
会員限定
まずはここから!日商簿記3級 ~第5章 現金預金~
まずはここから!日商簿記3級講座へようこそ。 本シリーズでは日商簿記3級の合格を目指して、全22コースで簿記をしっかり学んでいきます。 今回は現金・預金といったお金に関する取引の処理について学習します。小切手に関する応用的な取引を学んでいきますので、忘れてしまった方はこの章を学習する前に第3章を確認してみてください。 動画内で使用しているテキストはPDFでダウンロードができますので、適宜ご活用ください。 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/d686d2ec 会計の知識を使った会社の意思決定について学びたい方には、「アカウンティング基礎」のラーニングパスがおすすめです。 https://unlimited.globis.co.jp/ja/learning-paths/9a08ab4b ↓CPAラーニングでさらに会計・経理の専門知識を学びたい方はこちらから↓ https://www.cpa-learning.com/ ■CPAラーニングの特徴 ・日商簿記検定の合格に必要なWeb講義、テキスト、問題集が全て無料で利用可能 ・初心者~上級者までレベルに合わせた幅広い会計の学びを無料で提供 ・公認会計士や税理士など、会計のプロフェッショナルによるわかりやすい講義 ■こんな方におすすめ ・日商簿記2級~1級を取得してさらにステップアップしたい方 ・財務分析や税金の基礎知識など、ビジネスパーソンとして会計の教養を学びたい方 ・インボイス制度や税制改正など最新の会計トレンドにキャッチアップしたい方
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
81人の振り返り
marimo-suwa
金融・不動産 関連職
自社の貸借とPL見ながら復習します。
noritt
人事・労務・法務
収益的支出と、資本的支出の違いを学べて有意義だった。別のものとして簿記の中で判断していることを初めて知った。
kyo1227
営業
仕入諸掛りの売上時の取引が急に自信がなくなった。その時は分かっても振り返りが必要。
kiyo_a
メーカー技術・研究・開発
固定資産の売買、修理、改良の処理方法について学ぶことができました。今後の業務に活かしたいと思います。
884ka
メーカー技術・研究・開発
なかなか覚え切れません。復習ますます大事に思えます
masasamink
建設・土木 関連職
部分部分の解説・説明は理解できるが、これがテスト・資格試験になって複雑になると難しくなると思う。
hasssu
営業
家賃や地代に関する仕訳が理解できた
erieri
専門職
固定資産は実務でもよくでてくるので、基本事項が学べてよかったです。
aohiyu
人事・労務・法務
固定資産の会計処理について改めて学べてよかったです
buell03xb9r
メーカー技術・研究・開発
修繕について 資本的支出、収益的支出 それぞれの関係を正確に理解する必要があることが分かった
y_rie
人事・労務・法務
今までピンと来なかった部分が明確になりました
mizuho_m
人事・労務・法務
修繕でも費用となるものと改良によって資産が増えるものがあることをしった
sht-kimura
経営・経営企画
来週に簿記3級の試験がありますので、スピードアップして学んでいきたいと思います!
mamamasato
営業
より理解が深まった。
yabe-be
人事・労務・法務
固定資産に関連した支出の中でも、修繕と改良の2つの支出については費用計上するのか、資産計上するのかの違いがあるのは新しい気付きだった。
koga-ryu
専門職
稟議書作成時に役に立つ。
yk_0808
営業
業務で使う機会が多かった「未収」という言葉の正しい意味を、今回のコースで初めて理解した。今まで正しい意味を知らずに使っていたことが恥ずかしくなるが、今更後悔しても仕方ないのでこれから学習していくしかない。
hideo7
メーカー技術・研究・開発
固定資産の処理について様々な処理があることがわかった
chihiro_kb
人事・労務・法務
不動産の賃貸においては敷金は返金を受ける権利として差入保証金(資産)として扱い、手数料は費用の発生とする。
土地や建物を取得したときの手数料は全て取得原価に入れてしまう。
土地を購入して損益があった場合は固定資産売却損益とする(費用収益)
固定資産売買で支払いが後回しになる場合は未収入金、未払金を科目として扱う。これは本業の入出金と分けるために土地の売買で使用する。
固定資産の修理のときは修繕と改良に分け、修繕が収益的支出、改良は資本的支出とする。
収益的支出は費用の発生(P/L)、資本的支出は資産の増加(B/S)と考える
k_takeshi
経理・財務
固定資産の扱いをよく理解できました。
ut2023
資材・購買・物流
難しかったため、再度勉強したい
--o_o--
クリエイティブ
難しかったが、6章まで進めたのでこの後も続けていきたい。
elfinito
その他
同じ支出でも、修繕費なのか、資産の増加と捉えるのかによって違いがあることが、興味深かった。
syuusann
販売・サービス・事務
固定資産の基本がわかりました。
agri-kun
コンサルタント
固定資産の仕分けはイメージがしやすかった。
質問をしたい場合にはどこでしたらよいでしょうか
atsushi3791
IT・WEB・エンジニア
固定資産の売買について本業以外ということで使用する勘定科目が異なることを学びました。
財務諸表の勘定科目から考えると本業とその他事業で勘定科目を分けることは理解しやすくなりました。
titty
経営・経営企画
固定資産についてよくわかりました。
ただBSでもともと建物としての価値が700万だったところ資本の増加の改良に300万かかったとした場合、BSの建物は1000万となるのですか?
その辺のつながりがわかりませんでした。
bachico
販売・サービス・事務
最後の収益的支出=費用(P/L)、資本的支出=資産(B/S)はなかなかすぐに思い出すことは難しいですね。いつかはきっとそう思えるようになるのかもしれませんが、、でも復習しつつ頑張ります
tkc_ymd
人事・労務・法務
固定資産の仕分けについて学ぶことができよかったです。
qp0402
営業
勘定科目のひとつひとつに、その意味があることを理解していくと日々の業務でも何故その勘定(言葉)が使われているのか合点がいった。引き続き地道に学習したいと思いました。
josh-sato
マーケティング
収益的支出と資本的支出の、似て非なる仕分けを学べたことが一番大きかった。
umachan
販売・サービス・事務
修繕と改良の違いが明確になった。
kanafuu1
経営・経営企画
収益的支出は費用の発生、資本的支出は資産の増加
ily
その他
分かりやすい講義で理解できました。
tatsuya_n10
営業
さらに復習を繰り返しながら、次に進もうと思います。
jun111333
マーケティング
固定資産に関する基本的な簿記の処理が理解できた。
s_kobayasi
建設・土木 関連職
借り方・貸方の定義はわかったが、混同する場合があるので注意が必要と思いました
shimorenjyaku
その他
とても勉強に」なりました
kawabata_mai
人事・労務・法務
固定資産の取扱いについて、理解が深まりました。
修繕・改良については、しっかり覚えておきたいです。
niiiiiii
人事・労務・法務
馴染みのない取引が多いと覚えるの大変…すぐ忘れてしまう
29820
マーケティング
短期にわかりやすい講義を受講できた。とても分かりやすいです。
do-tch
経理・財務
以前やった簿記の復習。敷金が「差入保証金」勘定になるのは忘れていたので復習してよかった。
また、改良→資本的支出→資産増加、修繕→収益的支出→費用発生 は感覚的にはわかるが、試験で仕分けする際にはあわてて見落としそうなので、注意しようと思う。
jieteng
人事・労務・法務
不明点が良く分かりました
kenichi_1123
営業
少し難解な項目が出てきたので復習が必須だと思います。
38ka326
営業
見慣れない言葉が並ぶように思えてもしっかり理解すると難しくないような内容だった。しっかり知識として定着させたい。
stream1107
専門職
言葉が増えてきて、少しややこしくなってきたが、言ってることは理解できた気がする。継続して勉強していきたい。
tokatiobihiro
マーケティング
修繕と改良で簿記視点からみるとこれからのニュースや新聞などみかたがかわってくる
cotesdurhone
資材・購買・物流
資産的支出、費用的支出の違いが理解できた
また、売掛金、買掛金と未払金、未収入金の使い分けも理解できた
sa-ii
経理・財務
工場にいた時のことを思い出した。
t_kamakura
メーカー技術・研究・開発
固定資産の基礎を理解し、プロダクト開発に役立てます。
yashima-1976
人事・労務・法務
収益的支出=費用、資本的支出=資産の増加と理解する点、把握できた。
royhei
メーカー技術・研究・開発
簿記の理解が進みました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
会計の考え方はシンプルと言われればそうですが、日常ではないので混乱はあります。
しっかり整理します。
a_nekocha
人事・労務・法務
初学者です。身構えた以上に考え方はシンプルでした。
bushido
メーカー技術・研究・開発
修繕=費用の発生は理解しやすいが,改良=資産価値の増加として対象資産のプラスとして処理する点に注意!
yemi
金融・不動産 関連職
固定資産がどのように帳簿に記載されているのか、毎月確認する。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
rsc
メーカー技術・研究・開発
修理の会計処理が2パターンあるとは意外だった。
asahi_yasumi
コンサルタント
収益的支出と資本的支出の2つは、普段聞き慣れない言葉だったので
意味合いとともにしっかりインプットしたい
hrki5512
経営・経営企画
修理、修繕の違いがわかった。
hane-t
人事・労務・法務
固定資産に関する基礎が学べました。修繕と改良を区別する必要があることを認識しました。
aksan
人事・労務・法務
固定資産は個人の資産と等しく考えると少し理解が深まるかもです。
何事も自分の事に置き換えて考えれば理解するのに役立つかと思います。
usernameganai
経営・経営企画
取得原価についてクリアになった。
mellivora
その他
講義を聴きながら例題を解くという流れでは問題は解けるが、この後時間が経ってからも解けるかという点が講義が進むにつれて心配になる。
max_55
メーカー技術・研究・開発
固定資産の取得(購入)、売却、賃貸、修理(修繕・改良)のそれぞれの取引における勘定科目が理解できた。
m3777
営業
何となく理解できた。
atresuroal
経営・経営企画
仕入諸掛りの売上時の取引が急に自信がなくなった。その時は分かっても振り返りが必要。
mikumiu0703
その他
よくわかりました。いい授業です。
isao_matsuura
営業
簿記上での修繕と改良の違いを初めて知りました。
mei-san
その他
修繕と改良の計上について理解できた
maibo
マーケティング
固定資産についてよくわかった
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
今章では固定資産について学びました。
hr-sakai
その他
わかりやすく勉強になります。
mizuho_umezawa
人事・労務・法務
固定資産について、理解が深まった
chiho_mihara
メーカー技術・研究・開発
敷金は資産、仲介手数料は費用であること、
固定資産の売却には売却益と売却損がある、
固定資産の修理には修繕と改良があることを理解した。
n-yoshio
経理・財務
資産管理は日常業務ではあまり出てこないので勉強になりました。
katsuya_kurachi
マーケティング
修繕費と資産の区別を理解した
vovo
メーカー技術・研究・開発
固定資産の仕分けの取り扱いについて理解できました。
ns_ns_
人事・労務・法務
言葉に惑わされそうになるが、原点に返かえり、落ち着て考えることが必要と感じた。
sakana3
その他
修繕と改良の違いについてわかりやすく理解できました。
masa_112233
販売・サービス・事務
固定資産は売却時に注意。益か損が発生。