
会員限定
まずはここから!日商簿記3級 ~第15章 株式会社会計・税金~
まずはここから!日商簿記3級講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全22コースで簿記をしっかり学んでいきます。 今回は簿記検定で扱われる会社の種類である株式会社について、仕組みや特有の取引、会社に課される税金について学習していきます。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d686d2ec 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
81人の振り返り
gh-t
営業
法定福利費など使い慣れない勘定や末尾に預かり金と入れ忘れそうな部分があると感じたので、気をつける必要があると感じた。
aohiyu
人事・労務・法務
現在は給与計算を担当しているので、預り金となった従業員の源泉や保険料がどう仕訳されているのか知れてためになりました
pontaro-
経営・経営企画
おそらく社会人1年生の方は、税や社会保険について「給料」を支給される際に(あるいは、事前研修などで)知らされる内容になりますが、手取りの低さに愕然とするのではないでしょうか。
kawabata_mai
人事・労務・法務
給与支払いに際し、法律と合わせて当社の制度がどうなっているかを理解していないと、人事も経理も業務ができないことがわかった。
法改正含め、知識の上書きを常に意識していきたい。
29820
マーケティング
簡便でとても有意義に学べました。
niiiiiii
人事・労務・法務
源泉徴収の簿記上の仕組みは興味深かった
知らないところで簿記が活躍していた
mizuho_m
人事・労務・法務
源泉徴収を預り金で計上することがわかった
kyo1227
営業
給料のところは、身近な内容なのでよく理解できた。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
源泉徴収や社会保険料のしくみを初めて知りました。今後の業務に活かしていきたいと思います。
masasamink
建設・土木 関連職
徐々に難しくなってきているように感じる。
今後の学習で給料の仕組みなども理解できてくるように思う。
884ka
メーカー技術・研究・開発
なるほど、という感じです。簿記のトリックを感じました
erieri
専門職
社会保険料の負担に関する処理を理解できました
s_kobayasi
建設・土木 関連職
貸借表と仕訳を分けて考えるところが、混乱するところでした
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
毎月もらっている給与と支払っている税金、社会保険料がどのようにしてしわけられているか 身近な例でよくわかった
marimo-suwa
金融・不動産 関連職
この章を何度か見直して復習します、
mamamasato
営業
より理解が深まった。
yabe-be
人事・労務・法務
自分がもらっている給料のうち、源泉徴収されているのは所得税と健康保険料などであり、うち健康保険料は会社と折半して支払われていることが分かった。
koga-ryu
専門職
経理知識が増えてきているの実感できており、実務に活かせそう。
yk_0808
営業
源泉徴収の部分は身近な内容なので理解しやすいかと思ったが、その仕訳と勘定科目の言葉についてはまだ理解しきれていないので復習必須。本講義の趣旨とは異なるが、自分たちが日ごろ当たり前のように受け取っている給料の裏にはこういった会計処理が存在していて、それらを経理担当者が担っていることをあらためて知れたことにも意味があると感じた。
chihiro_kb
人事・労務・法務
会社負担分の社会保険料の勘定科目は法定福利費を使う
hideo7
メーカー技術・研究・開発
所得税、社会保険料の処理の仕方がわかった
agri-kun
コンサルタント
源泉徴収のイメージがわきました
kyoko_222
その他
社会保険料を折半したときの仕分けが良くわかった
u_osamu
経理・財務
社員に毎月支払う給料の仕訳処理の重要性を認識しました。特に会社が社員と折半で納付する社会保険料の処理、仕訳については気を付けないといけないなあと思いました。
hirossi
経理・財務
確かに最後の例題は本番の試験でも出てくる部分と思いますので、復習したいと思います
akiyama0901
営業
預かり金について理解した。
tbr01
営業
源泉徴収を学んだ。この内容は頻出するので覚えておく。
jun667
その他
社会保険料の仕組み、大事なところですが知りませんでした。
i-masa
その他
給料のところは、身近な内容なのでよく理解できた。
bachico
販売・サービス・事務
所得税を給与から引いた金額で手取りとして渡されることにも意味があるんですね。
試験によく出る、とのことだったので、よく復習してどんな風に出題されても回答できるようにしておきます。
syuusann
販売・サービス・事務
給与、社会保険の内容がわかりました。
shimorenjyaku
その他
とても勉強
に」なりました
atsushi3791
IT・WEB・エンジニア
源泉徴収の業務が簿記を通して理解できたのが良かったと思います。
titty
経営・経営企画
今まで、自分の給料の明細がどのような意味を示しているか理解できるきた
qp0402
営業
源泉徴収の意味も理解できました。
tkc_ymd
人事・労務・法務
法定福利費がなんなのかわからなかったので、理解できました。
tatsuya_n10
営業
給料関連の章は特に大事だと思いましたので、しっかり復習して次に進もうと思います。
kanafuu1
経営・経営企画
所得税、預り金、社会保険料預り金、法定福利費
ily
その他
未知の話もあり勉強になりました。
jun111333
マーケティング
給料に関する簿記の知識が身についた。特に税金や社会保障には気を付ける必要があることを理解した。
umachan
販売・サービス・事務
源泉徴収、社会保険料について会社の視点から理解することができた。
cotesdurhone
資材・購買・物流
法定福利費の考え方と給与支払い時の仕訳が理解できた
sakana3
その他
会社が同額負担してくれているとはいえ、社会保険料高いね。
自分の老後に備えて内容をさらに勉強したい。
masa_112233
販売・サービス・事務
損益に出てくる法定福利費は、従業員の社会保険料の折半分と初めて認識。
royhei
メーカー技術・研究・開発
簿記の勉強が捗ります
jieteng
人事・労務・法務
自分の給与が会計上でどのような扱いか分かりました
kenichi_1123
営業
源泉徴収のしくみも踏まえた学習が出来たと思う。
kokeshi_tall
人事・労務・法務
特にコメントありません
38ka326
営業
知識があやふやになっていた部分がかなり改められた
tokatiobihiro
マーケティング
あらためて自身の給与明細確認して簿記仕分けのイメージをつける。
stream1107
専門職
給料の仕組みも勉強できた。
vovo
メーカー技術・研究・開発
給料の仕分けについて、理解が深まった
sa-ii
経理・財務
給料支給の裏で経理はそういう処理をしているんですね。
yashima-1976
人事・労務・法務
源泉徴収、預かり所得税、預かり社会保険料、そして法定福利費が預かり社会保険料と同額費用となる旨を学習した。
do-tch
経理・財務
以前やった簿記の復習。源泉徴収、法定福利費の仕分けは昔はあまりでてこなかったので、今回しっかり覚えようと思う。
bushido
メーカー技術・研究・開発
源泉徴収は身近な題材だったのでイメージがしやすかった。
ks1006
その他
源泉徴収を簿記上預り金で計上することがわかった。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
rsc
メーカー技術・研究・開発
給料を会社からもらう前の仕組みを初めて知った。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
所得税他をすべて自分で納付せよと言われると、意図的ではなくても未納が出そうです。
なるほど。
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
今回は源泉徴収について学びました。
自分の給与明細を毎月眺めてため息を付く項目です。
isao_matsuura
営業
源泉徴収については預り金=負債で処理、会社負担分は法定福利費=費用で処理、具体的なイメージができました
ariyadaisuke
人事・労務・法務
源泉徴収について理解できた
k_takeshi
経理・財務
源泉徴収制度大変よく理解できました。
tomcollins
経理・財務
一口に給与という中に様々な仕訳が詰まっているのがわかり、とても興味深かったです。
mellivora
その他
預り金に加え法定福利費という勘定科目が追加され、勘定科目を覚えられるかが心配になってきました。
atresuroal
経営・経営企画
源泉徴収は税金だけだと誤認していた。
ut2023
資材・購買・物流
給料を払った時の会計処理が明確になった
m3777
営業
何となく理解できた。
max_55
メーカー技術・研究・開発
給料に関する下記を理解した。
・先払いや代理払(従業員立替金)
・所得税と社会保険料の源泉徴収(所得税預り金、社会保険料預かり金)
・会社が負担する社会保険料金(法定福利費)※支払う費用
naokk
資材・購買・物流
給料は、所得税預り金と社会保険料預り金を引いた金額を普通預金に支払う。
所得税預り金と社会保険料預り金と会社負担の法定福利費を後日支払う。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
自分の給料明細を見て内容を確認します。
maibo
マーケティング
期間を空けてから例題を解こうとすると、勘定項目が全然わからなかったので、復習できた
mei-san
その他
給料の支払いの際に発生する 源泉徴収について理解ができた。
kenji_sawada
営業
給料の仕組みは重要ですね
katsuya_kurachi
マーケティング
社会保険料は従業員と会社と折半して支払い、会社は従業員から所得税と社会保険料を一時預かり金として預かり、後日まとめて支払うことを理解した
aksan
人事・労務・法務
会社の経営で従業員の給料は欠かせないものです。
自分の給料明細を確認してその内容を会社側の立場で仕訳を考えてみるのも練習になるかと思います。
n-yoshio
経理・財務
分かり易い解説で給料を払った時の会計処理が明確になりました
hr-sakai
その他
給料、源泉徴収とか身近な事がよく理解できました。
chiho_mihara
メーカー技術・研究・開発
社会保険料を会社が折半していることを理解した
ns_ns_
人事・労務・法務
給料のところは、身近な内容なのでよく理解できた。