
会員限定
手段と目的を入れ替えないための方法/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年10月公開)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
38人の振り返り
masa_0125
IT・WEB・エンジニア
今の目の前の仕事を他人事化していたと感じました。
自分事▶共同
他人事▶主従
出来ないことや先延ばしにしてるのは主従のものだと実感しました。
y_cerezo
専門職
簡単なようで難しい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
予算などを他人のお金のように考える人を見かけます。例えばただの10万円だからとか、予算が余っているから消化するために不要なものを購入するとか。そのようにならないようにします。特にスタートアップで投資家からいただいたお金を無駄使いはしたくありません。
sugi130
メーカー技術・研究・開発
目的が共有化できれば、自分事としてとらえることができる。
shigetakas
人事・労務・法務
自分ごと化はできていると考えるが、参考にさせていたたく。
morimotoa
営業
共同型の売買関係を築くには共有の目標を持つ事が重要であると考える。
ootamu
その他
主従型になりがちなので、共同型を意識して自分事火出来るようにしたい
du90006
経営・経営企画
自分事 他人事は社内でも見受けられるので 本人が気づけるように対応していきたい
sphsph
メーカー技術・研究・開発
自分の人生だもの、責任をもってやるしかない。
できれば楽しくやりたい。
potupen
その他
お互い仕事に対して、責任感と使命感をもってできるといい。
どちらか一方のみが頑張るスタイルは仕事を進める上で長く続かないと感じている
bachico
販売・サービス・事務
社内の会議等で「自分事化して」とよく言われます。でも同じような事故がよく起きます。
そこに足りないものはおそらく責任感や共同意識なのだと思います。
でも会社に対してその感覚を持つためには、ある程度の会社への信頼感や、会社への気持ちがないと生まれないものかと思います。
全員が「自分事化」できる気持ちになるのは難しいですね。
hirokitokiwa
営業
時間の切り売りする仕事と自ら考え仕事進めること未来が大幅に差が出る
masaakiishida
その他
共同型の売買関係と主従型の売買関係についてのリスクとリターンの概念が、どの様に機能するかの探求に深く感銘を受けた。パートナーと共に、具体的なアクションプランを立て、熟慮断行をしたい。
h_tsujimoto
専門職
仕事の働き方改革の一環かな。主従関係の業務は場合によっては終わりのないエンドレスの仕事になっていく。自分事化をすれば、自分にあわせたタイパができる。このようなことを分析小分けすることで、自分の役割や立ち位置が明確になってき、働き甲斐がでるかもしれない
_kou_
資材・購買・物流
仕事を自分事化する…比較的周囲にこういう考え方できない人多い気がします。
自分自身がそうならないよう留意しよう!
tomoko413
経営・経営企画
自らのポジション的に、どうしても主従型になりがちなので、共同型を意識して、関係者共にお互いが自分事化できるようにしたい。
everest
営業
仕事の目的と自分の価値観を結びつけて主体的に取り組めるようになると感じた。
fukumura25
IT・WEB・エンジニア
今後の業務に活かしていきます。
swatanabe83
金融・不動産 関連職
協働型、主従型、を、考え、自分の仕事を、振り返り、自分事の仕事をしていきたい
s_yamanoi
資材・購買・物流
自分事で仕事をすることの大切さは「社員稼業」やオーナーシップを持った仕事ぶりで表現されると思います。並列型であれ主従型であれサービスや商品を提供して利益を得る経済活動は変わらないと思い、いかに世のため人のために自身が尽くしているかの気概が大切であると感じます。毎月給料を貰っているサラリーマンも気持ちのこもった業務に対する対価が給料であると感じて仕事をせねばならないと思います。
oka-chi
販売・サービス・事務
時には主従型になることもあるが、意識としては常に共同型でありたい。
それは双方の意識が大切だし、信頼関係だと思う。お互いが目的を共有して取り組むための働きかけも大切。
kimutaka3
資材・購買・物流
協業意識は一方だけ思っていても 上手くいかないのが難しいと思います
kfujimu_0630
マーケティング
個人的には仕事を自分事化するのに、自分のビジョンと照らし合わせながらチューニングするようにしています。ビジョンが明らかになっていれば、人を巻き込むこともできるし、ベクトルも合わせやすいと思いました。ありがとうございました。
oyok
IT・WEB・エンジニア
双方のリスペクトが必要。リスペクトのベースに主体があるから自分事があると。
masa_suda
営業
自分ごとにするための方法を常に考える
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
どうすべきか、ポイントがつかめませんでした。
doragon0611
その他
共同型になれるようにすればいいんだなと思いました。
hiroshi0121
メーカー技術・研究・開発
協働型にすることで自分事にすることに共感しました。例えば仕事をチームで行う時、チーム内では主従関係があり主従型になりがちです。でも、目的を共有することで協働型になりうることを気付かせてくれたと思います。実践してみようと思います。
sekguchi
経営・経営企画
共同型と主従型の意識をもつ!
tuntun88
資材・購買・物流
中々難しいが意識していきたい
panthers85
販売・サービス・事務
共同型か主従型かを見ることですね。
他人依存でもいいが、他責にならないようにしたい。
fukuzawa_h
人事・労務・法務
理解していても実践できているか改めて認識することができた。
hiroshimakuma
販売・サービス・事務
やっているようで他人事にしていた状態がありました。後で指摘をされ気づくことがあり自分ごとにしていなかったことに反省です。責任を持つことに注意して取り組みます。
asechiru
専門職
話が頭に入ってこなかった
suzuki_mi
IT・WEB・エンジニア
自分事化は主従型ではなく、共同型の仕事とする必要あり。アサイン時の気持ちの持っていき方、話し方でカバー
abebe0701
経営・経営企画
共同型の売買関係を持つことが重要であると感じた。
nao1437
人事・労務・法務
人事業務においては相手からの問い合わせに対し対応するものが多く、主従型の意識がとても強いと感じておりました。相手の立場にたって考え、共同型の意識に変えるよう心がけていきたいと思います。
toys-nt
販売・サービス・事務
仕事に活かして行きたい