
会員限定
【旧版】プレゼンテーションスキル【2025/6/11公開終了予定】
プレゼンテーションスキルコースリニューアルに伴い、旧コースを2025/6/11(水)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/6/11(水)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルしたプレゼンテーションスキルコースはこちら ・【新版】プレゼンテーションスキル https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/598f3254 プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
tatu3
その他
他人へのプレゼンテーションだけではなく、自分の考えをまとめる際にも活用できそうな気がしました。
gonmizu
資材・購買・物流
子供と一緒に絵を描きたい気分になった。
0567
販売・サービス・事務
ホワイトボードでこんなに描けたら会議が楽しくなりそう。
tintin
その他
具体的で面白かったし、やってみる気になりました!
taiki0330
専門職
グラレコを学んで、絵にすることによってイメージがかなり伝わりやすくなるということがわかりました。認識のズレを無くすことができる上に、どんどんイメージを連想して情報を引も出すことが出来る。使いこなせるとかなり有効なツールであると思います。
takashi913
その他
まさに部下との1on1の時に使ったり
人に何かを伝える時にぴったりの
ツールではないかと感じました。
ogu_hiro
経営・経営企画
まずは、ノートへ絵を書いてみようかと思います。
ageyo
IT・WEB・エンジニア
1on1を定期的に行っていて、これまではもちろんメモは取っていましたが、折角このコースを視聴したので、今後実施する1on1では是非ともグラレコにチャレンジしてみたいと思います!
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ポイントを抑えた形での説明で理解しやすかったです。
ykiriyama
その他
この講座を視聴した後に、部内のオンラインミーティングがありました。せっかくだからと、画面に映ったメンバーの顔を見ながら似顔絵を描いてみました。
自分的には似てるかなって、良い手ごたえを感じられました。人に見せても良いかな?と思えるように手を動かして、今後も気軽に試してみたいです。
jun_takashima
その他
絵を描くことによって、相手からうまくヒアリングできたり、相手がこの先、どうしたいのか整理しやすくなるように活用できると嬉しいです。まずは、相手との認識合わせができるようになれるという所から活用していきたいと思います。
kt_49
メーカー技術・研究・開発
あるプロジェクトで、ユーザーのシチュエーションを分析するのにグラレコを使うと、より深くシチュエーションを理解し、要件にまとめることができるのではないかと感じた
nabezo1962
人事・労務・法務
講義は面白かったです。
じゃ、すぐに書けるか?というとまだまだですが。
いろいろな場面で「これをグラレコだとどうなるかな」と考えてみたいと思います。
tsukamiwa
マーケティング
可視化することで相手に伝わりやすくなる
子供がノートづくりが下手なのでそれにも役立てたい
ichirou78
専門職
グラフィックレコーディングで記録することで5W1Hを可視化できる。
業務で生かすのはやや難しいかもしれない。基本はPCで作業するもので、似顔絵などを描く暇はない。
ただ、名刺に相手の似顔絵を描くのは名前を覚えてもらうためにいいかもしれない。
m_ina
販売・サービス・事務
課題が見えにくい時、現状と目標までのイメージが取りやすくなると思いました。
会議やミーテョングなどに活用したいです。
kuo
営業
絵をかくのが苦手意識がある。
この講座を見てやってみたくなりました。
絵で表現することは本質を見極める思考がベースになっている。
要点ととらえるように
具体化、可視化する力がつくと感じました。
今日からやってみます!
ku-neru
専門職
最終的には、会議において参加者の意見をまとめることに使いたい。
まずは、スモールステップとして、毎日の日記としてグラレコを活用していこうと思う。
u2u
人事・労務・法務
グラレコ、その存在は知っていたが、活用したことは無い領域であった。可視化のポイントを学ぶことができた。どのように可視化するか、今後は仕事や生活の中でその視点を持ち観察・実際に描いてみる、ということを実践していきたいと思う。
maomao5052
その他
絵を描くことで伝わる情報量が増えること、価値観(理解)の共有が出来ることが分かった。
上手・下手を気にせずに、「イラストを描く」ということを日常的に出来たらいいなと思った。
naran
その他
絵を描くのはとても苦手意識があったが、人を書くにも少しのコツがあればらしく見えることが分かった。絵の苦手意識が少しなくなってよかった。
yywada
その他
人物の描き方が分からなかったが、ヒントをいただき、簡単に描くことができた。感情を表すキーは、眉、目、口であり、耳、鼻はいらないことが分かった。また、組み合わせにより、多くのイラストを描けそうで、気分が楽になった
yuzu10969
その他
シンプルに描いて可視化するって大切!
daisuke12639
営業
都度都度部下への指導の際に、認識の違いを捉えるのに有効であると感じました。
実践して行こうと思います。
shusuke-yamada
その他
グラレコや似顔絵の描き方の基礎を考え方を述べているといえます。
誰でも描けることが重要な点です。
yuitoaina
メーカー技術・研究・開発
図形のみで顔や色んな表現が表現が出来るので、一つの事に捉われず多角的に物を見て表現や使用をして行こうと思いました。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
効果は絶大、多種多様ですね。
が、なかなか書けません。
今日からチャレンジを始めます。自信はありません。一歩、いや半歩ずつ
kfujimu_0630
マーケティング
線と点と簡単な図形だけで、これだけ豊かに人を表現できるものかと驚きました。相手との前提のギャップを埋めるためにも、絵に書くことはとても有効ですね!数を描くとこで表現力も上がってくると思うので、とにかく描いてみます。ありがとうございました。
gintaku
金融・不動産 関連職
会議やアイディア出しでホワイトボードに書くことによってより具体的なイメージが共有できるとても便利なツールだと思いました。
a-chan1963
経営・経営企画
物事を一言で表現することが求められることがありますが、グラレコも「観察して」「本質をとらえて」絵にするので、共通の考え方なのだと思いました。
「アカウンティング」や「ファイナンス」等をグラレコで表現して見たいと思います。
ao727
その他
日ごろの業務の中であいまいなまま進めずグラレコ活用による可視化を実践したいと思う。絵心が
ない自分にもできるような気になってます。
teshima220
営業
オンラインコミュニケーションが増えたので、そこでの手軽な可視化、さらに会社でやっている他己紹介に活用したい
nabe_75
IT・WEB・エンジニア
システムの要件整理
fn_8951
その他
ユーザー要求検討の際、想定する効果をユーザーのイメージで表現し、検討メンバーにアイデアの幅を膨らませてもらう。
kw_kenzo
金融・不動産 関連職
日頃の業務において始めの認識合わせが課題と思っているので、絵を描くことで認識の齟齬を少しでも減らしていけたらいいと思う。
また会議等で発想を飛ばすのにも有効だと感じたので、使いこなせるように練習したいと思う。
tad_
経営・経営企画
自分のやりたいことなどを整理するのに役立つと思いました。また、私生活において子供とのコミュニケーションをとるうえでもとても役立つと思います。会社の会議などの活用については、上記したようなケースである程度慣れてからが良いと感じました。
yasakya
経営・経営企画
実践することで、アウトプットに選択肢が増えると感じた。
kimura363
IT・WEB・エンジニア
あまり意識していない記号的表現のボキャブラリというものもけっこうあるものだと思った。
グラレコを楽しみながら活用する人が増えると楽しい会社になりそうですね。
monotone921
マーケティング
グラフィックレコーディングを日常で使う^ ^今日から
noirshige
メーカー技術・研究・開発
実践していきたい
sm1z_y
その他
印象的な資料作成に活用
smash1984
営業
苦手分野を楽しく視聴出来ました。
書籍も購入します。
harano555
メーカー技術・研究・開発
まずは本内容を色々なシーンで活用してみたいと思います。
kobaya31
営業
絵でイメージを表現できれば説明が分かりやすくなると思っていたとこr、本コースが見つかりました。
人の書き方が主でしたが、もっと色々な例を見たかったです。
今後のプレゼン資料の表現は豊かになると思います。
taguckao
経理・財務
難しい、と思ってましたが、動画を見ながら絵を描いてみるとできるかも?!という気分になりました。会議の際にメモがてら書く練習をしてみようと思います。
顔と名前が一致しないので似顔絵も活用してみます!
syrup_syrup
マーケティング
各種打合せなどで、おおいに活用できると思います。何度も見直しながらやっていきたいと思います。
konie
メーカー技術・研究・開発
先行検討での商品企画など、微妙にみんなの位相が合わなそうな時に使ってみると、お互いの感じている、思っているニュアンスが違うことに気が付きそう。そんなシーンで積極的に使ってみたい。
tacop
人事・労務・法務
自身の考えなどをグラフィック化することで、今何をやっているか等をまとめやすく出来るし、他者に説明しやすくなるように思う。
456
その他
会議中、MTG中など参加者の表情を書いてみるもの楽しいかな…と思います。
上司の話、興味の無い話、盛り上がっている話題の時など、それぞれの表情や動作を表現できるようになりたいです。
とても興味深い講義でした。ありがとうございます。
seijiueda
資材・購買・物流
部下との1on1でつかってみようとお思います。
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
自分が理解したり、相手に説明するには文字よりも図が有効手段と考えるが、自分は絵を描くことが得意ではない。この講義を聴いて、絵を描くことの苦手意識を払拭でき、実践できそうだ。日常業務で活かしていきたい。
t-notchy
販売・サービス・事務
細かいことが必要とはされないが、相手の素性や考えを広く浅く引き出す場面(1on1や多対多面談)。
会議の当事者以外が結果を見ると、モヤモヤして内容が判然とはしないなぁ、と思ったことがある。
vegitaberu
人事・労務・法務
イラストを描くには、数少ない、重要なポイントを見極めること、そして、それにより、本質、特徴を見抜くよう心掛けることの重要性を、あらためて認識しました。
また、イラストを描くことにより、話している内容の、現実感を伴う理解が高まり、解像度も上がる。さらに、描き込むためには、疑問が生まれ、その疑問を、質問を通して解消する過程で、コミュニケーションと、相手についての解像度が高まる。
つまり、描くことで、可視化することで、見えなかったもの、特にギャップが見え、理解し、相互に理解を一致することができるようになる可能性が高まると感じました。
harusaka
専門職
先入観では手を出せないと思っていたのですが自分でもできそうになったので 時間見つけてマジかな話題から活用できるように練習して書けるようにします。
yarman
IT・WEB・エンジニア
グラレコいいですね
pcr
その他
活用してみたいと思います。
tmmt0902
その他
日々のアウトプットに良いかもと思いました。気軽に出来そうです
ke_mori
マーケティング
1on1での活用から始めてみます
panakaba
IT・WEB・エンジニア
思いの伝え方として、判り易さ、認識合わせには、、、活用してみたい。
takanozomi
その他
説明の時にささっと書いて、理解しやすくさせることができるのではないかと感じました。
yumino503
販売・サービス・事務
自分のちょっとしたメモにも使えそうだと思いました。
miyaura911
マーケティング
本資料まではいかないものの、担当者間での認識合わせの場などでフランクに意思疎通を行う際にいいと思った。
masato_mitene
メーカー技術・研究・開発
大変面白く学べました。有り難うございました。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
簡単な絵をかけるコツが分かったので参考になりました。
160275
その他
説明上手で楽しく学ぶことができました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
勉強になりました。絵に少し加えることでこんなに意味を表現することができるとは思いませんでした。
これからはもう少し理解していただけるうような絵を描きます。
mameru
専門職
社員との面談の際に大いに活躍できると思った。絵を描くことでお互いがイメージしていることが明確になるし、ズレに気付くこともできる。気持ちが塞いでいると、なかなか自分の気持ちや体調を言葉にできない人もいるので、絵を用いてどのくらいの段階かを指し示してもらうのも良いなと思った。
hosssy
専門職
まずは手を動かすことが大切だと感じました。
tomoaki_matsuda
営業
今後の業務に活用してみたいと思います
yk-kondo
販売・サービス・事務
部下との面談時やお客様との商談の際など、会話をより深いものにすることに役立つと感じました。
ryuichi0822
資材・購買・物流
グラフィックによって直感的に伝えられるものがないか探す
sang1yuen2
IT・WEB・エンジニア
グラレコ?という軽い興味から視聴しましたが、絵は何かを思い出すきっかけにもなるので良いと思いました。ただ、描きすぎると周囲から誤解を招きそうなので注意ですね(遊んでいると思われそう)
tokatiobihiro
マーケティング
おもしろい
マスターします!!
top_runner
メーカー技術・研究・開発
参考になりました。 活かしていきたいと思います。
babypiyoko
マーケティング
対象顧客の違いを簡単な図形の組み合わせでどうしたいかを表現し、提供製品に対する価値の違いを表したい。
yokonobi
IT・WEB・エンジニア
自分の理解をまとめて相手とすり合わせるのに使えると思いました。
kato_nrg
営業
絵が下手な自分でもできそうだと思ったので、日常で意識して書いてみようと思います。そのためには、すぐ書けるように紙や筆記用具を備えることと間隔を開けないように。
tqnote_11
メーカー技術・研究・開発
グラレコは、仕事で使えるか?と言うと、微妙な感じです。私の会社での使用は難しいです。
patachan
資材・購買・物流
なるほどそういうことですね。
ahaya
その他
絵を用いて情報量増やすとともに、整理することに活用できる。
nori_nori2
メーカー技術・研究・開発
会社で絵を書く発想は無かったが、この講座を受講してやってみようと思った。自分には絵心が無いと思っていたが、教え通り書いてみたら簡単に描けるようになって嬉しくなった。
qatk
メーカー技術・研究・開発
社内PJにおける担当者間MTGで活用可能と考えている
sudahmakan
人事・労務・法務
楽しく仕事に向かえそう。自分にぴったりの講座だった。書籍も読んでみる。
dsk110
IT・WEB・エンジニア
話の流れを読んで、この先に使うであろう余白を残して絵を描く事が難しい。
グラレコやろうとする事で頭の整理。論点の整理する力は、身に付いていくと感じた。
shiro04
経理・財務
絵で表現するのは面白いと感じた。練習して使えるようになりたい
naiki2848
IT・WEB・エンジニア
デザイン職でユーザーインタビューやペルソナ像を考える時などにも非常に使える可視化ツールでもあり、コミュニケーションツールであると感じ、すごく学びにつながりました!まずは書いてみて、上達できるようにしていきたいです!
oyk-u1
メーカー技術・研究・開発
感情表現のポイントがわかりやすくて良かった
棒人間からワンランク上がれそうです
masarock
経営・経営企画
会話相手との認識合わせだけでなく、資料作成に際し、読み手に自分と同じイメージを持ってもらうためにも有用に感じた。
taka_ma
人事・労務・法務
予定表・タスク表にメモを書く時に、自分のメンタルや業務進捗もに合わせたイラストや一言を書いておくことで、自分自身を把握することができる。
ftmx
メーカー技術・研究・開発
実際に絵を描けなくても頭の中で絵を想像して会話すると、ギャップが見えてきそうです。業務だけでなく普段の業務でも使ってみます。
shiikoi
販売・サービス・事務
イラストを描くこと、似顔絵を描くことは好きなので、ぜひ仕事の場で活かしてみようと思います
ttttttttkou
人事・労務・法務
上達するにはとにかく書き続けることが必要
hirano_111
メーカー技術・研究・開発
プレゼン資料作成で活用したいと感じた。キャラの目線や表情を注意することで伝わりやすくなることがわかった。
gt_55
マーケティング
これはイラスト講座です。
kiyopii
販売・サービス・事務
イメージする時に活用しようと思います
tetusya_9200255
金融・不動産 関連職
絵を描くことは苦手意識がありましたが、この講座で自分でも描けるのではないかとも思いました。
可視化できるグラレコいい講習でした。
mskiiiing
IT・WEB・エンジニア
グラフィックレコーディングについて全く知らずで勉強になりました。
k_nishizono
コンサルタント
業務で使用してみたい。インタビューに活用してみたい
muu-u
金融・不動産 関連職
グラデコについて、楽しみながら学ぶ事ができました。今後に活かしていきたいです。
ingram
人事・労務・法務
以前、学んだことを思い出しながら、より実践的なテクニックを知ることができた。意識して使ってみたい。