
会員限定
機長症候群 ~優秀なリーダーの元で起こりがちな組織の状態~
リーダーが優秀であるからこそ、メンバーは議論や反論をやめてしまうことがあります。その結果、組織にとって好ましくない状態に陥ってしまうことがあります。 本コースでは、メンバーとリーダーがどの様な点に注意する必要があるのかを紹介します。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
フレームワークの「機長症候群」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
機長症候群 ~優秀なリーダーの元で起こりがちな組織の状態~
リーダーが優秀であるからこそ、メンバーは議論や反論をやめてしまうことがあります。その結果、組織にとって好ましくない状態に陥ってしまうことがあります。 本コースでは、メンバーとリーダーがどの様な点に注意する必要があるのかを紹介します。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~説得の3層構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「説得の3層構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
対人関係を良好にする ~リーダーのためのアサーティブコミュニケーション~
職場でのコミュニケーション、うまくできていますか? メンバーや同僚に、きつく当たってしまう。 または、伝えなきゃいけないことがハッキリと言えない。 年上の部下にどのように接して良いかわからない。 日々のコミュニケーションに難しさを感じている方も多いのではないでしょうか。 NPO法人アサーティブジャパンの森田氏は、「コミュニケーションの良し悪しは、性格で決まるものではない」と話します。多様な個人がお互いに誠実で対等な人間関係を築くための「アサーティブコミュニケーション」。そのスキルと考え方を身につければ、明日からのコミュニケーションが大きく変わります。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~現状維持バイアス~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「現状維持バイアス」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
matsumym
資材・購買・物流
機長症候群とは、優秀なリーダーに反論できず、メンバーが議論や反論をやめてしまった結果、組織にとって好ましくない結果を招くことをいう。
部下の立場から考えると、間違ったような気がするときには、勇気をもって主張することが必要である。間違ったままにしておくことが失礼であるし、その発言によって会議でつるし上げられることもなかったはずである。
また、正しそうと思っても悪魔の代弁者のように、反論してみるのも1つの手である。ただし、発言の仕方には相手への配慮が必要である。いずれの主張であっても自身で説明できるように理由や根拠について明確にしておくことも大事である。
hideshi-0103
営業
正しい事にも何故正しいかを考えると言うのは新鮮でした。
owurcbi3urhf
その他
「機長症候群」の動画を見たことなかったのですが、このコンテンツで興味が湧きました!優秀な上司に意見するってほんと難しいので、とっても参考になりました。
hiro0226
メーカー技術・研究・開発
結局、気持ちの問題のような話で残念。
優秀な上司との関係性も考えなくてはならないと思います。
shuji_ss
その他
お話を伺って、アンコンシャスバイアスを無くすことと、心理的安全性の確保も大切と感じました。否定されても嫌な顔をしないは一人ひとりが大切にすべきですね
sk_20211018
専門職
コストがかかる、リスクのある行動を起こす聞き流したのであれば、その件について何故同意したのかについて根拠を説明できる様にしたい。
stsuru
資材・購買・物流
上司の意見に反論できるかといえば、「相手による」がほぼ9割。あえて質問する、は果敢に挑むべき態度ではなく、自分の方向性(キャラ付けや理解の深まりの助かりになるなど)にあっていれば取り入れればよいスキルだと思う。
e_fujiyama
メディカル 関連職
業務で活用するには、言い方に気をつけて、ナチュラルな疑問として伝えていけると良さそうだなと学びました。上司にとってもリアクションがないよりどう感じたかをフィードバックされた方が良いと思っているだろうなと思うので、レスポンスする、という意識のしかたをしたいと思った。
a_7636
人事・労務・法務
ラジオみたいに気楽に聞けて、実は役立つ対策満載。
面白いシリーズが始まりましたね。
経営者・管理職側寄りのコースが多い中で、「上司は意外と気にしていないよ」とか上司⇔部下の関係でお互いどうしたら上手くいくか?という内容で、とても良かったと思います。
↓こちらも一緒に是非。
機長症候群【思考・コミュニケーション】【初級】0:4:35
yarby
営業
上司の言うこと、会社の言うこと、ニューズがいうこと、すべての情報に対し、一旦疑い自身で思考することが大事ですね。会議で発言する人というのは思考している人のことだと思います。
junmoto
専門職
納得しました。ただ、心理的安全性がないとなかなか言い出せなかったりします。自分の気概の弱さもあると思いますが。
kaz_mie
販売・サービス・事務
現業務でまさに機長症候群に陥っています。
反論らしき発言をすると、なぜなぜ質問で追い詰められてしまいます。
相手はすべて自分のことが正しいと思って接してきております。
何とかしたい
masako_kim
販売・サービス・事務
無意識にやっている業務が、本当に必要なのか、自分で考えてみたいと思います。効率化出来れば、もっと仕事が進むと思います。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
まず自分で考えること,その上で日々の業務の意味や目的を意識することで,もしかして無駄な作業で,削減できるかも知れない。
例えば,週報を何人もで毎週みんなで起票しているが,誰が何に使っているのか?を確認することで,無駄に気が付いたり,本当に
必要な報告を少ない工数で出来るようになるかも知れません。ぜひ,何のためにやっているのかを意識しつつ,優秀なリーダーには
頑張ってもらいたいが,一方で,間違っていると思えば,遠慮せずに発言する,もしくは発言してもらうように部下へ声掛けする等
機長症候群への対応を実践できるようにしたい。
misumi_ki
人事・労務・法務
機長症候群、現業務でもまさに真っ只中なので興味深く聞けました。
提案をしても結局、質問責めにされて「私が間違ってました。」と言ってしまうことが結構あります。
(私の言い方の問題なのかもしれませんし、相手はそのつもりが無いのかもしれませんが、そう感じ取れてしまうので……)
人から言われてもイラっとしない、間違った反論をしているを受け止められるのは人によるんじゃないかな~と思います。
ehiraga38
クリエイティブ
リーダーが現場の実情を把握していなかったり、
十分にメッセージを読んでいなかったりすることはある。
違和感を感じても伝えなかったら、認識に齟齬が生じたまま、
互いに無駄な時間を使う可能性がある。
そのため、違和感を感じたらできるだけ顔を合わせた会議をし、
素直に感じたことを伝えるようにしたい。
omusan
営業
機長症候群という言葉自体初めて聞きました。
上司への反論の仕方についての解説でしたが、プライベートにも通ずる部分があるのではないかと思いました。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
リーダーが正しそうなことを言っていると思った時に「なんで自分は賛成なんだっけ?」というのは考えてみようと思いました。
最近気づいたことですが、リーダーの説明に対して自分は鋭い意見は言えなくても、最初に手を挙げて理解が追いつかなかった部分の質問などツッコミを入れて少し時間や雰囲気を作ることで、その後に他の人が鋭い質問をしてくれたりして議論が深まることがあり「すっとぼけキャラでいるのも悪くないな」と思っています。
globis_mai
資材・購買・物流
私は自分の言葉で説明できないのに、上司や同僚の発言に納得したふりをしていました。何も考えないイエスマンの姿勢です。なぜ賛成、反対するのか短時間で良いので考える意識を持ちます。また、相手の立場に引っ張られ、安易に同調する=相手に失礼なことのないよう気をつけたいです。
shooou
販売・サービス・事務
複雑な時代だからこそ反論は仕事のために必要と割り切って理解して、現場では丁寧に反論をしていこうかと思いました。
taki1990066
経営・経営企画
上司が間違っていると思った時は、丁寧な言葉、口調で問いかけるように話します。発言しないのは植物以下という言葉が印象的でした。
k510g
メーカー技術・研究・開発
正に元上司が機長症候群の典型。自身もそうならないよう部下との会話は意識するようにする。
verbiest
販売・サービス・事務
自分も上司となり、部下からの意見が上がって来た方がよりよいアイデアに繋がると思うから、今後は上司の言う事に、少しでも疑問や反論があれば言葉に出来るようになりたいと思った。
その為にも普段から、日常業務で"これが無くなったら何が困るか"など、論理的思考を鍛えようと思う。
mizusek
メーカー技術・研究・開発
有り難いことに上司に反論できないという環境てはない
あまり反論しない部下に、「何故私の意見に同意したのか説明してみて」と聞いてみるのは、やり方が難しいが良い案だなと思った
hakamata_y
コンサルタント
上司の意見に納得する時に、「なぜそれでいいと思ったか」ということを自問自答することをやってみようと思いました。
tani_tani_tani
メーカー技術・研究・開発
上司と部下に挟まれる職長という立場にあるが、上司の指示などに疑問を感じた時の反論への気持ちの持ち方や、上司への賛同に対する理由、根拠を明確にしておくという点は、今後いかしていけそうだと感じた。
uoradawins
その他
発言することに過度に恐怖しない。
endou12
その他
機長症候群とは、優秀なリーダーに反論できず、メンバーが議論や反論をやめてしまった結果、組織にとって好ましくない結果を招くことをいう。
部下の立場から考えると、間違ったような気がするときには、勇気をもって主張することが必要である。
yutricht
営業
上司が言っている事が正しいのかどうか判断できるほど、今の自分には実力がありませんので、学んでいく中で質問して考え方や自分との思考の違いなどの気づきがあるように精進していきたいです。
7636
その他
主張に賛成した理由に納得がいくかを考えて、反論・議論したい
f-takeda
メーカー技術・研究・開発
機長症候群は組織においてはよくあるケースだと思います。上手く対処する方法を学ぶことができた。
s-zaki
経理・財務
あえて質問することを進めていきたい。
shopipi
メーカー技術・研究・開発
自分が納得した理由をきちんと考える。そして、話の本質や必要性をクリティカルシンキングで考える。
なんでも上司の言葉をうのみにするのはお互いによくない
weekendlets
営業
なぜ賛成したのか肯定したのかすらも根拠を持つという考え方、実践したい。
murumuru5
その他
部下側から反論する心得は上司のタイプによるので、聞いた内容でも人によっては難しいとい思った。
いずれにしても、伝え方に気をつけて実施したいと思います。
akaba2024
販売・サービス・事務
相手の意見に賛成・反対にしても自分なりの理由をしっかり持っておくことの重要性を学ぶことができた。
junjun1001
金融・不動産 関連職
気持ちの問題でしょうか
nokt
メーカー技術・研究・開発
機長症候群と銘打っていますが、優秀な上司やリーダーに反論できず、メンバーが議論や反論をやめてしまうという状況は好ましくない状況で、会議において(部署によって)そのような場面を見る場合があります。優秀で強気な部長の言うことにはなかなか反論できないこともわかるのですが... そういった場面でもしっかりと意見を交わせるような雰囲気作りをしていきたいと思います。
yamamaru8
営業
仕事だけでなくプライベートでも活用できそう
anzu1006
金融・不動産 関連職
上司に意見するのはなかなか難しいですが、自身の考えを明確化すること、置かれてる・求められている立場、職場環境を踏まえて、上司と対話していきたいです。
00781
メディカル 関連職
上司に対して勇気をもって反論することは重要だと考え今後の業務に活用しようと思います。
mori_1991
メーカー技術・研究・開発
機長症候群のように優秀なリーダに対して「間違っている」可能性を前提に会話を進めることで議論を深めることができる。
nabe_nabe
金融・不動産 関連職
機長症候群、初めて聞いた言葉でしたが、意味はよくわかる事でした。部下からの打開策メインのお話が、わかりやすく良かったです。
tasa___
メーカー技術・研究・開発
上司の言うことは鵜呑みにしていることが多いが、本当に正しいのか納得して同意しているのか立ち止まって考えるようにしていきたい
shin505
営業
クリティカルシンキングを常にもちたいとおもいます。
saku570729
その他
「正しそうなことでも、一旦は疑ってみる」という姿勢を、今後の仕事で大切にしたいと思いました。
tam_nao
メーカー技術・研究・開発
上司や、優秀な人の発言を鵜呑みにしがちなので、本当に正しいのか、という視点を持つことは大事だと思った
kenty1980
マーケティング
悪魔の代弁者
健全な議論を促すため、そして漏れなどがないか確認するためにも重要な役割と感じました。
議論、会議においては意図的にその役割の方を設定しても面白そうと認識した。
とりわけ自社はコンフリクトを避ける傾向があるので、
コンフリクトを避けるだけでなく、健全な成長、議論のために意識が必要。
archer
建設・土木 関連職
機長症候群あるあるですね。
taka-p007
メーカー技術・研究・開発
まず最初に相手の言っている事が正しいかそうでないかを判断する必要があるが、これは根拠データやロジックを整理する事である程度は対応出来る。
そこで出た結果と相手の主張に差異がある場合は、勿論質問の形で相手に確認する。
自身と相手の意見が同調路線であっても、思考プロセスが同じなのか違うロジックなのかは再確認しても良い。
とにかく色々な事象に対して鵜呑みにしない事が大切。
ch_o
その他
間違っていると思ったら反論しても気を悪くされないこと、正しいと思うことでも何故正しいと思うか自分で説明できるか振り返ることで、安易に流されないよう心がけます。
fairlady_z
建設・土木 関連職
しっかりと意見を述べていこう
yuffie
営業
機長症候群という言葉を初めて学びました。機長症候群に陥らないように、間違っていそうな気がしたときは勇気をもって主張すること、理由や根拠を持つこと、正しい気がした場合も配慮をしながら反論することもポイントとして活かしていきたいと思いました。
tomo-tom
営業
これ必要なのかな?という問いから始めていきたいです。
green-wood
販売・サービス・事務
優秀な人が言ってることは確かに正論に聞こえるが、人だがら誤ったことを言うこともある。常にとは言わないが、何で?本当に?と考えながら話を聞き、もし疑問に思ったら、勇気を出して反論することは大切だと理解できた。
yusuke-takasu
その他
正しい事にも何故正しいかを考えると言うのは新鮮でした。
miyusan
営業
反論と言うよりは相手の話しに「なぜそれでいいと思ったのか」を意識する事で「これはどうなの?」という事を確認する(今までは気持ちはあってもスルー)事をしていけるのかなという風に思いました。
ryo-honjo
営業
前提を疑うことを実践していく
hiranoyoshino
人事・労務・法務
機長症候群はじめてききましたが、このような空気感は実体験でもあることでした。悪魔の代弁者になるのには勇気が必要ですが、切り込み方、話し方次第なのだということもよく分かりました。まわりをうまく巻き込めるような会話にも気を付けていきたいです。
take-47
販売・サービス・事務
気持ちの問題のような話でした。アンコンシャスバイアスを無くすこと心理的安全性の大切。基本反論する事ではなく確りと理解してうえで確認することの大切さなど。
minek
経理・財務
何事にも反論や疑問を抱くことはありますが、場の空気や相手に飲まれ、言えないこともあります。
が、丁寧に聞き返したり、真摯に聞くことで、相手からも聞いてもらえるのではないかと思いましたし、
自分も反論や逆の意見を述べられたときに、嫌な顔せずに丁寧に向き合いたいと思いました。
eguchi5415
経営・経営企画
何事鵜呑みにせず一度考えてみること。その結果、反論すべき点があれば実行に移すことが大事。
oohira-ku
人事・労務・法務
なぜ賛成したのかという問いかけについて部分は自分もハッとさせられました。しっかり理由を述べられるようにします。
y_amasato
その他
正しいことが何故正しいかと考える時は自分の言葉で説明できるようになると上司と議論をすることもできるのかなと思いました。また、機長症候群に陥っている状態の時は心理的安全性を確保することも大事かと思いました。確保できないときは、別のアプローチも考えた方がうまく行くかもしれないなと思いました。
t_n_chocolate
IT・WEB・エンジニア
機長症候群について、部下側の具体的な対策がとても参考になりました。
miyazawa_dai
経営・経営企画
伝え方によって受け取り方が異なるので気を付けていきたい
neworder49
メーカー技術・研究・開発
声の大きい人の意見を通すこと自体問題であり、協議そのものが成り立っていないことは多々あります。議論できないレベルで能力を過信することがないよう自らを戒めるとともに、手遅れとなっているメンバーとは縁を切るくらいでないとだめなのかもしれません。
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
意見を言い合えて、納得しているかを確認するには、再度この見解であっているか齟齬の確認をしたり、
自身のワークに落とし込むとこういう範囲でこういうことができるといった具体化した案などを意見交換として行えばいいかを確認する
優秀な上司は、その確認作業に時間を割くことを時間の無駄とは感じていないはず。
bb-x
専門職
上司・部下どちらも性格の問題がある場合が多数なので解決はそう簡単ではないだろう。そもそも相手の意見に聞く耳を持っていれば機長症候群にはならない。部下も普通に意見できれば悩まず、落ち込まず、引きこもったりもしない。
sato__ai
専門職
反論できる雰囲気が醸成できるように、心理的安全性の高い場とすることを意識することも重要。
あらゆる場面で、それは正しいのか、なぜ正しいと受け取ったのか、と考えて、盲目的にならないように心がけたい。
manabiglobis
人事・労務・法務
上司のなんで賛成したのとの問いに、すぐ答えられるようにすることが、そこに至るプロセスを踏まえて大事であることを学びました
taka_54
営業
仕事が出来る人の発言が正しい。と感じてしまう風潮は昔からある。確かに正しいこともあるが、相手も人間なので絶対は無い。そう思いながら意見をしていくことが大切だと思った。
yuka0319
営業
上司は正しそうなこと言っているから、こちらからの意見は同意することのみになりがちだが、前提を疑ってみるということをすると良さそうだと感じた。
上司のどの言葉が自分の腑に落ちたのか考えることは大切。
例に挙がった、毎日行う入力作業など「無くても困らないのでは?しないと誰が困るの?」と思い、下手に聞いてみるのは今からでも出来そうだと感じた。
k_manabi
その他
反論したらイラっとされたケースは個人的には多いです。
悪魔の代弁者は楽しかった。下手にでながら聞く以外に反論する方法も教えてほしい。
tozgamy
人事・労務・法務
基本的なことが分かった
shuichitomi
販売・サービス・事務
機長症候群というワード、初めて知りました。実際今の職場で発生しているのでは?と思いました。リーダーの発言が間違っていると感じたら、勇気をもってやんわりと反論してみる。実践しようと思います。
tomocha
その他
正しい事にも何故正しいかを考えると言うのは新鮮でした
oka1111
販売・サービス・事務
反論だけでなく、なぜ賛成したのか、なぜ納得したのかも考えていきたい
scgotou
販売・サービス・事務
ミーティング時に優秀な上司が間違ったことを言っているような気がしたときは思い切って反論できる立場になれるようにする
但し発言方法に注意
kenta-takamiya
資材・購買・物流
どんなときでも納得できる基準をもって流されないようにしたい
k-fujiura
金融・不動産 関連職
実際に、上司に反論しづらい場面が多いため実践出来るように思考を巡らせたいと思う。
r_ishida2
専門職
機長症候群という言葉は初めて聞きました。ですが、日常的にある症候群で、過去に何度も経験してきた気がします。このような部下が出来ない様に気を付けていきたいと思います。
nattou-kozou
営業
クリシンで考えると確かに意見出したくなりますね。
考えるのをやめてしまうから機長症候群に陥ってしまう。たとえ、上司が言った意見も、クリシンで果たして、本当か?と問いを出すのがいいのかもと思いました。
mahyou
メーカー技術・研究・開発
上司の話をうのみにせず、本当に正しいのか、自分の頭で考え、なぜ正しいと思うかを説明できるようにすることで、自分事として考えることができる。
enitta
専門職
上司の言っていることに反論はしづらいと思いますが、「間違っているのわかっているのに指摘しないのは見殺しにしているのと一緒」というのが響きました。
「悪魔の代弁者」も自分には合っているような気がするので取り入れてみたいし、相手の発言になぜ納得したのか説明できるようにすることも心がけていきたいと思います。
ekozon1970
販売・サービス・事務
上司の言うこと、会社の言うこと、ニューズがいうこと、すべての情報に対し、一旦疑い自身で思考することが大事ですね。
でも、自分が発言するのはかなり抵抗があります。
m_ssk
販売・サービス・事務
なかなか言えない状況が続くと怒りの感情に変わっていく事がありますが、全体を疑って質問する、その場合言い方には気をつけるというのを参考にしたいと思いました。
amihomigecha
専門職
間違っていそうなときだけではなく、正しそうなときでもあえて反論してみる、疑問を投げかけてみるというのは新鮮な考え方でした。自分はどちらかといえば反論すること自体には抵抗感はないタイプなのですが、マッチョな言い方とソフトな言い方をうまく使い分けて実りある会議、議論にしていきたいと思います。
oji_tai
経営・経営企画
上司やリーダーは、自分よりも立場が上だったり、経験があったりして意見を鵜呑みに今までしていたなと感じた。
業務で活用する際は、まずそれぞれの意見のもととなっている前提を確認してから、「不勉強で申し訳ないのですが、」「正しく理解したいので」という枕詞をセットにして、意見のもととなっている事実を確認していきたい。
kuno_yuuichi
建設・土木 関連職
上司のミスは、へりくだってでも伝え、見殺しにせず、会議では観葉植物以下にならないように努めていきたいと思う。
momitetsu
マーケティング
まずは疑ってかかる姿勢。賛成でも盲目的に賛成にならない。賛成にも賛成の理由があることを意識する。
自分ではやっているつもりではいるが、実際の行動に移せているか振り返ってみようと思う。
また、他に意見を言わせない環境を作っていないか自問自答しないといけないと思った。
toshi100
人事・労務・法務
勇気を持つ、というのは確かにそうですが、具体的に「なぜ同意できたか」の根拠を自分なりに明確にしていくことを習慣づけるところから始めていけたらいいかなと思いました。大変ためになりました!
m-kawarada
IT・WEB・エンジニア
機長症候群についてはじめて知った。
e-s-y
その他
機長症候群という言葉は初めて聞いたが、確かに周りでもその様な雰囲気になる事がある。敢えて反対意見を言っているのか?やりたくないだけなのか分からないが、必ず反対する方もいる。
反対意見も敢えて言ってくれたと思うと、冷静に対応できるので、これからはその様な気持ちで反対意見を聞きたいと思う。
bwkstr0515
営業
上司に自分の意見を伝えるときに活用したいと思います。
zling412
資材・購買・物流
常識を疑うことが改善の源になるということを勉強になりました。
当たり前のようにやってる日々の業務について、やめたら誰が困る、何が困ることを問うことを試してみたいと思います。
hayato-2024
販売・サービス・事務
上司も人間であり、間違うことがあると思います。その時にどうやって返すか参考になりました。
diggin
専門職
知識や経験も全く違うタイプだと、話にならない。否定しない、否定されてる気がしないような方法で誘導するには?
yamagawa
その他
ビジネスシーンでも日常のように会話をする、そのために準備をする、間をつくる、相手の思いを汲み取りながら伝える
勉強になりました!
01979
専門職
反論は結構する方です。言えない人はたくさん居そうですが。そもそも星人、これはこれで大切。