
無料
雇用のダイバーシティ推進へ!外国人労働者をどう受け入れていけば良いのか?~鈴木康友×田口義隆×本田桂子×柳沢正和×土井香苗
G1サミット2019 第5部分科会E「外国人労働者・ダイバーシティ~これからの日本の形とは~」 (2019年2月10日開催/星野リゾート青森屋) 少子高齢化が著しく進展し、生産年齢人口が減少する日本において、深刻な人手不足を解消するため、外国人労働者をはじめとした様々な労働力を幅広く確保することが喫緊の課題となっている。外国人労働者の受け入れを含めた雇用のダイバーシティの議論の大前提は構造改革であり、民間における生産性向上が何よりも優先されるべきであり、重要なのはダイバーシティの拡大によりバリューチェーンの構造改革が促進され、生産性を高め、賃金の底上げ、経済社会の活性へとつながることだろう。差別の助長や移民反対等の安易な反対論を超えた、日本社会のあり方を考える。(肩書きは2019年2月10日登壇当時のもの) 鈴木 康友 浜松市長 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 本田 桂子 世界銀行グループ 多数国間投資保証機関(MIGA) 長官CEO 柳沢 正和 ゴールドマン・サックス証券 プライムサービス部長 土井 香苗 国際NGOヒューマン・ライツ・ウォッチ 日本代表
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
24人の振り返り
tomo-tom
営業
出産育児、教育、科学、防衛、インフラ整備には、他を削ってでもお金をかけるべき。
何も産まないLGBTQに金をかける必要はないし、訪日外国人からお金を取る政策を加速する必要があると改めて認識しました。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
少子化対策はみんなが自分事として考えないと
いけない問題だと思いました。
誰かがやってくれるモノを期待するのではなく
自分ならどうしたいかを考えて行動したいと
想います。
jay6019
人事・労務・法務
少子化を、反転させるのはできるのか?
おじいさん世代に任せても無理だよね!
ks89222
営業
育児休暇賛成ですが、育児休暇の制度が無い時代に頑張って子育てした現役世代に対するフォローもお願いしたい。育児休暇による業務負担は周りのメンバーの負荷も上がる為です。
y-saiki
販売・サービス・事務
子育て支援と少子化対策が別だということがわかった
everest
営業
従来の枠を超えた大胆な施策が必要であり社会全体で子育て支援や環境整備に取り組む重要性を改めて感じた。
keisuke-07
メーカー技術・研究・開発
少子化対策としては、子育て支援も大切だし、子どもを産むための金銭的な支援も大切だと感じた。
kimoan
IT・WEB・エンジニア
すごい難しい問題だけど、政治家がまくしたてる姿勢には疑問を感じた。
個人が貧しくなってしまったから、子育ての負担が重すぎるから、介護も同時にくるから、産みにくい社会の仕組みになっているから。
複合的すぎる理由と、政治の道具化など玉石混交の政策。どうしてこうなった? 国が行うならもっと効果的に、もっとシンプルにできないのか?
国は目的を明確にして、シンプルに効果的な部分だけに資源を投資するべき。子供を産まないカップルにお金を使う必要はあるか、産んだら出世できないなら産んだら出世できるようにする、それじゃぁ不公平だから子育ての教育を受ければ出世できるようにする。目的は何だったんですか?
iso_gen
その他
少子化問題,解はすぐに出ないかもしれないが、考えていかなければいけない
horienaomi
販売・サービス・事務
少子化対策について、若い人たちのへの支援が主のようだが、高齢出産の支援も行えばもっと生まれる子供も増えると思います。
婚期が遅く、子供を望んでいる高齢者がもっと気軽に子供を育てる環境を作ればいいと思いました。
ykeymd
メーカー技術・研究・開発
何に時間・お金・労力をかけるか、非常に難しい問題と思いました。
xxio
人事・労務・法務
少子化は喫緊の課題です。本腰を入れないと、将来を担う将来の人々が困窮するのは明白です。50年後、100年後の年金支給一つとっても若い世代の方はリアルに考え、当てにできないと考えています。だから、わが子に苦労させたくないという本音のネガティブ思考を多々聞きます。18歳までは医療・教育は全額無償ぐらいの対応をしないと、少子化の歯止めは困難であると思います。
pertama
営業
個人として、企業として、自分に何ができるだろう、何とかしたい、しなければ、そう強く思うことができました。
emate
人事・労務・法務
子育て支援が自治体によって差が出るのではなく、また選挙の引き合いになるのではなく、国どこでも同じサービスを受けられたら理想だと感じた。
登壇者の発言が切れ味がよく、聞いていて興味深かった。
massapy
経営・経営企画
政治に期待したい所も大きいですが、まずは会社の中で出来る事を考えたいと思いました。現在も男性育児休業取得率は100%で、会社も取得を応援していますが、一方で育休社員の穴を埋める事が依然として課題で、気合と根性で乗り切っていたりもします。
また、子供が生まれるよう、支援を会社としても手厚くしたいけども、これも財源は利益からの拠出であり、袖が無ければ振れない話ですね。
やはり、少子化対策は、このセッションでも重ねて提言されていた通り、様々な事が一気通貫につながっている課題だと再認識しました。
問題が複雑で大きいのでどうしよう、と思いますが、とはいえ何もしないままではいけませんから、まずは生産性向上と外国人雇用拡大をしっかりやって、育休取得100%維持と育休手当の始動、それと毎年のベースアップを実現し、並行してパーパス経営の加速、という感じでやっていきたいと思ました。ありがとうございました。
fugusashi-kun
営業
色々な角度からの考え方が学べました。
kaumao
金融・不動産 関連職
将来を見据えた政策は、国の成長投資に欠かせないと思った。
tom_2
人事・労務・法務
駒崎さんの最後の発言に、想いが込められており、説得力がありました。長い期間かかるお話ですが、急がなければならないお話であることがよくわかりました。
kurof
人事・労務・法務
今の政治は対策をする=徴収という印象なので、これ以上給料から引かれるとなると、額面が増えても手取りが増えないので、経済面の理由からも子供をもう1人、となかなか考えにくいです。
といいつつ、自分ができる事を、というと人事制度に盛り込める何かを考えて、実行する事なので、バタフライエフェクトを期待しつつ、目の前の事を解決できたら良いのかなと思います。
6766652
その他
少子化対策について、みんなで真剣に考えていくべきだとつくづく思いました
ina___
営業
42歳子2人で就職氷河期やら割を食っている世代です。支援関係はウチの対象時期より微妙に遅れて制定されてます。
現状の制度でも後15年自分が産まれてくるのが遅ければ、もう1人はいたと思います。
今回の話の流れでは子育てでも同じ思いをしそうです。
まぁ逆に10年早く産まれなくて良かったとも思います。
年々支援は増えているので若い世代は頑張ってください。
あと多様性を進めることと、岸田の宝として外国人を受け入れることは違うのでしっかり分けて考えてもらいたい。
btree
販売・サービス・事務
子育て支援策と少子化対策は別であるとの認識、子育ての経済支援策を中心とした金銭支援策が少子化対策と論点が偏狭的になっていることが違和感につながっていることがよく分かった。岡山知事の根源的な子供が欲しいと感じるための子育て3か月体験によるホルモン分泌源泉、静岡の成長産業基盤のある出生率高位のエビデンス、ヒントがあることも少し安堵になった。業務の間接的な将来像を語るときのヒントにしていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
下手な鉄砲はもう結構。
そろそろど真ん中を射抜かないと復帰に数倍の期間がかかります。
自分たちの老後を守ることにもつながります。
頑張れニッポン!!