パワーと影響力
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。 本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・組織行動とリーダーシップ
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
modiik
営業
人が動いてくれない、自分の思い通りにならないと嘆くのではなく、日頃から周りの人間と良好な関係を築く事、自身の専門性や人格を磨いていく意識が必要であると感じた。
122
f-233
販売・サービス・事務
教科書にはなかなか載っていないが、「愛嬌」はかなり強い個人の力だと感じている。これぞ才能。
周囲を見ると活躍されている方の多くは「愛嬌」を持っている。
愛嬌のメカニズム的な講義があったら受講してみたいと感じた。
101
nagi1120
クリエイティブ
自分に役職が与えられない限り、人に影響を与えることはできないと長年ストレスを感じていたが、公式の力は影響力の3分類のうちの一つでしかなく、私は残り2つを使うことができるし、さらに公式の力も今後行使するチャンスがゼロなわけではないと感じた
86
gonk
金融・不動産 関連職
この動画を見ている時に、まだ言葉を話せない息子がテレビのリモコンを持ってきてyoutubeを見たいとお願いしてきた。
彼は個人の力というパワーと、好意という影響力を行使して、自分の要求を通すことに成功していました。
なぜ自分はこの人の言うことを聞くのか、ということを意識するのは、自分が相手を動かす時に重要だと思いました。
49
tak628
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力は確かにその通りだと思う。
しかしながら、小手先の技術やノウハウではないため、やはり日頃の行いや、相手に対する信頼残高が重要になると思う。
24
tarimo
販売・サービス・事務
パワーと影響力を切り離して考えるということが新鮮だった。影響力の中でも権威や希少性など、物事を選択するときに誤った判断をしてしまうことを肝に命じておく必要性を感じた。
17
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
パワー:個人がそれぞれ持っている、人々に物事を実行させる「潜在的な能力」
影響力:人々を実行に向け動かそうとする「プロセスや行動」
ということを学びました。
一朝一夕に身につくものではなさそうです。コツコツとGIVEしていき返報性の貯金を積み立てていきたいと思います。
8
tigers715
メーカー技術・研究・開発
役職がつかない若い人は、どんなに自己の意見を主張・提案しても上司に聞き入れられない事があると思う。原則、上司とは能力、Skillり経験も備わっているから上司になっているのであり、その観点から経験の浅い若手の意見を聞き入れにくい場合があると思慮する。年齢や学歴で評価されるべきでなく、本来上司は斯様な意見も聞き入れるべきだが、現実はそうでない場合が多いと思慮する。
この場合、若くとも自分の業務の専門性からLogicalな説明や有識者のコメント等社会的な評価を提示することで自身の意見だけでなく客観的な意見として説明すると聞き入れやすくなると考える。これが個人の力。
これに上司や先輩など公式の力、仲のいい人等 関係性の力を使うことで、意見を聞き入れてもらい易くすることができる。
個人的には、どれあ1つばかりに集中せず、うまく使い分けることが相手との関係性を悪化させずに物事を進めていけるようになると思う。
7
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
組織においては公式の力が圧倒的に強いと感じます。
7
kei0415
経営・経営企画
パワーとは公的な権限に関係なく他者に対して自身の影響力を発揮しようとする力。企業では、人も部門も自らの影響力を大きくしようとするため、パワーゲームが繰り広げられているように思う。
もし組織内でパワーゲームを展開してしまえば、コンフリクトが溢れてしまう。
組織内のパワーバランスを整えていくのも重要なのではないか、と感じた。
使い方で組織の安定性が崩れることもありそうなので気をつけたい。
5
higuchi_561
人事・労務・法務
図解されているので、わかりやすかったです。
4
hayaoki123
その他
スタートアップの創業者として、影響力(自身の中では変革力として定義)に関する学びを実践する中で、徐々に変革を外部に反映していく。
具体的には、講義内で定義されていた「ポジションパワー」、「パーソナルパワー」、「リレーションパワー」それぞれの開発と改善に注力する。
ポジションパワーについては、自身の組織だけで完結させず、業界を横断した組織の設立や、業界団体への参画、また産業の業界を超えて、経済界や政治界にも参画することを見据えて活動を行う。
パーソナルパワーについては、自身の興味のある分野かつ得意な分野の開発に注力する
リレーションパワーについては、自分が身を置く業界内での関係性を深めより強固なポジションを構築すること、また異なる業界で強固なポジションをお持ちの方々と繋がり、お互いの変革力を持ってして、広く変革を興すことで協働する
3
gantetsu
営業
常に個人の力・関係性の力等を意識して、自己や組織としての能力アップに努めたい。
2
kameco
販売・サービス・事務
「人を動かす力」がパワーだと、初めて知りました。私には不足しています。また、自分の能力やスキルを周囲に認知してもらう努力を、今後していこうと思いました。
2
aspen_2019
IT・WEB・エンジニア
パワーと影響力という切り分け方が新鮮でした。影響力の中でも権威や希少性など、何かを選択するときに正しい判断を歪めかねないものがあることを心に留めておく必要があると思いました。
2
ju2019
その他
意識したことなかったので勉強になりました。
2
yamada_5000
営業
パワーと影響力を正しく使いこなし、社会という荒波を思うままに泳ぎたい。
2
kzhr2358301
金融・不動産 関連職
パワーの源の3分類を示していただいたことによって、自身の頭の整理になりました。なんとなくこのような動き方をしていました。
公式の力、個人の力、関係性の力、使い分けていこうと思います。
2
yone1041
専門職
個人の力を発揮するには自らの知識や専門性を高める努力とともに、対話によって上司を説得することが必要だと学んだ。加えて社内外のネットワークを作り、関係性の力を築くことも大切だと感じた。一方、希少性などに影響力を受けやすい人の特性を理解したうえで、物事の判断するべきと思った。
2
izapon1976
その他
どのようにしたら、周りの人が動いてくれるかということが昨今の課題でした。普段から良好な関係を築くことを意識がけてリスペクトを持って接することからスタートします。
2
kouji0312
営業
影響力の点で、社会的証明などは、とても身近に存在していることがわかりました。
1
toru9012
営業
自分自身のパワーや職場におけるパワーや影響力について見つめ直す良い機会となった。
1
muku69
営業
ポジションパワー、パーソナルパワー、リレーショナルパワー。特に、リレーショナルパワーを重視したい。
影響力は次の6つ
返報性、コミットメントと一貫性、社会的証明、好意、権威、希少性。
1
kachin
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力、すでに身についていたと思うが改めて学ぶことにより再確認できた。
1
kami5
営業
今回学んだ内容、影響力とパワーは組織の中で自分の提案を通す時など、様々な場面で活用できる。
1
sue_0120
人事・労務・法務
人や組織に影響を与える力、人を動かすパワーを、ビジネスにおいて、他人に効果的に働きかけ、自分のやりたいことの実現するために、その考え方を学んだので活用したい。
1
ken-jet
経営・経営企画
社会では、この「権威」を利用した情報コントロールが見られる。
少し斜めの視点から物事を見ると、政治家や大企業、政府が関わる政策にも多用されているように感じる(原発問題、築地豊洲移転等)
1
igaas23
営業
時にはある特定の力でないと解決できない問題が発生するので、それぞれの力がどこまで使えるのか、そしてどうやったら使えるのかということを理解しておかなければならない。
特に規模が大きな案件を担当する際には、個人の力ではどうにもならないこともあるので、公式の力を使う必要がある。
1
noyo1
その他
個人の力にウエイトを振り過ぎている人を良く見かける。関係性の力も重要ということを忘れないようにしたい。
1
yuki_0719
マーケティング
信頼性を日頃から貯金することで、パワーと影響力を持てる。テクニックにはしったり、公式の力に頼るとある局面では良い結果が出るが長期的にはマイナスの影響が出ることになる。
1
shigetan24
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力を意識することで、仕事の進め方をうまくできそうです。パワーと影響力をうまく活用し、身につけて、自分一人では簡単に達成できない課題をうまく進めたいと思いました。ありがとうございました。
1
toshio-2654
営業
権威のある顧客から、弊社の製品特性について語ってもらうことで、周囲の顧客への波及効果が見込めるので、学術講演会を企画する。
逆に「権威のある顧客は、メーカースポンサーに製品特性を言わされている」と不信感を持つ顧客もいる。そういう顧客を対象に、さらに小規模な仲の良い顧客同士を集めた学術講演会を企画する。
1
chi_116
その他
今後定年が引き上げられ、自分より年上の方の協力を得なければならない場面が増えると思われる。パワーと影響力を活用すれば相手の納得を得やすく、年下の提案もスムーズに受け取ってもらえるのではないか。
1
zezehihi
その他
人は圧倒的なパワーの前では、
弱腰になってしまう。
理論武装も必要であるが、人掌掌握術も備えて
向かって行かなければならない。
1
tsuyoshi_ueda
メーカー技術・研究・開発
大きな仕事をする上では公式の力を借りる事が大切だと思います。その為には、普段の仕事で個人の力を磨く事、小さな成功体験を積み上げて上司の信頼を得て置く事は必要ですが、それ以外にも関係性の力を築く為にも、全部署では人のとの繋がり、仕事以外の共有の趣味で関係性を築くのは非常に有効だと思いました。
1
y1854
販売・サービス・事務
パワーを使うためには、自分の持つパワーを伝えるためのコミュニケーション力も必要。それの学びかたを知りたい。
1
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
3つのちからと6つの原理
戦略的に使いこなしていきたいと思いました。
1
djmpajmpkm
営業
猫の手を借りるか虎の威を借りるかの違いだと感じた
1
gonmizu
資材・購買・物流
今の自分は何のパワーが得意なのか、どのパワーが足りないのかを受け止めて、人を動かす際は、その場面では何のパワーが有効なのかを見極めながら実現させたい事を実行していきたい。
1
kenkenqtr
メーカー技術・研究・開発
普段経験で行っていることをメカニズムとして定義するとこういう考えになるのでしょう。
自分の行動がうまくいったこと、いかなかったことも振り返るとパワーの過不足、影響力の大小で決まったと思います。
予め頭に入れておくことで成功の確率を上げる事が出来ると感じました。
1
takeru_ura
コンサルタント
○パワー
・公式のパワー▶︎管理職であり部下に対するパワーは強いため、最終決定権者としてのパワーを意識しながら業務に臨む
・個人のパワー▶︎公式のパワーのみでは、部下は気持ちよく仕事ができないため、自分自身の人間的を常に磨いておく必要がある
・調整力のパワー▶︎人間関係は良好なため、これまで築いてきた人脈を活かして課題解決の糸口探っていく
○影響力
・調整や依頼、交渉ごとにあたっては、影響力をうまく活用することも念頭に進めていく
1
funao2727
金融・不動産 関連職
「コネ」かぁ。そういえば最大限に利用している人がいるけどそういうことだよなぁ。
1
aoba51
その他
自身の持っているパワー・影響力を理解し、日々業務に取り組みたいと思います。
1
takuya_onishi
メーカー技術・研究・開発
パワーと影響力について学ぶことで、どうすれば先輩や上司を説得できるのか新人の私にも非常に勉強になった。悪意をもって使用したり、テクニックとして使用すると、相互不信や信頼を下げることにもなるため注意したい。
1
bipapa
メーカー技術・研究・開発
公式な力:立場を生かせるように、個人の力:専門性を生かしつつ、関係の力:他人への影響力を生かせるようにしたい一方、独りよがりにならないように注意しなければならないと学びました。
1
sg19630901
営業
3つのパワーの使い分けではなく、全ても身に着ける事が成功への道だと感じました
0
shangye
IT・WEB・エンジニア
あまり意識していなくても、日常で使っているもしくは使われていると感じた。
0
kuritakz
人事・労務・法務
業務で活用できるように努力したい。
0
myosin_344
メディカル 関連職
パワーは仕事をするにあたって意識せざるを得ない概念だと思います。私は社会人生活が長くなってきて経験的にようやくパワーの重要性を意識するようになりましたが、もっと早く気がつけたらと今更ながらに思います。私自身、パワーをもっと味方につけられるよう意識して仕事をしたいです。
0
kaotama
専門職
自分の専門性や過去の経験から相手に同意してもらう
0
et0423
販売・サービス・事務
バワーと影響力の存在は何となく感じていましたが、言葉で表現されていて、理解しやすかった。
きちんと相手に伝わらないと機能を発揮しないことは、仕事上のどんな場面でも言えることだと思います。目標に向かってメンバーを動かすとき、分かりやすく正確に伝わることを常に意識していきたい。
0
eddie007
メーカー技術・研究・開発
パワーについて理解ができた
悪用等しないように気を付けたい
0
wada_takeshi
人事・労務・法務
日頃より、業務遂行上のポイントとして「ナレッジ(知識・ノウハウ)」と「リレーション(他者との関係性)」を重視し、メンバー内にも伝えている。又、この考えは組織にも当て嵌めることが可能であり、部として権限等(公式の力)が無かったとしても、部としての専門性(個人の力)や関連部署とのネットワーク(関係性の力)を起点に、組織としての力を発揮出来ると思う。
0
j7698017
その他
権力だけでは人は動かせない為、信頼関係構築とギブアンドテイクを意識する。
管理者の立場であることからしっかりメンバーの能力、パワーや影響力を見極め適材適所を考え最適なチーム、メンバー配置を心掛ける
0
imamoru
メーカー技術・研究・開発
あるべき姿と変革のシナリオを達成するために、必要あれば使うものと思う。まずは自身の能力で対応し、不足する時に費用対効果を考え、考えるべきものだと思う。
0
kimuny
営業
パワーと影響力を正しく活用したい。
0
mamoro
人事・労務・法務
マンパワーに頼り過ぎているのはよくないと思いました。
0
fearless_japan
営業
さまざまな施策を発信するにあたり、これまでは自身で収集したデータや仮説にのみ頼り過ぎていたことに気付かされた。まずは周囲との人間関係を構築したり、上席や本部部署の権威もうまく活用しながら、より実効性のある施策推進を心がけたい。
0
akihito0425
営業
潜在的な力ということでどんな人にも普遍的に効果的であることが理解できました。
CLの商談の場では取引実績や過去事例を見せることが社会的証明として活用できそうだと感じました
0
kitakyu
人事・労務・法務
パワーや影響力に関して、このよう整理された理解をしていなかったので、これを意識することだけでも今後の社内での行動に役立つと思った。
0
miu_nana_08_00
人事・労務・法務
業務においては、誰かと協業してやっていく場面が圧倒的に多い。したがって、役職などに関係なく”人を動かす”ことには長けている必要があると思った。
さらに、ただ動いてもらうだけではなく、自発的に動いてもらえるようにするには普段から良い関係を構築することが必要だと思った。
0
shoukou
営業
自分が持っているパワーを正しく理解して、それをポジティブに相手に影響を与えるようにしたい
0
kanreki
販売・サービス・事務
正しい情報を伝えても、人が動くとは限らない。そこでパワーと影響力について理解する必要があることを学ぶことができた。
ただ、悪意をもって使用しないよう、留意したい。
0
kou0721_t
メーカー技術・研究・開発
個人と関係性のパワーを高めて、相手に快く動いてもらえるようになりたい。
0
tnb
IT・WEB・エンジニア
悪影響を考えると、無意識でパワーと影響力を使わないようにしたい
0
yoshi_koba
経理・財務
ぱわーの源の3分類。意識していきたいと感じました。
0
asami_morishita
資材・購買・物流
パワーと影響力を正しく使うことによって、組織の上の立場ではなくても、実行できる可能性がでてくるものだと感じた。
自分も今後提案や実行を起こす際に活用していこうと思う。
0
kk-kiki
その他
業務で課題解決するため苦手役立てます
0
eisuke_oosuga
営業
パワーと影響力に関して理解が出来た
0
sho-1229
営業
社会人は人間関係が大切だとよく耳にするが、パワーや影響力の面でも重要だとは知らなかった。GLOBISの内容を参考に、人間関係の構築に力を注ごうと思った。
0
yukiooya
その他
パワーと影響力は相手に伝わっていないと人は動かすことができないので、何事も普段からのコミュニケーションが重要であることを再認識したため、ミーティングや1 on 1を有効に活用していこうと思います。
0
3zoo
営業
パワーと影響力を意識しながら業務を遂行したい
0
kazunori_1352
その他
新規顧客への販売促進に重要だと思いました。
0
igi_seiya
メーカー技術・研究・開発
地位から来るパワーを身につける以前の段階でも、自身の個の力や関係性の力など周りを巻き込んでいくための要素は数多くあるので、日々考えて行動したい。
0
kazuki_058
人事・労務・法務
自分の影響力についてまだしっかりと理解できていないので、これから周囲からのフィードバックも含めて模索していきたい。
0
rinjiji
メーカー技術・研究・開発
新人でもパワーや影響力を発揮することはできるかもしれないと気づきました。
0
masa-toku
資材・購買・物流
グロービズMBAマネジメントブックでは、パワーの源泉は5つで強制力、報酬力、正当権力、専門力、同一視力でフレンチとラーベンの理論で説明されている。動画とは違います。
0
takaaki_fujii
営業
パワーに3つの種類があることを初めて学びました。6つの影響力は、他人とのコミュニケーソンにおいて大変重要な要素だと考えます。
0
tetsu-k
金融・不動産 関連職
公式の力だけでは、仲間はついて来ない。まずは人間力に基づいた関係性がベースとなり、その上で公式の力を発揮することがベストだと思う
0
shima26
人事・労務・法務
上長の承認を貰うために、事前に近しい人に予め説明しておき後押しをお願いすることがある。これは、後の工程を円滑に進めるために行っていたことだが、関係性の力にあたふのかもしれないなと感じた。あまり意識していなかったが、自分自身かパワーを持っていなくても、力を持っている人を動かすことも十分に必要な力なんだと感じた
0
nobojun
営業
リーダーシップとマネジメントの違いは、既に実行できていることも多いと感じたが、文字にして整理した形で理解できると、今後の各部員への接し方について使い分けのイメージが鮮明になった。
パワーと影響力も同様で、提案を理解してもらうときに既に実践しているが、行為自身の言葉の定義が明確になり、今後の行動での使い分けの参考になった。
0
toshi-imura
営業
パワーの源の3分類だが少し違和感がある。
個人の力と関係性の力の分類に関し、関係性を除いた個人の力はあり得ない。公式な力と非公式な力、
この2分類の方が分かりやすいのではないか。
0
mitarashi-dango
金融・不動産 関連職
情報を受け取る相手の特徴を理解して、その人に合ったパワーと影響力を使う必要がある。、
0
31890
資材・購買・物流
返報性や好意、希少性を自分が持つこと、人から持ってもらえるように行動し、高めていくことで、3つのパワーを上手に使えるようになるのではないかと思いました。
0
ttttttttkou
人事・労務・法務
自分の持っているパワーと影響力をより高める努力をする
0
dondom
金融・不動産 関連職
悪用してはいけないが、テクニックとして知っておくことは必要と感じた。
0
yurio5717
営業
各企画推進におけるPDCAサイクルを円滑に回していくために活用
0
chika_yu
メディカル 関連職
パワーを発揮するまでには時間を要すると感じている。
0
alpina_b3s
販売・サービス・事務
人を動かすメカニズムは、社会的な環境の変化でより対応が難しくなっているのは周知の事実ですが、より良い組織を作るためには、①公式の力②個人の力③関係性の力を理解しているか、理解していないかで良くも悪くもなる。
0
ryoko-n
人事・労務・法務
自分の力で解決できない時にアプローチを変えて伝えることで動いてもらえるかもしれない。
0
tsuufy
その他
組織としての成果を出すには多くのサポートがあった方が良い。
0
tsunoda-satoshi
建設・土木 関連職
協議する過程で多種多様な意見を取り入れるとともに自分の考えについて見直す。
0
jinyehaoming
メーカー技術・研究・開発
関係性の力は自身の経験によってできているとおもう。
0
jakaemo
専門職
あんまりスッキリ頭に入ってこない。
0
ooge
営業
悪意とそうでないの差が難しい
0
sakahei
経営・経営企画
上層部への提案をするにあたり、上層部が何を考えているか、どのような前提条件があるかを理解してから行いたい。
0
b16a
経営・経営企画
仕事で関係する関係各方面に動いてもらうために活用したい。
0
cb-tf
専門職
あまり意識する事が無かった影響力の具体的種類について気づきがあり、少し意識して業務にあたる事で新たに得られることが有ると思えた。
0
yossi1980
人事・労務・法務
パワーと影響力がどの要素に関連しているか分類して 考えながら行使する事により、適切な場面で適切な行使が出来るようになり、活用できるようになると思う
0
mikiton
メーカー技術・研究・開発
日々人間性もたかめないと、これを使おうとしても相手が反応してくれないと思いました。
0