
会員限定
機長症候群 ~優秀なリーダーの元で起こりがちな組織の状態~
リーダーが優秀であるからこそ、メンバーは議論や反論をやめてしまうことがあります。その結果、組織にとって好ましくない状態に陥ってしまうことがあります。 本コースでは、メンバーとリーダーがどの様な点に注意する必要があるのかを紹介します。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
フレームワークの「機長症候群」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
機長症候群 ~優秀なリーダーの元で起こりがちな組織の状態~
リーダーが優秀であるからこそ、メンバーは議論や反論をやめてしまうことがあります。その結果、組織にとって好ましくない状態に陥ってしまうことがあります。 本コースでは、メンバーとリーダーがどの様な点に注意する必要があるのかを紹介します。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~現状維持バイアス~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「現状維持バイアス」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
07月19日まで無料
ビジネスリーダーのためのデザイン入門②発注と判断
「いい感じでお願いします!」で済ませていませんか?この動画では、ビジネスの現場でよくある発注や判断の失敗例を通して、デザインを言語で伝え、論理的に判断するためのポイントを学びます。 センスではなく目的に基づいた対話と意思決定ができるようになりたい方におすすめ。クリエイティブとのやり取りに自信が持てるようになる実践的なヒントが満載です。後半には、ビジネスパーソンのリアルな悩みが聴けるデザイン座談会も収録しています。 ▼以下のコースもあわせてご覧ください 「ビジネスリーダーのためのデザイン入門①デザインって何?」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/2b0af6ab/learn/steps/59919 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
07月19日まで無料
ビジネスリーダーのためのデザイン入門①デザインって何?
デザインの良し悪し、自信を持って判断できますか?リーダーになると、制作物に対して意見を求められたり、デザイナーやクリエイティブ部門とやり取りをしたりする場面も増えてきます。 このコースでは「そもそもデザインとは何か?」「良いデザインとは何か?」を紐解いていきます。「自分にはセンスがない」と感じている方でも、納得感を持って判断できる視点を手に入れることができます!後半には、ビジネスパーソンがリアルな悩みをシェアする「デザイン座談会」も収録しています。 ▼以下のコースもあわせてご覧ください 「ビジネスリーダーのためのデザイン入門②発注と判断」 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/fd3ba4d9/learn/steps/59925 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
無料
ディープテックスタートアップの戦略と未来〜清水信哉×長尾昴×野﨑順平×岡島礼奈
G1ベンチャー2023 第3部分科会T「ディープテックスタートアップの戦略と未来」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) 革新的な技術をベースに新たな価値を創出するディープテックスタートアップ。彼らはどのようにその革新的な技術を市場に適用し、事業化するための戦略を立てているのか。産業全体に大きな変革をもたらす彼らの戦略と未来に迫る。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 清水 信哉 エレファンテック株式会社 代表取締役社長 長尾 昂 京都フュージョニアリング株式会社 代表取締役 野﨑 順平 株式会社ispace 取締役CFO 岡島 礼奈 株式会社ALE 代表取締役/CEO ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月公開)
07月19日まで無料
「あの人はすごい」に隠れた心理/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
matsumym
資材・購買・物流
機長症候群とは、優秀なリーダーに反論できず、メンバーが議論や反論をやめてしまった結果、組織にとって好ましくない結果を招くことをいう。
部下の立場から考えると、間違ったような気がするときには、勇気をもって主張することが必要である。間違ったままにしておくことが失礼であるし、その発言によって会議でつるし上げられることもなかったはずである。
また、正しそうと思っても悪魔の代弁者のように、反論してみるのも1つの手である。ただし、発言の仕方には相手への配慮が必要である。いずれの主張であっても自身で説明できるように理由や根拠について明確にしておくことも大事である。
hideshi-0103
営業
正しい事にも何故正しいかを考えると言うのは新鮮でした。
owurcbi3urhf
その他
「機長症候群」の動画を見たことなかったのですが、このコンテンツで興味が湧きました!優秀な上司に意見するってほんと難しいので、とっても参考になりました。
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
結局、気持ちの問題のような話で残念。
優秀な上司との関係性も考えなくてはならないと思います。
shuji_ss
その他
お話を伺って、アンコンシャスバイアスを無くすことと、心理的安全性の確保も大切と感じました。否定されても嫌な顔をしないは一人ひとりが大切にすべきですね
stsuru
資材・購買・物流
上司の意見に反論できるかといえば、「相手による」がほぼ9割。あえて質問する、は果敢に挑むべき態度ではなく、自分の方向性(キャラ付けや理解の深まりの助かりになるなど)にあっていれば取り入れればよいスキルだと思う。
sk_20211018
専門職
コストがかかる、リスクのある行動を起こす聞き流したのであれば、その件について何故同意したのかについて根拠を説明できる様にしたい。
a_7636
人事・労務・法務
ラジオみたいに気楽に聞けて、実は役立つ対策満載。
面白いシリーズが始まりましたね。
経営者・管理職側寄りのコースが多い中で、「上司は意外と気にしていないよ」とか上司⇔部下の関係でお互いどうしたら上手くいくか?という内容で、とても良かったと思います。
↓こちらも一緒に是非。
機長症候群【思考・コミュニケーション】【初級】0:4:35
e_fujiyama
メディカル 関連職
業務で活用するには、言い方に気をつけて、ナチュラルな疑問として伝えていけると良さそうだなと学びました。上司にとってもリアクションがないよりどう感じたかをフィードバックされた方が良いと思っているだろうなと思うので、レスポンスする、という意識のしかたをしたいと思った。
mizusek
メーカー技術・研究・開発
有り難いことに上司に反論できないという環境てはない
あまり反論しない部下に、「何故私の意見に同意したのか説明してみて」と聞いてみるのは、やり方が難しいが良い案だなと思った
shooou
販売・サービス・事務
複雑な時代だからこそ反論は仕事のために必要と割り切って理解して、現場では丁寧に反論をしていこうかと思いました。
taki1990066
経営・経営企画
上司が間違っていると思った時は、丁寧な言葉、口調で問いかけるように話します。発言しないのは植物以下という言葉が印象的でした。
k510g
メーカー技術・研究・開発
正に元上司が機長症候群の典型。自身もそうならないよう部下との会話は意識するようにする。
verbiest
販売・サービス・事務
自分も上司となり、部下からの意見が上がって来た方がよりよいアイデアに繋がると思うから、今後は上司の言う事に、少しでも疑問や反論があれば言葉に出来るようになりたいと思った。
その為にも普段から、日常業務で"これが無くなったら何が困るか"など、論理的思考を鍛えようと思う。
hakamata_y
コンサルタント
上司の意見に納得する時に、「なぜそれでいいと思ったか」ということを自問自答することをやってみようと思いました。
tani_tani_tani
メーカー技術・研究・開発
上司と部下に挟まれる職長という立場にあるが、上司の指示などに疑問を感じた時の反論への気持ちの持ち方や、上司への賛同に対する理由、根拠を明確にしておくという点は、今後いかしていけそうだと感じた。
uoradawins
その他
発言することに過度に恐怖しない。
endou12
その他
機長症候群とは、優秀なリーダーに反論できず、メンバーが議論や反論をやめてしまった結果、組織にとって好ましくない結果を招くことをいう。
部下の立場から考えると、間違ったような気がするときには、勇気をもって主張することが必要である。
tomo-tom
営業
これ必要なのかな?という問いから始めていきたいです。
yarby
営業
上司の言うこと、会社の言うこと、ニューズがいうこと、すべての情報に対し、一旦疑い自身で思考することが大事ですね。会議で発言する人というのは思考している人のことだと思います。
junmoto
専門職
納得しました。ただ、心理的安全性がないとなかなか言い出せなかったりします。自分の気概の弱さもあると思いますが。
kaz_mie
販売・サービス・事務
現業務でまさに機長症候群に陥っています。
反論らしき発言をすると、なぜなぜ質問で追い詰められてしまいます。
相手はすべて自分のことが正しいと思って接してきております。
何とかしたい
masako_kim
販売・サービス・事務
無意識にやっている業務が、本当に必要なのか、自分で考えてみたいと思います。効率化出来れば、もっと仕事が進むと思います。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
まず自分で考えること,その上で日々の業務の意味や目的を意識することで,もしかして無駄な作業で,削減できるかも知れない。
例えば,週報を何人もで毎週みんなで起票しているが,誰が何に使っているのか?を確認することで,無駄に気が付いたり,本当に
必要な報告を少ない工数で出来るようになるかも知れません。ぜひ,何のためにやっているのかを意識しつつ,優秀なリーダーには
頑張ってもらいたいが,一方で,間違っていると思えば,遠慮せずに発言する,もしくは発言してもらうように部下へ声掛けする等
機長症候群への対応を実践できるようにしたい。
misumi_ki
人事・労務・法務
機長症候群、現業務でもまさに真っ只中なので興味深く聞けました。
提案をしても結局、質問責めにされて「私が間違ってました。」と言ってしまうことが結構あります。
(私の言い方の問題なのかもしれませんし、相手はそのつもりが無いのかもしれませんが、そう感じ取れてしまうので……)
人から言われてもイラっとしない、間違った反論をしているを受け止められるのは人によるんじゃないかな~と思います。
ehiraga38
クリエイティブ
リーダーが現場の実情を把握していなかったり、
十分にメッセージを読んでいなかったりすることはある。
違和感を感じても伝えなかったら、認識に齟齬が生じたまま、
互いに無駄な時間を使う可能性がある。
そのため、違和感を感じたらできるだけ顔を合わせた会議をし、
素直に感じたことを伝えるようにしたい。
omusan
営業
機長症候群という言葉自体初めて聞きました。
上司への反論の仕方についての解説でしたが、プライベートにも通ずる部分があるのではないかと思いました。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
リーダーが正しそうなことを言っていると思った時に「なんで自分は賛成なんだっけ?」というのは考えてみようと思いました。
最近気づいたことですが、リーダーの説明に対して自分は鋭い意見は言えなくても、最初に手を挙げて理解が追いつかなかった部分の質問などツッコミを入れて少し時間や雰囲気を作ることで、その後に他の人が鋭い質問をしてくれたりして議論が深まることがあり「すっとぼけキャラでいるのも悪くないな」と思っています。
globis_mai
資材・購買・物流
私は自分の言葉で説明できないのに、上司や同僚の発言に納得したふりをしていました。何も考えないイエスマンの姿勢です。なぜ賛成、反対するのか短時間で良いので考える意識を持ちます。また、相手の立場に引っ張られ、安易に同調する=相手に失礼なことのないよう気をつけたいです。
tokatiobihiro
マーケティング
互いに疑問に思うことなど習慣づける
なぜを10回繰り返す!
msn_78
専門職
言葉自体は初めて触れたものだが、内容は日常的にあるあるで、興味深く聴いた。
bobon
人事・労務・法務
正しいことも疑いながら聞く癖をつける…ついつい上司を信用しがちなので、改めて気づかされました。
ありがとうございました。✌️
keiko-111
販売・サービス・事務
正しそうなことでも、一旦疑ってみる
参考になりました。
mckusa
経営・経営企画
肯定する理由を確認してみる。
yosuke_ky
営業
ともすれば上司の言葉にまずは従うという行動をとりがちだが、思考停止せず自分が納得できるだけの根拠があるかを考える事で、発言・議論に繋がると理解する事ができた。
shusuke-yamada
その他
ラジオやVoicyのように耳で学習及び復習できます。
上司や上の立場の意見に反論するならば、ともかく、意見に賛成する時にも根拠が必要であることを学びなおしています。
機長症候群のかたはそもそも反論や意見しにくい雰囲気を醸し出していますから。
正しいことへの根拠を考えてみます。
noritakanori
経営・経営企画
自分がそうなっていないだろうなとドキッとしました。
nishiyamaa
営業
今まで流してしまっていたことも
たまには、反論してみます
hk66
IT・WEB・エンジニア
押し付けはしない
vegitaberu
人事・労務・法務
当たり前と思ってきたことを、疑ってみる。当たり前と思った瞬間に、「思考停止」に陥っているのだろうと思います。
そして、疑った後に、さらに、疑問がはっきりしたり、間違いに気づいたとすれば、「勇気」を持って発する。それが、責任でもあるのだと感じました。
「悪魔の代弁者」を心にどう飼っておくか?ものすごく、重要なことかもしれないと思いました。
namuami
営業
やっぱり度胸なんだな。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
こんな解説ありがたいですね。
とは言うものの実践しないと身に付かないことは重々承知しています。
hiro4725
資材・購買・物流
「酸素を吸って二酸化炭素を出している」だけではなく、自分の意志を表す事が必要である。
sk-kdrni
その他
なぜ機長症候群なのか?
kk2022
IT・WEB・エンジニア
仮にこの業務がなくなってしまうと誰が困りますかという聞き方は使いやすそう。
vys05714
その他
悪魔の代弁者の存在は確かに大事です。うちの職場でも定年した前の上司がやってくれています。貴重な存在です。
akiko2021
経理・財務
結局は、なぜなに分析が大事だと感じました。
_a_k_
営業
心理的安全性のない職場で貴重症候群を打破するのはサラリーマンの自殺行為に等しい。
tama56
販売・サービス・事務
意見や疑問点等を伝えてみたら、「お前は、何もわかっていないのに口を出すな」と返答がありました。割と、こういう職場は多く、意見等が出せない方もいるのではないでしょうか。
こういった事例での解決方法も知りたいです。
saoki_
金融・不動産 関連職
なぜ同意したの?という問いかけは確かに受けた記憶がありません。
それを説明できなければ、自分で説得はできないのかもしれません。
pragtk
販売・サービス・事務
悪魔の代弁者の姿勢はいいと思った
moritti
販売・サービス・事務
『悪魔の代弁者』
とても耳障りの良い言葉で、次回のMTGから
実行しようと思います。
と、やっぱり中2病なのだなと感じつつ、
必要な事とも感じたので、毎回ではなく、
大事な意思決定の時などに、実行できるようにしたいと思います。
city_runner
その他
ミーティングの場で、発言しようかどうしようか迷う場合がよくあります。これは癖付けみたいなもので、ちょっとしたことから質問する癖をつけることが大切でしょう。
mashiko-h
資材・購買・物流
日々の業務で、上司とのコミュニケーションの取り方に役立てたいと思いました。
southcamel13
営業
これはありうる構造。この人が言ってることには反論できない➡シュリンク➡でも納得感がなかったりしてうまく進まない。
誰にでも誤りはある、という前提。確かにその通りだと思った。あとは伝える勇気。。
koro_0417
その他
その業務、本当に必要と言うことを、自問自答するのを習慣化させていきたいと思います。
ryotakami
営業
グループ最年長として意識して後輩に接したい。
kawa-yuji5152
メディカル 関連職
部下の頃に意見を言いづらい環境といったものはあったと思う。現在は管理職の立場なので、何らかのの発言をするように、話をふる等で発言しやすい環境を作って行きたいと思う。
asaoka
営業
上司と議論が白熱すると、忖度してそうですねっと引いてしまうことがあるので、もう少し腑に落ちるところまで粘ってみます。
minato-shunichi
経理・財務
反論というより上司の言葉であっても自分の意見を言うことなのかなと思いました。
kfujimu_0630
マーケティング
普段からクリシンを意識してメモを取りながら、会議や打ち合わせに参加すると、思考のトレーニングになると思いました。意識1つで変わると思うので、早速実践していきます。
mora
メーカー技術・研究・開発
反論含め意見をいう時は色々と考えてしまうが実際、同じ人間なのだから間違いもあると割り切り色々問いかけをしていきたいなと思った
rs_75
メーカー技術・研究・開発
違和感を感じた時にはそのままにはせずに反論ではなく質問から入ろうと思う。例えば上司との議論の総括が異なっている時など。
tomteraji
営業
機長症候群に陥っているのは部下
tsuzu
専門職
会議中の考察所を注意しながら、挑もうと思います。
hamada_hi
人事・労務・法務
リーダよりはメンバーの方が具体的な事例・データを把握しているので、それを踏まえて、反論・同意すればよい。無理して反論するぐらいなら、「私が知ってる事例と照らし合わせても同意します」と言えばいいのでは
d-mihara
IT・WEB・エンジニア
ただ単にうなずいているだけではなく、納得したうえで賛同すること。そのために、わからない点は素朴な疑問として質問する。
ksasaki6
メーカー技術・研究・開発
日常の業務が本当に必要か疑う作業を実践してみようと思います。
m-akiy
営業
確かに多様な考え方と、言い方を工夫するだけでだいぶ印象が違ってくるので、試してみたいと感じます。どこにでもある機長効果は、どこの会社、学校、集団にも存在すると感じます
_kodama_
その他
空気を読め圧力に勝てるか?
周りの理解がついていけるか?
難しい問題ですね。
kennnnneeeeey
メーカー技術・研究・開発
復習できました。これからも臆せずどんどん突っ込んでいこうと思います。
at-yamada
販売・サービス・事務
医師への反論意見、チームの業務効率に対する意見など、医療業界の閉塞的な部分を変えるためには、「不勉強で申し訳ございませんが、何故○○業務って無くすことが出来ないのでしょうか」など、謙虚な一言を添えながら意見してみることから、始めたいと思います。
memeko
専門職
音声だけでなく、すこしでも文字の説明があった方がよりわかりやすかった。
cancancan
販売・サービス・事務
これがないと何でだめなのか。問いかけてみる。今後試してみたいと思う。
kaz_2021
マーケティング
「聴き方が大事」だなと再確認しました。
touto
営業
部下への質問
なぜ同意したのか?
理由と根拠、どのようなポイント?
これから使っていきます。
koichi07200426
営業
先生の過去の経験談が具体的で分かりやすかった。すぐに日常業務で実践できると思いました。
harusaka
専門職
機長症候群を初めて知りました。上司との間のコミュニケーションを もう少し時間をとるようにします。
aya_s_
営業
後任者への引継ぎ時 「それって必要ですか?」はよくあり、結構な改善点であったりする。遠慮なくその発言ができるよう関係性づくりも重要と思う。引き継ぐ側でそれをする時に、丁寧に尋ねても、事実を合わせより丁寧に尋ね直してもなぜか受け入れてもらえない、古いやり方に合わせるよう固執した逆切れされたりもあり、継続的嫌われになることもあり厄介なことになっている。思考と合わせ、伝え方のトレーニングも積み、重々対策できるようにしたい。
k-hoshino
その他
現場で陥った時のリアルな解決策だったと思う。
t-notchy
販売・サービス・事務
部下目線め、リーダーに意見する秘訣。
gonmizu
資材・購買・物流
沈黙は1番の悪。心に刻みました。
mika-1016
専門職
学んだ
hossy2022
販売・サービス・事務
非常に為になりました。効率化する事で生産性があがる。の具体的なエッセンスを感じました。しかし、私の現場はさらに厄介な事に「この業務無くなったらどうなるのか?」という問いをなげかけても「わからない。」という責任感もなくお粗末な事態。その癖、生産性をあげろ。と謎の責任感を振りかざしてきます。お二方のような、正しい思考を持つ仕事現場がありましたら、実行していきたいと思います。
a-yashiro
専門職
下からものを言える組織
wakao-hiro
資材・購買・物流
とにかく会議では発言する事が重要。少しでも不明な点があったら、質問をしよう と思います。
sumida1997
経営・経営企画
「どうして自分は同意したのか?」という問いはとても有効だと思いました。実践練習していこうと思います。
tomaxavi
販売・サービス・事務
これは簡単な作業だからシステム的は難しくないから。過去例、代替案等、次々に述べられ、丸め込められ、プロジェクトが上手く進めませんでした。
原因は自分自身にあったのだと学びました。
「なぜ?本当か?」「それで良しとした根拠は何か」自分に問いかけ、自分の中に持っておく事。
すぐに実践します。
bbb33
営業
人の趣味を聞いて、何故その人はその趣味にはまっているのかを考えてみる
saaya-ryu
営業
言い方一つで受け止め方が変わることを学んだ。自分が聞き手の時に、イラッとしたり腹が立ったりすることがあるが、本講座を拝聴して「(悪い意味で)自分がそのような言い方をしているな」と気付かされた。この気づきを忘れないように今後、上司や同僚、先輩や後輩と接していきたい。
rk22
人事・労務・法務
承認する際には、最もらしい説明に対してGOを出すだけでなく、自分が説明責任を果たせること(当事者意識)を大切にしている
akihito1992
販売・サービス・事務
機長症候群について、部下側からのアプローチが学べて参考になった。上司も様々なタイプがいるが、いずれのタイプも、発言しない部下については、良くも悪くも評価しづらいと感じていると思う。そのため、どんな内容であっても、自分の意見を明確化し、積極的に自らの言語化をもって発言していくポジティブな姿勢が重要だと感じた。
toru581s
販売・サービス・事務
タイトルの意味が解らない。機長って操縦士のことですよね。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
悪魔の代弁者、そういうやり方も1つの方法なんですね。
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
勇気を持って伝えることが重要であるということが分かった。
sknesh
金融・不動産 関連職
反論は思った以上に心理的ハードルが高い。ただ、そこを乗り越えると非常に価値ある議論が出来る、と感じました。
x1043243
営業
まずは、前提を疑うこと。
「誰のためのアクションで誰への意見か」を明確にすることで、「なりゆきOK」を無くす。
ogagagagaogao
経理・財務
空気を読むのがスタンダードな日本の会社ではどこもかしこも機長症候群で茹でガエルになっている様な気がする。
yoshinori358
その他
本当か?なんでか?上司でも間違いはある、
なぜ賛成賛同するのか答えはあるか?
toshiki66
IT・WEB・エンジニア
貴重症候群に最近なっていたので頭の整理ができて正しく議論ができそうです。バイアスを疑う癖をつけようと思います。