
会員限定
1on1で部下があまり話をしてくれません…/10分で解決!みんなの相談室
「部下のモチベーションを上げようと1on1を開始しましたが、部下があまり話をしてくれず、うまく機能せず困っています…」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは「上司のマインドセットと部下の話を引き出すスキル」です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 鳥潟 幸志 グロービス 講師
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・部下との間に信頼関係を構築したい方
・部下のパフォーマンスやモチベーションを向上させたい方
・部下が人事評価のギャップで不満を抱かないようにしたい方
近年、さまざまな環境下にある社員と信頼関係を築き、仕事のパフォーマンスを向上させる方法の一つとして、上司と部下が定期的に対話を行う1on1ミーティングが注目されています。
本コースでは、1on1ミーティングとは何か、なぜ注目されているのか、メリットや留意点、実際に導入した企業の事例を通して効果的に運用について学びます。
会員限定
1on1で部下があまり話をしてくれません…/10分で解決!みんなの相談室
「部下のモチベーションを上げようと1on1を開始しましたが、部下があまり話をしてくれず、うまく機能せず困っています…」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは「上司のマインドセットと部下の話を引き出すスキル」です。 ぜひ明日から実務に取り入れてみてください。 鳥潟 幸志 グロービス 講師
会員限定
MBO(目標管理) ~目的や運用プロセスとポイントを学ぶ~
マネジメント方法論の一つであるMBO(目標管理)。上司と部下の合意の上で、業績管理と人材開発の二つを実現していくことが主な目的です。 このコースでは、MBOをより効果的に実践するために、改めてその目的と位置づけ、運用上の留意点を学びましょう。また、最近話題になっているOKRとMBOの違いについてもご紹介します。
会員限定
事例で学ぶ1on1 ~メンバーの意欲と能力を引き出す職場マネジメント~
ビジネス環境の変化により、新しいマネジメントスタイルのアップデートが求められています。その中で、注目を集めているのがリーダーとメンバーが1対1で行う1on1です。昨今、多くの企業で1on1が取り入れられていますが、いざ初めてみると「何を話したらいいんだろう?」「メンバーが本音を話してくれない」など、悩んでいる方も多いのではないでしょうか? このコースでは、1on1が注目される背景や考え方、更にはロールプレイングを交えながら、わかりやすく1on1を実践するときのポイントについて学んでいただきます。 ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・初級「1on1」 ・中級「組織行動とリーダーシップ」 ・実践知「元Google人事担当者が語る日本の組織と働き方のアップデート」 ・実践知「対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション ~」
会員限定
ティール組織 ~新しい組織の在り方、その特徴と課題~
ティール組織とは、今までの組織の概念とは異なるまったく新しい組織の在り方です。 固定のミーティングがない、上下関係がほとんどない、と聞くと驚かれる人もいるのではないでしょうか。 実はこれまでに、組織の形態は変化をたどってきています。ティール組織にたどり着くまでに、どのような特徴を持った組織があるのか、ティール組織はどのような特徴と課題を持つのか、本コースで学んでいきましょう。
10月15日まで無料
人を惹きつける自信と謙虚さのバランス/耳で効く!ビジネスサプリ Bizチェキ
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 Bizチェキのコーナーでは、好きなものにビジネスの視点で焦点を当ててお伝えします。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月14日まで無料
デジタルマーケティングにおけるCookieの活用法
近年、ウェブサイトでよく見かける「Cookieの同意」。このCookieとは一体何で、ビジネスにはどのように関係するのでしょうか?このコースでは、Cookieの基本的な仕組みからデジタルマーケティングでの活用方法までを、わかりやすく解説します。ユーザーの利便性向上や広告配信の最適化にどのように使われているのか、1st Party Cookieと3rd Party Cookieの違いについてもご紹介します。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)
10月14日まで無料
【ここがポイント】短期ではなく将来に継続的な視点が大事!【ROICを深堀り】/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~流れ作業のあるところにボトルネックあり~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 日々同じ作業の繰り返しで、なかなか仕事が進まないと感じていませんか?それは「ボトルネック」が原因かもしれません。 今回は、グロービススタッフが自分の経験も踏まえてボトルネックの解消法を語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:オペレーション戦略(前編・後編) ~~~~~~ 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年9月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
keiko_biz
マーケティング
上司が、まったく真逆の1 on 1をするので困っています。来月までにこれができるようになれと一方的に押し付けられ、私のダメなのところ、できなかなったこと、反省点のリストを聞かされる苦痛の1時間になっています。日々の業務でも、できていないと見つけ出して注意され、生きた心地がしません。評価に響くのではと気になって思いきった行動はできなくなりました。当然、モチベーションは下がります。このままではお互いに時間を無駄にしているだけなので、違う方法を一緒に検討しませんか?と持ち掛けましたが却下されました。傾聴、共感、承認は、部下を持つ人が身につけるべきスキルなのだと実感しています。
zac51
コンサルタント
4月から在宅勤務に移行し、コミュニケーションの機会が減ったことから週1回の1on1ミーティングを継続実施しています。本講座の内容は抑えておりましたが、つい自分の話をしたくなる衝動に駆られる事があるので、意識してコーチング・傾聴を心がけて続けていきたいと思います。
講座にもありましたが部下の成長を支援する事が目的であるため、今年度のキャリアプランを話題の1つに掲げて実施しています。常に相手の言葉に耳を傾け、自分の経験などはわずかな参考情報としつつ、部下が自ら答えを導き出せるよう、黒子となり相互成長を狙っていきます!
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
思えば、昭和・平成前期は飲みニケーション・喫煙室でこういうことをやっていたのではないでしょうか。
業務時間内に、ちゃんとした仕事として素面でやるようになったことは素晴らしいと思います。
ただ、いきなり「さぁ話せ」では面喰います。
コミュニケーションスキル研修をセットでやる必要があるのでは、と思います。
ryoma_sakamoto
IT・WEB・エンジニア
部下側にも、1on1のねらいや期待効果を理解してもらい、この時間を有効活用しようと意識してもらうことが大切だと思う。
両者が目的意識をもって実施すれば、部下の成長に大変役に立つと思う。
sarah1207
経営・経営企画
基本週1で上司とおこなっていますが、業務の進捗報告にほぼなっています。上司から話を広げることもないため本来の目的とはかなりずれている気もするし、正直ストレスです。
noyo1
その他
採用してほしい。飲み会不要。
nobonobo17
経理・財務
テレーワークになって、部下との時間が必要と感じてミーティングを実施していたが、自分が話しすぎていた気づきになった。
gojiro
営業
自社では年2回、半期ごとの評価について機会を設けてます。Yahooの週1回の頻度に驚きました。実際にどういう対話をして、どういう成果があがっているのか知りたい。
naka_09
その他
1on1は、始めることがまずは大事。ただそのままバラバラで進めるのではなく、社内で進め方を共有し、標準化・進化させていくことが必要と感じます。
takechansan
経理・財務
1on1は上司もスキルを身に着けないと、間違った1on1になりがちだと思いました。
rakado
メーカー技術・研究・開発
「部下が活躍する舞台をつくるのが上司の仕事である」という言葉に同感です。1on1では、部下に関心を寄せて、成長(部下にとってのメリット)を促すことで、部下を動かすということだと理解しました。
keisuke0614
営業
上司の対話スキルがないとそもそもやる効果が、極めて薄くなる。
tomousa
販売・サービス・事務
私のチームでは月1回1時間を定期予定として確保しています。
時間は確保しているのでその時間をどれだけ部下の成長、モチベーションupに繋げられるか、
リーダー側の責任、スキルはとても重要だと思いました。
特に成長が思わしくない部下こそ、1on1を活用したモチベーションupが有効だと気付きました。
1番身近な応援団の位置付けになれるように取り組んでいこうと思います。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
1on1 推します。上司と部下以外でも信頼構築のために意図的に活用したい。
単に雑談するのではなく、双方とも1on1をする 目的を意識することが大事ですね。
部下は、承認欲求が満たされ、やる気が高まり、
上司はコーチングの練習になってよいと思いました。
実際にやるには、時間の課題はあるので、適度に取り入れるのがよいと思います。
comedo_0930
その他
部下の立場で視聴したが、こちらから投げかけるテーマが見つかったような気がする。
hayase_tomoharu
IT・WEB・エンジニア
メンバーとの信頼関係を気付くために、1on1を活用したいと思った。
今年度から、新たなミッションを持つ組織を任されており、かつ、メンバーがこれまであまり接点がなかった方々なので、まずは相互理解し、その上で、モチベーションを高められるように働きかけていきたいと思う。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
実際のミーティングにおいて、理想と現実が違う可能性があると私は思いました。
masarukanno
マーケティング
上司の役割の大切さをあらためて学べました。
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
メンバーが考えていることを理解するためにも定期的に行うことが必要だと思っています。
メンバーの中には自分を知ってほしいとは思っていないメンバーもいるので丁寧に説明して実施したく思いました。
k-man
営業
テレワークを導入した組織では、どうすれば生産性を高めることができるかを解決することが課題の一つである。すべての人が自立的に行動し結果を残すという性善説を前提とした場合、高い確率で運用するためには仕掛けがいると思う。それが、1on1なのかもしれないと感じた。実践してみたい。
mihoshimada_123
人事・労務・法務
どうしても「効果的な問いとは?」「テーマは?」と、なりがちなところですが、まずは「聞くこと」からはじまると考えます。他人の話に耳を傾けて、うけとめるように聞くことは、一見簡単そうにみえて、実はだれもトレーニングを受けたことがないのではないでしょうか。また、聞き方に対してフィードバックをすること、フィードバックされることも、めったにありません(話し方にはあっても)
「聞く」ということは、まず立派なスキルであると認識し、練習や実践をしながら、少しずつでもこの「聞くレベル」みんなで上げていこうと思います。
hashitak
メーカー技術・研究・開発
1on1をより有効に活用するためには、日ごろの信頼関係が必要であることが分かった。一方、ソリが合わない人同士はどう対処すれば良いのだろう?という悩みはある。
sealegend
経営・経営企画
部下の立場でも1on1の意味合いをきちんと理解して活用したいと思います。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
1on1はビジネスだけでなく、普段のコミュニケーションにもいかせることだと思った。
hkoke
メーカー技術・研究・開発
形だけ取り入れるのではなく、ここで述べられているような1on1を導入する意義を理解した上での適切なアプローチが必要。ただ、マンネリ化したり慣れてくると原点を忘れないような意思が難しいかもしれない。
marimon1105
専門職
働き方の多様化、部下のモチベーションアップへの対応、成長を促すなど、結局は上司と部下の間の信頼関係が大事なのだと思う。
話す内容を間違う、やり方を間違うとこじれてしまいそうですが、上手にこのシステムを活用できれば、チーム全体の雰囲気も良くなりモチベーションアップにつながると感じました。
tak-9710
販売・サービス・事務
1on1ミーティングは、上司の考えをさらに強く伝えてしまう誤ったやり方にもなり兼ねないので十分注意する必要があると感じました。
como23
営業
上司から部下への伝達の場ではないことを強く理解し、部下のサポートの場だと考えて1on1を行うことを心掛けようと強く感じた。
gantetsu
営業
リモートワークで部下の様子が見えないので、活用を検討したい
yosi_
専門職
1one1 を実施する為に必要なスキルを持ち
部下がミーティングを必要と思える位にする必要がある
kameco
販売・サービス・事務
所属部署では全く機能していないのは何故かを考えます。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
日常で気にしていなかった内容でも 部下からの意見を引き出す可能性が出てくる。
satopon1
その他
組織の生産性の向上、部下の能力・スキルアップ、上司・部下間の信頼関係の構築などのためにも、上司と部下が定期的に対話を行う必要性があることを理解しました。
kaki_077
メーカー技術・研究・開発
対話が極端に少ない部署もあるので、制度としての1on1を推進していきたいと思いました。
harunosuke
その他
より良い1on1になるように、創意工夫をしていきたいと思います。
rie0114
営業
採り入れる企業も増えよく聞くワードになってきましたが、効果があるのかどうかは正直微妙なところでしょう。
上司の傾聴力次第。
takuya-koi
営業
既に対応中です。参考にします
s_s___
メーカー技術・研究・開発
話を聞いてくれ、フォローしてくれる上司だったら、部下も頑張るでしょうね。
実際は、できないことを指摘し叱るだけの上司や、報告や連絡だけの上司や、やる気アピールのためにその場で決意表明する様に誘導したりする上司がほとんどでは?
たいていの部下は、すでにそこそこ活躍している場合、さらなる活躍を要求され、十分に回ってるからいいでしょ?とは言えないでしょうし。こうしたいこうなりたいと言ったところで、自力で実現させろなだけで、実現できる様にフォローしてくれる上司なんてそうそういない。
だから、上司に本音は言わずしれっと退職したり、言われたことだけやる様になるのがほとんどでは?
crystalucas1110
営業
全ては部下の成長のためにという基本スタンスを忘れないようにする。
tomo-tom
営業
効果的に出来ればよいが、開催側が意図を間違えて実施するとただの説教時間になって本末転倒となる。そんな事例が社内に蔓延しています。
mei_papa
営業
大変
参考になりました。
shishima
販売・サービス・事務
すでに1on1は全社的に導入され、その目的や留意点については理解をしているので復習になった。成長段階にある若手社員や異動したての社員には1on1の実施頻度を高めて、信頼関係の構築や成長支援のために積極的に話を傾聴して本人の気づきを引き出す問を発していきたい。ベテラン層については実施頻度は多くなくてもよい方が多いので、1・2か月に1回程度、健康状態や職場の課題についてベテラン層として気になっている点を質問する場として活用したい。
inada-makoto
その他
体験はしたことはないが、モチベーション低下の理由が退職を考えているなど、最悪を想定して挑むようにしたい
自分が心を開かないと相手も開かないので話題を考える
初回は自分もそうだが相手も身構えるため、継続して信頼感を得ることが大事
相手により話す内容を変えることが出来るぐらいのコミュニケーションスキルを日ごろの業務で身に着けるようにする
maruka0094
営業
常に上司、部下共に意見を言い合いお互いの考え等を理解することによりより良い職場環境が構築され仕事の効率化に繋がる。
7291
その他
部下からの立場でしたが上長視点も知ることができて、1on1ミーティングに対する考え方を学べた
moririn-yukirin
専門職
1on1は傾聴を主体とし、相手の想いを聴ききる事から始まると思う。伝える事よりも、相手の話を共感的に聴き、その上で相手の関心事に関心を寄せつつ関わっていきたい。
t_iino
経営・経営企画
1on1をどのように行うかも重要だと感じる。個室でやることで堅苦しさを感じる人もいれば、個室でやることを好む人もいる。相手の希望を極力くみとりながら、バランスを意識した対応を心がけたい。
tosan103
その他
上司側は日頃からの行動や言動に注意が必要 !! 『この人に聞いて貰っても』と部下から思われている場合はやる意味がない。
emori415
資材・購買・物流
会社が変わらないと何も意味を持たない。
本当に実施されているのかなど、意味があったのかなどを追跡して欲しい。
fukumura25
IT・WEB・エンジニア
<部下の成長支援とスキルアップ
キャリアプランの相談: 部下の長期的なキャリア目標や、現在興味を持っている分野について話し合います。上司は、その目標達成に必要なスキルや経験を特定し、具体的な学習機会やプロジェクト参加を提案できます。例えば、「〇〇さんの目指すリーダー像に近づくために、まずはこのプロジェクトで〇〇のスキルを強化するのはどうでしょう?」といった対話が考えられます。
強みの特定と育成: 部下が自身の強みを認識し、それを業務でどう活かしていくかを話し合います。上司は、部下の隠れた才能や潜在能力を発見し、それを伸ばすための具体的な機会を提供できます。例えば、「〇〇さんは分析力に長けているから、次の市場調査プロジェクトではデータ分析のリードをお願いできないかな?」といった形で、具体的な業務と結びつけられます。
課題克服とフィードバック: 部下が直面している業務上の課題や、スキル面での改善点について話し合います。上司は、建設的なフィードバックを提供し、具体的な改善策を一緒に検討します。例えば、「この資料のロジックは素晴らしいけど、もう少しターゲット層に合わせた言葉遣いを意識すると、もっと伝わりやすくなるよ」といった具体的なアドバイスが可能です。
tsuyoshi_ueoka
メーカー技術・研究・開発
業務を任せきりでなくフォローすることで仕事がやりやすくなる
mikami0121
資材・購買・物流
部下が話したいことを決めるといっても迷いや心配があると思われ、上司から何か話題を振らざるを得ない。そうするといきなり具体的な業務の進捗を聞いてしまうということになりがち。上司がさまざまな話題を提供することが大事と思う。
noga-
メーカー技術・研究・開発
業務に関する報連相とは別枠で時間を確保することの大切さを感じた。
tokumaruo
メーカー技術・研究・開発
1on1を取り入れる準備として傾聴スキルやそもそも1on1をきちんと理解することから
始めたい
s_n_0726
IT・WEB・エンジニア
定期的な1on1を実施することで、リモート環境下でもメンバーのメンタル面などのサポートができるようになりたい。
sayuchi
その他
このミーティングは業務において必要と感じました。離職率を低減させることにも有効だと思います
tamurahidehiko
資材・購買・物流
人事評価のギャップを埋めるための手段として活用したいと考えています。信頼関係の構築は生産性やモチベーションを高める上で重要であり、1on1ミーティングを定期的におこなえる環境づくりからスタートします
principe_ny
専門職
現状、自部署では導入はしていないが、状況に応じて、部下の話を聞く機会として実施した際に、基本的な考え方や進め方を知ることができた。つい自分の考えや話をしてしまいがちなので、部下の考えを引き出すべく、傾聴とコーチングの姿勢を常に意識したいと思います。
o-kataoka
営業
1on1を引き続き行い、部下のモチベーションを高めれるようしたい。
また、部下との信頼関係をしっかり築いてチームの生産性を高めたい。
lc_saito
建設・土木 関連職
1on1ミーティングでダメ出しをしてしまう機会が何度かあったので、より深く意見を傾聴しようと思います。
bluesky_tr2002
メーカー技術・研究・開発
自身のパフォーマンスアップの為に、上司以外にも聞いてもらいたいと思った。
a_ak
販売・サービス・事務
部下のモチベーションアップのため、個別の事を話す。
kn_tm
販売・サービス・事務
〇積極的な声掛け、コミュニケーションをとることを意識的に図っていきたい。
takesheest
メーカー技術・研究・開発
部下の生産性向上を図るため、相手の心理や健康面での状況把握と、コミュニケーション向上のために有効な手段であると理解した。
ccudjr
営業
日々行っている1on1の目的、メリットを再認識できた より効果的な1on1を実施できるよう活かしたい
kzstn
経営・経営企画
上司側のコーチングスキルが重要だと感じました。上司による工程管理の場となり下がらず、成長志向で時間を使うことが大切だと思います。
taiga_fujiwara
営業
経営層から意識改革を行う事が大切と思った。
noxalvelt
メーカー技術・研究・開発
1on1をどのように実施するか、する意味があるかは再度検討が必要と考える。
shura1975
IT・WEB・エンジニア
部下との1on1時の雰囲気づくりに注意したいと思う。
私は業務などにおいて、厳しいというイメージをもたれているので、まずはリラックスして話ができる雰囲気づくりを行おうと思う。
1-3-7
建設・土木 関連職
社員が話しやすい環境作りや自身の表情を心掛け、多様な働き方に対応できるよう信頼関係を築いていきたい。
baseball_boy
その他
部下が上司に積極的に話せる状態を構築するのは、職場の環境やルール整備、意識の共有を職場単位で解決することができ働きやすい環境だけではなく業績向上効果につながることを学びました。私の職場は、定型業務が主となっているので不満など我慢することで業務は成り立ちますが組織力向上がなかなか図れません。このことはモチベーションが上がらない原因となりますので1on1を通じ組織力向上に生かしていきたい。定型業務が多いことはマンネリ化しやすい環境といえますので頻度等にも気をつかいながら進めていきたいと思います。
masaomi-s
その他
部下の成長のために行うという目的を理解して取り組むことが大事だと改めて認識することができた。
kawakami4
メーカー技術・研究・開発
1 on 1についてこれまでに認識していた内容と大きな違いはなく、目的や取り組む姿勢を再認識する機会となった。
ただし、実際に行うのは簡単ではなく、経験を積み重ねたりノウハウを学習する必要があると感じている。
itomasa57
人事・労務・法務
1on1の導入おいては、Yahooの事例の通り、事前準備がまずは重要と考えます。
会社全体の認識を合わせることから始める。
そして、導入以前の観点として、上司の役割は部下を育てること。人材育成が大きな役割であることを理解してもらうことが重要。
人への興味関心、寄り添いを大事にして日頃からの部下に対する伴走を心掛けるような社風を築き上げていければと思います。
ashken
専門職
メンバーと1対1で話をする機会はよくありますが、話しを最後まで聞けないこともあるので、気を付けようと思います。
1257822
その他
まずは1on1を始めて見て部下と1対1で話してみることが大事だと思った。
miyagi1216
営業
仕事は1人では出来ない,周りの協力があって成立する。普段からのコミュニケーションが大事。人間関係及び仕事が円滑で出来るよう,1on1を上手く活用したい。
---hide---
その他
on1は、まず始めること。話過ぎないこと。共感すること。
kei-hori
その他
定期的に1on1ミーティングを実施する様に心掛けたい。その際は部下の管理ではなく、支援の場という事を忘れずに取り組む
yujim1211
経理・財務
余りプライベートすぎる対話も、多様な価値観の時代に何が地雷になるかわからない。かといって仕事の話が中心になると、部下が身構えてします。バランスが本当に難しい。
mochizukiyusuke
人事・労務・法務
上司から質問をしたり、会社の方針を一方的に伝えるのではなく、まずは部下の意見を最後まで聞く機会だということを学ぶことができました。「特に話す話題がない」と言う部下についても、話しやすい空気や話題作りを心がけることでコミュニケーションをしっかりとりたいと思いました。
kykjbn-2525
人事・労務・法務
1on1は導入していたが、部下の話を最後まで聴く、話しやすい環境を作る、といったことはできていなかった。部下の話を徹底して聞くことを意識し、モチベーションアップ、方針の共有、成長支援の場としたい。
tadaharu
その他
1on1により上司との信頼性が築け、部下とのコニュニケーションが構築される。日常では、妻との会話を聞くのと同じ考えで、その日にあった出来事や悩んでいる事を真摯に受け止める。自分の意見は、言わずに最後まで話を聞くように心掛けること。と同様に考え、例えば、家族の体調不良により早退する可能性があることを伝えたり、後輩とのコミュニケーションが上手くいかないのでどうしたらいいのか相談したり、職場にいてもいつも孤立しているような気がしている等、心身的な悩みや家庭環境の状況を話す事により少しでも解決策が見出されれば良いと思う。
marigoto
人事・労務・法務
1on1の目的を再認識しました。定期的に実施するようします。
nanamioki
資材・購買・物流
上司への相談だけでなく、信頼関係を築く場として利用して良いことが判った。
pupula
IT・WEB・エンジニア
1on1を行うことで、部下の考え方や困っていることを聞き、よりよい方向に成長するための助けになればと思う。
takanoma91
その他
部下側にも、1on1のねらいや期待効果を理解してもらい、この時間を有効活用しようと意識してもらうことが大切だと思う。
両者が目的意識をもって実施すれば、部下の成長に大変役に立つと思う。
kou_ko
専門職
説明内容が、1on1を行えばメンバーがやる気を出す、問いトーンで構成されている。本来は、どこに違和感を持っているかや、長期間気になっている事、最近初めて見たこと、などから、当人の経験や知識を整理し、特性や才能を自覚するところにつなげなければいけない。
このイメージでは、1on1と上司部下でやっても、効果が出ず、時間の無駄になりかねない。
後は個別に考える、というものでもない。
章区切って詳しく解説する構成が望ましい。
mamo1227
専門職
1on1は使分けが必要,傾聴のスキルが大事,ついつい上司が話し込んではダメ
n_sakamoto216
営業
部下とのコミュニケーションは非常に大事と考えているので部下と二人きりになったら、意識して声掛けを心掛けている。
tgnw9774
その他
上司は、1on1の進行を重視しようとしてしゃべりすぎない。
hasobe
その他
私自身も上司が話しやすい環境を作っていきたいと考えた。
atsuchi_tg
メーカー技術・研究・開発
1on1を実施する意味を説明できるようになる
yasuhiro-nukaga
人事・労務・法務
正しく運用出来れば効果がある
形だけ整っていても部下の説教部屋になっては逆効果
上司の資質が問われる
ootahiroki
メーカー技術・研究・開発
1on1を取り入れようと考えていたが、安易に取り入れなくて良かった。まずは1on1とは?を学ぶべきと理解した
k_yupa
営業
どうやっても意思疎通が図れず歩み寄らない場合の対応が知りたい。
yo_kaw
建設・土木 関連職
・1on1の趣旨を理解して、趣旨に沿う運用を編み出していきたい
bunako
人事・労務・法務
上司と部下の双方が目的や進め方を理解していないと破綻すると思っています。上司側が話したくなるのを堪えることもそうですが、部下も話そうという気持ちがないとどうしようもないと思いました(そういう気持ちにさせるのが上司の力量ではありますが…)。
mkawakami
営業
仕事の理解、課題、モチベーションなどを確認。コミュニケーションを取れるように努める
abc_kajiwara
販売・サービス・事務
現在、所属している組織は、もともとIT企業と合弁で作った会社ということもあり、
1ON1は実施してきましたが、部下個人に焦点を当てた内容というよりは、業務に関する情報交換の場になっていました。本講義を受けて、間違っていたと反省しています。今後は、部下の心身の状態、会社で抱えている不安や悩み、 目指すキャリアなど抽象的なテーマを聞くことにより、信頼関係を築き、生産性とモチベーションを上げてもらうようにマネジメントしたいと思います。また、1ON1では、部下の話を聞こうと思いながらもついつい話してしまうことが多々ありました。以後、気を付けたいと思います。あと、管理する意識より、支援する意識ということが一番大事だと思いました。
上司と部下という関係から、つい管理する意識が強くなりがちですが、支援するんだという意識を持つことが大事と認識しました。
具体的には、私が本部長として管理する組織には、派遣社員や時短社員、働き方も様々でまさに環境の複雑化が実際におきています。それゆえに本講義で学んだ
“上司はメンバー一人一人の置かれた環境や価値観を理解する”ということが大事であり、そのための1ON1なんだということを学びました。さらに、今期から新人事制度も導入し、部下を評価することになりました。1ON1が人事評価のギャップの軽減に
つながるということで、1on1で部下に定期的なフィードバックを行いたいと思います。