討することは普段つかいできるかも・・・と思いました。

    2024-08-28
  • ryotonton

    建設・土木 関連職

    3×3の9マスモデル。初めて聞きましたが、とても使いやすいフレームワークだと思いました。早速使ってみようとおもいます。

    2024-08-28
  • itsukatsu

    その他

    業務で活用するためには、スケジューリングが大事
    人事考課が主な目的ですがコミュニケーションを行って信頼関係を作っていきたいと思う

    2024-08-28
  • ry_nakamura

    営業

    1on1で人を育成していく。それと同時にチームビルディングも進めることでパフォーマンスをいち個人を超えたチームパフォーマンスを発揮できる状態にしていく。

    2024-08-28
  • h_tano

    専門職

    今まで漠然と1on1を行っていて、どちらが主導権を持って、どんな話題を広げていくかあまり意識していなかった気がする。
    過去、現在、未来×個人、業務、組織の掛け合わせはとても面白いと思ったので、次回の1on1で上司と話してみたい。

    2024-08-29
  • jessica-seki

    経営・経営企画

    1on1のやり方は決して一つではなく、部下の個性を見極めた上、話やすい雰囲気づくりも大事だと感じた。自ら話しづらい部下に対して、上司がムードメーカーになり、友好関係を構築した上で、本音や感じたことを話してもらうのは一つの手だと思われる。

    2024-08-29
  • hy36

    建設・土木 関連職

    3×3のフレームワークのテーマを活用してみたいと思います。

    2024-08-29
  • suoono

    IT・WEB・エンジニア

    話題に困ったときに使える小技として覚えておきたいと思います。

    2024-08-29
  • asa20210201

    販売・サービス・事務

    部下の視点というのは、ちょっと考えてみないといけない、考えることでもっと寄り添える、そんな1on1ミーティングがイメージできました。

    2024-08-29
  • tomo0706

    メーカー技術・研究・開発

    フレームワークは参考にしたい。自分のため ということにんしきしのぞみたい。

    2024-08-30
  • hiromoto0926

    経営・経営企画

    1on1は上司ではなく、部下に主導権があるという話は意外でした。上司としては傾聴をメインに話題に困った際に何を聞くか、明確にしておきたいと思います。

    2024-08-30
  • bashi48

    メーカー技術・研究・開発

    1on1を組織で始めたばかりですが、まずは1on1とは何か、何をするのが目的なのか、をお互いに共有することをしてみようと思いました。

    2024-08-30
  • asami_2112

    その他

    これまで1on1を面倒に感じることが多かったが、部下である自分がテーマを決めて主導権をもって参加することで効果ある1on1を実施できると思った。

    2024-08-30
  • ryoyu

    経理・財務

    3(過去・現在・未来)×3(個人・業務・組織)のフレームワークでテーマを検討する

    2024-08-30
  • tgrk

    経理・財務

    9マスモデルを活用しながら、話題性に事欠かないようにする。

    2024-08-30
  • lord_key

    営業

    無理やり話題を探してまで1on1の時間を作るのは、どうかと思いました。

    2024-08-30
  • takeo_kubo

    資材・購買・物流

    フレームワークは参考になった。

    2024-08-30
  • okumura-34534

    販売・サービス・事務

    話しやすい雰囲気・環境づくりの上、9C2で広げる話題を実施したい。

    2024-08-30
  • matsuzaki19

    営業

    コミュニケーションが大事なので、継続的に学んでいきたいと思います。

    2024-08-30
  • itanao

    資材・購買・物流

    9マスフレームワークはチームで活用したいと思った

    2024-08-31
  • ryota_ha

    その他

    1ON1の話題について非常に参考になりました

    2024-08-31
  • mark_daikan

    営業

    1 on 1 の主導権はメンバーにある事を意識して実施いたしますが、話題に困った際には教わった3x3マスのフレームワークを思い出して
    投げかけてみたいと思います。

    2024-08-31
  • shinbaru

    メーカー技術・研究・開発

    9マスフレームワークは非常にいいですね。話題に困ったときだけではなくいろいろな場面で活用できると思いました

    2024-08-31
  • n-o-b-u

    メーカー技術・研究・開発

    1on1は部下に主導権を持たせる。
    ぜひ実践してみようと思った。
    また、実践するときは9マスモデルを使って話題を作ろうと思う。

    2024-08-31
  • llkimull

    建設・土木 関連職

    1on1ミーティングをする時のスキルとして取り入れたいと思います

    2024-08-31
  • saori_kk

    人事・労務・法務

    ・1on1の主導権は部下にある(をまず理解してもらい主体性を持ってもらう必要)
    ・9マスフレームワーク(過去現在未来、組織個人業務)

    2024-09-01
  • massaman

    経理・財務

    部下の意識の低さ、主導権を手放してしまい、上司が話してしまうなどは他社でも共通の悩みであるとよく分かった。
    1on1にフレームワークを取り入れるのは有用だと感じたので、実践してみたい。

    2024-09-01
  • rtm

    販売・サービス・事務

    1on1では業務以外の話をするものと囚われなくても良いという話は良かった。

    2024-09-01
  • piyonchan

    その他

    紹介されていた「対話型マネージャー」という書籍を読んでみたいと思いました。
    9マスモデルで話題の錬金術になる話がおもしろかった!あたしも「縦に過去現在未来」「横に個人組織業務」でまずは上司と1on1を行うときに使ってみます。

    2024-09-01
  • ryu-24

    建設・土木 関連職

    3×3のフレームワークで話題を作りだすのはいいですね。実践してみます。

    2024-09-01
  • niimura_

    経理・財務

    1on1で話す内容を考える際に役に立ちそうです

    2024-09-02
  • kanezo

    販売・サービス・事務

    1on1の話題について、3×3のフレームワークは目からウロコでした。これはかなり面談の幅が広がりそうです。

    2024-09-02
  • kinoko0301

    販売・サービス・事務

    話題の錬金術、活かせそうだと感じました

    2024-09-02
  • st-591jimu

    販売・サービス・事務

    1on1は、結局自分が喋ってしまうので主導権は部下であることを忘れないようにしたい。自分が1on1を上司にされる時は、しっかりアピールしたいと思います。

    2024-09-02
  • a10000408

    営業

    コミニケーションを大切にする

    2024-09-03
  • hidekoi

    営業

    1ON1において、部下として機会を最大限生かす場にする。成果をアピール、懸念点の相談(育成機会)、また一方で、将来上司として1On1をする側にたったとき用に、講義内で紹介のあった書籍を読む。

    2024-09-03
  • kuriakts

    営業

    1on1する際の題材の考え方であるお大事に未来などの時間軸を掛け合わせる考え方が実務で使えそなのでトライする。

    2024-09-03
  • mitsuyoshi35

    販売・サービス・事務

    1on1で部下に主導権があるということを伝える必要もあるとわかった。今後の1on1に活かしたい。

    2024-09-03
  • hiro_fujimoto

    メーカー技術・研究・開発

    1on1面談をすでに開始しているので、よりよい活動となるよう参考にしたい

    2024-09-03
  • kumagai1988

    メーカー技術・研究・開発

    1on1の際、3×3のマトリックスで話題を考えるという点が参考になりました。雑談にも使えそうです。

    2024-09-03
  • shimoike1

    営業

    部下からはアピールにもなり、問題解決にもなる

    2024-09-03
  • jo_jo

    メーカー技術・研究・開発

    話題に困ったとき、こちらで紹介されていた9マスを思い出します。

    2024-09-03
  • araking-prawn

    経理・財務

    1on1のヒントが得られまして、今後の面談で話題にできそうだと感じました。

    2024-09-04
  • morita-e

    建設・土木 関連職

    1on1だけではなく日頃からのコミュニケーションにも使えそうな3×3のフレームワークは実践できそうだと思った。「部下だけではなく上司も悩んでいる」という言葉は共感できた。

    2024-09-04
  • kozom

    営業

    1on1の目的、やり方の復習が出来ました。またテーマの考え方も部下にヒントを与えらると思いました。

    2024-09-04
  • hima0127

    営業

    マトリックス(現在、過去、未来×個人、組織、業務)で話題を広げる。現場で使いたい

    2024-09-05
  • noriko_chita

    その他

    錬金術はためになった!

    2024-09-05
  • nk9648

    販売・サービス・事務

    上司を使い倒して成長するという考え方が貪欲で良いなと思いました。自分が上司として1on1するときには、使える上司と思ってもらえるように良いアドバイスができればいいなと覆いました。

    2024-09-05
  • fuminori-iwsk

    専門職

    1on1で部下から積極的に上司に話しかけて上司が喋る時間を少なくするという発想は面白かった。
    そのために、自分の成果のアピールや悩みをひたすら聞いてもらうというのはいいと思う。
    また話題に事欠かないように9マスモデルを使って毎回話題を提供できるようになるというのはプレゼンテーション能力向上の面でもいいと思う。

    2024-09-05
  • kazeoka

    営業

    3×3のフレームワークを使い1オン1を実践してみたい

    2024-09-06
  • yamashitataka

    建設・土木 関連職

    1on1は部下が主導。
    上司は部下が話し終わるまでじっくり聴く。

    2024-09-06
  • y_tamiya

    販売・サービス・事務

    部下に主導権を持たせることで部下にとって有意義な場として認識させて、コミュニケーションの質をより深めるようにしたい。

    2024-09-06
  • r_okubo

    その他

    1on1の場を自分のアピールの場として使うという発想はできていなかったため、取り入れていきたい。

    2024-09-07
  • west_kkc

    販売・サービス・事務

    よくわかりました。ありがとうございました。

    2024-09-07
  • innami

    専門職

    話題作りのコツはぜひ自身の1on1で参考にさせてもらいます。

    2024-09-07
  • atsuya-yamamoto

    営業

    過去   個人
    現在 ✕ 組織
    未来   業務
    でテーマ設定というのが、とても参考になった。

    2024-09-08
  • nagafumi

    メーカー技術・研究・開発

    信頼関係を築く、パフォーマンスを上げること以外に自身の業務成果をアピールする場にしたいと思った。3✕3マスのフレームワークを念頭におき、濃く建設的な話をしていきたい。

    2024-09-08
  • yukashiho

    資材・購買・物流

    今は業務の話を中心に部下の相談事を聞く場にしていますが、今後は3×3のフレームワークを活用し、部下からも1on1をやって欲しいと思ってくれるようになればよいなと思います。

    2024-09-08
  • kyoko-kotani_

    販売・サービス・事務

    OTOの目的を部下も理解した上で、部下本人の口から具体的改善案や目標を聞き出し、短期、中期、長期に分けて一緒に目標設定をしていく。

    2024-09-08
  • mori-aya

    販売・サービス・事務

    1on1での対話で話す内容に困った際には動画でもあった「9マスモデル」を活用してみたいと思います。
    しかし、あくまでも事前の課題や話す内容をまとめておく、もしくは自分本位ではなく部下の話を引き出すための対話であることを忘れずにいたいです。

    2024-09-08
  • kkc2119

    資材・購買・物流

    ありがとうございました。

    2024-09-08
  • m25o

    メーカー技術・研究・開発

    こじん、部下主体とする。

    2024-09-08
  • hosohata

    資材・購買・物流

    過去、現在、未来 個人、組織、業務 話が広がるイメージが持てました

    2024-09-09
  • ruminegon

    経営・経営企画

    3(過去・現在・未来)×3(個人・業務・組織)のフレームワークで会話の幅を広げるテクニックを活用したいと思いました。なた、部下に主導権を持ってもらえるように、事前にアジェンダを登録してもらうこともよいアイデアだと思いました。

    2024-09-09
  • iwa2024

    その他

    実務での活用は難しそうです

    2024-09-09
  • yuuta-oohashi

    その他

    上司側としては、話しやすい環境を作ること。
    部下のいいたいこと、思いを少しでも救えるような場を作るべきだと思います

    2024-09-09
  • u-tetsu

    販売・サービス・事務

    アピールの場に活用したい。

    2024-09-10
  • shamada

    営業

    上司はたくさんの部下と接する機会の1つである一方、部下からすれば1つしかない機会である点、上司は意識する必要があると思う。部下の方が数としては多いから部下視点で見ることが大切だと思った。

    2024-09-10
  • sakashita1063

    IT・WEB・エンジニア

    1on1は主導権を部下にあることを意識して活用していきたいです。

    2024-09-11
  • koufuku

    経理・財務

    とても参考になりました

    2024-09-11
  • koheiyasuda

    建設・土木 関連職

    9マスモデル使ってみます 

       個人 組織 業務
    過去
    現在
    未来

    2024-09-11
  • muzui

    販売・サービス・事務

    1on1はやはり部下が主役だ思いました。

    2024-09-11
  • taku_asa

    メーカー技術・研究・開発

    1on1を自分のためにどう使うかという視点が新しかった

    2024-09-11
  • reyes

    IT・WEB・エンジニア

    自分自身が一般職の時に1on1をあまりやったことがないので、
    部下に主導権がある会話の場という考え方が改めて新鮮でした。
    部下の人数が多いので、何か抱えていそうなメンバーから色々対話の機会を増やしてみたいと思います。

    2024-09-11
  • kohei-kobayashi

    販売・サービス・事務

    全ては部下のために、の思いで実施すること!
    部下の成果創出、部下の成長、部下との信頼関係構築のために定期的に実施していく必要がある。

    2024-09-11

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース