会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「昔からの夢にキャリアチェンジしたいけど決心ができません…」
そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます!
今回のカギは、「キャリアの3つの手錠」です。
ぜひご自身のことを振り返りながら、キャリアを見つめ直してみてください。
鳥潟 幸志 グロービス講師
会員限定
After終身雇用 ~おさえておくべき新時代のキャリアの考え方~
昨今、経済界や企業のトップが日本企業の終身雇用の限界を言及するなど、企業と社員の関係も変化してきています。 テクノロジーによりこれまでにも増したスピードで世の中がする中で、日本、そして企業と個人はどのような課題に直面しているのでしょうか。また、その中で必要とされる人材であり続けるには何が必要でしょうか。 ぜひご自身のキャリアを考えるヒントにしてみてください。
会員限定
将来のために何から学び始めればいいの?/10分で解決!みんなの相談室
「将来のために何から学び始めればいいの?」 そんな疑問・お悩みに、グロービス講師がズバッと答えます! 今回のカギは、「Must have」と「Nice to have」です。 ぜひご自身の興味を優先順位づけして、新たな学びの一歩を踏み出してみてください。 柳田 佳孝 グロービス講師
会員限定
志を育てる
自分のやりたいこと、解決したいことがなんとなくあるけれど、なかなか言葉にできない、明確にならない。そんな状況にある方もいらっしゃるのではないでしょうか。 本コースは、自身の「志」は何か、どのように育み、実現していけるのかについて考え、整理するヒントを提供しています。より充実したキャリアや人生の設計にぜひ役立ててみてください。
会員限定
ポジティブ心理学入門 ~心理学で紐解くあなたらしい働き方・生き方~
みなさんは「ポジティブ心理学」という学問をご存知ですか? これはポジティブ思考とは別物で、またメンタルヘルスマネジメントのように通常よりマイナスの状態に注目するのではなく、平均より幸福な人の特徴に着目するものです。 実は全世界的に30代後半〜40代に幸福度が下がるという研究結果が出ており、より良く生きる “Well-being” のため世界中の全ての人にかかわる学問でもあります。 今回は、ポジティブ心理学の学問的な研究結果を踏まえながら、幸福状態を確認し保つための考え方・Tipsをご紹介します。 一般に幸福度が下がると言われている世代の方にはもちろん、これからその世代に突入する方、その世代は突破したもののモヤモヤが残っている方にも、原理がわかることで日々の行動を変容し、より幸せに生きる手がかりを掴めること間違いなしです。 ご自身の生き方の見直しのためにも、ぜひ定期的にご視聴ください。
11月08日まで無料
GPT-5 働き方を変革するAI活用講座②
本シリーズは、GPT-5を徹底解説します。GPT-5はもはや、作業を効率化するだけのツールではありません。このコースでは、高度な判断力と多様なデータを扱う力を備えたGPT-5を、業務のパートナーとして活用するためのスキルを伝授します。複雑な業務の自動化や企画立案、カレンダー連携など、豊富な事例を通じて、具体的なスキルを習得できます。業務の新しい形を自ら創造し、未来の働き方をデザインしていきましょう。 ▼ダウンロード資料(プロンプト内容) https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/28f863a6 本シリーズは以下2本のコースで構成されています。 GPT-5 働き方を変革するAI活用講座① GPT-5 働き方を変革するAI活用講座② ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)
11月08日まで無料
GPT-5 働き方を変革するAI活用講座①
本シリーズは、GPT-5を徹底解説します。GPT-5はもはや、作業を効率化するだけのツールではありません。このコースでは、高度な判断力と多様なデータを扱う力を備えたGPT-5を、業務のパートナーとして活用するためのスキルを伝授します。複雑な業務の自動化や企画立案、カレンダー連携など、豊富な事例を通じて、具体的なスキルを習得できます。業務の新しい形を自ら創造し、未来の働き方をデザインしていきましょう。 ▼ダウンロード資料(プロンプト内容) https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/28f863a6 本シリーズは以下2本のコースで構成されています。 GPT-5 働き方を変革するAI活用講座① GPT-5 働き方を変革するAI活用講座② ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年8月制作)
無料
トップに聞く世界を席巻するマンガとアニメの今とこれから〜大塚学×細野修平×内藤裕紀
G1ベンチャー2023 第5部分科会E「トップに聞く世界を席巻するマンガとアニメの今とこれから」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) 世界でも躍進している日本のマンガ・アニメコンテンツ。デジタルマンガプラットフォームとして世界中の読者を魅了し続ける「少年ジャンプ+」を手がける株式会社集英社 少年ジャンプ+編集長細野 修平氏と、「地獄楽」「呪術廻戦」「チェンソーマン」など数々のヒットアニメを生み出す株式会社MAPPA 代表取締役大塚 学氏から、日本が誇るマンガ・アニメの未来を引き出す。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 大塚 学 株式会社MAPPA 代表取締役 細野 修平 株式会社集英社 少年ジャンプ+編集長 内藤 裕紀 株式会社ドリコム 代表取締役社長 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
11月08日まで無料
行動は心の地図の広げ方で決まる/耳で効く!ビジネスサプリ やさしい心理
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 やさしい心理のコーナーでは、心に留まった「言葉」から、キャリアや仕事に役立つヒントを読み解きます。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
個人的には自分がしたいことをするようにしています。
GLOBISで話されているように今までも副業も行って来ました。やはり一回限りの人生なので悔いが無くするようにしています。
a_7636
人事・労務・法務
鳥潟先生の経験に基づく、実感こもったお話が心にとどきました。
実際にその夢に挑戦するか否か、する場合の方法についても悩み抜けば、仮に思ったとおりの結果に結びつかなくても心の整理がついたり、新たな発見に繋がったりするのではないかと思いました。
①キャリア・アンカーについてもっと知りたい
・キャリア・アンカー ~自身の価値観や欲求を知る~
【キャリア・志】【初級】0:12:08
ttps://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/8e91bde1
・自分のキャリアを考えるときは「キャリア・アンカー」を理解せよ!/ みんなの相談室Premium
【キャリア・志】【知見録 Premium】0:13:28
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/db0c5bc1
②実際に自分はどの価値観を大事にしているかを知りたい
ネット上の無料診断もありますが、もしお時間があればこちらも是非。
振り返り演習1のワーク2で診断できます。
・ビズリーチ開発 定期的に見直す、キャリアの健康診断
【キャリア・志】【実践知】0:54:45
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/b272dc57
sphsph
メーカー技術・研究・開発
少しやってみる。
ちゃんとやらないと効果も見えないのでどこまで突っ込めるかでしょうか?
k_yuna
販売・サービス・事務
良いお話を聞くことが出来ました。
kimuny
営業
3つの手錠よく分かりました
tokatiobihiro
マーケティング
悩むことはすでにギアをかえている
kikicosmos
人事・労務・法務
定期的に自分のキャリアの棚卸しをする。
昔から好きだったことを思い出したらやってみる、当時の仲間と連絡をとってみたら、あらたな発見がありそうです。
naoyukisugi
マーケティング
3つの手錠を考えて行動してみる。
tagu3320
IT・WEB・エンジニア
3つの手錠のお話が印象的でした!
hongkong
営業
年齢に応じて、自分のキャリアの棚卸しと、
拠り所を確認していくことが大切だという事を感じたので、毎年振り返りをしていきたい。
iwashinn
営業
キャリアチェンジには何が大事か、何を自分自身が大事にしているか知ることが必要。それにはキャリアアンカーという考え方が役に立つ。
vegitaberu
人事・労務・法務
決心がつかないということは、自分も強く経験しています。
自分と向き合い、手錠(制約、条件)と、自分の価値観をしっかりと認識することが重要だなと思いました。
そのうえで、最後は、やるのは自分だという強い気持ちと、決断を正解にするという強い決意が必要になるのだろうと思いました。いまの自分は、その部分が弱いのかなと感じています。
kaneko_neko
メーカー技術・研究・開発
今でもキャリアについて迷っていますが、自分のとって何かが大切なのかを問い続けていきたいと思います。
kaz_ueda
営業
定年後に起業したい場合は、家族・現在の収入•キャリアといった鍵はないが、雇われる側の経験しかないので踏み出すのは少しこわい。一番安全な雇われるということとの天秤で迷っている。
handa5te
マーケティング
30歳でちょうど今後のキャリアを考えている段階だったので、「3つの手錠」は納得であった。キャリア・アンカーも学んでみたいと思う。
maru_0707
その他
いまちょくめんしていふ内容でした。何をたいせつにするかを考えたいです。
668
その他
自分にとっては黄金とキャリアの手錠が大切だと思った
しかしながら、そもそも今の職には不満があるものの、何をしたいか、どうなりたいかが弱いなと感じている
キャリアアンカーについても詳しく学んでみたいと思う
sachiko-shimizu
販売・サービス・事務
勉強は、たのしいと思ってはいる。
miki0130
販売・サービス・事務
鳥潟さん、物腰がやわらかくて好きです。
今回のお話もわかりやすくて腑に落ちました。
ひとつひとつ分解して考えてみるのが大切ですね。
massato
専門職
家族・黄金・キャリアの手錠があるとのことで整理が付きました。
手錠をつけておくにが嫌な方は全て外し、自由を堪能するのも生き方の一つではないかと考えました。
tanapara
その他
その3つの手錠をつけながらでも、少しずつ始められることはないか、と思ったりもします♪
amczk
人事・労務・法務
3つの手錠と8つのキャリアアンカーでキャリアチャンじに踏み出そう!
kawa0206
マーケティング
まずは自分の在り方について考えていきたいと思いました。
mika--s
その他
今まさに今後のキャリアについて悩んでいる。安定、会社のネームバリューに固執して先の見えない現職に留まるのか、飛び出すのか。
キャリアアンカーという話が出て来たので、詳しく調べて参考にする。
yuji0404
金融・不動産 関連職
これまで自分を悩ましていたのは、3つの手錠だったと整理することができた。キャリアアンカー等のフレームワークについて、深掘りしていきたい。
monda_y
メーカー技術・研究・開発
焦るばかりで、具体的に何を悩んでいるのか向き合えていないままに時間ばかり過ぎています。
こういったお話をもっと伺いたいです。
naoki0628
専門職
現在34歳でこれまでのキャリアと全く異なることに興味があるものの、年齢等から踏み出せずにいたが、自身の考えをもう一度棚卸しし、挑戦できるなら挑戦してみたいと思った。
akihisa3
人事・労務・法務
収入を失うキャリアチェンジを暗黙のうちに恐れていましたが、自分は子育ては終わっており、借金もなくある程度の貯蓄もあり、手錠が無いに近いことに気が付きました。少し気持ちが楽になりました。
michi-run
専門職
何をいちばん大切にしたいか
というフレーズが胸に残りました。
自分の人生を見つめ直したいと思います。
massuu7
その他
棚卸しの重要性を、感じた。よく、考えたいと思う。
yoshikkk
営業
自分を縛っている手錠にも優先度を決めて、深堀して手放せるものを見極めたい
carp_danshi
営業
やりたいことに進めるかどうかは、本当に進みたい方向なのか、今の状況から逃げ出したいのかを正しく、正直に向き合うことだと思う。
morihara_k
販売・サービス・事務
3つの手錠。今自分にとって何が大切なのか。整理して考えたいと思います。
torasumomo
メーカー技術・研究・開発
キャリアアンカーを試してみます。
kanreki
販売・サービス・事務
キャリアチャレンジについて、3つの手錠やキャリア・アンカーといったフレームワークが存在することが分かりました。
何を大切にしたいのかを冷静に考えてみたいと思います。
mae-03
人事・労務・法務
キャリアを積むとかかる手錠がある事、本日、初めて知りました。「家族、黄金、キャリア」という手錠です。8つのキャリアアンカーがある事が分かりました。私たち社会人は、手錠に縛られているように感じます。確かに大切なものだと思いました。
pochi-sun-eagle
メーカー技術・研究・開発
3つの手錠。本当に凄く腹落ちしました。
今も自分に適した仕事は何なのか?っとずっと悩み考えてます。
yuuya_shiomi
営業
不確実な世の中の時代で何をしておけばいいなどといった正解はないのが現実です。手錠を見つめなおし今一度挑戦したいと思います。
toshio11
金融・不動産 関連職
キャリアチェンジの時に考える要素として家族、キャリア、報酬という代表的な要素があると理解出来た。
yumiriki
専門職
自分にブレーキをかけているのは何なのか、まずは自分がやりたいことは何なのかに向き合う時間を作ろうと思いました。
yuto_ishida
営業
3つの手錠、まさに自分もよく考えるものでした。再度、外せる手錠がないか考えてみたいです。
fumi_chi
人事・労務・法務
自らの気持ちをキャリアアンカーなどを使って再認識したうえで、3つの手錠についても向き合いながら、
これからの自分の生き方を見つめていきたい。
915684w
マーケティング
3つの手錠・・・納得です。
そしてキャリアアンカーと言うフレームワーク。興味があります。
自分の価値観がどこにあるのか、知りたいと感じました。
キャリアアンカーの確認出来る講座があれば受けてみたいです。
daichi0771
営業
キャリアについて悩むときに、外にある答えに縋るのではなく自身の中にある答えを見つけることが大切であること、見つけるためのフレームワークがあることを理解しました。
yosuke-hashi
販売・サービス・事務
キャリアチェンジに限らず、重大な決断をする際には手錠を一つ一つ書き出して紐解いていく作業は何においても大切だなと思いました。
shinoharaaaaa
営業
キャリアを選ぶ際に、まずは自分の大切にすることがなにかを整理しないといけない!
でないと判断に迷いが生じる。
riverport
その他
3つの手錠という考え方を初めて知りましたがなるほどと思いました。自分にとっての価値観を理解して意思決定したいと思います。
hatapata
メディカル 関連職
自分にとって大切なもののひとつに仕事も入るかが一番大切なことかな
yajima_keisuke
営業
キャリア 会社所属には問題ないが人間関係は残していきたい。なんらかの関わり続けられないか
家族 一番ネック。氏族の繁栄が目的であり仕事が目的ではない。が、そのためにはチャレンジしないと維持拡大できない
お金 安定的だけど実はチャレンジした方が稼げるのではないか
家族と時間の使い方が一番ネックで、それ以外はなんらか手段があり、つながる方法も自分次第。
0802mrkk
販売・サービス・事務
納得。キャリアチェンジしようか考えますが、正に3つの手錠を軸に悩んでいました。
なんだか悩む原因がわかったせいか気持ちが軽くなりました。
440305
販売・サービス・事務
3つの手錠。自分が大切にしたいことは何か、しっかり考えたいと思います。
ka_ad
メーカー技術・研究・開発
自分にとって一番大切にしてることは何か、見つめなおすことは大事ですよね。
kmkm3
販売・サービス・事務
正直、現在の業務に興味が尽きず、キャリアチェンジを考えておりませんが、大変参考になりました。
ありがとうございます。
morimotoa
営業
外せない手錠は何か大切にしたい事は何かを確認する。
kio727
人事・労務・法務
自分も今手錠を感じていたので、勉強になりました。
kikuchi-misato
販売・サービス・事務
キャリアにかかる3つの手錠がわかりやすかった。
chi-ga
販売・サービス・事務
3つのポイントを動画で知るだけでは解決できない。棚卸しを行い、そこから共通項を見出し、キャリア・アンカーを発見し、手錠の整理をし、優先度を考え、アクションを言語化する。それを手助けする仕事ができているのは嬉しい。
manabi-1234
その他
「夢」だけでは、飯は食えない。
pikoyu
その他
キャリアアンカーについてもっと学びたいと思いました。大きな決断をする際にはだれにとっても考えるべき手錠があり、それを乗り越えた先にキャリアが開けたり、新しい挑戦があったり、成長があるのだと感じました。
358ki
建設・土木 関連職
今までの経歴や年齢を気にせずにチャレンジしていこうと思います。
lingnai
販売・サービス・事務
歳を重ねるほどに「手錠」をがかかるという表現は、頷ける気がした。自分にとって本当に大切なものは何か?長期的な目線で考え直したい。
yokoyoquita
経営・経営企画
3つの手錠、確かにそうだと思いました。
8つのキャリア・アンカーから、私は奉仕・社会貢献(人の役に立ちたい)が一番大きいように思います。
関連する講座も視聴して、考えを整理して深めていきます。
koufuku
経理・財務
私は50代ですが、参考になります
hirotake531
営業
キャリア選択においては3つの手錠がある、報酬、家族、ポジション。その中でどの手錠が外せるのか向き合って整理することで次の選択のヒントとする。悩んでいるだけでも一歩前進という寄り添いは大事だと思った。
kenty-kenty
人事・労務・法務
漠然と考えている将来やりたいことに対して、キャリアアンカーの視点で自己理解を深めることは有効。
一方で、3つの手錠といわれる枷に対しては、特に家族との対話、相談によってその実行の可能性や、実行の条件を整理したうえで、判断できるとよい。
iceblink86
マーケティング
ここでいう「手錠」は重い。
その重さが抜け落ちていて、価値観の転換を心理学的側面から考察した内容も欲しいと思う。
あとキャリアの手錠は、特に社会評価面で重い。
そんな簡単に行くとは思えない。
manatasu
メーカー技術・研究・開発
現場に特に不満がなく新しい一歩がなかなか踏み出せない自分には気付きが大きかった。まずは一旦3つの手錠を整理し深掘りしていきたい。
aokita
その他
自分にとって何が一番大事なのかを考えて行動します。
sugano-16
専門職
自分がどの様なキャリアを経験したのかを見つめる時間は大事
何が大切なのか?大切にしたいのかが心に響きました
長い仕事生活の中・現業務・新たなチャレンジを模索したい
hiromoto0926
経営・経営企画
すでに3度の転職を体験しているが、会社という組織を離れた自分自身のビジネスにチャレンジする際の参考になった。
3000
販売・サービス・事務
やりたいことがあり転職する際、3つの手錠を外すことを考えていきたい。今自分のキャリア、お金は大したことないので、あとは家族の了解がキーだと思う。
makotokoma
販売・サービス・事務
自己啓発の方向性が、見えてきました。
mu111
人事・労務・法務
とても参考になりました。
kyo1227
営業
自分も今手錠を感じていたので、勉強になりました。
cozz
経営・経営企画
キャリアチェンジや新たな挑戦を目の前にして葛藤することは多いにある。その時に自分の大切にしている価値観の棚卸、リスクヘッジ、家族との相談が自分にとって向き合うべき項目だと思いました。価値観の棚卸にはキャリアアンカーを活用したい。3つの手錠のうち家族の手錠が最も外しにくい。ただ、できる、できないより、やりたいかどうかを重視して、最低限の経済力を担保しつた、家族に相談しようと思う。
satoru-tazawa
営業
私も手錠はかかっています。そんな思いは20年前ありました。そーですか。そーですね。今勤続36年.これからそんな思いが出たら迷わず外す手錠の事を考え自分の人生を歩みます。もう子供は成人して家にいないので。
nakamura9
営業
3つの手錠との関係性が重要だと思いました。
ko_9
マーケティング
自分の中で仕事に置いて何を重視しているかをしっかり整理することが大事だと感じた。
h_kiwada
その他
キャリアチェンジの考えるときの参考になりました。
hakamata_y
コンサルタント
3つの手錠。なるほど、その通りですね。私もチャレンジしたいことがありますが、決心がつきません。3つの手錠で検討したいと思います。
noir_hpy
経理・財務
まさに自分も悩んでいるところです。
3つの手錠の話は同感しました。何を大切にするかを考えて希望の働き方を自己認識したいです。
yasu-29
営業
自分の手錠を見つめ直します。
raibu
営業
仕事に対する自分の価値観と向き合うのは大事なことだと思いました
sougetsu-mal
人事・労務・法務
自分も今の職業で良いのか考えている時がありまして、おかげで気が楽になる事ができました。
自分は小説家とプロレスラーの二刀流になる夢が心の中にあります。今後どうすれば良いのかは色々相談を受けたと同時に、自分自身で切り拓いていきたいと思います。
自ら決めた夢は最後まで諦めない。それが自分の答えです。
micco-net
営業
後ろ向きな事ばかり考えてしまうので、思考を変えてみようと思いました
popo1227
その他
キャリアチェンジ、自分としっかり向き合って考える。
手錠のことを考えるとなかなか踏み出せない気持ちがありましたが、
チャレンジしたい気持ちも大切なのでもっとしっかり内省したいと思います。
kiko1003
販売・サービス・事務
手錠と聞いてまさにそうだと思いました。以前からキャリアチェンジをしたいと思いつつも、手錠によってずるずるとキャリアチェンジできずにいるので考え直したい。
kensin5
金融・不動産 関連職
いろいろな制限、制約があると思いこまず、人に相談しながら前を向いて行動できれば道が開けていくと感じました。
ky0421jp
人事・労務・法務
キャリアチェンジのためには優先順位の整理、自分の価値観の棚卸しが参考になると思いました。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
自分が本当に何をたいせつにしているかを知っておく必要がある。それ以外の手錠は外すことも検討すべき。
koho_tir
その他
キャリアアンカーを使って自分を見つめてみる。
duck702
メーカー技術・研究・開発
手錠。いい言葉です。全部外さなくてもよい、何が自分にとって一番大切なのか。常日頃考えていたことだが、改めて講義をうけると新鮮な気持ちになってきた感じがする。
mogaj
経営・経営企画
まさに今この壁にぶつかっている。3つの手錠という言葉は初めて聞いたけど、たしかにこの軸に沿って考えていた。答えを出せないままどんどん時間が過ぎていくのが怖いから、とりあえず行動してみて自分の心と向き合っている状況。正解はないけど、正解と思えるようにしたい。
reddragonfruit
経理・財務
若いうちは自分が何をやりたいのか、どうするのがいいのか、今後のキャリアに悩むことも多いでしょう。今や終身雇用という考えを持つ若者は少なく、これから後悔しない生き方をするにはどうしたらよいのか、今後また気持ちが変わるかもしれないということも考慮に入れながらキャリアチェンジを考えていただきたいものです。
tetsuof
資材・購買・物流
キャリア形成は非常に重要である。何となく会社を選んでる人が大半だと思う。自分はどうしていきたいのか?手錠を外せるのか?後悔しない生き方はできているか?毎年でも棚卸しする必要がある。
45_shzx
メーカー技術・研究・開発
改めて、自分にとっては手錠は重くないと認識できました。
キャリアチェンジについては、夢だった仕事について少しずつ学びながら、
自分が大切にしているものは何かを整理してみたいと思います。
smnkmgm
営業
現状を見つめなおすことができました。
mm-0715
専門職
3つの手錠についてはパートナーから承諾をもらってます。今の私が優先すべきは、家族の健康と生活というところまで棚卸しをしました。足りないことは、自分のやりたいことが見つかっていないということです。そのため、リセットすることに踏ん切りがついていません。どうしたら、やりたいことを見つけられるのか、夢の探し方についても教えていただきたいです
yasuoka-yoshio
メーカー技術・研究・開発
キャリアアップは、手錠を外して挑戦することが、よくわかりました。
irokoxq
販売・サービス・事務
手錠、と言う言葉、重くのしかかりました。私にはもう少し手錠の種類があるかもとも思いました。優先順位をつけて、向き合いたいと思います。