キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【耳で復習】学んでみたけど? ~MECE~

  • 0h 12m (1sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。

フレームワークの「MECE」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!

出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔

コース内容

  • 【耳で復習】学んでみたけど?MECE

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • owurcbi3urhf

    その他

    MECEの動画見てフムフムと思いつつ、普段特に意識したことはありませんでした。。が、このコンテンツを聴いて実際にMECEをつかうイメージが湧いてきました!ラジオみたいで楽しいですね。

    2022-07-15
  • tomo_ka_

    マーケティング

    具体例を挙げてもらってわかりやすかった。
    確かに伝えるときも考えたものを細かく伝えなければと思っていたけど、相手が何を知りたいか取捨選択しないと聞いているほうも飽きてくるかもしれない。
    今までもその傾向があったと思うので反省した。
    会議で報告する際に今回学んだことを生かしたいと思う。

    2023-05-14
  • takedamu

    専門職

    ミーシーで、考えること、習慣化する必要がある

    2022-07-15
  • a_7636

    人事・労務・法務


    相手が知りたいことに寄り添うことも大事。でも相手の時間は有限。
    MECEができていないと、相手を説得できない。
    このグルグル感は、場数でしか解決できないのでしょうか。。。

    (私、MECEできているでしょ?の気持ちも、ものすごく分かる!)

    2022-07-16
  • sk_20211018

    専門職

    目的を意識して独りよがりにならない、MECE。
    確かに分類学をやっている訳ではないと思うが、顧客のニーズだけを追い求めるのも違うと思う。それを超える提案をMECEでの作成時には期待したい。
    また、複雑なものむずかしものを熟考して、シンプル単純わかりやすく伝えるのはとても大事だと思いました。

    2022-07-16
  • harunokaze_m

    販売・サービス・事務

    考えるフェーズと伝えるフェーズはわけて考え、考えるフェーズはMECEを特に意識して、伝えるフェーズへ相手目線で何が知りたい情報か推測しそこにポイントを置くと言うことを学んだ

    2023-05-09
  • krm1

    資材・購買・物流

    MECEはあくまでも手段です。目的を見失わないよう業務にあたろうと考えます。MECEで報告されたら相手は困りますね。

    2022-07-18
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    切り口の感度で、迷うことがよくあります。そんな時は、「目的」の解像度が上がっていなかったのかもしれないと感じました。
    「目的」を意識して、感度いい切り口で、MECEに考え尽くし、それを話すときには、必要な部分のみを、わかりゃすく、簡潔に話す。
    その際にも、自分の頭で考えると、考えたすべてが重要に思えて、長くなってしまいます。他人に「話す」という段階では、その「聞く」他人の頭になって考えてみることが必要なのかなと思います。難しいですが。

    2022-07-20
  • arataka_

    メーカー技術・研究・開発

    超頑張って資料準備したけど半分は見せなかったとかよくあった話ですね。最近は無駄に資料を作らないようにしろとのお達しが出ているくらいです。

    2022-07-18
  • yokoyama_fuji

    経理・財務

    自分もプレゼンでは知っていることすべて話したくなる性質なので、最後のまとめで話していた報告寺の配分が大事だなと、改めて思った。注目すべきところに重点を置く(音声内の遅れているところを)ように心がけたい。

    2022-08-07
  • llasu_ito_0502

    人事・労務・法務

    MECEの実践編で、とても興味深いです。女性の方は、実務(シゴト)をされている方と思いますが、実感があります。
    深みに嵌まるより、少し視座を高くして、Whyと思い、相手と、目的(成就すべき)をしっかりと確かめて、MECEを構築するのが大事、と思いました。ありがとうございます。感謝。
    サクサクっと、MECEを作ってしまうのが一番手っ取り早い、と思います。上手く行かなかったら、修正をすればいい(会社にその許容性、余裕があればいいですが、、、)、と思います。会社としての規模、レベルもあるのでは、と思いますが、、、
    学び続けますね。

    2023-07-21
  • noz

    人事・労務・法務

    mece が目的になってしまい肝心なホントの目的を見失いがちということに改めて気づきました

    2022-07-20
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    理解できました。
    その通りと思います。
    目的をしっかり意識する。何を期待されているかを考えそれに応える。
    根っこはしっかりとおさえる。

    2022-07-20
  • hiro4725

    資材・購買・物流

    目的が大前提。単なる手段なのに、MECEに分ける事で自己満足してしまっている。あくまで目的を達成する為の手段である。

    2022-07-20
  • vys05714

    その他

    要は本来の目的を見失うなということでしょうか?

    2022-07-22
  • naito_hitoshi

    IT・WEB・エンジニア

    何事も目的を設定してから整理する。

    2023-07-24
  • bipapa

    メーカー技術・研究・開発

    考える時はMECEを活用して漏れなく検討するけど、伝える時は聞き手を意識し、ポイントを絞って説明できるようにすべきと改めて理解することが出来ました。これから意識していきます。

    2023-08-22
  • ozaki_nalu

    専門職

    考えるときはMECEで、話すときは相手の関心を推測して端的に。上司に話すときも、部下から報告を聞くときも意識します。

    2024-03-23
  • nori_nori_de

    メーカー技術・研究・開発

    新事業の提案プレゼンにおいて、分析は全方位的に実施したうえで事業化に必要な情報を抜き出し、簡潔にまとめる。

    2024-04-25
  • m_kajitani

    営業

    あくまでもMECEは手段であって、問われている内容をきちんと理解して説明出来るようにする必要があると認識出来ました。
    あとは説明は端的にすることも。

    2023-09-30
  • tomiki

    営業

    目的=ゴールの明確化をまず第一に考え、そこから必要な分類•分析をイメージした報告資料作成を行います。

    2023-10-04
  • keizuu06

    メーカー技術・研究・開発

    考えるときはMECEで報告するときは話し手の興味のあることを端的にいうのが大切と実務での経験談を聞けたので報告会まで調査や検討と報告会でのやり方を区別していきたいと思いました。

    2023-10-19
  • kotani-a

    メーカー技術・研究・開発

    自分の体験談をかなり入れてもらっていたので、そんな風に考えて使用するのかと腑に落ちました
    情報だけがたくさんあり、分析ができていない状態なので、どこでMECEが使用できるのか考えたいと思います

    2023-10-28
  • yasunao_ono

    営業

    1つ前の講義は分かりにくかったけど、今回の内容を聞いたら補完できた。MECEを実行する目的がはっきりすることで使いやすく分析しくなると感じた。目的も報告(伝える)も相手のことを考えるようにする。

    2023-11-01
  • takuya_onishi

    メーカー技術・研究・開発

    MECEを使うこと・使ったことにこだわり、分類学に陥ったり、自己満足のプレゼンを行わないように注意したといとおもった。お客さまの立場に立って、考えて話すことが1番大切なことを忘れないようにしたい。

    2024-06-22
  • sano_nobuhiko

    資材・購買・物流

    分類する目的があってのMECEであること
    考えるフェーズはMECEで、伝えるフェーズは重要度で分けること

    2024-07-01
  • kobayashimizuki

    その他

    ミーシーを意識してみます

    2023-12-04
  • haruka_____

    建設・土木 関連職

    ①目的をベースにした切り口のMECE。
    ②検討はMECE、説明は相手の立場。
    一度会議の前にMECEで全体を俯瞰することは意識したい。議題だけを考えない。その時、目的をベースに切り口を考えてから行う。

    分析は状況報告の場面でも役立つとのことで、実践したい。状況報告時の切り口の考え方が難しいと感じた。

    説明で、相手の必要な情報を先読み・整理することに課題感がある。

    2023-12-25
  • kagawa-yuya

    人事・労務・法務

    MECEを使う際にはなぜ使うのかの目的を意識することが大切だと学んだ

    2025-10-03
  • saitou-koichi

    メーカー技術・研究・開発

    MECEは万能ではないことを頭の片隅に置きながら、上手に使うこと。

    2025-10-03
  • ayapoo

    建設・土木 関連職

    日常からMECEを意識して、相手に寄り添って、活用していこうと思う。

    2025-10-03
  • hk-jazz

    メーカー技術・研究・開発

    MECEの習熟レベルや、使う上での注意点が、講師の実体験を交えて聞けたので良かった。

    2025-10-03
  • kazu_1024

    メーカー技術・研究・開発

    最終目的を意識しつつ、MECEに物事を検討することが大切だと感じました。
    具体的には不具合発生時の原因調査を行う際、網羅的かつ効率的に調査を進めるのに活用できると思います。

    2025-10-03
  • aya_rin

    金融・不動産 関連職

    MECEは手段であって目的ではない。具体的に説明があり分かりやすかったです。

    2025-10-02
  • ksg_1007

    その他

    事業課題についてプレゼンする際、資料作成段階で課題や対策を洗い出すのはMECEを活用し、実際にプレゼンする際には相手が求めている要点を整理して聞き手に飽きがこないようにする。

    2025-10-02
  • ka_kosa

    建設・土木 関連職

    例をあげての会話のため、前回のものより分かりやすかった。

    2025-10-02
  • n_o55

    営業

    *目的に沿った切り口で分けていることが大前提
    *検討はMECEで行い、聞き手に伝えるときは相手の立場に寄り添って情報を取捨選択する。
    ⇒この意識持ってるだけで結構実務のクオリティ変わってくる!

    2025-10-02
  • ka-mi16

    マーケティング

    具体的な事例があり理解が深まりました

    2025-10-02
  • ryuhei_hosoi55

    IT・WEB・エンジニア

    めちゃよかったです。

    2025-07-30
  • manabi-kun

    金融・不動産 関連職

    統計的な資料作りの際にMECEの考え方を活用します。

    2025-02-14
  • 92_8

    金融・不動産 関連職

    システムの試験ケースの洗い出しはMECEが必須ですが、SEになりたての頃、そのレビューをユーザとしたときにすべてのケースの説明を実施してしまって、途中であくびされた記憶があります。
    重要な試験ケースについては説明が必要ですが、それ以外の退行試験ケースなどは退行試験もやりますの一言で良かったとレビュー後に思った記憶があります。

    2024-08-07
  • sharks

    その他

    目的の明確化ですね。お二人の会話がラジオ番組の様でとても聞きやすかったですね。

    2024-11-15
  • i_m_t_

    販売・サービス・事務

    会議の場において、MECEを取り入れながらの運営が大事。ただ、無駄にお互いの時間を浪費することなく、的確にやり取りしながら運営する。

    2024-11-28
  • tomo-tom

    営業

    MECEだけどなんかちょっと違う、って人間らしくていいです。

    2024-11-29
  • t_nobu_

    経営・経営企画

    MECEは目的に沿って切ること。
    検討の際にMECEを使い、プレゼンでは相手に寄り添って進めることの重要性を学んだ。

    2025-03-11
  • an-sanaya

    経営・経営企画

    meceか考える上で大切なことは「目的を明確にする」こと、それが全てだと感じました。

    2024-11-04
  • kenichi-m

    その他

    何だか業務改善の手法にも応用できるかもと感じました。

    2024-09-23
  • jzs161turbo

    販売・サービス・事務

    部下の業務の効率化について

    2024-09-23
  • atsu-nakagawa

    資材・購買・物流

    MECEで話すのではなく、MECEは分析する為に使用し報告発表は別の方法で伝える事を心がけたいと思います。

    2024-09-23
  • nsayk

    人事・労務・法務

    身につけるためには、習慣化していくことが必要だと思いました。

    2024-09-23
  • 62515

    建設・土木 関連職

    結果に対してMECEを活用し正しく分析して理解したい。

    2024-09-23
  • ichiro-

    資材・購買・物流

    分類学ではなく、目的をもって分類する点を再認識しました。

    2024-09-23
  • kazukiotsuka

    建設・土木 関連職

    目的が第一、スキル第一とならないように。プロセスと結果の伝え方、時と場合で使い分ける。

    2024-09-24
  • h_inapa

    営業

    良い上司に恵まれますね

    2024-09-24
  • inacyan

    経理・財務

    MECEを使うイメージができました

    2024-09-24
  • s-hayata

    営業

    週1回ZOOM会議で意見交換・売上共有する際、売れた背景や要因・特性をMECEを用いた分析、仮説をもって話すことで
    次週や今後の販売計画に役立てることにつながる。資料など情報共有にはMECEは有効である一方、話す・プレゼンする際には
    あまり細かいMECEの視点では聞き手・相手に響かず、関心のない内容では適していない。シーンによる使い分けが必要。

    2024-09-24
  • sakatamasayo

    販売・サービス・事務

    プレゼンを控えているので、考えるフェーズ、伝えるフェーズを意識してミーシーを活用していきたいと思いました。

    2024-09-24
  • takanatsu

    販売・サービス・事務

    「目的」を意識しMECEの結果に沿ってわかり易く簡潔に話す。やはり何事も「聞く」立場になり考えてみることが必要であると感じた。

    2024-09-24
  • takanoha

    その他

    今後の業務ではモレなく、ダブりなくを意識しながら検討を進めていきたいと思います。

    2024-09-24
  • r_da

    メーカー技術・研究・開発

    時と場所に応じて話の聴き方は変える必要があると感じた。毎回MECEを抑えて話を聴く、話すでは肝心の話の目的を見失うことがあるため、注意しようと思う。

    2024-09-24
  • tkboy

    メーカー技術・研究・開発

    聞き手が何を話してほしいのかを理解することがとても大事だと改めて感じた。

    2024-09-25
  • akimoto_naoto

    メーカー技術・研究・開発

    私も説明する際に前置きが長くなってしまうことが多いため、お客様は結局何を知りたいのかを考えて説明する場では結果を伝え適宜説明を入れるように意識した行きたいです。

    2024-09-25
  • hoppy_zero

    経理・財務

    MECEを意識するようにします

    2024-09-25
  • nagao_tomohiro

    その他

    エレベータープレゼンテーションを目的とした準備が頭に浮かびました。準備はMECEで説明は前提+要点。
    耳が痛い話でした。

    2024-09-25
  • hiromix_i

    販売・サービス・事務

    具体的な困ったことの話と、どのようにしたか解決例がきけてよかった。会話であってききやすかった。

    2024-09-25
  • saitani

    営業

    懇親会を決める際には、何を目的にするか整理してから、店を選択するがその無意識に行っていたことがMECEだということを改めて理解できた。また、説明する際は聴き手が求めていることを中心に話す必要があるというのも改めて理解した。

    2024-09-25
  • oyasai_matsuri

    マーケティング

    MECEで考えること自体ができていないため、まずそこからだが、さらにMECEの作業内容自体を発表資料に盛り込むことは違うと感じたため注意したい。

    2024-09-25
  • tsuneda-shohei

    金融・不動産 関連職

    資料を作るときはMECE 話すときは相手に寄り添う。

    2024-09-25
  • otukare-samads

    専門職

    もれなくだぶりなく考えることは大事だが、それを伝える時は目的を踏まえて絞って話す必要があると学べました。

    2024-09-26
  • kogiku

    その他

    実務に置き換えて実践します

    2024-09-26
  • zidan013

    その他

    もれなくだぶりなく考えた上で、伝える際には相手の立場に立って

    2024-09-26
  • kobayashi_ren

    その他

    MECEで考えることを習慣化する必要があると思った

    2024-09-26
  • yoshitomo_arai

    その他

    目的をしっかり考え、そこから、もれなく、だぶりがないようにMECEを使って決めることが大事であると感じました。

    2024-09-26
  • tomonao0916

    営業

    様々な場面でMECEを活用した考え方をしてみたいと考えます。

    2024-09-26
  • lion1234

    その他

    MECEを使って考えるという視点をこれまで持っていなかったので、業務上するうえで考えるところから始めていきたい

    2024-09-26
  • kinotomowhisky

    販売・サービス・事務

    目的に沿ったMECEを考える。プレゼンは、先に結論、理由を3つ!

    2024-09-26
  • aydawa

    経営・経営企画

    業務で活用するためには、MECEを早く正確に分類する方法が知りたいと思いました。

    2024-09-26
  • k_osada

    販売・サービス・事務

    相手の受け止め方もきちんと確認しすることが大切ですね。良かれと思った整理や切り口も、論点がずれていたり伝わらなかったりすると、意味を持たなくなってしまいますで。MECEの考え方も広い視野で効果的に活用したいと思いました。ありがとうございました。

    2024-09-26
  • hirosview

    マーケティング

    MECEの目的設定の具体例:飲み会の会場設定の切り分け方。ポイントは飲み会の目的から意識すること。今回の例だと顧客に満足してもらう→顧客が好きな日本酒の数で切り分けた。
    MECEを使うプロセスの具体例:プレゼン作成のプロセスの際は抜け漏れをなくすためにMECEを使うが、相手に伝えるときは必要な情報だけを選択して相手のことを思って伝える。

    2024-09-27
  • akiyama477

    営業

    物事を整理するには、漏れなくダブりなく正確に説明できるように構成しないといけないが、アウトプットする際には、「聞く相手の立場、TPOに添って」実施しないといけないということだと感じました。役員への報告、稟議などの際に、いつも感じていることです。

    2024-09-27
  • chima1206

    マーケティング

    目的を達成するための手段・思考を整理し、自分が選んだ提案が妥当であることを俯瞰して客観的に説明するときに活用する。
    たとえば、新規テーマ創出を考える際に、3Cや5フォースに基づいて最新の外部情報・内部情報を整理し、SWOTやSTPで戦略を整理し、攻めどころとリスクを見極め、どのようなスケジュールで進めていくか妥当性をもってする際のベースとして使用していきたい。

    2024-09-27
  • shin-ya-

    経理・財務

    MECEを仕事で活用するには地道な努力が必要だと感じました。
    わけるパターンもわけるものによって変わってくるのでそこはある程度パターンを自分の中で作っていく必要があるかなと。

    2024-09-27
  • yoshinobu-tagu

    その他

    具体例を挙げてもらってわかりやすかった。
    確かに伝えるときも考えたものを細かく伝えなければと思っていたけど、相手が何を知りたいかを感じることが大切と思った。
    会議で報告する際に今回学んだことを生かしたいと思う。

    2024-09-27
  • yosukesann

    販売・サービス・事務

    検討プロセスはmeceだが、結果の報告時は情報を取捨選択するというのは、とても大切なことだと感じた

    2024-09-27
  • ymizuura

    専門職

    漏れなくダブりなく。大事な考え方です。

    2024-09-27
  • kpk

    営業

    目的を意識した切り口。

    2024-09-27
  • shinichiro-y

    人事・労務・法務

    部下が作成した資料は、昨年のものを踏襲した形で作られたものでした。
    しかし、昨年とは異なる属性が追加されていなかったため、MECEになっていませんでした。
    上司としてチェックする際に、常にMECEを意識して取り組む必要性を感じました。

    2024-09-28
  • skk-sy

    メディカル 関連職

    目的のあるミーシーに興味を持ちました

    2024-09-28
  • toto99

    その他

    分け方に意識がいきすぎて、この分け方凄くない?みたいに、目的を忘れてしまう事が過去にありました。
    うまく活用したいと思います。

    2024-09-28
  • y-niki

    メーカー技術・研究・開発

    イシューを抑えて、ミーシーを行う目的を明確にすることが重要。

    2024-09-28
  • sugie-teppei

    営業

    MECEでの分類手法は、やはり取り組む業務・問題点等に対して意味のある分類の仕方をするのが重要と教わりました。
    また、説明するときはMECEで分析したことを土台にして、「要点を絞って」説明することの大切さを教わりました。
    問題点改善検検討時の社内報告で活用したいと思います。

    2024-09-28
  • 08-a

    営業

    目的は何か、相手が何を求めているのか、を明確に考え、MECEを手段として活用する(MECEを目的化しないよう)。社内会議で、取引先の実績進捗報告の際であれば、今回の報告の目的は何か。例えば、進捗悪化原因であれば、その原因と対策をMECEに分けて報告するなど、を心がける。

    2024-09-29
  • hiyatada

    その他

    学んだことを発表する場ではなくどう効率的に学んだことを活かせるか

    2024-09-29
  • kousuke-hosono

    専門職

    MECEを使うタイミングがあまりない気がするが
    自分の仕事で使うシーンを意識しながら模索し導入してみようと思います。

    2024-09-29
  • chika_sugimoto

    人事・労務・法務

    MECEをこれから活用してみようと思います。

    2024-09-29
  • ushinao

    メーカー技術・研究・開発

    自分も実際に話しが長いと指摘されることもあり、相手が聞きたいことを端的に伝えることを意識して話す事が重要だと感じた。、

    2024-09-30
  • susunono2000

    金融・不動産 関連職

    具体的なエピソードが交えてあったので。わかりやすい内容だった。MECEを使う時は、ただ使うのではなく、その目的をきちんと理解し反映させる事が重要だと思った。

    2024-09-30
  • hirokazu_takeda

    メーカー技術・研究・開発

    事例を通じ非常にわかりやすかったので、自身の活動に置き換えてトレーニングしてゆきます

    2024-09-30
  • isoppppy

    メーカー技術・研究・開発

    聞き手の立場に立って話すことが重要。

    2024-09-30
  • ohyama22

    専門職

    考えるのはMECE、話すフェーズは整理して聞き手が欲しい情報を中心に、ということが一番の学びだった。
    全店mtgにおいて資料、プレゼンは全員に伝わるようにピックアップ、考察は本質まで考え抜いて準備する

    2024-09-30

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース