
会員限定
Cursorで実践するAIコーディング⑦
本シリーズは、AIコーディングに興味がある方に向けたシリーズです。 Cursor(カーソル)は、Visual Studio Code(VSCode)をベースにAI機能を内蔵した開発エディタです。 AIにチャットで相談しながらプログラムを開発したり、バグを直してもらったりと、AIの力を借りながら開発をすることができます。 この講座では、そんなCursorの便利な機能を基本的な部分から、AI機能の使い方までしっかりご紹介します。 ※ 本講座はCursorのProバージョンをベースに紹介します(月額$20〜)。無償バージョンもありますが、機能に制限があるためご注意ください。30日間は体験期間が準備されています。 本シリーズは以下7本のコースで構成されています。本コースはこの内「Cursorで実践するAIコーディング⑦」です。 Cursorで実践するAIコーディング① Cursorで実践するAIコーディング② Cursorで実践するAIコーディング③ Cursorで実践するAIコーディング④ Cursorで実践するAIコーディング⑤ Cursorで実践するAIコーディング⑥ Cursorで実践するAIコーディング⑦ ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月制作)
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
4人の振り返り
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
emi084
IT・WEB・エンジニア
AI処理の前後を含めた全工程を自動化することが、業務効率化の鍵になると再認識しました。今後もこの点を意識しながら、AIの活用を進めていきたいです。
また、現状ではAIに複雑なタスクを一度に任せるのは難しいと感じたため、タスクの粒度を考慮してワークフローを設計するよう気をつけたいです。
ryan_0129
人事・労務・法務
Difyにより複雑なタスクを行わせる具体的な方法が学べる動画です。一方、AIに何をどう行わせるかという設計は、そのタスクのポイントがなんであるのかを構造的かつ論理的につかんで言語化する能力が求められますね。そこがプロンプトの巧拙に大きく影響しそうです(もっとも、そこからAIを活用するという手段もありますが)。
jk1010
人事・労務・法務
使い方について基本の理解ができた