
会員限定
プレゼンテーションスキル
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
フレームワークの「MECE」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…?
そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。
音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください!
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
プレゼンテーションスキル
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~ピラミッド構造~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 フレームワークの「ピラミッド構造」。学んでみたけど、実際仕事でどう使うの…? そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
クリティカル・シンキング2(問題解決編)
「問題解決力」は新入社員から経営者まで、ビジネス、プライベートを問わず日常的に必要なスキルです。 そもそも問題解決とは何かを、正しい問題解決のステップと、各ステップでの留意点を踏まえながら学んでいきます。 ビジネスで発生する問題に対して考えるべき点を抜け漏れなく押さえながら、自分の考えを組み立て、解決策を立案するためのスキルを身につけましょう。 ※2020年3月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~クリティカル・シンキング(論理思考編)/論理思考はオワコンか?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 デジタルに関する知識が必須の昨今、クリティカル・シンキングや論理思考よりも、もっと学ぶべきスキルがあるのでは?という声がチラホラ。 そんなあなたのモヤモヤに共感したグロービススタッフが、自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース:クリティカル・シンキング(論理思考編) 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
owurcbi3urhf
その他
MECEの動画見てフムフムと思いつつ、普段特に意識したことはありませんでした。。が、このコンテンツを聴いて実際にMECEをつかうイメージが湧いてきました!ラジオみたいで楽しいですね。
tomo_ka_
マーケティング
具体例を挙げてもらってわかりやすかった。
確かに伝えるときも考えたものを細かく伝えなければと思っていたけど、相手が何を知りたいか取捨選択しないと聞いているほうも飽きてくるかもしれない。
今までもその傾向があったと思うので反省した。
会議で報告する際に今回学んだことを生かしたいと思う。
sk_20211018
専門職
目的を意識して独りよがりにならない、MECE。
確かに分類学をやっている訳ではないと思うが、顧客のニーズだけを追い求めるのも違うと思う。それを超える提案をMECEでの作成時には期待したい。
また、複雑なものむずかしものを熟考して、シンプル単純わかりやすく伝えるのはとても大事だと思いました。
takedamu
専門職
ミーシーで、考えること、習慣化する必要がある
harunokaze_m
販売・サービス・事務
考えるフェーズと伝えるフェーズはわけて考え、考えるフェーズはMECEを特に意識して、伝えるフェーズへ相手目線で何が知りたい情報か推測しそこにポイントを置くと言うことを学んだ
a_7636
人事・労務・法務
相手が知りたいことに寄り添うことも大事。でも相手の時間は有限。
MECEができていないと、相手を説得できない。
このグルグル感は、場数でしか解決できないのでしょうか。。。
(私、MECEできているでしょ?の気持ちも、ものすごく分かる!)
vegitaberu
人事・労務・法務
切り口の感度で、迷うことがよくあります。そんな時は、「目的」の解像度が上がっていなかったのかもしれないと感じました。
「目的」を意識して、感度いい切り口で、MECEに考え尽くし、それを話すときには、必要な部分のみを、わかりゃすく、簡潔に話す。
その際にも、自分の頭で考えると、考えたすべてが重要に思えて、長くなってしまいます。他人に「話す」という段階では、その「聞く」他人の頭になって考えてみることが必要なのかなと思います。難しいですが。
krm1
資材・購買・物流
MECEはあくまでも手段です。目的を見失わないよう業務にあたろうと考えます。MECEで報告されたら相手は困りますね。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
MECEの実践編で、とても興味深いです。女性の方は、実務(シゴト)をされている方と思いますが、実感があります。
深みに嵌まるより、少し視座を高くして、Whyと思い、相手と、目的(成就すべき)をしっかりと確かめて、MECEを構築するのが大事、と思いました。ありがとうございます。感謝。
サクサクっと、MECEを作ってしまうのが一番手っ取り早い、と思います。上手く行かなかったら、修正をすればいい(会社にその許容性、余裕があればいいですが、、、)、と思います。会社としての規模、レベルもあるのでは、と思いますが、、、
学び続けますね。
arataka_
メーカー技術・研究・開発
超頑張って資料準備したけど半分は見せなかったとかよくあった話ですね。最近は無駄に資料を作らないようにしろとのお達しが出ているくらいです。
yokoyama_fuji
経理・財務
自分もプレゼンでは知っていることすべて話したくなる性質なので、最後のまとめで話していた報告寺の配分が大事だなと、改めて思った。注目すべきところに重点を置く(音声内の遅れているところを)ように心がけたい。
noz
人事・労務・法務
mece が目的になってしまい肝心なホントの目的を見失いがちということに改めて気づきました
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
その通りと思います。
目的をしっかり意識する。何を期待されているかを考えそれに応える。
根っこはしっかりとおさえる。
hiro4725
資材・購買・物流
目的が大前提。単なる手段なのに、MECEに分ける事で自己満足してしまっている。あくまで目的を達成する為の手段である。
vys05714
その他
要は本来の目的を見失うなということでしょうか?
naito_hitoshi
IT・WEB・エンジニア
何事も目的を設定してから整理する。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
考える時はMECEを活用して漏れなく検討するけど、伝える時は聞き手を意識し、ポイントを絞って説明できるようにすべきと改めて理解することが出来ました。これから意識していきます。
manabi-kun
金融・不動産 関連職
統計的な資料作りの際にMECEの考え方を活用します。
92_8
金融・不動産 関連職
システムの試験ケースの洗い出しはMECEが必須ですが、SEになりたての頃、そのレビューをユーザとしたときにすべてのケースの説明を実施してしまって、途中であくびされた記憶があります。
重要な試験ケースについては説明が必要ですが、それ以外の退行試験ケースなどは退行試験もやりますの一言で良かったとレビュー後に思った記憶があります。
ozaki_nalu
専門職
考えるときはMECEで、話すときは相手の関心を推測して端的に。上司に話すときも、部下から報告を聞くときも意識します。
nori_nori_de
メーカー技術・研究・開発
新事業の提案プレゼンにおいて、分析は全方位的に実施したうえで事業化に必要な情報を抜き出し、簡潔にまとめる。
sharks
その他
目的の明確化ですね。お二人の会話がラジオ番組の様でとても聞きやすかったですね。
i_m_t_
販売・サービス・事務
会議の場において、MECEを取り入れながらの運営が大事。ただ、無駄にお互いの時間を浪費することなく、的確にやり取りしながら運営する。
m_kajitani
営業
あくまでもMECEは手段であって、問われている内容をきちんと理解して説明出来るようにする必要があると認識出来ました。
あとは説明は端的にすることも。
tomiki
営業
目的=ゴールの明確化をまず第一に考え、そこから必要な分類•分析をイメージした報告資料作成を行います。
keizuu06
メーカー技術・研究・開発
考えるときはMECEで報告するときは話し手の興味のあることを端的にいうのが大切と実務での経験談を聞けたので報告会まで調査や検討と報告会でのやり方を区別していきたいと思いました。
kotani-a
メーカー技術・研究・開発
自分の体験談をかなり入れてもらっていたので、そんな風に考えて使用するのかと腑に落ちました
情報だけがたくさんあり、分析ができていない状態なので、どこでMECEが使用できるのか考えたいと思います
yasunao_ono
営業
1つ前の講義は分かりにくかったけど、今回の内容を聞いたら補完できた。MECEを実行する目的がはっきりすることで使いやすく分析しくなると感じた。目的も報告(伝える)も相手のことを考えるようにする。
an-sanaya
経営・経営企画
meceか考える上で大切なことは「目的を明確にする」こと、それが全てだと感じました。
takuya_onishi
メーカー技術・研究・開発
MECEを使うこと・使ったことにこだわり、分類学に陥ったり、自己満足のプレゼンを行わないように注意したといとおもった。お客さまの立場に立って、考えて話すことが1番大切なことを忘れないようにしたい。
sano_nobuhiko
資材・購買・物流
分類する目的があってのMECEであること
考えるフェーズはMECEで、伝えるフェーズは重要度で分けること
kobayashimizuki
その他
ミーシーを意識してみます
haruka_____
建設・土木 関連職
①目的をベースにした切り口のMECE。
②検討はMECE、説明は相手の立場。
一度会議の前にMECEで全体を俯瞰することは意識したい。議題だけを考えない。その時、目的をベースに切り口を考えてから行う。
分析は状況報告の場面でも役立つとのことで、実践したい。状況報告時の切り口の考え方が難しいと感じた。
説明で、相手の必要な情報を先読み・整理することに課題感がある。
d-ozawa
営業
分けることで思考停止してしまうのは非常によくわかります。課題解決の小論文を書く際に焦ってしまい、きれいに分けなきゃいけないと筆が止まってしまった事を思い出しました。目的をはっきりしてからと言いますがそれが難しい気がします。
a-rin
営業
ミーシーにするためには目的決定が事前に必要。
分けることだけを目的にしてはいけない。
kanreki
販売・サービス・事務
MECEにこだわり過ぎてもいけないことが分かりました。
目的に沿った切り口を心がけていきたいと思います。
hekomin
その他
MECEをモレなく、ダブりなく使って行こうと思います。
tnk17
営業
MECEをやる事が目的になると、重要な目的が見えなくなる。また、MECEは、補助ツールであり主役ではない事を忘れると議題の焦点がずれてしまう。
oohashi-0084
メーカー技術・研究・開発
プレゼン、ミーティングは相手の立場になってわかりやすく
準備の部分ではMECEを活用して頭の中で整理する
imamura_y
その他
業務で活用するためには、考えるフェーズと伝えるフェーズで意識する事も変える必要があるのだと感じました。
moto-8216
人事・労務・法務
目的を明確にしてからMECEを使うことが大事だと認識できた
kzm012
建設・土木 関連職
考えるフェーズと伝えるフェーズは分ける
更に考えるフェーズはMECEを特に意識して、伝えるフェーズへ相手目線で何が知りたい情報か推測する
taichi_enomoto
経営・経営企画
MECEで分けるだけでなく、その分析・分解の意味を考えて実施することの重要性を理解した。
また、実際に考えや保身を説明する場では、MECEで細かく説明するのではなく、相手に伝えるべき内容に絞って伝える意識も重要であるので、今後その意識をもって、業務にあたりたい。
mie_matsui
その他
目的に沿ったMECEを検討すること。MECEで検討した結果を報告する際は、聞き手に寄り添って説明することに気を付ける。
itoyitoy
マーケティング
meceを人と相談して実現する
kaznm
メーカー技術・研究・開発
実体験を基に説明を聞けて、シーンがイメージし易いコンテンツでした。meceの使い方の注意点が理解できた。
ken_d
営業
MECEを使う時は目的を設定すること、また検討や思考段階においては漏れなくダブりなくを重視し、人に伝える際は伝えたいことや、相手の興味関心ポイントをピックアップし伝えること。
rtsuyama
その他
目的に沿った形でMECEする。
考える時と話するときは分ける。話するときは、ポイントを絞る。
ryo0204jp
営業
何を目的か明確にしてから物事を始めるようにします。
uenoryo
その他
資料を用いて説明する際などに、ダブりを無くすことで相手に伝わりやすくなると感じた。
また、資料作成するときも簡素化出来、作成時間の削減も出来そうと感じたので活用していきたい。
sakai_yuito
営業
MECEの時には必ず目的を明確化する。
目的から逆算してから分類しなければ全く的外れな結果を出すことになりかねない。
また、膨大な分析情報は発表の際などには、自ら取捨選択を行い、必要な情報だけを伝達するように心がける。
fumika_y
メーカー技術・研究・開発
Medeを使った切り分けは目的に沿った切り口で行う、基本の様で議論が発散するとできないことも多いので改めて意識したい。。
また、相手に伝えるときには相手の立場にたって筆様なこと重要なことを見分けて簡潔に伝えることに心がけたい
yujiro1123
営業
事例が本当にMECEなのかな?と感じました。
mkitamanabi
営業
MECE:問題解決のためにもれなくダブりなく放り分けた状態のこと。意味のある切り口って??きちんと調べた上でも目的を把握し一番大切な切り口を設定する。
企業のブランドアイデンティティを作り上げる時に、そのブランドを徹底的に調べて理解するため、そのブランドを商品別、価格帯別、ブランドライン別、店舗別(地域別)、ターゲットユーザー(年代)別、年齢別に分けて考える。
mik_u
その他
業務のフェーズでもMECEの使い方のレベルが異なるというのは腹落ち感があった。使うことが目的になってはいけないので、今どのレベルで話す必要があるのか考えることが大切。
terasan-m
販売・サービス・事務
相手側に伝える部分で、MECEでの分類をしっかりと行い補足を加えることにより伝わりやすくなるかなと感じた。
kirinao
資材・購買・物流
meceを意識するだけでなく、相手の考えや意見などを取り入れていくことが大事であると理解しました。
tamasan1
専門職
漏れなく分類できる反面、伝える時には使い方に寄っては簡潔さを失うこともあるのだとかんしました。
yamaguchi78
その他
MECEで分解する前に目的を明確にする必要があると改めて気づかされた。分析がブレないように注意していきたい。
伝える際も要点を絞るよう意識していきたい。
yaz-toyoda
営業
考えるフェーズと伝えるフェーズ
kahoko725
その他
日常の仕事以外の部分で考えるの面白いなと思いました、仕事に使うものと勝手に考えていたけどそうではなく思考の問題ですもんね。お店探しMECEしてみよう。
sou_sai
経営・経営企画
目的設定がまずは重要、どのような業務でも目的を設定し常に立ち返る意識をしたい
puiko
マーケティング
「相手を理解する」ことができていなければ、こういったスキルも役に立たないことを学んだ
ryoheipenguin
営業
現状の情報整理分析で役立つと思う
yamada_r_x
営業
営業での商談時、クライアントの課題に対して、解決策がMECEになっており、その中でもなぜこれを選んだのかということを目的や課題が解消されるのかという視点沿って、商談の準備・中身を詰めていく
hiro1362
販売・サービス・事務
企画の反省と次年度計画を立てる際に活用する。課題を解決する為に原因をMECEで組み立てる。
また日常でも友人との旅行や趣味の計画を立てる際などにも活用できるように感じた。
amijako
営業
目的を持ったMECE出ないと意味がないことを理解した
masakazu_toyota
営業
業務活用においては手土産の選択などで活用可能
m_koyanagi
専門職
MECEは目的が重要であることや報告は相手の目線で考える等、実例で示されていて参考になった
sakamoto1108
専門職
目的を明確にして切り分ける事を意識する。
その目的もできるだけシンプルな方がいいと思う。
今日の晩御飯のメニューではなく、肉料理とか。
tokiwa-24
専門職
まずは目的、聴き手の関心を抑えることを意識する。
naginagi2006
専門職
日々の業務の中でMECEを活用する場面は少ないが、目的を見失わない事と報告の際の注意点もセットで覚えておきたい。
301108
その他
何を言っているのか理解できなかった。
kakeru-ikd
IT・WEB・エンジニア
MECEを使うべきタイミングと、そうではないときがあるのだと学んだ。
資料作成の時点では、MECEを効果的に用いて「漏れなくダブりなく」を心掛ける必要があるが、資料を発表する場面では、MECEから得られた情報を伝えるだけで足りるのではないかと考えた。
というのも、動画内で説明されていたことではあるが、発表者の思考の過程は余計な要素であるため、情報過多を防ぐことが先決であると感じ、私自身も気を付けようと思った。
kotakoha1104
その他
トラブル要因の分析など
mash-yrl
営業
MECEでの考察をプレゼンで説明しがちなので今後気をつけたい。
y_miki
営業
顧客への提案内容を考える際や、実際に提案書作成時に役立てたい
glow
クリエイティブ
会話形式だとよりわかりやすいです
may_yyy
経理・財務
聞き手が一番聞きたい事を端的に話すことが大切。
ankoromochichi
人事・労務・法務
MECEの実践を繰り返すことが大事。
また、MECEで分けれるようになったとしても、必ずしもそのまま人に伝えないこと。
話し相手が求めている情報を伝える必要がある。
n-takatu
営業
MECEは分析の一つの方法なので、提案するときは目的に応じて短く明瞭に伝える。
yuichi7640
販売・サービス・事務
目的に沿って切り分ける事が重要ですね。結果に繋がらないと意味がない
takamizawa0114
その他
目的を明確にすることが重要と感じました。
fonix843
人事・労務・法務
もれなくダブりなくをそのまま伝えてしまうことはやりがちである。検討した結果の要点をしぼることが難しいのでそこを意識したい。
alb
その他
MECEは手段。普段から意識してないと活用できませんね。報告する際はどのようにして分類したかは端的がいいですね。
satomura33
その他
資料のプレゼンを行う際に、相手が知りたい情報に対して意識する事が重要だと感じた。
miju1069
販売・サービス・事務
実経験があると理解しやすい
gundam-mark2
その他
上司がMECEを理解してないため、業務では自分がMECEを理解し、上司・部下にMECE的思考で話ができればいいなと思う。
k_sa
その他
臆さず使ってみること、周囲からのフィードバックが大事だと感じました。
aptx4869_
コンサルタント
MECEの活用に関して
分類だけに特化するのではなく、その分類で相手が欲しい情報の根拠となっているのかも含めて考えることが重要。
コンサルティングで例えば集客方法を考えたときに、ターゲットが20代であれば、年代別で実施するのではなく、どのような応募経路で集客ができるかを考え、求人媒体、SNS、リファラル、イベント、口コミ等で市場調査をして戦略を考える
shimoyama_ta
販売・サービス・事務
目的を明確にしてから分析する。
horik_2002
コンサルタント
目的を意識すること、これは業務の中で常に意識しなければならないと感じています。
MECEはあくまでその目的に到達するための手段であって、結果ではないこと、トレーニングの例題からもそれは強くイメージできました。
目的次第でMECEの切り口も変わりますし、その粒度・深度も変えていかないといけません。
自分の仕事の特性上、説明するステークホルダーが多岐にわたるため、目的・相手の期待していること(知りたい事)を意識することを再度振り返りながら進めていきたいと思います。
nourin
その他
普段の業務おいても、資料の説明が長く、要点をうまく伝えられないことがある。
作成の段階と説明の段階で、それぞれ異なる視点で考えることを意識したい。
tanaka_akira
クリエイティブ
目的を設定して、MECEの切り口を考えること。また、それを相手に必要以上に伝えないこと。
inami_hiroki
メーカー技術・研究・開発
目的を設定してから整理する重要性を学んだ
s_try
メーカー技術・研究・開発
MECEに考えて物事を考えることは重要だが、考えた内容を全て人に伝えると情報過多になるため、まとめた情報を、伝える際には書き手の考えや求める情報を公表して絞った情報を伝えることが大切。
同じく、MECEに考える際の切り口は取り組んでいる事柄の目的に対して意味のある結論を導ける内容になっているかを公表することが重要である。
ramera
人事・労務・法務
考えるフェーズと伝えるフェーズで使い分ける…自分もなかなか出来てなかったなぁと感じました。
業務の際、意識してみます。
yuzumikan07
営業
切り分けることがゴールにならないように、とありました。○○することがゴールにならないように、というのは、ほかの業務でも当てはまりそうなきがしました。本来の目的を常に念頭に置いて進めていきたいです。
yuji-kimura
販売・サービス・事務
具体的な例を示すことが大事だと感じた。相手に伝わっているか考えながら
1154324
営業
日頃から意識してMECEに当てはめてみようと思いました。