
会員限定
情報セキュリティマネジメント入門 ~⑤評価と監査~
情報セキュリティマネジメント入門講座へようこそ! このシリーズでは、ITの安全な利活用を推進する立場にある方が理解しておくべき、情報セキュリティマネジメントの基本的な用語を解説します。 第五回は、評価と監査に関する次の用語を扱います。 ・セキュリティ評価 ・CSIRT ・システム監査 情報セキュリティマネジメント試験のためのインプットにもぜひご活用ください。 ※全ての社会人におすすめの「ITパスポート試験を学ぶ」ラーニングパスはこちら。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/533a4682
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
evansmillpond
経営・経営企画
上場会社の場合、内部監査部門は置かれているがシステム監査まで手が回っていない企業も多い。システム監査について、要諦をうまくまとめられていて頭の整理ができた
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
システム監査を行えるようにイベントログを取得/保存しています。
hidetls
経理・財務
リスク管理をするためにシステム監査が重要だと認識した。
bipapa
メーカー技術・研究・開発
システム監査の目的,外部に加え,内部統制で自分達事として健全性を確保していくなど,会社全体ではなく,部門などにおいても同様に正しく運営できるように気を付けて行きたいものです。
rocky2
メーカー技術・研究・開発
独立した第3者によるシステム監査だけでは不十分で、コーポレートガバナンス(ステークホルダーが経営者の経営を監視)、内部統制(社内のすべての人が業務を健全化)も有効に機能させることが不可欠であると理解した。
t_misaki0402
コンサルタント
ITパスポート試験の「システム監査」に関する知識は、業務や日常生活において、情報の信頼性や安全性を確保するために幅広く活用できます。以下に具体的なシーンを交えて説明します。
例えば、企業で働く社員が業務システムを導入する際、システム監査の視点を持つことで、導入前にリスクを洗い出し、適切な対策を講じることができます。たとえば、顧客情報を扱うシステムでは、アクセス権限の管理やログの記録が適切かを確認することで、情報漏洩のリスクを低減できます。これは、監査の基本的な考え方である「内部統制」の実践にあたります。
また、日常生活でもシステム監査の知識は役立ちます。例えば、スマートフォンのアプリをインストールする際、利用規約やアクセス権限を確認する習慣が身につくことで、個人情報の漏洩を防ぐ意識が高まります。これは、情報セキュリティの観点からの「監査的思考」と言えるでしょう。
さらに、テレワークが普及する現代では、従業員が自宅で業務を行う際にも、セキュリティ対策が求められます。VPNの利用や定期的なパスワード変更など、監査の観点から見た安全な業務環境の構築が重要です。ITパスポート試験で学ぶ知識は、こうした場面での判断力を養う助けとなります。
このように、システム監査の知識は、業務の効率化だけでなく、情報の保護やリスク管理にも直結します。ITパスポート試験を通じて得られる監査の視点は、情報社会を安全に生き抜くための「思考の武器」として、日常のあらゆる場面で活用できるのです。
yuuki-i
人事・労務・法務
用語の説明がされて、理解が深まった。具体的にどういう風に監査するのかが気になりました。
k_ushi_buta
営業
業務上での意識捌き点が明確になった、
glo_pippi
建設・土木 関連職
第3者視点がないと問題に気が付きにくい。定期的な監査が重要だと思いました。
yumi_tk
マーケティング
被監査部門として日頃の業務について監査を受ける立場で、監査員として他部門の監査をする際に活用できそう。
shiro_ssw
専門職
毎年定期的に実施される監査のしくみと重要性がわかった。監査部門や管理職だけでなく担当者も監査や管理について詳しくあるべきだと感じた。
kojiyamanaka
専門職
システム監査のマネジメント的なお話ですね
ttmmttmmttmm
人事・労務・法務
システム監査の目的=情報システムのリスクに対するコントロールが適切に行われているかの評価
システム管理基準に則って 信頼性、安全性、効率性をみる
監査人の役割=問題改善する立場にはなく、犯人を特定することもしない。
監査人は独立性がある第三者が適している
監査人は、コンサル会社や子人会計士
ヒアリング、現地調査、レビューを行う
内部統制は、組織内のすべての従業員が健全に職務を遂行するために取り組む仕組み(手段)
コーポレートガバナンス(企業統治)経営を監視するためにステークフォルダーが関与する
ITガバナンス職務分掌、モニタリングなど
masako_desu
経理・財務
ITパスポート受験準備ができた。
dnatsu
IT・WEB・エンジニア
システム監査について難しい部分もあったため引き続き復習していきたいです。
koji1970hayashi
経営・経営企画
監査による効果、その担当の役割が理解できました
maks08
経営・経営企画
システム監査を有効に活用することでリスクを軽減できる
kou2938
金融・不動産 関連職
システム監査、内部統制の重要性を理解しました
car-s
その他
監査や職務分掌は、実際の業務の中で常について回る内容だが、実際に意味や意義を学ぶのは初めてなので、非常に勉強になった。
nagai_ty
メーカー技術・研究・開発
とても勉強になりました。
kmiya
メーカー技術・研究・開発
監査のやり方の勉強になりました。
koichi_mita
その他
システム監査の業務を理解して、プロジェクト活動業務に活かしたい。
sskk9907
IT・WEB・エンジニア
毎年行われるIT統制の位置づけに対する理解が深まりました
fuwafuwa3
営業
監査のしくみを学び、従業員だれもが実行する必要があると認識しました。
it_kaku
IT・WEB・エンジニア
システム監査における重要性を学び脅威から守る仕組みを構築していきたい
h_s_2025
メーカー技術・研究・開発
システム監査がどのように行われるかを学んだ。チェックをされるだけではなく、自ら改善していくという活動もあり、それを内部統制と呼ぶことを知った。自社の活動の中で、どれが相当するのかを考えて理解をしていきたい。
takashi_sayama
その他
仕組みを理解することができました。
fbj01838
営業
システムの安全性が最も銃であることが理解できました
hibikoujou
建設・土木 関連職
監査は企業が維持するうえで大切です。監査が機能するような仕組みづくりが大切と思われます。
sakamoto_tomo
メディカル 関連職
内部統制の活用時に利用する
tanpyan
専門職
システムの安全確保には社内全員の内部統制が必要
ririka0928
人事・労務・法務
リスク管理をするためにシステム監査が重要だと認識した。
kayaba88
営業
企業活動を進めるうえで、第三者の目でのチェック機能の重要性を改めて認識した
d_kobonoki
その他
日常の業務に活用していきたい。
jt_kashiwagi
資材・購買・物流
会計監査などは体制が構築されていますが、システム監査までは構築されていません。PCで業務を行うことが当たり前の中でこの状況はまずいと考えます。体制構築を考えていく必要があると感じました。
-nagahata-
メーカー技術・研究・開発
試験に向け用語の理解が深まった
tsugeshu
メーカー技術・研究・開発
第三者に客観的に業務、体制、仕組みの評価を行うことが大事。でも指摘されたら素直に受け入れるのが疑問。
yshimi-zu
メーカー技術・研究・開発
リスクアセスメントが重要と理解しつつ、効果的に抽出できているか迷う事が多いです。
ohtani-mee
資材・購買・物流
普段の業務でも様々な監査を実施しています。ITパスポート検定でもその知識を活用できるよう,復習して理解を深めたいと思います。
035254
人事・労務・法務
よく理解できました。
yutarity
その他
あああああああああああ
marimmomo
販売・サービス・事務
システム監査の重要性を理解した。
-_-yoshi
メーカー技術・研究・開発
繰り返し動画を見て覚えていきたい
ma-eken
販売・サービス・事務
脱線ですが、内部監査について社内統制だけでなく法に則った観点からも学びたいと思いました。
ありがとうございました。
yuchin_i
販売・サービス・事務
ITパスポート試験に合格できるように活用します。
ap-shimizu
メディカル 関連職
内部監査はあるがシステム監査は無いため、各役割など明確に整理できた。
nsmr_8
販売・サービス・事務
システム監査について理解することができました。
mayumi10486
金融・不動産 関連職
当社は内部監査部門がしっかりしていると思った
yuto_katayama
メーカー技術・研究・開発
上場会社の場合、内部監査部門は置かれているがシステム監査まで手が回っていない企業も多い。システム監査について、要諦をうまくまとめられていて頭の整理ができた
shirashima
IT・WEB・エンジニア
システム監査の目的,外部に加え,内部統制で自分達事として健全性を確保していくなど,会社全体ではなく,部門などにおいても同様に正しく運営できるように気を付けて行きたいものです。
solato19109
経理・財務
システム監査は、内部統制、コーポレートガバナンスの観点からも統制されるべき内容であると思う。
munehira
人事・労務・法務
システムに限らず、品質 安全 など一般的に会社で行われる、監査の手法についての説明でした。あらためて、手順の確認ができました。
noriume
営業
業務上、システム監査という用語を聞いていたが、用語の定義が正確に理解出来ました。
tama56
販売・サービス・事務
会社の不正に関する事件等が起こるのは、内部統制(リスクに係るコントロール)がきいていないためだということが理解できました。
ranmaru_0922
人事・労務・法務
監査の目的や注意点に関しては、ITパスポートに限らず現在ではどの企業でも重要な要素であり、自分の会社も例外ではないため、系統だったレクチャーを受けることでこれまで知っていたことの整理ができて有益だった。
55takashi
販売・サービス・事務
システム監査について体系的に学べた。
chuyan
その他
業務の適切性を確保するためにシステム監査は重要であると感じる。
yu_16_i
メーカー技術・研究・開発
監査などは普段自分とは関係ないと思っていたが、ITパスポートの勉強を通じて知ることが出来て自分の知見を広めることが出来た
saphie
販売・サービス・事務
監査の仕組みがよくわかった。
miki0130
販売・サービス・事務
難しい用語も少なく理解しやすかった。
amga45
メーカー技術・研究・開発
各種監査を通じて、より社内の各部門の役割を体系付けて理解する事が出来る。
dueda
マーケティング
次からがいよいよITパスポート本番
w-ken
建設・土木 関連職
監査の役割は承知していたが、コーポレートガバナンスという言葉は知らなかったのでよかった。
ma_m_
その他
監査を行う上で、3つの視点、具体的には、信頼性、安全性、効率性、が必要である。
これらの視点を重視しつつ、被監査部門とコミュニケーションしながら、システムにかかるリスクが十分にコントロールできているか評価することで、深度ある監査を実現することが重要だ改めて認識した。
zhengdai
その他
担当する業務が会社の組織や活動のどの部分を担っているのか、理解しながら進めることにより、よりモチベーションが維持できる
csl_kojima
IT・WEB・エンジニア
理解が深まりました。
w341600
その他
システム監査について知識が身に付いた。
w352237
専門職
分かりやすく学びました。
nabezo1962
人事・労務・法務
現在の会社でもよく監査が行われます。
そのたびに、我々はちゃんとしているから大丈夫、と思うのですが、今回「監査はリスク管理が目的」と監査の新しい面を理解することができたので、真面目に取り組もう、と思いました。
w371173
経理・財務
監査について内部統制に係るIT監査の重要性が改めて認識できました。
w312675
IT・WEB・エンジニア
内部統制で定めるPDCAサイクルの最後の一環として内部監査は重要であることがわかりました。
takedaya
その他
実務に役立てて参りたい
02kenichi
営業
社内監査は重箱の隅をつつくというイメージ 細かすぎる
darabuchi
営業
システム監査と内部統制 とても重要です。
w421559
金融・不動産 関連職
監査やコーポレートガバナンスは当社でも行われてますが、改めて会社が持続するためにも必要な機能と思いました。
smfl2023
その他
内部統制は積極的に行っていくことが必要だと感じました
tasdevi-ace
経営・経営企画
監査部に所属していたので、内部統制やコーポレートガバナンスは身近な内容で復習の意味合いもあり有意義でした。
w173182
その他
システム監査のポイントが濃縮されていて、理解に役立ちました。
mendoukusai
その他
業務に活かしていきたい。
w431360
その他
管理職でなく、よく分からないです。
jintan-papa
営業
形式に陥らない第三者による監査、内部統制をしていく必要を感じた。
w333217
営業
システム監査は独立した利害関係のない第三者により行われるべきもので、そのプロセスを含め理解を深めることが出来た。
また、社内取組の内部統制とステークホルダーが関与するコーポレートガバナンスの各々の位置づけを明確にすることが出来た。
1121
販売・サービス・事務
監査出来るような立場ではありませんが、重要性は理解出来た。
nobu-matsuzawa
金融・不動産 関連職
監査の重要性を理解できました
kuro77
営業
大変参考になりました。
golfbaka
営業
内部統制とシステム監査の関連性が理解できた。
w341732
金融・不動産 関連職
システム監査は独立した第三者が情報システムのリスクコントロールが適切に行われているかを、具体的にはにはシステムの信頼性、安全性、効率性を評価・保証する行為であると理解しました。依頼人である経営者に代わって、彼らの目となり、耳となって実施する評価・保証行為であると理解しました。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
監査を受ける立場からの記述が多いですね。でもそのほうが理解はしやすいと感じました。
監査をする立場であれば、見落としがちなポイントであるとか、整合性であるとかが、実務上ではよくひっかかります。
i_ta
金融・不動産 関連職
IT統制によりITガバナンスを実現していることは実感が薄かったが、自分がそういった業務に従事することとなった場合、意識したいと感じた。
nkm1969
人事・労務・法務
監査についての新たな言葉や間違った内容で覚えていたことを発見できました。
takeshi-sugano
その他
システム監査がよく分かりました。
powers
営業
システム監査は重要だと思う
sk_20211018
専門職
内部統制とIT統制の違い(ITが包含される)という事など、本講座では文字が多いので理解が難しい部分があるのですが絵や図を多用してもらえていたので理解が進みました。
taka_miffy
経営・経営企画
マネジメント編がやっと終わりました。また繰り返し見て理解を深めます。
rikonbunsai
メーカー技術・研究・開発
システム監査について理解することができました。定期的にシステムを評価することも改善につながると思います。
ryou-mochizuki
営業
システム監査の重要性が理解出来ました。
masataka_226
メーカー技術・研究・開発
開発側に立っているとITに関する統制は知らない事が多いが健全性確保のため背景として学べてよかったです。
hiro_0091
メーカー技術・研究・開発
章の名前はシステム監査となっており、ここに内部統制の話が出てくるのは唐突に感じる。
keikonagao
その他
マネジメントも色々な種類に分かれており、監査が必要だと言う事が理解できた。
xgako
金融・不動産 関連職
システムの安全性を守るための監査。面倒とは思うがやらなけらばいけない。。