これからの人生に悩んだ時は「志の醸成サイクル」を意識して行動しよう/みんなの相談室Premium
日常にある身近な疑問を、ビジネス知識を使って解決する「みんなの相談室Premium」。 今回寄せられたのは、「自分が携わってきた事業の売上が低迷し、撤退することになりました。このタイミングで、「人生どうしていこうか」を考えたいです。」というお悩み。グロービス経営大学院教員・中村直太がこの状況を「志の醸成サイクル」で言う取り組みの終焉にあたると説明し、志を育てるための取り組み方について解説します。(肩書きは2023年2月21日撮影当時のもの) 中村 直太 グロービス経営大学院 教員 名越 涼 アナウンサー
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
61人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自然にそんな環境になるのではなく、そうやってきた人だけが活躍し生き残る。ラッキーな方々ではなく信念を持って行動されたからこそ現在があると感じました。
小さなステップを何段も何段も登って行かれたのだと思います。
今日が残りの人生最初の日!あくまで前向きに。
3
sugasyo
営業
1問いをたてる力は正解のない現代を生きるキーワードだと感じた。
1
ronryu
コンサルタント
楽観的に生きることは大切ですね。
1
maimaichan_oh
人事・労務・法務
試練に出会った際には、躊躇なく周囲の知恵を求められる、その姿勢に感銘を受けました
0
f-kitashiba
営業
事を成し遂げる道は目的地点に向かって歩むもの
0
h-f-00
IT・WEB・エンジニア
困難に直面しても挫けない粘り強さを感じた。
0
valtanseijin
その他
参考にさせていただきます。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
u_rie
販売・サービス・事務
ありがとうございます。
0
koji_wada
マーケティング
自分色に染める。自分で判断する。
幼少期の親の教えは重要だと思いました。
その後の挑戦や学び直しなど、一見、遠回りに見える物事も、結果的には最短ルートになっているのは素晴らしいと思います。
0
massapy
経営・経営企画
今まで突破された困難を 楽しそうにお話しする姿から、後悔が少なく全力でやりきってこられたのだろう、と感じながら拝聴しました。
自分自身も、過去を振り返り、ああすればよかったかな、と思う事は、次の改善につながりますが、中途半端だった事からは、あまり反省や学びを得る事もありません。
一切唯心造の精神で、適切に感情を選択し、全力で困難に向かっていこう、と思います。ありがとうございました。
0
takahillow
営業
一切唯心臓
問いを作る力
0
yosukeoshima
クリエイティブ
ありがとうございました
0
sakado
販売・サービス・事務
リーダーとなる人は、共通な考えがあります。 同じマインドを持つ仲間を集める
楽観は意思である、確固たる強い信念を持つ人
小さな一歩を歩める人
上記のマインドをブレないで継続する人
だと感じました。
0
yamauck8
資材・購買・物流
リーダーに必要な①問いを立てる力、②多様性を活かす力、③困難に挑む力をつけていきたいと思います。子供の頃に、失敗する機会、0から作り上げる機会を経験させることの重要性を学びました。
小さなことから挑戦する第一歩を踏み出す勇気を頂きました。
0
hide1119
営業
成功する人とそうで無い人の違いは「諦めない」こと
0
yasuoshibata
販売・サービス・事務
「一切唯心造」小さなところから挑戦を続けることが心を強くするという言葉が印象に残りました。常に挑戦をし続けることの大切さを学びました。
0
s-shinoda
その他
学んだキーワード
10年おきにアップデートが必要とされてきた
チェンジメーカー
問いを立てる力
多様性を活かす力
困難に挑む力
自分で考えて、自分で決める
自分らしく生きれる場所を探したい
プロフェッショナリズムと専門知識
出来ない理由ではなく出来る術を持ってこい
一人では出来ない
誰とやったら乗り越えられるんだろう
自分を突き動かす何かがあるかどうか
実績と感謝
お世話になった方へひたすらお礼に行く
バットニュースファースト
自分とアンテナの方向が似ている人
挑戦をして成功した人
挑戦をして失敗した人
挑戦をした人を応援する人
見て見ぬふりをする人
文句を言う人
軸が一つじゃない事をまとめる
一切唯心造
目の前にあるものは心が作っている
前向きに強く
小さなところから挑戦を重ねる事が結果的に心を強くする
選択肢の多様性
教育によって人は変わる
失敗をする機会や自分でゼロから作るきかいがあったほうがいい
自分の当たり前が当たり前じゃない人と日々接する中で培っていく
成功する人は諦めない人
腹の底から自分がやっている事を信じられるか
信念、使命感、宣言
悩む暇があったら一歩踏み出してみる
小さな一歩でもいい
悲観は気分に属するけど、楽観は意志である
0
tokatiobihiro
マーケティング
さんこうにmなりまsita
0
h___a
IT・WEB・エンジニア
「諦める人」「諦めない人」の違いがとても響きました。失敗は誰にでもあるが自分の行いに信念が持てれば諦められずにいる。この考え方を今後業務や任されたPRJに活かしていきたいと思います。
0
nahopsy
その他
・腹の底から社会に必要だと信じられること(=使命)であれば、諦める理由がない
・「諦める人」「諦めない人」の違い・・・松下幸之助「世にいう失敗の多くは、成功するまでに諦めてしまうところに原因があるように思われる。最後の最後まで諦めてはいけない」
・小さなことの積み重ねが自分に自信を与えてくれる
0
hiroshi237
専門職
困難に立ち向かい学校を1から作る事を挑戦され成功される志に感銘を受けた。すごいパワーだと思う。私も60歳以降の人生をチャレンジし続けたい。
0
para1717
IT・WEB・エンジニア
関心深い内容でした。
0
pon59
マーケティング
悲観は気分、楽観は意志。
成功する人はあきらめない人
0
yoshitomo_arai
その他
今の私には、小さな事でも新しい事に先ずは一歩踏み出す事が大事だと思いました。
行動範囲の狭い生活の中では、情報量も少なく、自分に変化がみられません。
つまり、自分の成長が止まってしまっていると感じます。
いろいろな事に挑戦したいと思いました。
0
ume-momo-sakura
経営・経営企画
ユニセフで「貧困だけの教育でいいのか?」と問いを立てて、インターナショナルスクールを設立して世の中を変えていく若者を育てる、小林さんのお話に聞き入ってしまいました。
自分を突き動かす力で周囲を巻き込み、課題解決する力、いろいろ参考になりました。
0
fukamidori
その他
取り組み方が教育者らしい前向きな部分が共感できました
0
nobuhirokaneko
コンサルタント
とても前向きな方だと思いました。
0
ponde0627
経理・財務
できない理由ではなくできる術をもってこい、自分に言い聞かせたいと思った。小さなことから一歩ずつ行動にしていきたいと思う。
0
yamashitataka
建設・土木 関連職
問いを立てる
多様性を活する
行動する
0
keiji_hirose
経理・財務
自分の芯を持ち、ある意味で楽しみながら楽観的に事業に向き合っている。聴後感として、南場智子さんのリーダーの挑戦に似たものを感じた。
0
tomo-tom
営業
信頼出来る仲間を頼る事の大切さですね。
0
shin1-san
メーカー技術・研究・開発
信念を持って行動されている姿はすごいです。
仲間を巻き込む、小さな1歩から始める。
実践していきたいです。
0
aki_iwanami
経営・経営企画
悲観は気分に属するが楽観は意志である。なるほど!
0
fujiyoshi1215
販売・サービス・事務
仕事に役立てていきたい
0
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
PTAの会長をしていましたので、教育には非常に興味がありました。一気に聞いて(視て)しまいました。凄い努力をされて学校を立ち上げられ、官僚達とやりあった(規制と)経緯があったのですね。逆境の話しも興味深かったです。ありがとうございます。知見が広がりました。学びになりました。
0
kfujimu_0630
マーケティング
はじめてお話しを伺いましたが、素晴らしい方だと思いました。まずもって、問いを立てることができないといけないと思いました。多様性を楽しみながら巻き込んでいき、困難に立ち向かっていくという3つの能力は、時代が変わっても普遍的なスキルだと思いました。ありがとうございました。
0
moritti
販売・サービス・事務
新しいことをする時、道なき道を行くときは、困難だらけだが、
それを悲観するのはただの気分だ。
目の前に有る事象を、どう楽観的に捉えられるのか、
それは、自分のこころが作っている。
善の言葉 一切唯心造
フランス哲学者 アラン 幸福論の一説
薩摩藩の個人評価の話
1.挑戦をして成功した人
2.挑戦をして失敗した人
3.挑戦をする人を応援した人
4.挑戦をする人を見て見ぬフリをする人
5.文句を言う人
挑戦をすること、そしてうまく行かない時に、悲観せずに、なにか方法があると模索する
日々の生活から、意識改善をしていきたいと感じた。
0
hiro_yo
その他
さ
0
murakams
メーカー技術・研究・開発
小さな一歩から頑張ってみます。
0
koki963
販売・サービス・事務
多くの苦難があったにもかかわらず、何事も無かったようにお話しされ、尊敬いたします。
自身も挑戦を恐れず、小さな一歩を踏み出していきたいとかんじました
0
sola-
その他
理解した
0
hisa0730
その他
「絶対必要」だと信じれるものがあれば、諦めようがない。という言葉が心に響きました。
0
ando_tatsuyasu
メーカー技術・研究・開発
悲観は感情だが楽観は意思、との言葉が心に残った。ビジネス・ 業務においても、精神論ではなく意思を持って課題に向き合うことで、少しずつでも前進できる。
0
rapa649
営業
どんな人材を育成するのかという点で、①問いを立てる力②多様性を活かす力③困難に挑む力ということが、確かにと納得させられた。試練や困難があると自分で何とかしようと思ってしまうが仲間と一緒に試練を乗り越えてきたということが今後の自分の一つの解になると感じた。
0
memeko
専門職
組織のリーダーとしての覚悟を学ばせてもらいました。
0
mm_mmk
その他
何年たっても挑戦は必要 諦めず、小さなことから
でも良いので、挑戦する事が大事だと感じた。
0
akihito1992
販売・サービス・事務
失敗しないように慎重になるのではなく、たとえ失敗しても、そこから学びを得ることができるような環境づくりが大切だと気づかされた。
0
m-akiy
営業
自ら問いを立てる、挑戦し続けることは大事だと感じましたし、共感できます。現状の自分に満足していないのであれば、常に自問するべきだと感じます。継続した努力が力を作り出すことで、挑戦していく姿勢が大事だと感じます。なりたい自分があるのであればあきらめないことも大事だと感じました。
0
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
0
naho-w22
営業
市場の変化の中で後ろ向きになってしまうこともあるが、どこまでも前向きに取り組み続ける意志を持つことの大切さを改めて再認識した。
0
splash
経理・財務
りんさんのおっしゃった道なき道へ、道を作るという言葉に我が社の創業者が被ってしまいました。学校創設の使命のために苦労を苦労と思わず、協力者を得て実現に持っていく、、、自分がやりたかった夢を実現する励みになりました。
0
it7499
営業
参考になりました
0
akamimura
その他
ゴール設定
とりあえず一歩
ルート変更もある
意思を持ち続ける
0
mika-1016
専門職
すごい。。。
0
tora_nini
金融・不動産 関連職
問いかけ続ける、考え続けることの大事さを改めて感じました。
目標にするには、凄すぎて、圧倒されぱなしだったけど、1人じゃできないから、人を巻き込むこと、巻き込み助けてくれた人への感謝を忘れず、ずっと感謝し続けること、結局は、それができる人が、より大きなことをできるんじゃないかなと思った。
0
noristugu
専門職
学んだ
0
yu-yamaguchi
経理・財務
信じる事、自分を突き動かす何かに向けて進む姿勢に感銘を受けました。成し得るために出来うる術を探し出す、小さな事でも積み重ねの挑戦が必要だと感じました。どの様な高校なのか見てみたくなりました。
0
y_cerezo
専門職
非常に参考になりました。
0
tencoffee
販売・サービス・事務
困った時には助けを求めることは大切なことだと思いました。挫折をパワーに変えてチャレンジし続ける姿勢を見習いたいと思います。
0
tomoaki_matsuda
営業
非常に参考になりました
0