
会員限定
アカウンティング基礎(前編:財務三表編)
アカウンティングは「ビジネスの共通言語」と言っても過言ではありません。 その中でも基礎となる財務諸表は、企業活動の結果が凝縮されたものです。 財務諸表の見方や解釈の方法を押さえれば、財務諸表の数字からその企業の戦略や活動の状況など、 企業の全体像を把握することができます。 このコースでは、財務諸表のうち財務三表の知識を事例を交えながら体系的に学び、経営課題解決、リスク分析に役立つ企業会計の基本を習得します。 ※アカウンティング基礎コース は「前編:財務諸表編」「後編:財務分析編」2コースからなるシリーズとなります。前編を修了した方は、以下の後編も視聴ください。 ・アカウンティング基礎(後編:財務分析編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/7e2e40e4/learn/steps/34895 アカウンティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・クリティカル・シンキング(論理思考編) ・損益計算書 ~企業の収益と費用の状態を読み解く~ ・貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~ ・キャッシュフロー計算書 ~企業の資金繰りと現金収支の把握~ ・収益と費用の認識 ~収益と費用の会計ルールを理解する~ ・減価償却 ~費用を一定期間に配分する会計処理~ ※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ※ROAの計算式の変更について(2020年4月更新) ROA(総資産利益率)の計算式に用いられる分子の利益は、目的に応じて様々な利益が使われます。 本コースでは、近年、様々な会計基準で財務報告を行う企業が増えている中、比較しやすさを優先し、どの会計基準においても共通して出てくる当期純利益(親会社株主に帰属する当期純利益)を用いることにしました。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
takahira15005
専門職
とても難しく理解できなかった。
manya
メーカー技術・研究・開発
設問4 に関してはしっかりと、「投資と増減した運転資本の両方を差し引く必要がある」としてほしい。
higashi1969
営業
投資判断をする上でPLを見るだけでは分からない事も、FCFを見ることで分かる。
特に投資家はどれだけFCFを生み出せるかを見ているから直接使える。
企業が成長段階にあるとき、ΔWCは増えることが多い。
公式は
FCF=営業利益×(1-税率)+減価償却費−投資−ΔWC
malaika
その他
⊿WC(増加運転資本) = 今期運転資金 − 前期運転資金
用語についていけず思考が止まっていますので、まだまだ前提となる基礎知識が足りないと感じた
naoko_2525
経理・財務
わかりやすい説明に加え、実際に計算する問題が良かった。初歩の考え方を理解する上で役立った。難しい内容だと感じた。
stknj0413
コンサルタント
損益計算書の利益とFCFは一致しない
成長局面では投資や運転資本が増加し、FCFがマイナスになりやすい
reddragonfruit
経理・財務
私にとってはわかりづらかったです。計算式のもっと詳しい説明が欲しかったです。投資、デルタFCの意味について初心者には難しいと思いました。
shark1209
メーカー技術・研究・開発
減価償却費を足すことに違和感があったが、その後投資を引いていて納得できた。損益計算書を異なり、投資分が資産になったとは考えずに、その年の費用として計算されるので、シンプルでわかりやすい。
otobe711
その他
FCFの計算方法と、その意味について基本的なコトを効率的に復習できました。
ありがとうございます。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
企業/事業が生み出す余剰キャッシュ(自由に債権者と株主に返還できる。)ということを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
利益だけでなく、実際のキャッシュが重要である点、投資家や債権者はフリー・キャッシュ・フローに注目している点が学べました。
test_
メーカー技術・研究・開発
実際の投資判断では、FCFから投資の回収期間を求めたり、収益率と資本コストから事業が十分な利益をもたらすのか、などを判断する必要がある。判断の際に、念頭に置くべき概念をしっかりと身に付けたい。
as95
人事・労務・法務
営業利益だけでなく、フリー・キャッシュフローを意識する事が、経営者が中長期の投資戦略を行う際に重要だとわかりましたので、今所属する海外現地法人において、過去5年の分析を行い、今後に活かしたいと考えております。
yuki_0719
マーケティング
運転資金の増減は(流動資産-流動資産負債)の前年度との差であり、増分はキャッシュアウトすることになるのでFCFから減じる。
kameco
販売・サービス・事務
業務外なので難しかった。
mat09
営業
投資判断をする上でPLを見るだけでは分からない事も、FCFを見ることで分かる。
特に投資家はどれだけFCFを生み出せるかを見ているから直接使える。
企業が成長段階にあるとき、ΔWCは増えることが多い。
公式は
FCF=営業利益×(1-税率)+減価償却費−投資−ΔWC
90s
その他
投資判断の根拠を提示する際の要素として、そういうものがあるということを認識しました。
今のところ、その局面が到来したことはないですが、今後そう言ったことがあった場合に認識できるようにしたいです。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
計算自体は複雑であるが内容理解は出来ました
gh-t
営業
先ずは事業で生み出すキャッシュを理解して、事業に回せる資金。債権者や株主に帰属するキャッシュがあることを理解する必要がある事を学んだ。フリーキャッシュフローが多く生み出せる程、追加の無理な資金調達が必要なく、経営の自由度が高まると感じた。
macoki
販売・サービス・事務
営業利益だけでなく、事業が生み出すキャッシュが経営判断には重要であること、投資家はキャッシュを重視することが分かった。新規事業への投資判断や、既存事業の整理の際に指標として把握したい。
⊿WCの考え方は、まだ理解が追いついていない。
saokazuki
IT・WEB・エンジニア
営業利益が増えても運用資本や投資案件がふえることでフリーキャッシュフローが減る場合があると言うことを理解した。
inada-makoto
その他
投資判断をする上でPLを見るだけでは分からない事も、FCFを見ることで分かる。
特に投資家はどれだけFCFを生み出せるかを見ているから直接使える。
企業が成長段階にあるとき、ΔWCは増えることが多い。
公式は
FCF=営業利益×(1-税率)+減価償却費−投資−ΔWC
日頃から意識しないとすぐに忘れそうです
ta123456789
専門職
計算方法は理解に苦しんだが、要点は理解できた。
nobuyuki_sato
営業
普段考えたことがない内容だったので、理解するのに少し時間がかかりました。
計算は数値を変えて何度かやり直す必要があると感じました。
naito_tomoaki
専門職
目的に応じた指標を使い分けることが大切だと思った。
take-oba
その他
FCFと営業利益率、双方から事業の状況、予測を把握する。
bbbarnano
専門職
次第に難しくなってきた。FCFは投資家が投資によって利益を得たいという考え方について重要な指標であり、企業の成長や投資の判断と相いれない要素も含まれていることが理解できた。実経営においてはその判断がとても難しいものだと想像している。判断の体系化はある程度可能か?
hktn_misawa
営業
正直なところ本質な理解が出来ていないためか、業務上での活用シーンは今のところイメージできていない。
個人での株式投資の際に参考にしてみたいと思う。
mpj6u6u-56
営業
FCFの使い道について理解することができた。
kohei_9801944
メーカー技術・研究・開発
FCFの計算が理解できた
hamza
メーカー技術・研究・開発
ΔWCは、増加なら引く、減少なら足す と明確に書いたほうがわかりやすいと思います。
urano77
営業
すぐにひらめいてないのが正直です。
理解を深め、活用していけるようにします
moimori
メーカー技術・研究・開発
急に難しいですね。
p/Lの説明がないまま急に話が始まったのは、困ります。
知っていること前提なのですか?
iwri-aifhiua
マーケティング
実際に業務で使うので再確認できてよかった
naka884
営業
経営管理部門の仕事に興味を持ちながら仕事をする
stakayuki
営業
理解するにに苦労しました。
horie-shunta
メーカー技術・研究・開発
定義が難しいので復習が必要
daisuke-habara
営業
FCFまで確認する事で、より深く状況を把握する事ができるので、競合分析に活用したい。
yasson
その他
会社のフリーキャッシュフローを確認し会社の現状をしる
chiba_komu
経理・財務
M&Aでも必要なことからもっと勉強が必要だと感じた
dddddyyyyy
その他
フリーキャッシュフローに着目することを学びました。
計算式から、営業利益を増やすことはもちろん、設備投資額や運転資本をおさえることがフリーキャッシュフローの増につながることを理解しました。
kinoshita-kaz
営業
フリーキャッシュフローを重視する投資家にとって、売掛金は何の意味もない邪魔なものだと理解しました。
inaba-s
資材・購買・物流
自社と他社の状況を見てみたいと思います
futoshi_t
営業
計算上は単純な足し引きであるが難しかった。
taku0413
販売・サービス・事務
FCFを見ればわかることも見えてくる
0403724
販売・サービス・事務
当社で使用しているP/Lは減価償却の影響を受ける。
その為、見た目で赤字でもFCPのを用いた見方ではキャッシュを生み出している事業もあり、
企業側の投資判断基準になると思う。
mokojirou_0429
メーカー技術・研究・開発
FCFは算出方法を構造と意味を理解すると無理に公式を覚える必要もないと感じました。
kfu-ku
専門職
研修内容を振り返りながら、スキルを定着できる様に業務遂行していきたい
higu0688
経営・経営企画
フリーキャッシュフローの考え方がよくわかりました。
sakura_anko
経営・経営企画
投資とリターンの差である余剰キャッシュ=FCFであることは理解できたが、計算式への理解がまだ追いつかなかった。
ken-ko
メーカー技術・研究・開発
FCFの概念について理解した。営業利益に着目しがちであるが、投資家視点としてはFCFが重要である理由がわかった。案件がある場合に活用してみたい。
suzu_039
メーカー技術・研究・開発
実務で使用するタイミングがあまりないので、意識するようにしたい
yukatamako
その他
経営の立場で考えた場合、フリーキャッシュフローの判断が重要なことがよくわかった。
一方で、資金調達コストは、それで、企業業績に影響を与えるわけであるから、無視できないことも理解した。
fukabori-kms
営業
フリーキャッシュフローについて学ぶ事ができた
10231126
営業
理解はしたが実践しないと忘れる可能性がある。
kzooo
コンサルタント
FCF=営業利益×(1-税率)+減価償却費−投資−ΔWC
shimada_ken
営業
式をすぐ覚えることができなかった
motyosshiba
IT・WEB・エンジニア
まぁお金大事よねーーー
sh_kawano
専門職
減価償却費を足すことに違和感があったが、その後投資を引いていて納得できた。
tani0501
その他
こうして計算してみると、各年のPLの利益とフリーキャシフローの額とは、かなりの差がある事がよくわかりました
成長局面では、一般にデルタWCが増える為、FCFにはマイナスの影響を与える事もわかった
ryo_nakano_0410
その他
成長期におけるΔWCの考慮に関して理解できた。投資し規模拡大を狙ってもWCで運転資金が必要になることを考慮しないと事業継続が出来ない危険性があることを理解した。
okc_h
その他
フリーキャッシュフローの概念が知れてよかった
ken-ma
建設・土木 関連職
フリーキャッシュフローの概念について学んだ。投資が増えるとフリーキャッシュフローもマイナスに進むが、投資を積極的に行えているなら成長力のある企業と判断できそうなので、フリーキャッシュフローがマイナスでも決してネガティブな情報ではないと思う。
フリーキャッシュフローがマイナスなのは、悪いことなのか?判断が難しい。
shimazaki27
IT・WEB・エンジニア
理解した。応用できるか心配
omaki_k
資材・購買・物流
ある高額家電を買うか判断する際に、フリーキャッシュフローの概念を使って、現在使用中の家電を使い続ける場合と買い替える場合で何年でランニングコストが安くなるか検討する
hiroshi_nagaoka
金融・不動産 関連職
フリーキャッシュフローについてよく復習できた。なぜその算式になるかはわかりやすかった
tomo-fukurahagi
営業
FCFの重要性が理解出来たため、営業として利益率や額についてはより一層意識をした価格設定を心掛けたい。
takahashi_ryu
営業
実際に業務で使うシーンに活用できるほど咀嚼できていないと感じた。
0101_seko
その他
今からですね。言葉と意味の理解から始めます
oono_seita
メーカー技術・研究・開発
投資判断の機会はなかなかないので自分の業務ではイメージしづらいが、株主の立場に立ってどれだけリターンがあるかを考えるときにフリーキャッシュフローを見てみるとよいと感じた。
y-nagaoka
IT・WEB・エンジニア
新規事業開拓や事業拡大に向けた設備投資及び年度計画においての損益予想などに生かせる。
fujiiakihiro
営業
投資をする際の判断基準となる。
yotaronishi
建設・土木 関連職
投資家の視点の計算方法であることが分かって良かった
wmaeda
資材・購買・物流
FCFについては自社の状況を確認してみたい。慣れが必要であると感じました。
ktt_suzuki
経営・経営企画
FCFの計算に営業利益を用いる理由が、債権者への支払い分と株主への支払い分に影響を受けない利益だということを再認識した。また売上が上昇局面では運転資本が増加するので、FCFがどのように影響を受けるのか、意識して財務諸表を読み込んでみたい。
a_giya
その他
もうちょっとな感じです
matsumoto_a6846
建設・土木 関連職
フリーキャッシュフローの考え方、用い方について理解した。
実際に複数の企業についてフリーキャッシュフローの実例を確認し、要領を把握したい。
ym2225
人事・労務・法務
業務や日常には直ちに活用はできませんが勉強になりました
j-c-h
その他
毎年利益を上げている企業では、運転資本も増えているため、一概にFCFが多いというわけではない。
car-s
その他
フリーキャッシュフローがどういったもので、何を表しているかが理解できた。
pana_2022
経営・経営企画
フリーキャッシュフローを考えることは重要。
fumufumufumu21
マーケティング
成長率が高くても利益率が低い場合にはFCFの手当が必要になってくるので、ビジネスを立ち上げる際には経理部門との連携も重要になってくる
takutakui
その他
キャッシュフロー流れ大事
kuwa_s
IT・WEB・エンジニア
投資家にとってFCFは価値算出のために重要。
どれだけの利益を出せたか、が事業においての儲けを知る上で重要になるため。
投資などにより営業利益がプラスでもFCFは低くなることもあることから注意する。
ichi-masa
メディカル 関連職
FCFの概念は理解できた。特に成長局面において投資額や運転資本が増加するためFCFがマイナスになる点から、単純にFCFのみをみるのではなく、会社の成長状況なども把握できるのでと考える。
sakaida-h
営業
FCFと損益計算書の利益は一致しない。
投資家はFCFも判断材料としてみている。
fbj07153
営業
とても難しかったです。
rikoharunao
人事・労務・法務
用語も式も頭に入ってこず、この数分では身に着けられない。たくさんのパターンを練習させてくれたら、身につくと思うが、説明だけでは動画だけで学ぶのは難しい。テキストやメモできちんと整理しないと厳しい
meggie1x8
営業
CFとFCFが異なることや、投資を行ったり、WCの増減によりFCFの値が必ずしもぷらすに成長するわけではないことを理解した・
koskle_wat
コンサルタント
自分にとって新しい概念で
理解が追いつかなかった。難しい
kajikong
営業
業務において、毎月の月次決算でのキャッシュフロー計算書の内容を自分で詳細確認してみたいと思いました。
sanada_2842
営業
普段聞き慣れない概念のため、しっかり復習して理解を深めたい。
u-tatsuro
経営・経営企画
運転資本を考慮するのが重要と理解しました
saganotomoaki
営業
会社がステークホルダーに対して配慮する内容が理解できた
yuya_koizumi
メーカー技術・研究・開発
運転資金の増減分をFCFに反映させる必要があることは知りませんでした。
設備投資後の流動負債の影響を考慮した、計画が必要と思いました。
fbj00811
営業
取引先の経営状況や今後の成長を推察するうえで大変参考になる
ponyo_mori
人事・労務・法務
PLだけでなく、FCFも意識したい
yasuhiro-araki
営業
FCFは特に投資家からの視点で重要な指標なことを学んだ。
今後、FCFを自社及び他社と取引する際に取り入れるようにしたい。
m-s-w
営業
中々難しい内容だが投資判断する際に参考になった。
tomoyu55
コンサルタント
FCFは特に投資家からの視点で重要な指標だと改めて理解できました。
自社と競合他社のFCFの状況を比較することで、自社の立ち位置、今後の戦略の策定に活用したいと考えます。