
会員限定
マーケティング(マーケティングミックス編)
マーケティングとは、「顧客に買ってもらえる仕組み」を作ることです。 基本編とマーケティングミックス編を通して、マーケティング戦略を体系的に学びます。 マーケティングミックス編では、基本編で学んだプロセスを踏まえ、ターゲットとするセグメントに対して働きかけるための具体的なマーケティング施策となるマーケティングミックス(4P)について学んでいきます。 マーケティングを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・マーケティング(基本編) ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「PayPayの店舗手数料有料化は良い施策か」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC24D3I0U1A820C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「「0円」廃止の楽天モバイル 顧客に提供すべき価値とは」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC238M10T20C22A5000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
etoutad
その他
「価格(お客からするとコスト) < 客が感じるベネフィット」
といった関係が成立して初めて売れるわけで、価格が下がると需要は上がり、逆に価格が上がると需要は下がるといったことは分かっても、それが"どの程度"かとなると推し量るのは簡単ではないと思います。
さらに、顧客が感じるベネフィットには機能的なものだけではなく、"情緒的なもの"などもあり常に価格を下げると需要が上がるわけではなく、その推量はさらに難しいものと思います。
いずれも答えは顧客が持っているわけで、日頃から"顧客の声(態度や表情なども含めた)"に注意を払い、その僅かな変化を感じ取り、さらにはそうした現場の声をタイムリーにアクションに繋げることは大切だということだと思います。
kanak0
専門職
性別や年齢層によっても価格弾力性は変化しそうですね。色々な視点で変化率を知ることも大切ですね。
kraft
その他
価格設定をする業務ではないので、今回は消費者の立場で視聴した。
なるほど、「高ければ買わないもの」と「高くても買わざるを得ないもの」がある。
また、弾力性のある商品の需要量を減らさないために、一見値上げしたとわからないようお値段据え置きで内容量DOWN、というのも最近よくあるな…と思い当たった。
kenih
メディカル 関連職
旅客機や宿泊施設の値段が選択する日によって異なるのは、需要の変動が季節によって変わり、それに応じて価格弾力性も変わるであると理解した。
いずれも、GWやお盆などのハイシーズンでは需要が高く、価格弾力性は低くなり、値段を上げても顧客から購入される。
しかしながら、平日などにおいては需要が小さく、価格弾力性は高いので、値段を下げることで売り上げを立てている。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
難しかったです。
一般地市場の海外営業でしたが、価格の変更は、いつも、相当議論して、争点でした。徹底的に分析して、とことんやった方がいいですね。意見、議論が紛糾していました。言い争いに陥っていました。
今回、
価格弾力性
について、原理原則、ロジックとして学びました。初めて体系的(システム)に学びました。奥が深いです。グロ放題は、色々なテーマで深掘りしてくれるので、とても興味深いですね。有益です。奥が深いです。価格は、(ウチの会社の機械モノの補修用部品は)”ドンドン値上しろ”、と言われました。壊れた時に直す必需品だからです。会社の利益確保(増額、増利益要請)もありましたが、兎に角、定期改訂の下、毎年必ず値上げをしていました。その意味(理論)がやっと今になって分かりました。価格(値上)の影響の少ない、必需品だからですね。(唯、同業他社の類似部品の横比較はしていました。)
価格の改訂は奥が深く、ロジックに当て嵌めない、と上手く行きません。大学との産学連携でも、PJとしても取り組んでいました。分析のプロと組んでやっていました。アイテム毎に見直していました。
ありがとうございます。深い学び、気づきになりました。この歳になって、外部の方から、とても丁寧に教えて頂きました。感謝申し上げます。
ayka
マーケティング
価格弾力性という言葉は知っていたが、初めて詳しく学べた。何か買物するときに、必需品か嗜好品かを考えながら、価格を意識していくと面白そうだと思いました。
kameco
販売・サービス・事務
初めて聞いた言葉でしたが、価格決定のプロセスになっていることを知りました。
teruo_2000
マーケティング
必需品の中でも、価格弾力性がある(1>需要の変化/価格の変化)ものと、価格弾力性がない(1<需要の変化/価格の変化)ものがあることを理解して、アプローチをすることが大事
west_26
経理・財務
価格弾力性の計算式を知りました。係数を利用して根拠性を高める事は大いに意義があります。
kami5
営業
価格弾力性はその商品の価格特性が客観的に図れる優れたツールだ!
hketaona
営業
価格の改定は最終的な手段として、内容量の変更、コスト削減によって、価格の維持に努めていきたい。価格弾力性で測るのもよいが、価格の変更は将来的に不利益になりかねない。
kazu86
営業
各商品の価格弾力性を勘案して価格設定する必要がある。
user-2f91c6c33c
undefined
年齢層によって売れ筋などもあるので、しっかり勉強していきたい。
wataru_itoh
営業
価格弾力性を使わない商品特性であるが故の難しさがあります。
akihiro0906
営業
価格施策を実施する際には価格弾力性を意識して計画立案をしようと
考えました
y884
営業
価格弾力性という言葉を初めて聞いた。
自社で扱う商品も価格弾力性を一つ一つ考えてみます。
newdsp
営業
業務では直接使用する機会はないが、日常生活で必需品、嗜好品の観点で観察すると面白い発見が出来そうである。
cocona_33
資材・購買・物流
価格弾力性は商品の価格を決める際に重要な考え方だと分かった。ブランド品等で価格を下げるとブランドイメージにマイナスとなる事がある為、値下げ以外の方法で商品の見直しをしていく必要があると分かった。
amaetsu
営業
なかなかこういった考え方をしないので、勉強になりました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
実際にトライしないとわかりにくい為、予想が難しい。と感じました。
ya123ask
マーケティング
特に競合商品と代替材と比較したときにどの位置にいるか把握することが重要だと思う。価格を上げざるを得なくなった状況の際に、競合の中で一番価格帯が高いのかによって消費者が受け取る印象も違うのではないかと思う
shigetama
金融・不動産 関連職
価格弾力性が高いか低いかは、提供する商品の戦略を決定する上で重要である。
生命保険商品の場合、価格弾力性は比較的高いと考えられる。ただし、商品に独自性はユニークさがある場合は価格だけでは比較できない。また付帯するサービスなどの影響も受ける。
takuyakatori
メーカー技術・研究・開発
嗜好品?必需品?
競合が多い?少ない?
差別化できる??
などの観点から価格弾力性を見極めたい。
shindoyouhei
営業
製品によって価格弾力性を考えたうえで、提案を考えていく必要がある。
tmon
販売・サービス・事務
消費者として見た時にどうか?という視点で考える必要性を学べた。商品力、顧客からの支持がないのに価格だけ上げてしまうのは危険。価格を上げる場合でも、顧客にとって魅力的で選んでもらえる商品なのか?場合によってはその分機能を付け加えるなどが必要となる。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
価格設定難しいですね。
特にコストが見えにくいデジタル商品や競合の少ないものは、
どうすべきか考え込んでしまいそうです。
ほとんどは購入する側なので、設定する側の立場ではあまり考える機会がありませんでした。価格設定について提供側の苦労を知ることができました。
価格の最適解は市場(買い手)が決めるが、設定するのは結局は売り手というのが、難しいポイントですね。
この点については双方の合意で価格が決まる形式の売買(相場、株価、オークション、入札)はわかりやすくてよいですね。
kaws
営業
嗜好品を販売するメーカーとして価格の弾力性など注意しながら営業していきたい。
ttkkkat
営業
価格弾力性を年齢、性別など更に詳しく分析することによって商品について理解が深まると思う。
kato_tomoki
専門職
国内旅行や海外旅行などのときに飛行機代、宿泊代の価格がなぜ変動するかについて、顧客の需要量、季節などによって価格弾力性が変動するということに気が付きました。なお価格を決めるときには慎重に判断することが重要だと思います。
また、必需品と嗜好品の価格は顧客の需要または競合の多さによって変わるという特徴も勉強になりました。
sususumu
メーカー技術・研究・開発
そうではないきもした。
これから価格弾力性という新しい価値観でモノの値段を図ることができるようになったので、たばこを買う時も罪悪感を感じながら買いたい。
senna4521
営業
次のコンテンツを視聴する
gottsu
マーケティング
生活者はコスト<価値を感じることでサービス・商品を購入するため、外部環境を含めてサービス・商品の設定価格には敏感であり続けたい。
業務に活かすためにも、価格弾力性の調査手法と分析手法を実務レベルに落とし込んだ内容を学びたい。
funao2727
金融・不動産 関連職
自社製品の価格弾力性に需要や供給能力、さらには競合(ライバル)の存在を考慮して、提供する製品価格を決定しなければならないと思うと、価格決定までのプロセスは非常に大変な作業だなと思った。
se_okamura
メーカー技術・研究・開発
価格弾力性は価格を上げた時、需要にどれだけの影響を与えるかが明確になるツール。生活必需品なのか嗜好品なのかを見極め価格を下げる場合は下げたことによる大幅な需要低下につながらないように慎重に判断するべきと感じた
yok1981
建設・土木 関連職
なかなか理解が難しい回でした。
価格弾力性って価格設定の柔軟性を弾力性って言っているわけで、
必需品だからといって、優先度もあるわけで。
車を乗るけども、タイヤの価格が上がるなら所有をやめるっていうことになると
タイヤの価格ってそこまで上げられないはずなんだよね。
んーむずかしい。よく考えます。
takeshi-oota
営業
性別や年齢層によっても価格弾力性は変化しそうですね。色々な視点で変化率を知ることも大切ですね。
yk621001
営業
価格弾力性を踏まえて無駄な安売りにならないように検討する。
masaaki-hosoi
営業
私の提供しているサービスは、季節によって繁閑の差が大きく、繁忙期には需要の価格弾力性は低いが、閑散期には常陽の価格弾力性が高いサービスとなっている。価格弾力性の低い繁忙期には、価格設定を上げる、価格弾力性の高い閑散期には、価格設定を下げるなど、競合の状況と受注の推移をより見極めて対応していきたい。
y-niki
メーカー技術・研究・開発
競争優位性や差別化が必要。ニッチな市場を攻める
hide_nishihata
クリエイティブ
プライシングにおいて、価格弾力性の高低は大きな判断材料になることを学びました。
yama_2024
マーケティング
価格設定において活用できる価格弾力性を学んだ。価格設定が問題なのか、あるいは他の視点で改良する必要があるのかについても、この指標から読み取れることが分かった。
toshi1low
メーカー技術・研究・開発
価格弾力性を意識することは、ニッチな製品を扱う企業にとっても重要。
asaijunki
マーケティング
自社の取り扱い製品はどうかを当てはめて考えると、価格がネックなのか別のところなのかがわかりやすいと感じた。
wadawadawada
その他
価格弾力性について学ぶことができた
si-
マーケティング
価格が上がっても需要が変わらないどころか高くなるものもあるというのが興味深かった。例えば株式は、高くなり始めるともっと上がると思って買う人も多いと思う。
2023masa1025
コンサルタント
非常に難しい内容でした。
2259
営業
日々の業務に講習で得たことを取り組めるようにして参ります
hiroaki-okami
メーカー技術・研究・開発
再度復習をして身に付けられるようにしたいと思います。
mr_shinshin
メーカー技術・研究・開発
人によって価格弾力性は異なりそうです。誰が買うかということも検討項目に加えたいと思いました。
massy_0504
経営・経営企画
価格弾力性について十分に理解することができた。
hc_naga
営業
商品プロモーションにおいて、商品価格決定を行うことは無いが、決定背景を理解することは重要なことだと感じた。
kyougoku
金融・不動産 関連職
飲食業界にはこの考え方はそこまで浸透していない。他業態では共通の考え方なのだろう。
新しい考え方で学びが大きかった。そして定量的に判断できる指標であることから、商品の開発などに携わる際には意識してみようと感じた。
ns003392
販売・サービス・事務
価格変更について検討する際は、その製品の価格弾力性をきちんと勘案して決めなければ、製品の種類によっては需要に与える影響が大きくなることが分かりました。
71700028
販売・サービス・事務
初めて学んだ言葉でした。需要と供給のバランスを考えていく必要があると感じた
aozorasat
メーカー技術・研究・開発
価格弾力性は、適正価格を設定する一つの手法。世の中に認知されている商品であればこの手法の重要性は高まる。市場の相場のようなものを浮き彫りにすることが値決めのポイントかなと。
一方、全く新しい商品の場合、市場の相場はなく価格弾力性を予測する術もない。この場合の値決めのポイントは今回の軸とは違う軸で掴まなければならないのだろうと思った。
kou0120
その他
価格弾力性を見据えて価格調整する必要がある
tokano14
営業
消費者における価格の価値観の見極めが大事。
私のいる業界では無縁です。
eiji-takamatsu
経理・財務
物流業は必需品ではあるため価格弾力性は低い状態にあると考える。しかしながら価格を上げることは他社との競合があるため慎重な対処が必要と感じました。
ta19918
その他
価格決定のプロセスになっていることを知りました。
ka08
マーケティング
価格弾力性が高い商品を扱っており、日々の業務にいかしたい
hiro_8621
メーカー技術・研究・開発
価格の値上げのニュースをよく聞くが、値上げするにしても価格の弾力性を考慮して値上げ幅を決めていることに驚いた。
yutaka_hanazawa
その他
価格弾力性を意識して値付けする必要があると感じた。
twood
営業
性別や年齢層によっても価格弾力性は変化しそうですね。色々な視点で変化率を知ることも大切ですね。
nt_hime
メーカー技術・研究・開発
価格弾力性をB to B にも当てはまる場合も、色々なパターンを考えておく必要がある。
hiroki_koba
営業
価格設定の考え方について理解できた
natsukioya
営業
値段と需要量はシンプル単純な関係ではなく、製品のイメージや必需品かどうかが大きく関わっていることがわかった。
hal9000yi
マーケティング
価格に対する需要の変化率という点で、新製品の価格を決めるときに役立つと感じました。
watson-b
メーカー技術・研究・開発
初めて聞いた言葉でしたが、価格決定のプロセスになっていることを知りました。
nmzkwz
メーカー技術・研究・開発
自身が消費者の立場として考えた時に納得できる内容であった。
a1a1a1
金融・不動産 関連職
当社のサービスの価格弾力性について検討したことはなかった。そもそも高い会社で印象づいているからである。このインフレの世の中なのに、解約を恐れて値上げ要請をしにくいサービス業ではあるが、根拠をもった要請するためにも、価格弾力性について検証してみる。
soul-kitchen
営業
価格がどのように需要に影響を与えるかの指標が弾力性であり、状況によりその数値は変動することが理解できた。
ファン、リピートするが多い商品、例えばiPhoneは弾力性は低いのではないだろうか。
rainako
メーカー技術・研究・開発
価格設定の考え方を学びました。
ay_takeuchi
経営・経営企画
価格弾力性という考え方を理解できた。弾力的か非弾力的かは、その時の周辺環境や時代などにも影響されると思うので(例えば携帯電話は、昔は嗜好品に近いものであったが、今は必需品であるように思う)、製品のライフサイクルとともに周辺環境を把握することは重要であると感じた。
jokin_k
建設・土木 関連職
価格弾力性を出すには2種類の価格を定時することになるが、一方で需要量はtoBの商品では他の要因も係るので勉強にはなるが、どう考えるのかはもう少し整理したい。
ueda_hiroki
営業
価格の変化、価格弾力性を意識することも大切
quwrof
資材・購買・物流
「価格弾力性」という用語は初めて知ったが、その内容は普段の生活で漠然と感じていたことであった。
tosoda
販売・サービス・事務
業務において、自分が価格設定について意見を言える立場にあるため、需要の弾力性の効果を意識することで、市場に最適な価格設定をしていきたい。その際、生活必需品と嗜好品の区別を見誤らないようにする。
ange104
営業
マーケティング戦略とミクロ経済学が繋がっていることがわかり、色々な視点からマーケティングを考えることが大事だと。ビールは、価格弾力性が高い商品であるため、値引き等店頭価格に影響で需要に影響を受けやすい。
e-s-y
その他
価格を決めるための指標として価格弾力性という数値を使うことで客観的に判断できることがわかった。しかし、その数値だけではなく総合的に考える必要性があり、売上を上げるための価格設定の難しさを改めて感じた。
woody_
販売・サービス・事務
今回の設問を通じて、需要の価格弾力性についての理解が深まりました。特に、価格変動に対する需要量の反応や、その算出方法の重要性を再認識しました。需要が弾力的である場合、価格の変化に対して大きな影響を受けることが分かり、競合状況や商品特性が需要に与える影響についても考察を深めることができました。また、価格設定の戦略や消費者の心理を理解することが、効果的なマーケティングにおいて重要であることを実感しました。今後の実務に活かし、より効果的なアプローチを模索していきたいと思います。
okuyato
メーカー技術・研究・開発
価格弾力性という言葉初めて聞き詳しく学べた。
kokoro-odoru
営業
嗜好品は無くても生きていけるため価格弾力性が高い。そのため自分の事業である
海外旅行も同様に価格弾力性が高いため、プライシングには需要そのものや競合を
良く見極めて行う必要がある。
tigers_hiro
その他
需要の価格弾力性は、需要の変化率を価格の変化率で割ったものとなる。この計算結果が1より大きいと弾力性が高いとなる。需要の価格弾力性を考えるとき、価格を上げたら需要が必ず下がるというわけではない。嗜好品、高級品などは、価格を上げたら逆に需要が上がるということもある。
jj_mini
マーケティング
価格弾力性という言葉を初めて聞いた。
価格設定については、常に単価×数量から売り上げを推察するような考え方だったが、価格弾力性を指標に科学的な検討を行うことで、適正な価格設定に近づけることができることを理解した。
改めて過去の価格変更に対しての販売変化を見てみることで、今後の価格設定に応用できると思う。
ただし、製品ライフサイクルとの相関も考慮すべきと感じる
0126536
営業
消費者目線で考えることが需要。
価格弾力性の言葉、意味を初めて知り今後意識してみたい。
tokutaka87
営業
価格弾力性の考え方は理解できた。
実際には分析通りにならないこともあると思う。価格弾力性分析と合わせて,消費者のニーズと考えをリサーチし,常に適切な価格設定と商品展開が必要ということと感じた。
fy24-handson-01
IT・WEB・エンジニア
価格が高騰しても使用を続けてしまう薬物依存は怖いなと。
bb-x
専門職
タバコは健康を害すると言われ、吸う場所も奪われ、価格も高騰し、それらを補うメリットが公開されていないにもかかわらず、それでも売れ続ける事を正確に予想できていて、今に至っているのなら先読み力が素晴らしい。
kkmyn
販売・サービス・事務
原価が上がっているから、価格を上げれば利益が出ると簡単に考えてはいけない。
shimon-tani
営業
他社と差別化しにくい建物管理業界においては、サービスの中身を細分化し、それぞれに対しての価格弾力性を考えることで、適正な売上と利益を向上させていけるかもしれないと考えた。
hironori-mukai
メーカー技術・研究・開発
価格が高い方が需要が増すこともあるのは、ブランド戦略において非常に有利になる。
sanoteru
営業
大変勉強になりました。
soh0928
販売・サービス・事務
セールやキャンペーンの企画に活用でき、利益を増やすのに役立つ指標。大いに活用していきたい。
bigpondman
メーカー技術・研究・開発
弾力性と言う言葉がわかりにくくしている。弾力的と言うと変化に適応できると言う意味であり、価格が変わっても需要が変わらないイメージを持つが、それとは全く逆である。ここではスーパーボールのように弾力があると大きく変化すると言うイメージで覚えると良いと思う。
shibataoh
専門職
顧客目線で進めたいと感じました。
akksun
マーケティング
価格弾力性は属性によっても異なると思う。学生と単身、ファミリー層とか。ABテストなどをして最適なマーケティングをしたいほうがよさそう
o_yuri
その他
価格を決める際は、価格弾力性を把握し決定することが大切であることを学びました。今の商品がどれくらい需要があるのかを認識し価格設定を検討したいです
akhr_ogawa
IT・WEB・エンジニア
■ 価格弾力性とは
価格の変化に対して、需要量や供給量がどれだけ変化するかを測る尺度。
・ 需要の価格弾力性
→ 価格変化に対する需要量の変化率
・ 供給の価格弾力性
→ 価格変化に対する供給量の変化率
■ 需要の価格弾力性
「価格に対する需要の変化率」
→ 適切な価格設定の指標となる。
価格を上げても需要はあるか。
→ 価格を上げても、それにより需要が下がり、
結果として売上目標に達しない場合、その価格上昇は適切でない。
→ 商品の魅力度を推し量る。
→ 商品に魅力がない場合は、価格変更以外の打ち手を行う。
→ いくら価格を下げても需要量が伸びない場合、
商品自体の魅力を消費者が感じていないと考えられる。
その場合、商品のリニューアルなどを考える必要がある。
つまり、マーケティングや販売の戦略策定に役立つ。
■ 価格弾力性の考え方
需要の価格弾力性 = 需要量の変化率 / 価格の変化率
【例】ある清涼飲料水の場合
| 需要15%減 | / | 価格10%増 | = 価格弾力性 1.5
価格弾力性が1より大きいか小さいかで、需要が価格に左右されやすいかを判断
・ 弾力的 ( 弾力性 > 1 )
・ 非弾力的 ( 弾力性 < 1 )
■ 需要の価格弾力性 決定要因例
① 必需品と嗜好品
・ 必需品 → 非弾力的 【例】電気、水道
・ 嗜好品 → 弾力的 【例】宝飾品、海外旅行
※ただし、タバコは嗜好品だが、中毒性もあるので弾力性は低い。
② 差別化しにくい商品の競合
・ 競合商品が少ない → 非弾力的 【例】ある病気の特効薬
・ 競合商品が多い → 弾力的 【例】日用雑貨
価格弾力性は様々な要因に影響を受ける。
■ コツ・留意点
・ 価格が高い方が、需要が増すこともある。
→ ステータス・シンボル(宝石、高級車)の商品などは、
価格が上がると需要量が増える場合もある。
・ 価格を決める際、価格弾力性を使わないこともある。
→ 価格の見直しが頻繁に行われる場合、価格弾力性の代わりに、
「販売価格 × 販売量」を何種類か考え、シミュレーションしながら決めていく。
strum
販売・サービス・事務
色んなケースがあるにしろマーケティング素人の私にとって需要の変化率を価格の変化率で割る事で結果が目に見えた数字で分かる事が面白いと思いました。
shin_1225
営業
現行製品のコスト見直しや、新規での価格提示時に考え方を参考にしたい。