キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

クリティカル・シンキング(論理思考編)

  • 1h 45m (8sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・「何を言っているのかよくわからない」と周囲に言われることが多い方
・自分の考えに自信が持てない方
・仕事における抜け漏れを防ぎたい方
・仕事の生産性、効率を高めたい方

このコースについて

業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。
論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。
論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。

論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。
・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
・MECE
・ロジックツリー
・ピラミッド構造
・演繹的/帰納的思考
・イシューと枠組み

※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。
 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。

講師プロフィール

許勢 仁美 グロービス経営大学院 教員
外資系コンサルティング・ファームにて、一部上場企業、官公庁および学校法人向けの業務改革・人事組織変革支援に従事。その後、ODA(政府開発援助)にてベトナム北部農村開発プロジェクトに参画。パイロット村での唯一の日本人メンバーとして、地域住民と寝食を共にしながら現地ニーズ調査を行う。株式会社グロービス入社後は、法人向け人材育成・組織開発部門において、コンサルティング業務、プロダクト企画、社内ナレッジマネジメント等に従事。現在はファカルティ本部において、主に企画業務、コンテンツ開発を担当。スクール、法人研修においてクリティカル・シンキング、ビジネスコミュニケーション、問題解決等の講師を務める。

コース内容

  • コース紹介
  • なぜ「論理思考」が必要なのか
  • ピラミッド・ストラクチャーとは
  • 「何を考えるべきか」を考える(1)~イシュー
  • 「何を考えるべきか」を考える(2)~枠組み
  • 主張を根拠で支え、論理をチェックする
  • 論理展開の落とし穴(1)~演繹法
  • 論理展開の落とし穴(2)~帰納法

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • leonih

    その他

    世の中そんなに簡単じゃない。と思うのは私だけか?

    2020-04-06
  • ichikawa-rina

    クリエイティブ

    サッカーと英語のクイズの解答には疑問が残りました。そもそも「優れたサッカー選手」という曖昧な問いに疑問です。
    私は解答①にしました。
    理由として、
    経験=優れた心技体がなした経歴である。
    年棒=優れた心技体がなしたプロとしての結果である。
    フェアプレー精神=優れた心技体がなせる他者への想いやり精神である。

    この資料はサッカーの歴史や経験者、監督、コーチから得た解答でしょうか?それともスポーツ全般における「心技体の言葉」を情報として知っていて「枠」にはめ込む教材資料としての例え話でしょうか?

    英語に関しては、生まれや育ちからの経験がある場合必ずしも解答2、3は含まれないと考えます。

    一度分析してから論理的説明を行う事の重要性など、今回学んだクリティカルシンキングをぜひ業務で活用していきます。

    2021-08-27
  • hariguchi

    メーカー技術・研究・開発

    例題がロジカルでない滑稽さを感じる内容だった。演繹や帰納などの論理思考はもっと数学的な厳密さが伴うものであって、卑近すぎる例題で概念を分かったような気にさせるのはいかがなものか。もう少し内容をよく考えて講座化された方がよろしい。口コミを見てみると肯定的な文面が多いのに驚いた。サクラがいるのではと疑ってしまう。

    2020-07-21
  • takumi1093

    経理・財務

    答えが正しいのかが腑に落ちないところがありました。

    2022-05-02
  • kawashima_f

    IT・WEB・エンジニア

    クリティカルシンキングというよりは、ロジカルシンキングの内容だと思いました。
    クリティカルシンキングって、前提を疑ったり、視点を切り替えて、新たな考え方を導き出す手法じゃないんですかね。

    ロジカルシンキングという観点では、こちらの講義はとても勉強になりました。
    ピラミッドストラクチャーを頭に描いて、主張に妥当な論拠を付けて会話できるよう、日々意識していきたいです。

    2020-05-05
  • noyo1

    その他

    問題が多すぎて、流れがつかみにくい。

    2020-08-12
  • sotaro-takano

    専門職

    講義内容に違和感を感じた。例題においてのクリティカルシンキングについては、『実行したときに成果の望めるプランを策定することが目的』と思って聞いていたが、講義中盤以降、『上司・関係者に説得力のあるプランを作るということ』が強調されていた。人が納得するプラン=成果の望めるプランに必ずしもならないと認識するがいかがか?クイズについても一例を挙げればコンサルティングサービスは一般として固定費が高いとは言えるのか?個人経営のコンサルティング業では業務依頼が業界の景気などにより大きく変動するが、自宅兼事務所・従業員を雇わないで事業主がすべての業務をこなすことで固定費を低く抑えることで対応している面もあると認識する。また厳格なルールの適用が良い社会?というのも注意点に上げられている『軽率な一般化』にあたるのではないだろうか?講義の節々で疑問に感じる点が多く、肚に落ちるものではなかった。講義内容をもう一度他の先生方でレビュー・討議なされた方が良いのでは?

    2020-06-01
  • 2004mg0963

    営業

    本学習は、培ってきた経験と感覚は貴重なもだがそれに頼りすぎると大きな判断ミスにつながることを弁えるよい機会となりました。
    クリティカルシンキングを身につけるための心がまえ、『目的を常に意識』『自他の思考のクセ』『問い続ける』を実践していくことで、自身の仕事の進め方に変化をもたらせたいです。

    2019-02-11
  • kuniou1022

    販売・サービス・事務

    クリティカル・シンキングを実践するには相当な日常での反復練習が必要と感じた。
    また枠組みを考える際に、イシューの構成要素から組み立てる方法もあるという解説は非常に為になった。

    2019-02-03
  • taka316

    マーケティング

    以前、クリティカルシンキングを学んだ事があったが、忘れていることも多く、繰り返し学び続けることの重要性に気づかされた。

    2019-02-07
  • yoshio_1975

    その他

    日々の仕事の中で、ピラミッド・ストラクチャーの作成が妥当性を伴い物事を論理的に進めるにあたり役立つと思いました。

    2019-01-25
  • takeyam0709

    営業

    根本的にこの先生の出す問題の解答こそ、Factが十分に検討されていない。先生個人の主義主張と解釈の飛躍が反映され過ぎていると強く思う。
    様々な業界から集まる受講者に対して平均的な理解に伴わない設問が却って誤った理解を促す結果になるばかりか、受講者のなぜ?何でそうなるの?が増せば、受講意欲も削がれてしまう。
    私が自腹で学舎で学ぶなら、この先生の講義は絶対に受けない。
    何故なら、先生個人の宗教を学ぶためでは無いから。

    2023-05-13
  • aspen_2019

    IT・WEB・エンジニア

    職場のあちらこちらで繰り広げられる、ミスコミュニケーション。隠れた前提条件から導いた結論だったり、考えを構造化することが出来ないまま話を持ち込んだりしているからなんだなあ。

    2019-02-03
  • ka-samejima

    その他

    既に活用はしているのですが、トレーニング内に出てきた例に違和感がとても多く、今回習ったことを実践に活かすのは逆に難しいと感じました。

    2022-01-04
  • dm

    経理・財務

    何かすっきりしないところがある。

    2019-06-10
  • rmizuno

    経営・経営企画

    途中で、中途採用を上げるため3つの構成要素に分解していました。これはロジックツリーでピラミッドスタラクチャーではないと思います。
    似て非なる構造が出てきて混乱しました。

    私なりの理解ですが、ロジックツリーで洗い出された改善すべき構成要素を良くするための主張をピラミッドストラクチャーでファクトのある根拠で支えるということかと思います。

    ■ロジックツリーの箇所
    応募者数 × 合格率 × 内定受諾率

    ■ピラミッドストラクチャーの箇所
    主張:社内からの紹介を促進すべき
    根拠1:社員不足で困っているので効果が高い
     ファクト:同業他社での成功事例がある
    根拠2:コストが安い
     ファクト:転職サイト掲載に比べて経費60%削減可能
    根拠3:義務化しなければ反発はない
     ファクト:現場リーダーにヒアリングの結果、了承を得られた

    このようにしてみると、主張にある社内紹介を促進する試作だけだと応募者数の改善には役立たなそうです。合格率と内定承諾率は改善するかもしれませんが、この施策だけでは不十分なのでしょう。
    みたいな議論が実務でもできれば良いのでしょうね。
    良い復習となりました。
    ありがとうございました。

    2022-05-04
  • shoji_1971

    その他

    クリィティカル・シンキングの3つの姿勢を実践し、ピラミッド・ストラクチャー、演繹法、帰納法を使用し、物事を適切なレベルまで考えられるよう訓練し業務に活かしたい。

    2019-02-12
  • miyazakih

    販売・サービス・事務

    ピラミッドストラクチャーについて主張イシュー主張、枠組み論点、根拠など要素別に理解できた。

    演繹法と帰納法について今までは曖昧な理解だったが、両者の違い、両者をどう関連付けて使うのか理解できた。

    ビジネスのみならずいろいろな場面で使える。

    電車の中でも学習したし、歩きながらも学習したが、時間を有効に使えて大変よくできている。細分化して集中して取り組むことができる。

    周りが騒々しくて集中できないところではテストの点が良くなかった。

    2019-02-16
  • yoshimura5555

    人事・労務・法務

    物事を順序立てて考えることが必要だと感じた

    2019-01-25
  • nakamura-92

    経営・経営企画

    繰り返し実践しなければ身につかないと思った。

    2019-09-07
  • seiyaseiya

    経理・財務

    イシューを設定した後、その答えを出すための「枠組み」をまず考えるという視点は新鮮だったので、意識してやってみます。演繹法と帰納法について、曖昧な理解が整理できました。

    2019-02-10
  • ito040

    その他

    一般論は、経験によって異なり、前提条件や環境が異なることを前提に最低限の説明と根拠を持った論理的に共有することがコミュニケーションの一歩であるとあらためて感じた。

    2019-02-11
  • ts_ki

    その他

    ビジネスに実践的な内容であったかと言われると大いに疑問です。動画で話されていた内容も抽象的であり、クイズの設問・解答にも納得感がありません。本当に有償の講座かと疑問が生じるレベルです。

    2023-08-21
  • 19960329

    経営・経営企画

    サッカーの問いに関しては全然納得できなかった。
    心技体が優れた選手=優れたサッカー選手
    だという仮定もさることながら、
    正解の選択肢以外にも、
    心技体が備わっている故に生まれる結果を表す
    選択肢だと感じるものが存在していた。
    というか重箱の隅をつつくようだが、
    そもそもサッカーである必要があったのか。
    サッカー選手のことは詳しくはないが、
    これまでプロのスポーツ選手でも逮捕歴のある選手はいる。
    では彼らは心技体が備わっていたのだろうか。
    はたまた彼らは優れたスポーツ選手には入らないのか。
    例として挙げるが清原和博は優れた一流のプロ野球選手だったと思う。
    メディアでも大活躍でまさしく一流だったと思う。
    しかし彼はテレビに映っていた期間中も薬物をしていた。
    果たして心技体が備わっている選手と言えるのだろうか。
    無論逮捕されてからはプロ野球選手ではなくなったので
    どちらにせよ今は一流選手とは呼べないが。
    ではケツ穴確定でおなじみの坂本はどうだろうか。
    彼は犯罪者ではないので現役選手だ。
    だが社会的な判断として彼の人間性の評価は低い。
    心技体の心の部分は備わっているかと問われると
    意見がケツ穴のように割れるだろう。
    (ある意味あの炎上を経てプロを続けられるという意味で
    彼の精神力は極めて高い次元にいるという見方もできるが)
    なにが言いたいのかというと、問題の答えの出し方の
    そもそもの前提が間違っている。
    押し付けでしかない。
    心技体以外にも必要な能力なんて山ほどある。
    特にエンターテインメント能力、SNS戦略などは
    令和のこの時代では選手たちの人気の大きな飛躍に繋がる。
    そういったことにまで視野を広げて問題を作っていただきたい。
    いっちょ前にAIを使っている割には問題内容と
    その答えが時代に追い付いていないのである。
    昭和何年生まれの方が考えたのかは存じ上げないが、
    今すぐに問題内容を変えてほしい。
    もしくは答えの選択肢の範囲を広げるべきだと思う。
    まだまだ言いたいことは山ほどあるが、
    どうせ読まれないのでそろそろ切り上げようと思う。
    1番の被害者は私がこれを書いているこの時間にも
    現在進行形で給料を発生させてくれている会社である。
    ありがとう、会社。
    以上。

    2024-10-29
  • nobu_1109

    営業

    常々物事を論理的に順序だて考えることが必要だとは認識していたが、改めて再確認することが出来た。

    2019-01-29
  • p34001020

    メーカー技術・研究・開発

    ピラミッドストラクチャー型になっていない場合、何が言いたいの?となっているケースが多い理由がわかりました。

    2019-02-12
  • s_koyuki

    メーカー技術・研究・開発

    軽率な一般化は誰しもが陥りやすい事例だと思います。今回のトレーニングで反省して業務にあたろうと思いました。

    2019-08-17
  • ryokam

    クリエイティブ

    今まで“なんとなく”考えていたことの課題点や思考法について整理され理解できたことが自分のためになったと感じた。また、仕事だけでなく日々の会社やプライベート全般のコミュニケーションにも生かせる点が良いと思いました。

    2019-10-21
  • hikosuke

    メーカー技術・研究・開発

    ■ポイント
    ・イシューの特定=目的を踏まえ問いを正しく設定する。
    ・主張を根拠で支える=思い付きで進めない。なぜか問い続ける。
    ■もやもやするので考えてみたい点
    ・「中途採用を増やす」がイシューで良い?増やす目的によって採用したい人が変わり、採用戦略も変わるのでは?
    ・イシューの枠組でたくさんの論点・アイデアが出てくるが、その中から1つの主張に絞り込むプロセスは?
    (社員からの紹介が優れているのは分かったが、なぜ他の打ち手でないのか。)

    2021-05-08
  • kei0415

    経営・経営企画

    イシューを見極めることが本当に重要。そこから全てが始まる。

    2021-06-27
  • user-875e51180f

    特になし

    2019-01-27
  • hiro_20007229

    営業

    少ない例で間違った結論を出すことはありがち。思い込みで判断を間違えないよう気を付けたい。

    2019-02-09
  • iichi

    人事・労務・法務

    正しい結論を導き出すために有効であるだけでなく、チームのコミュニケーションの活性化にもつながると思う。

    2019-02-10
  • karuma1

    経営・経営企画

    ピラミッドストラクチャーについて、自分で物事を論理的に考える際のツールとしての活用だけでなく、お互いの理解を確かめながら進めるため、ぜひグループ討議でも活用していきたい。日々の業務で、論理の展開を意識し、繰り返し実践することで精度を上げたい。
    また、目的を常に意識する、自他の施行の癖、問い続けるという点は、非常に参考になった。

    2019-12-08
  • kenya06

    その他

    人に物事を説明するときに、頭の中にピラミッド構造をイメージするだけで、
    まず、「結論を先に話す」そして、「その根拠を順番に話す」という
    流れができるようになったと実感しています!

    2021-01-27
  • so__ta_____

    その他

    業務上、海外顧客や自社の海外拠点とやり取りをしている。
    その中で「イシュー(issue)」は頻繁に使用される単語である。
    それをいきなりビジネス用語ですと定義付けられても頭に入ってこない。
    なぜ1つの単語にしたのか?複数の語句で定義付けすれば良かったのではないのか?
    正直名付け(定義付け)た人のセンスを疑う。あまり英語で会話をしたことが無いのか?

    無理やり英語を日本語の横文字にして本来とは異なる意味にしなくても良いのでは?

    2023-11-14
  • kusanagiayaka

    その他

    例やクイズの一部にもう少し丁寧な解説が欲しかったです。
    論理的と言いながら主観的に思える内容が多く、混乱してしまいました。
    個人の背景により、論理的かつ一般的に思える内容が大きく異なるとわかりました。

    2024-04-19
  • naowata

    その他

    現実はセミナーの内容の様にうまくいかないこともある

    2020-06-20
  • kanibuchi

    営業

    直感と経験が優先されて思考が進み結論づけていることが多いと改めてかんじた。
    相手を説得し納得してもらうためにも、批判的にじっくり考える習慣をつける必要があると感じた。
    目的は何かを常に意識する、自他の思考のクセを理解する、問い続ける点早速明日から実践する。
    ※問いと枠組みを適切な大きさで設定することはハードルが高いと感じたため
     繰り返し練習する。

    2020-08-01
  • manabu-yamada

    営業

    採取にイシューを設定しても、様々なしがらみや、環境の変化で設定したイシューからずれてしまうことがありがちなので、イシューの設定を見直すことも重要かと思った。

    2019-02-16
  • hakubishin

    営業

    何を考えるべきか「イシュー」の設定の精度を高めたり、チームメンバと共有していこうと感じました。

    2020-02-16
  • crook

    メーカー技術・研究・開発

    実際にグループワークを行なった際に,イシューに対する回答にならない方向に議論が進んだことが多々あった.今回学んだクリティカルシンキングを用いることでこれらを回避し,効率的なグループワークを行うことができると感じた.

    2020-04-09
  • mito_0110

    資材・購買・物流

    「クリティカルシンキング=頭の回転が速い人の思考」と思っていたが、「適切な方法で適切なレベルまで考える練習をすることで、新たな発想を生み出したり、見落とすことがなくなったり、さらに相手への理解を深めることができるということが分かった。演繹法や帰納法の落とし穴については身に覚えがあったので、相手との認識のすり合わせに注意したい。

    2021-04-08
  • jumbo_tanuki

    その他

    自分の説明の仕方と似たケースが多く、他にもいるんだと安心しました。

    2021-12-09
  • tai_sasaki

    マーケティング

    講義内容が、意外と微妙である!
    場合によりけりだと思うが・・・

    2023-01-20
  • tadayuki631129

    金融・不動産 関連職

    クリティカル・シンキングを実践するには相当な日常での反復練習が必要と感じました。
    また枠組みを考える際に、イシューの構成要素から組み立てる方法もあるという解説は非常に為になりました。実践に繋げます。

    2021-02-15
  • hiroaki_1986

    メーカー技術・研究・開発

    過去のビジネスシーンにて自身もしかは相手の発言に対して何となく腑に落ちない点があったが、クリティカルシンキングを使う事で明確になると感じた。これは自分のためだけでなく、チーム活動を円滑にすることにも有効であり、常に意識していきたい。

    2021-04-17
  • saegusa3893

    営業

    クリティカルシンキングは業務の中で何か新しい施策を考える際に大きく役に立つ。クリティカルシンキングを活用することで適切なアイデアを効率よく導き出すことが可能となる。今までよりも素早い決断を行うことで、変化の激しい時代に合わせて業務に取り組めることも大きなめメリットと思われる。また日常せ生活でも活用することで、より人生を豊かになるのはでないか。

    2021-04-21
  • m-take_73

    その他

    後半疲れちゃいますね。ツールとして使えるようにするには、繰り返し学ぶ必要がありそうです。

    2021-08-12
  • amaetsu

    営業

    目的は何かを常に意識するもしくは振り返ることでクリティカル・シンキングの思考に近づくと思う。

    2020-08-03
  • jhonson

    経理・財務

    社会人にとって本講義で学んだクリティカルシンキングを活用して、日々の会話や交渉、プレゼンをするのは非常に大切である。
    特にピラミッドストラクチャーをを活用して、結論を頂点において1番最初に結論から述べていくことは会話やプレゼンの道標となる。
    ピラミッドストラクチャーをの作成手順
    ①イシューの特定
    ②論理の枠組みを考える
    ③主張を適切な根拠で支える

    2020-08-12
  • yanpe

    販売・サービス・事務

    物事を適切な方法で適切なレベルまで考えられるようになるためのクリティカルシンキングを実践できるよう、今回学んだピラミッドストラクチャー、演繹法・帰納法をマスターしたいと思います。自らが実際に抱えている問題や課題にあてはまめて考え、訓練したいと思います。

    2020-08-24
  • norinori_hr

    人事・労務・法務

    本コースを視聴するのは2回目ですが、理解が不十分な点が見つかり、仕事で使う際にスキルに磨きがかかった感覚を持ちます

    2019-02-15
  • naoki08270211

    営業

    特にピラミッドスオタクチャーについては、自分で物事を論理的に考える際のツールとしての活用だけでなく、グループでお互いの理解を確かめながら進めるため、ぜひグループディスカッションでも活用していきたい。日々の業務で意図的にフレームワークを使うことでクリティカルシンキングの能力を上げていきたい。

    2019-09-07
  • momota

    マーケティング

    市場調査の結論を出す際には帰納法を正しく使う事が重要だと思います。

    2019-12-22
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカルシンキングを活用する事で不足している部分を把握して事前に確認する事ができると考えます。前提条件やサンプル範囲などの落とし穴に注意しながら実践していきます。

    2022-01-06
  • danny-g

    専門職

    そもそもさ・・・がクリシンだった気がするけど、あまりそいうのがなかった

    2024-07-30
  • nanatora

    メーカー技術・研究・開発

    英会話が出来ると他も優れると言えるかは疑問。

    2025-07-23
  • julyfuji

    メーカー技術・研究・開発

    一般論が多く、実際はもっと多角的に対応しなくてはいけないと思う

    2024-04-29
  • komi140073

    メーカー技術・研究・開発

    イシューは主張であり、イシューの答えが主張であり、それを支える枠組みが論点であり、また根拠でもある?
    1つ1つの説明は分かるのだが、全体を見た時にちょっとこじれて分からなくなってしまった。

    2024-11-14
  • yu_ok_216

    営業

    例題があまり適切ではないと思った。
    英語のテーマなどは、選択肢がそれこそステレオタイプ過ぎて戸惑った。
    同様な意見が他にもあって少し安心をした。

    2025-07-03
  • tjg27713

    営業

    なぜ英語ができる人は、他のビジネススキルも優れている可能性が高いのか。また、向上心が高くダイバシティにも適応できる人が多いのか。
    その理由には何の根拠があるのか気になった。

    2025-07-04
  • suda_yuu

    その他

    今回学んだクリティカルシンキングの内容は、私の業務内においても非常に有効であると考えております。中でもピラミッド構造においては全ての業務に通じるところであり、例えばトラブル時の原因調査や、会議の中での自身の主張の根拠を明確に導き出すなど。今後も本講座で学んだ内容を自身のスキルとし、日々の業務で活用していきたいと考えています。

    2025-07-03
  • m-matusita

    営業

    実践するには普段からの相当な意識づけと反復練習が必要と感じた。

    2025-07-08
  • toyamatakashi

    建設・土木 関連職

    クリティカルシンキング・ピラミッドストラクチャーは何の為に考えるのかという目的意識の重要性や何に対して考え答えを出すかという事が常に念頭にある事が重要であり、議論の中で、それを見失う事があるため、非常に重要なフラグであることを痛感した。
    また、論理展開における演繹法と帰納法の関連性、ビスネスシーンにおける論理構造の組み立て方を理解できた。

    2025-05-31
  • ry0t_sl

    マーケティング

    マーケティングでは分析する時に仮説を立てる事が多く、その時に帰納法をよく使用しますが、演繹法と組み合わせて結論の精度を高めていきたいと思います。また、ピラミッド・ストラクチャーは複雑な構造を考える時は使用していましたが、会話レベルでは使用した事がなかったので、今後は意識してみようと思いました。

    2025-04-20
  • masa-hara

    営業

    世代の違うメンバーに伝える場合、クリシンで学んだ思考が極めて役立っています。

    2025-06-18
  • sanfran

    専門職

    クリティカルシンキングというよりは、ロジカルシンキングの内容だと思いました。
    クリティカルシンキングって、前提を疑ったり、視点を切り替えて、新たな考え方を導き出す手法じゃないんですかね。

    ロジカルシンキングという観点では、こちらの講義はとても勉強になりました。
    ピラミッドストラクチャーを頭に描いて、主張に妥当な論拠を付けて会話できるよう、日々意識していきたいです。

    2025-04-30
  • tamada_0429

    IT・WEB・エンジニア

    考え方としては大切だと感じる。議論するにしても、共通の考え方、進め方を共有するのに重要だと感じます。その反面、ある程度の知識がないと収拾がつかなくなるので、日々の情報収集が非常に重要だと考えます。

    2025-04-30
  • kom_kitamura

    IT・WEB・エンジニア

    一部Quizで、なぜ回答として間違っているのか不明な部分がある。
     ⇒演繹法のQuizにおいて”現在のルールは厳しいので、よりよい社会が実現する”
      の回答は「厳格に実施されている」という情報から、実行については言及不要と考えられるため
      正答としてもよいと思う。
      …情報が抜けており、という簡易的な解説の中身が知りたい。
     ⇒英語のQuizにおいて回答3つのうち”英語ができる人は~”という2つの回答が共に正である根拠が不明。
      …生まれや育ちが英語圏なだけで、優秀とまでは言えない人材も十分あり得ると考えられる。

    2025-05-09
  • sakura-chan

    人事・労務・法務

    業務で活用するには、帰納法と演繹法の考え方をうまく利用しながら、自問自答しながら自分の意見を組み立てていきたい。

    2024-09-23
  • masa080922

    営業

    日々の仕事の中で、ピラミッド・ストラクチャーの作成が妥当性を伴い物事を論理的に進められると実感した。

    2024-09-27
  • 3104z

    専門職

    先の見通しを立てるとき、部下への指示をより具体的にするときなど、様々なシーンで活用できる。
    また、部下が業務で悩んでいる際の問いかけにも活用すると、より具体的な解決策を導き出せる可能性もある。

    2024-09-27
  • re-ka

    経理・財務

    今後の進め方を決める際に、
    具体的にイシューを問いの形で決め、
    枠組みを決めていく

    2024-09-05
  • s_fukazawa

    営業

    自身の考えを整理する時や上司、顧客、課メンバー、他部署の方等、他者と話をする時に、根拠を示して論理的に説明することで、交渉や調整事項を円滑に進めていく。

    2024-08-18
  • kei_tk

    営業

    物事を進める上で基礎となる思考法であり、疎かにできないと感じた。

    2024-08-19
  • 92_8

    金融・不動産 関連職

    論理思考は、日頃の業務で自然と実施していますが、この研修を機会に精度をあげていけるかなと思います。
    設問が文章の記憶力の確認問題に近い内容が多いので、思い出す問題ではなくもう少し例題として考えて答える内容にして欲しいと思いました。

    2024-08-21
  • ace032952

    販売・サービス・事務

    何事も論理付けて、説明する事で人を導けると感じる

    2024-10-04
  • kkmm53

    メーカー技術・研究・開発

    演繹法と帰納法ともに業務上、良く使う思考法ではある。一方、誤った使い方をすると、正しくない評価結果となり、不適切な判断に結びつく。そのため、どちらも用例の落とし穴に気をつけて使いたい。

    2024-10-07
  • izapon1976

    その他

    生産性の高い考え方を学ぶことができ、とても意義深かったです。
    実務にてイシューを意識し、自作版を含めたフレームワークにて物事を考えると、以前とは比べて質の高い発言やアウトプットができるようになったと手ごたえを感じています。
    引き続き、3つの姿勢(1 目的は何かを常に意識する、2 自他に思考の癖があることを前提に考える、3 問い続ける)を習慣化します。 

    2021-11-03
  • ymnk4a

    コンサルタント

    一度立ち止まって、なぜなんだ?という視点でいることがとても大事

    2021-11-22
  • hanssy24

    マーケティング

    通常の業務においてももちろん、個人の資産運営で株銘柄の選択など様々な分野で活用できると思った。

    2021-11-27
  • zon_21sotsu

    クリエイティブ

    今回の学習で演繹法と帰納法の関係性を理解することができました。
    演繹法の陥りがちなミス
    ・ルールとケースのミスマッチ
    ・隠れた前提
    はプライベートでも起こりがちなため、事前に定義や前提の共有をし、円滑なコミュニケーションを図りたいと思いました。

    2021-12-02
  • city-life

    その他

    「イシューを押さえ続ける」という考えが参考になりました。
    最初に目的を確認してはじめた議論であっても、議論がまとまらない実体験がよくあるのはこれが原因ですね。
    議論の中でイシューは見失われることを前提として「ズレたら戻す」を意識します。

    2021-12-09
  • andy1978

    メーカー技術・研究・開発

    相手のコミュニケーションで生じる、コミュニケーションエラーを少しでも減らせそうな気がする

    2021-12-11
  • yoshikaz

    メーカー技術・研究・開発

    打合せや情報共有に際して、相手に伝えたい事が伝わる様に話す。

    2021-12-15
  • djmpajmpkm

    営業

    論理展開や論理思考が苦手なので大変ためになりました

    2022-02-26
  • kameco

    販売・サービス・事務

    以前から帰納法と演繹法について知りたいと考えていたので、スッキリしました。自分で使うとなると練習が必要なので、これからどんどん使って慣れていきたいです。

    2020-05-28
  • cizawa

    経営・経営企画

    ・仕事においてわかりやすく計画や提案を伝える際にピラミッドストラクチャー
     を意識して使いたい。
    ・課題の原因や解決策を分析する際にロジックツリーが活用されているか
     常に見直したい。
    ・結論を導く際に演繹法、帰納法がきちんと使えているか再確認することを
     心掛けたい。

    2020-08-15
  • yuki_0719

    マーケティング

    イシューと枠組みは疑問文の形で考えること、帰納法でルールを考え出しそれに新たな観察事項を加えて演繹法を使って結論を出す事を学んだ。根拠に基づく解決法は周囲を納得させる力がある一方で、論理的に考えれば同じ結論に至る可能性が高く、独自性のある発想とならないこともよくある。デザイン思考をもちながらクリシンを使う事が大切だ思う。

    2020-10-12
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    「イシュー」、「主張」、「根拠」。これらを「ピラミッド・ストラクチャー」という枠組みにあてはめ、思考する方法を学びました。
    課題解決で活用します。

    2020-11-17
  • kzhr2358301

    金融・不動産 関連職

    ピラミッドストラクチャーで結論・主張を導き出し、演繹法、帰納法でその導き出された結論が正しいのか検証するような方法で確度が高まると感じました。

    2020-12-05
  • joestar

    その他

    イシュー。ここから始める。problem definition。

    クリティカル・シンキングとは、物事を適切な方法で、適切なレベルまで考えること。
    →適切なレベル?

    帰納法は事前の知識や、それに基づいて想像力を使えるかによって、導き出される結論は変わる。
    →「サービスビジネスでは、稼働率が収益性にインパクトを与える」ではなく、「固定費の比率が大きく、かつ在庫のできないサービスビジネスでは」との説明について、
     一つの結論を出すだけでは不十分・浅いかも。せっかく集めた情報・具体例なのでしゃぶり尽くしたい。
    →同一の性質を抽出すべく、もう一歩突っ込めるか、深化できるか、を検討し、
     逆に、違いが出るところまで機械的に分解して検討してみる、などができそう。

    2021-01-07
  • hirakazushi

    メーカー技術・研究・開発

    クリティカル・シンキングで思考に柔軟性をもつようにしよう

    2022-11-15
  • 15-z

    営業

    ・クロージング
    ・推薦理由
    ・成功事例、失敗事例の共有

    2022-11-18
  • toru_mariko

    営業

    会社の会議も結論を急ぐあまり事実実態やロジカルに導き出された解とは言えない場面があり、理論に基づいた思考を心がけることが重要と感じた。

    2022-12-11
  • oguniy

    専門職

    ピラミッドストラクチャーの作成、演繹法、帰納法の学びや学んだことからの気付きは大いにあったので、役立てていきたい。しかし知識と経験値、それに伴う判断力や分析力は、別途鍛えねばならないという実感も生んだ。

    2022-12-26
  • oriental-beach

    メーカー技術・研究・開発

    他工場から製品を移管したが、その製品を維持し、売上をあげ、製作を円滑に行うために、ピラミット型で分析し、対策を整理する。対策については、演繹法や帰納法を使い、皆が納得する形で推進する。

    2023-04-30
  • shotarrow720

    その他

    講義自体が論理的に進行されていてとてもわかり易く感じました。
    帰納法を使って正しく思考するためには知識が必要だというお話がありましたが、自分が働く業界に関連する知識を日々取り入れることはこうした観点からも重要だと言えることがわかりました。

    2021-04-08
  • tozansuki

    メーカー技術・研究・開発

    会話をしていて解釈し易い人としにくい人がいる。このコースを学んだうえで振り返ると、会話をしやすい人はクリティカルシンキングに基づいて話していると感じた。話をする上で思いついたことをそのまま言葉にするのではなく、頭の中でロジック整理をしてから話すように心がけたいと思う。

    2021-04-08

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース