
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
(著)ロバート・キーガン、リサ・ラスコウ・レイヒー
個人と組織の変革のために様々な理論や実践的手法を豊富な事例とともに解説した一冊。変革を成し遂げるには自分の考えとは逆の「裏の目標」の存在に気づき、本当の自分と対話することの重要さを説いた変革アプローチの指南書。
※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・組織行動とリーダーシップ
林 恭子 グロービス講師
会員限定
変革のリーダーシップ
事業の変革期に発生する様々な困難とその解消方法を、「ジョン・コッターの8段階のプロセス」に沿って学んでいきます。自らも経営者として数多くの事業変革に携わった経験を持つ廣瀬教員より、現場の具体事例も交えて解説します。
会員限定
達人の一冊/ブリッツスケーリング
(著)リード・ホフマン、クリス・イェ 起業家、投資家であるリード・ホフマンが多くのイノベーションを起こしてきたスタートアップたちの成長モデルの革新を語った一冊。スタートアップが成長するには、常識にとらわれず反逆的思考をもち、スピードを重視する必要があることを説いた名著。 ※以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・はじめてのビジネスプランニング ・ベンチャー・マネジメント ・ネットワーク経済性 ~ネット社会でのサービス価値と優位性~ ・リーン・スタートアップ ~新規事業をスピーディに成功させる~ 井上 陽介 グロービス講師
会員限定
老舗企業で組織変革を起こす方法 ~全国最下位から2位へ!百貨店再起への挑戦~
サティスファクション・ミラーという言葉を聞いたことはありますか?顧客満足度(CS)と従業員満足度(ES)は互いに影響しあっているという考え方で、高い顧客満足度の実現には、従業員満足度が重要であると言われています。 このコースでは、グロービス経営大学院の卒業生でもある中川氏が百貨店の店舗改革と組織風土の変革に挑み、サービス評定全店最下位から2位へと導いた経験をもとに、リーダーとして大切なことについてお話しいただきます。自信を失くしていた従業員の士気を蘇らせ、組織に変革をもたらすまでには、多くの困難と苦悩がありました。 大きな組織や伝統の強い組織の中でどのように変革を実現していくのか。変革を進める上で大切なリーダーとしての心構えと行動について、ぜひご自身にも引き寄せながらご視聴ください。
会員限定
オンボーディング ~新入社員が早期に活躍・定着するために~
オンボーディングとは、「新たに採用した人材が、早期に活躍し、定着することを支援する一連のプロセス」です。 この動画では、オンボーディングを企画・実施する際におさえておくべき考え方や、新卒採用者と中途採用者のオンボーディングの違い、企業事例等について学びます。
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
yui_06
その他
図星だと思った
自分の心と向き合いたい
st-hezi
メディカル 関連職
【裏の目標と向き合う】が、まとめだとは思いもよらなかった。
過去の経験によって、今の自分の行動に抑制がかかっていることはたくさんあると思うが、それを一つずつ意識してはいないので、振り返りが必要だと思った。
ben3369
その他
私は自己変革を好み、大手化学メーカーでの勤務32年間でさまざまな事業・職場を経験し、さらなる自己成長を求めて会社を退職し、大学での学び直しを経験。その後、社会人として”やり残し”にも気づき、再就職後に新たな世界で経験を積んでいるところ。
人間は”変わりたい”と思っても、裏の目標により、”本当は変わりたくない”と思っているとのことで、自身の長い社会人経験からそのような人が多かったと実感。
自身の価値観として『貞観政要』の教えである「自分の器は大きくできないので、新たな世界で吸収していくためには、過去の価値観・成功体験などは捨て去るべし」を実践している。また「自分とは何者か?」を大学での学びも通じ追求してきた。
今回の「成功の復讐」と「幽体離脱」の内容と通じる部分も多く、納得感が得られた。
引き続き、精進していく所存である。
tokatiobihiro
マーケティング
変える勇気と行動でしょうか
takiuchikoji
営業
とても勉強になりました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
miia_cat_t
メーカー技術・研究・開発
変わりたくない自分。ハッとさせられました。
mori208
営業
よくわかりました、是非とも本を購入して勉強したくなりました。
学生時代から染みついている自分を守る?可愛がっていたんですね。これからは自身を客観的に見て行動をこころがけていくようにいたします。
u--tan
メーカー技術・研究・開発
私も裏の目標があるなぁ。幽体離脱を何度も繰り返さないと、自分は変われなのか・・・。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
その通りです。
それを曲げることは結構ハードルが高いと思っています。
本当にそうなりたいのかを納得する必要があります。
中途半端に理想を掲げても実はそうではない自分が好きだったりします。
本気モードにスイッチを入れなくてはなりません。
k_fukushima1971
専門職
思うような成果が出ない、目標達成出来ない、といった時は「裏の目標」の存在を疑い、素直な心で自分と向き合うにしていきたい。
riopin
IT・WEB・エンジニア
学んだ知識を明日から活用していきます
ありがとうございました
shin8_528
メーカー技術・研究・開発
クイックアンドダーティ
精度が低くても良いので、スピードが大事
成功の復讐
過去の成功体験に縛られて、時代が変わってもやり方が変えられない状態
幽体離脱
魂を抜いて自分やその周りの状態を客観視してみると新しい発見があること。
k-man
営業
本当の自分の姿をわかってないから、自分を変えることができない
k-torigata
経営・経営企画
組織と人の変化には、経営者のコミットが必要であることを学んだ。
naosan47
メーカー技術・研究・開発
幽体離脱できてないのかなと感じた
jb_takahashi
経理・財務
裏の目的とその背後の価値観を理解し、どのような価値観を体得すべきかを考える。行動の根本は価値観
tomoyukitsuji34
金融・不動産 関連職
「裏の目標」に気づくために、「幽体離脱」を何度も繰り返す必要性!
クイック&ダーティーが苦手、任せられない、というのは、私の「症状」に正に当てはまりました。。
zane0107
専門職
部下に任せきれない自分にきがつきました!
teruhiko800
営業
変化を恐れる自分も受け入れていきたいです。
nishimurayuta
営業
変化に対応することは認識しながらも、
その対処法に自身の体臭を払拭できない。
なるほど、深層心理を見に行く、
「幽体離脱」試みてみます。
suguru41
専門職
配下へ仕事を任すことができないのは自分が変わりたくないとおもっているからだと思った
mizuno-t
その他
「裏の目標」に目を向けるとういう発想がなかったので非常に勉強になった。一度この本を手に取って内容を理解したいと思った。
takehito_otsuka
経営・経営企画
変わりたいという想いの裏に、変わりたくないという裏の気持ちがあるという点、考えさせられる内容でした。
g672569
経営・経営企画
なかなか自分は変われないと漠然と思っていることが多く、その理由を考えることの有効性を知ることができました。
例えば、いらっとする感情を抑えることができない自分を変えたいと思っていても変わらない。
いらっとした自分の感情を捨てるということが嫌な自分、いらっとした感情を相手にぶつけないと気が済まない、怒りを発散させたい、といった利己的な自分が変わらない原因だと理解することができたことがその一つです。これを変えるには、いらっとした自分を知覚した際、深呼吸をして時間をとる行動を実践することで、結果として怒りをコントロールした人間になれると実感します。
kbyskp
メーカー技術・研究・開発
アドラー心理学に似てる感じ
t_iwa
専門職
確かに裏の目標が考えてみるとおっしゃる通りでした!意識して取り組んでいきます
hironeko
経営・経営企画
この動画を見て、私は無意識のうちに、これまでの成功体験に縛られて、判断や行動をしているだろうなと感じた。仕事でコミニケーション活性化の企画をする際に、「成功の復讐」と「幽体離脱」を意識して、自分の本心と向き合い、過去から学びつつも、その枠内に囚われずに、新しいことにチャレンジしたいと思った。
youko_yn
マーケティング
裏の目標がないか、自問する。
atlanticflight
メーカー技術・研究・開発
自身を客観的に見ることが大切であることを理解しました。また自身を振り返り、過去の成功体験から抜け出せずにいるところがあることも把握できました。変化を少しずつ取り入れようと思います。
zaizen-taiwan
営業
自己変革の難しさを知った。イノベーションのジレンマと共通している。人は過去の成功体験に縛れてしまいがちだと感じた。
takoyakiya
マーケティング
本当は変わりたくないと思っていて、そういう人は何かしらの裏の目標を内心に秘めている。との分析が面白い。
takami-
経営・経営企画
とても納得感を得られる書籍でした。
masa_t
メーカー技術・研究・開発
仕事がなんとなく上手く行かないときに、客観視する時間をとることが重要であることに気づいた。メンバーにコーチングするときにも役立つかもしれない。
kimicika
金融・不動産 関連職
案件の稟議でも誤字脱字なく完璧に仕上げることを大切にしてきた。内容も妥協せず、ダメなものは部下に返してきたが、間違いなのか?
wasinou
メーカー技術・研究・開発
成功の復讐と幽体離脱、これだけでも読みたくなりました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
理想を求めすぎると反対に誰も動いてくれないために失敗すると聞いています。現実の環境に合わせた組織改革が必要だと思っています。
hajimemasu
経理・財務
しっかり責任をもって取り組み、成果を出すことと、変化に対応し、更に良いものを、と思うと、謙虚に勉強をすることが必要になる。成功の復讐があるくらいに成功し、幽体離脱で更に成長していけたら、と思う。
0192w
資材・購買・物流
「 成功の復讐」、「幽体離脱」というキーワードは日々の業務での少しづつ実行したいと思います。
shinano777
人事・労務・法務
興味深い本なので、買ってみます。
1ten01-365
人事・労務・法務
変わりたいのに変われないのは、漠然と努力不足や怠惰が原因だと思っていて、手当たり次第に改善策をためしていた。これからは「本当は、変わりたくないと思っているのでは?」と問いかけ、自分の中の隠れた価値基準を発掘したいと思う。楽しみながら少しずつ前進する!
opst_nagata
IT・WEB・エンジニア
成功の復讐、裏の目標、考えたことが無い視点だったので、自身振り返ってみようと思う
mdj24
人事・労務・法務
成長のために変われる点を模索して人を巻き込んでいきたい。
nt954
専門職
本当の自分の心の声を聴き理解することで自分を把握していきたいと感じました。
023
その他
本当は変わりたくないと思っている自分に気づいていない可能性があると知って、本当に変わりたいのか。なぜ変わりたいのか。まずはもっと自己分析するところからスタートしたいと思った。
masato0609
人事・労務・法務
第一部を読了し、いったんこの動画を視聴。
組織も人も同じメカニズムで「変われない」ことがわかった。
個々人にとっての「裏の目標」が、何に起因しているのかについては目を背けたい人も多いと思われる。その中で組織のリーダーたる人間が、どう向き合っていくべきか、組織を変えるためにどういった行動を取るべきなのか、自らを客観視することの重要性を再認識する。
yoichiwatanabe
営業
「成功の復讐」と「幽体離脱」を意識して、外部からの変革要請に対してどう対処すべきか、考えるようにしたい。
y_uozaki
IT・WEB・エンジニア
自分の内側の心境と向き合ってみたい
wrsng
メーカー技術・研究・開発
変革のために小さなことから始めてみようと思った
minami555
その他
変わりたいという表の願望の裏に、実は変わりたくないという自分の拘りがあるかもしれない。
そのためまずは自分を知り、過去の栄光への無意識レベルの固執は客観視(幽体離脱)を通して脱してみる。
具体的には任せてみる、やってみる、などアクションが必要だと思った。
sai-3448
人事・労務・法務
機会があれば一度手に取ってみたいと思います。
kimcof
営業
浦の目標という考え方は非常に興味深い考え方だと感じました。変わりたいのに変われない原因を自分自身で見つめなおすいい機会になると考えました。
channel_uesugi
メーカー技術・研究・開発
会社の持続的な成長のためには現状を是としない、変革行動が重要。それでも現状維持の思考に陥ってしまうのはなぜか。変えようと働きかけても多くのできない理由を挙げて変革を全力で止めようとするのはなぜか。結局近視眼的なものの見方しかせず、今の環境・状況が変わらないという甘えからくるのではないか。事業の売り上げが下がったら、環境が変わったせいにするというのでは、あまりにも経営視点が無さすぎるだろう。どんな立場であれ、会社の一員として生きているのだから、我が事意識で事業永続性のための変革行動が必要となる
kahoko725
その他
変わりたくない自分がいるのかもしれない、昔の刷り込みで失敗を見せたくないという部分、はっとしました。小さな実験から。
chibibei91
営業
「成功の復讐」はあると思う。 それも、小さい時の経験がそのまま凝り固まっている。 あるいは、失敗した時の周りから言われた言葉が今でも頭から離れない。 早く離脱しよう。 その時のメンバーは誰一人一緒に今は働いていないのだから。 チームへの貢献を考えたい。
tomo-08
販売・サービス・事務
成功の復讐によって、今の自分が縛られていることに気づけたが、自分がどの成功に縛られているかまでは言語化できていないので、幽体離脱を繰り返し、自分と対話をしたいと思う。
joly
その他
自分が変われないのは裏の目標があるから。この部分は自分が気づいていなかったところなので、意識して掘り下げてみようと思う。
kunionet1984
経理・財務
意識しないと絶対変われない。
kaztake
マーケティング
Quick&Dirtyが苦手。まさに自身にも当てはまることでした。
意識していきたい
momo_mo
その他
任せたいのにあれこれ口を挟んでしまう・・・まさに図星でした。
自分の成功の復讐がどこにあるのか振り返ってみようと思う
x-kobayashi-x
メーカー技術・研究・開発
解説だけでも面白そうだと感じたので、読んでみます。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
自分が日ごろかかえているジレンマの正体がわかりました。「裏の目標」があるのですね。
hashi2023
メーカー技術・研究・開発
目から鱗でした。
成功の復讐に囚われている人が私を含め沢山いるので、まずは幽体離脱から初めてみます。
asahi_3458
建設・土木 関連職
「裏の目標」の存在という表現が面白いと感じました。自身を振り返り、どのようなことに囚われているのかを考える機会となりそうな1冊だと思います。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
変わりたいのに変われない時は、裏の思いをもった自分がいないか見つめ直す。 まさか、裏の思いをもっている可能性があるとは気づかなかった。
yuji_kitazaki
営業
裏の目標にはドキッとしました。 問題を根っこの部分まで掘り下げる必要がありそうです。
ykt1515
その他
「変わりたい」と思っているはずなのに、本当は「変わりたくない」と無意識で考えている。というのは、衝撃を感じた。
自分自身も、今まさに「変わろう」として行動しており、その行動することに楽しさを見出せている。
これは以前の自分の行動がなぜそうなってしまっているのか?を考えて、ある考えに至ったためだ。
「ある考え」を捨てると決めて行動してみたら、心の軽いこと軽いこと。
この行動と本動画内での話がリンクしたため、非常に感銘を受けた。
主観的に見ることと自分を客観的に見ること。自分の行動が何かに囚われていないか?という疑問を常に持ち、今後の言動に反映していきたい。
takao_kato
IT・WEB・エンジニア
変わりたいと思っているが、実は変わりたくないと思っている。 そういう時もあったかもしれません。だからその時は変われなかったのかもしれません。
oka200
経理・財務
年をとればとるほど変化することに億劫になる。
その背景をクリアに示された、と感じた。
n_moriyama
メーカー技術・研究・開発
変革が進まないことには理由があり、個人においては裏の目標の存在に気付く事が重要。
yasukoori
金融・不動産 関連職
成功の復讐(リベンジ)と幽体離脱、変わりたくないと思っている自分がいる→変化を怖がっている自分の存在、勉強になりました。
hideki-suwa
メーカー技術・研究・開発
成功の復習
幽体離脱
良い言葉と思いました。
また、裏の目標に気づくことが大事と感じた。
amoinakai
経理・財務
自省、深く考え本質に近づくことが必要だと思いました。
spapa
経理・財務
「裏の目標」あります。
潜在意識すぎてうまく言語化できませんが、
やはり前進するために、自分との対話の必要性を感じました。
是非読んでみたいです
akane_terui
その他
復習として視聴しました。
「成功の復習」と「幽体離脱」というワードで理解が進みました。
自己変革は大人になると本当に難しい。客観的に分析をする段階で、自己否定することを受け入れないといけない。しかし、その過程を経ると、ぐっと楽になり、やるべきことを素直に追及できるようになりました(まだ途中ですが)。
manabuzou
メーカー技術・研究・開発
自組織でも盛んに変革が叫ばれている。
一方で目に見えて変革が進んでいるとは思えない。
変革は短期間で完了するものではないからと理由づけていたが、全員が心底変わろうとしていない(裏の自分は変わりたくない)ことにも起因すると理解できた。
改めて変革の意義を明確にし、これをやらなければ事業は続かないという覚悟をもって、裏の自分を押し殺したい。
manabi-1234
その他
やはり、鬼滅の刃にも出てきた「無意識領域」は人それぞれ、重要なポイントなんだなと感じました。自分の「無意識領域に、ささやきかける」無意識を制すものは、自分という人間を正しく理解できる。といった感じでしょうか?ビジネスにおいても「その会社の誤った常識・伝統」思い違いしている会社の無意識領域を、正しく理解と改善に向けた取り組みに力をそそいでいこう。
h-t-003
メーカー技術・研究・開発
そもそも裏の目標を正確にとらえることが、ものすごく難しい気がします。
裏の目標ですから他人に相談することもないでしょう。
見抜かれて指摘されれば気づけそうですが、自分で努力して克服できるのか。それは本を読んだくらいでできるものなのか。疑問はつきませんが、まずは試してみたいと思います。
inaoya
メーカー技術・研究・開発
自身がやろうとしてることの内容だったので後押しになります。
t_ishiyama
IT・WEB・エンジニア
成功の復讐はとても思い当たる節があり、考えを改めようと思った。
jozef
その他
確かに仕事上物事が上手く行った後に暫く停滞する経験がある。その裏の自分をよく知って変化していくことが大事だと気づいた。他人からの厳しい助言も有効だと思う。
kosuke_sasaki1
メーカー技術・研究・開発
変わりたくない自分を自覚し、大切にしているものを理解しながら変わる方法を模索することが必要。
aki4444
建設・土木 関連職
自分はかわりたいのに変わりたい。よくわかります。
platini_0510
IT・WEB・エンジニア
成功体験に拘ることに功罪があることが再認識できた。
ayano_hara
IT・WEB・エンジニア
私も講師の方と同じく、「拙速にやる」ことが苦手です。しかし、完璧を求めるあまり、スピード感がなく周りに迷惑をかけてしまう、本当はもっと早くやりたいのに、ということがあります。
きっと成功の復習が原因だと思います。
幽体離脱を意識的に行い、完璧にやることが目的にならないよう、自信をうまくコントロールしていきたいと思いました。
msn_3arikun
専門職
私自身 事例に出てきた内容と同じ悩みをしておりました。
ある程度は回答に気付いていても解消出来ていないのは、ここでいう幽体離脱し繰り返し問うことが足りないことを実感しました。
小さな一歩をしてみます。
h-yuki1226
販売・サービス・事務
自分では変わりたいと思いつつも、変わりたくない自分もいると気づかされた。
これが私だからと、思っていても自分を許せてないから変わりたくなるんだろう。
luzern
経営・経営企画
続きは読むしかないと思いました。
kumarenger
その他
人はなかなか変われない生き物である。変わるためには変わるまでしつこく言い続けること、やり続けることしかないと思う。自分自身も他人もある程度長い時間軸で変化を促すしかないと思う。成功の復習に合わないように、成功体験を捨てることも大事ですね。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
potupen
その他
ほんとうの気持ちに気付き、小さな変化スモールステップを重ねて実験を通して自分を変えていく
balboy
その他
興味深いので呼んでみようと思いました。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
本当の自分に気づく事が出来る人は幸せだと思いました。
裏の目標をあぶり出して、本当の自分と対話出来るようになります。
hodashio
メーカー技術・研究・開発
自分の本心って 自分だけではわからないのかもしれないですね
2次元の地図ではわからない 高さの情報を3次元の地図で見えるようになるように
視座をたかめることを癖にしていきたいと思いました
norinorika
営業
無意識の意識について学ぶことが出来た。意志だけでは弱いので、行動もともに変えていきたいと思う。
ange104
営業
自分の裏の目標をしっかり見つめて、幽体離脱しながら、変わっていきたいと感じました。
adm87098
その他
気づきが重要ですね、ありがとうございました。
takumi1001
建設・土木 関連職
『裏の目標』という観点で自身の行動を振り返ってみると、失敗したくないという強い思いがあるように感じる。失敗したくないから部下に任せられない、ベテランメンバーが過去の経験に基づいた業務に大きな口出しをしない等、従来の業務から変わることができないジレンマになっている。本を読んで理解を深めながら、自身の裏の目標を掘り下げて考えて、少しづつでも行動を変えていきたい。
gabe1122
IT・WEB・エンジニア
自分の裏の目標、幽体離脱を繰り返して確認してみます。
neworder49
メーカー技術・研究・開発
自分の裏の目標にたどり着けるかが、成長のきっかけになると認識いたしました。成功の復讐は恐ろしいですね。最後に地獄か虚無を見ることになるとわかってはいるのですが、失敗を受け入れることの強さ、勇気がなかなか身につかず、苦労しています。楽な成功でごまかしたいのか、裏の目標を見極められればと思います。