外国人労働者と共に歩む組織のあり方とは~小林史明×田口義隆×伊達美和子×山脇康嗣×藤沢久美
G1経営者会議2018 第3部分科会C「外国人材によるゲームチェンジ~日本企業をグローバル化する組織改革論~」 (2018年11月25日開催/グロービス経営大学院 東京校) 日本の外国人労働者政策が、変革期を迎えている。2018年6月に公表された「経済財政運営と改革の基本方針2018(骨太の方針)」では、必要な分野において、非高度外国人材の就労を目的とした在留資格の創設が明記され、政府は、日本社会では人口減少や労働力不足への対策として外国人の受入れを行うというスタンスに転換した。企業は、外国人材を単なる労働力としてとらえるのではなく、ともに未来を作っていく人材として迎え入れ、いかにして戦力となるべく組織作りをしていくのか、その課題と展望を議論する。(肩書きは2018年11月25日登壇当時のもの) 小林 史明 衆議院議員 田口 義隆 セイノーホールディングス株式会社 代表取締役社長 伊達 美和子 森トラスト株式会社 代表取締役社長 山脇 康嗣 さくら共同法律事務所パートナー弁護士 藤沢 久美 シンクタンク・ソフィアバンク 代表
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
27人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
コロナ禍とデジタルとZOOMが結びついて、日本の働き方改革が進むコトがあるのですね。
東京、都会の働き方(政府?)が分かった様な。
地方とは、進捗のスピードが違うのですね、、、
知見が広がりました。ありがとうございます。
1
shun_fujita
経営・経営企画
DXのXが大切。
重要な意志決定だからといってリアルという理屈は間違い。
0
tmge2816
営業
業務間インターバル11時間を確実に遂行することで、逆に今の日本企業の課題の本質があぶり出されると感じた。その課題を見えるか化することも重要だと思う。
0
fujimurashouji
販売・サービス・事務
小売業のデジタルトランスフォーメーションはうまだうまく機能していないと思います。実際に働くパートナーさんまで伝わるように学びを活かして効率を上げていきたい
0
tsumo41630
IT・WEB・エンジニア
理解しました
0
nsuzuki23
営業
勉強になりました。
0
takah9014
経理・財務
参考になりました
0
tadashi1960
人事・労務・法務
目から鱗!大変役に立ちました。
0
mmikki
販売・サービス・事務
まだまだ古い体質の組織をデジタル化で変えていくためには、まずは一番近い上司や、まわりのスタッフから意識付けて、問題提起していく必要があると感じました。
0
kfujimu_0630
マーケティング
トランスフォーメーションをするためにデジタルを使うという発想で、改革していかなければならないと強く思いました。また、自社は意思決定者の多様化がまだまだ遅れていると思うので、今後、多様化していくことを期待したいと思います。ありがとうございました。
0
te-tsu_7
営業
これからのデジタルコミュニケーションにとても役立ちました。
0
shusuke-yamada
その他
デジタルによる進化によって、今まで何となく(または朱子学の考えによって)行ってきたことを改める機会になったといえます。
企業と政府のコンビで行ってきたことは後戻りさせないという意志であるといえます。
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
更なる一歩が難しい所ではありますが、トライ&エラー、他事例からの学び。少なくとも変化を恐れない。
そして、良いものは残す。
まだまだいろいろ変われると感じました。
だれもが難民にならないようにしていきたい。
0
yoshimj9
販売・サービス・事務
デジタル戦略は業務の円滑化に向けて必要かであることを再認識しました。
0
mehima
経営・経営企画
情報の公平性、デジタル化が進むと隠せなくなる。
DXはDではなくXが大事。
組織が迷わないために情報をフラットにする、変化が早いので意思決定も早くする、複雑な問題を解けるように多様な人材が情報をフェアに共有できるようにする、だからデジタルが有効である。
目的を最初に共有する。
ただ目的でけでは意識は変わらない、体験して共感するとルールになり組織文化も変わる。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
在宅勤務をされる社員が多くなりました。オンラインミーティングで仕事をするのが一般になりましたが、以前から他人を話すことが少ない社員がなおさら話さなくなり会議の仕方に工夫が必要なことを感じています。
評価の仕方などの話があり、参考にさせていただきます。
0
imai_h
マーケティング
オンライン会議で、移動時間も不要、開催も簡単になり、効率的なため会議の数は大幅に増えた。情報のインプットもアウトプットも増えたが、最終的に判断してアクションするのは最後はヒト。
ビジョンやプラン、周りを巻き込む力などに戻ってくるように感じた。
0
hando_2022
コンサルタント
デジタルは誰もが公平な組織を作るには有効なツール。
デジタル疲れ、権限委譲、情報管理の問題。誰もがタバコ部屋にいりびたいわけではない。
公平な組織を作るのは、必ずしもデジタル活用をしなくてもできるのではないか?コロナという特殊環境で、対面できないという課題に一番フィットしたのがデジタルツールで、加速度的にに広まった。これが例えばコロナ禍ではなく、地震発生後の復興下だったらどう解決したのだろうか。
0
tomo-tom
営業
コロナの頃はZOOMやSLACK使っていたけど、今は結局TEAMSのみ使用している。
各社の現況はどうなんだろう。
0
sai-3448
人事・労務・法務
デジタル戦略の加速による企業と政府の働き方の変化の議論を聞くことができ、大変参考になりました。
0
kawa_412
人事・労務・法務
デジタルによる働き方については、全員が緊急事態宣言下で同じ方向を向いて、且つ初心者であった時期は、一律の立場でコミュニケーションがそろっていたが、現在はリアルとの選択肢ができたことで、下手くそな状況が生まれている。
組織・業務にあったルールの策定が必要。
0
inu2024
経理・財務
デジタルで効率を上げピンポイントで対面も有益と思いました。
0
top_runner
メーカー技術・研究・開発
参考になりました。 色々な話が聞けて良かったです。
0
ttot
金融・不動産 関連職
IT人材からデジタル人材へ
0
me_
その他
とても勉強になりました。
0
tatsutsu
営業
勉強になりました
0
yasakya
経営・経営企画
デジタル戦略は他社を排すために必須な項目
0