キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

『「推し」で心はみたされる? 21世紀の心理的充足のトレンド』/耳で効く!ビジネスサプリ ペライチ書評

  • 0h 6m (2sections)
  • 自己啓発
  • 知見録 Premium

このコースについて

1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。
ペライチ書評のコーナーでは、「1枚の紙」にまとめたような手軽さで、おすすめのビジネス書を紹介します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。
Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年08月公開)

コース内容

  • オープニング
  • 本編

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

14人の振り返り

  • tsukamotoya

    資材・購買・物流

    業務に活かしていくよう努力していきます

    2025-08-13
  • chiisai-kiba

    人事・労務・法務

    自分が見習いたい、良いな、と思った「行動」についての推し活の話ではありますが、これは身近で見習う人を対象とした、日々の行動の積み重ねとしてとても良い習慣だと思いました。
    一歩すすめると、まだお会いしたことのない人であっても、書籍やセミナー等で心が動かされることがありますが、そういった瞬間も同様に大切にしています。どの瞬間であったのか、何故心が動かされたのか。自分はどうありたいのか、等を記録し、一度は振り返ってみる。振り返ったときにも心が動いたなら、それは自分が本当に求めている物かもしれません。(後から読み返すと、大したことがない場合もありますね。)こちらの行動と併せる事で、これからも成長をしていきたいと考えています。
    それと同時に、自分のどのような行動が、誰に、どのように推し活されているのか。また推し活の対象となりえるのかも、考え、行動できるようになりたいですね。

    2025-08-13
  • o-atsu

    IT・WEB・エンジニア

    自分のスキルアップにつながる内容でした。

    2025-08-12
  • georgerou

    IT・WEB・エンジニア

    推し活で承認欲求を持つことは実感している。
    それを仕事に用いることは考えていなかったが、そうした視点で職場での対人関係も変わってくるのか興味がある。

    2025-08-14
  • jagger

    金融・不動産 関連職

    うーん、どうですかね。正直腹落ちしていないですね。
    推しをビジネスの場面で活かしていくのも良いかもしれませんが、それって推しなのでしょうか。他者に向うエネルギーやテクニックみたいに捉えてしまうと安っぽく聞こえますね。推しがあることで得られるエネルギー、活力は自分一人のものでも良いかと思います。

    2025-08-15
  • morimotoa

    営業

    多くのロールモデルを持つ事を意識する。

    2025-08-16
  • hkino

    マーケティング

    推しを推す力は職場で活かせるアドバンテージ。

    2025-08-16
  • nakashima_hu

    経理・財務

    周囲のメンバーが種々の欲求を満たせているか注意しながら、組織の在り方を考えたい。

    2025-08-18
  • miyukita92

    その他

    視点が面白い。参考になりました

    2025-08-19
  • everest

    営業

    顧客の共感を得る発信や企画ができるようになると感じた。

    2025-08-25
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    興味深い切り口でした。
    確かに職場でもそんな存在感は必要ですね。
    自分はできませんが、そんな芽を摘まないようにしていきます。

    2025-08-27
  • mimi_u

    メーカー技術・研究・開発

    尊敬というと仰々しかったり、好きというとセクハラになったりしそうなので、「推し」というのはカジュアルで良い概念だなと思いました。また、会議の進め方は誰々さん推し、資料作成は誰々さん推し、、と複数推しでいきます!

    2025-08-27
  • makiko0830

    その他

    推し活は、相手に気に入ってもらう、よりよくなるためにどうしたらいいか、よいところはどこかなど、前向きに相手のことをかんがえていますが、職場でもこの経験が活かせるとは、驚きました。仕事面でも、このことが活かせるように、自分自身が推し活するならどうするか、考えを取り入れながら進めていきたいと思いました。

    2025-09-01
  • shikay

    メーカー技術・研究・開発

    自分は推し活したことはないが「推し」にそんな効果があったとはびっくりした。確かに良い感じで所属欲求と承認欲求を満たしていないと推し活は続かない気がする。しかしビジネスでどう活かせば良いのか。自分は所属感と承認欲求あたりで色々モヤモヤすることが多いから、何とかしたいとは思う。推し とは違うが、自分は異動したばかりでまだまだ組織に馴染めていないけれども、この組織が好きだ と自分に思い込ませていたらいつか愛着が湧いたりするのだろうか。なんかこうよそ者感を自分が持ってしまって、「組織がそう思うならそうすればいいんじゃないか」と他人事感が出てしまう。まずは自分の組織を推せる人を目指したい。そう言えば自分の周りに推し活をしている人がいる。いつも ふーん と聞いていたが、推し活ってこんな良いことがあるんだよ と教えてあげたい。推し活も極めれば何かの強みになるらしい。

    2025-09-02

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース