
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・販売促進やマーケティングに携わる方
・お願いごとや提案などを快く引き受けてもらいたい方
一度ある態度や行動を取ると決めたとき、途中で変えるのがむずかしい場合がありませんか? コミットメントと一貫性とは、人を動かすメカニズムの一つである「影響力の武器」の一つで、人間の自然な感情です。販売促進や、交渉の場面でもよく使われています。
この動画では、身近な場面やビジネスでの応用事例を紹介しながら、コミットメントと一貫性を引き起こすものや、コミットメントと一貫性を用いるときのコツ・留意点を学びます。
以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6f83f8ac
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月制作)
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
シェアド・リーダーシップ ~メンバー全員が発揮するリーダーシップスタイル~
シェアド・リーダーシップとは、リーダーとフォロワーが流動的に入れ替わり、チームメンバー全員がリーダーシップを発揮できる状態を指します。このコースでは、今なぜシェアド・リーダーシップが重要になっているのか、シェアド・リーダーシップが職場やチームにどのような効果を発揮するのか等について、事例を交えながら紹介していきます。
会員限定
パワーと影響力
ビジネスを行う上では、様々な場面で「人や組織を動かす」ことが求められます。正しいことを言ったからといって、必ずしも人が動いてくれるとは限りません。人を動かすメカニズムとして「パワーと影響力」の理解を深めれば、人や組織を動かす際に役立ちます。 本コースでは、人を動かす際の5つのステップを基礎に、個々人が持つパワーの源泉とそれを獲得・行使する方法、また人の一般的傾向としての影響力を詳しく学んでいきます。さらには、こうした仕組みを活用した上司のマネジメントも扱います。自分のやりたいことを実現するために、パワーと影響力を活かしていきましょう。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング ・組織行動とリーダーシップ
会員限定
好意 ~好きな人から頼まれると、受け入れやすい心理を活用する~
何かを買う時に、もし費用や効果が同じであれば、親しい人から買いたくなりませんか。好意とは、人を動かすメカニズムの一つである「影響力の武器」の一つで、人間の自然な感情です。販売促進などのプロモーションでもよく使われています。この動画では、身近な場面やビジネスでの事例を紹介しながら、好意が生まれる要素や、好意を用いるときのコツ・留意点を学びます。 以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。 ・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6f83f8ac
10月28日まで無料
【KPIはストーリーで語る】第1四半期の振り返り!KPIとKGIの違いを理解しよう【どの指標を使う?】/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める“ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月25日まで無料
リーダーの挑戦(126) 高島宗一郎氏(福岡市長)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、福岡市長の高島宗一郎氏です。 プロレス実況から学んだ「共感を呼ぶ伝え方」と「ストーリー」の重要性、36歳での史上最年少市長就任という「挑戦」の経緯、福岡市を開業率日本一に導いた独自の成長戦略(天神ビッグバン、スタートアップ支援)について解説。そして、困難な状況で支えとなる「仲間」の大切さ、「永遠とは生まれ変わり続けること」という「一日一生」の志、市民を動かすリーダーの決断力など、その思想の核心とは。地方から日本を変えようと奮闘する高島市長の、熱い想いと行動原理に迫ります。(肩書き等は2025年7月25日収録当時のもの) 高島 宗一郎 福岡市長 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
10月25日まで無料
マンガで学ぶAI入門④資料の翻訳・要約
海外サイトや多言語の顧客アンケートを短期間で翻訳・要約するには?役員会目前、追い詰められた社員たちを救ったのは、AI翻訳・要約ツールの力でした。Perplexity、NotebookLM、ChatGPTを使い分け、時間を味方につけるテクニックを、ユーモアたっぷりのストーリーで紹介します。情報収集や企画書づくりに悩む企画職・営業職の方におすすめ。 ▼関連コース Perplexity AI(パープレキシティ エーアイ)ビジネスリサーチ術① https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/56656ac4/ Perplexity AI(パープレキシティ エーアイ)ビジネスリサーチ術② https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/46f38f16/ OpenAI Deep Research 入門編 ~複雑なリサーチを自動化~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/39f068d9/ NotebookLM 選んだ資料から情報整理&リサーチ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/81797e3a/ ChatGPT 実践編 ~ビジネス調査への活用~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/de6dd9e3/ ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月制作)
無料
Generative AIをフル活用する新たな組織運営~これからの時代の組織戦略とは~小澤隆生×高橋飛翔×裙本理人
G1ベンチャー2023 第5部分科会O「Generative AIをフル活用する新たな組織運営~これからの時代の組織戦略とは~」 (2023年6月11日/グロービス経営大学院 東京校) 自動生成機能と自己学習能力を持つGenerative AIの登場は、従来の組織運営を根本的に変える可能性を包含している。Generative AIの全面的な活用によって組織はどのように変わり、どのような新たな戦略が必要となるのか。現在の課題とそれを克服するための戦略を議論し、AI時代の新たな組織戦略の在り方を考える。(肩書きは2023年6月11日登壇当時のもの) 小澤 隆生 BoostCapital株式会社 代表取締役 高橋 飛翔 ナイル株式会社 代表取締役社長 裙本 理人 セルソース株式会社 代表取締役社長CEO ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年10月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
keroko_37
経営・経営企画
部門のメンバーマネジメントに活用できる。個人ごとに会議の場などで、達成したい業務目標をコミットすることで本人の達成意欲とともに周囲の協力を得て達成に近付けたり、プライベート面のやりたいことなどを話題にあげてもらうことでコミュニケーションの深度を強めたり、活用できる場面がたくさんある。
まずは、今日から、次の部門の打ち合わせから、試しに実践する。
kon_0v0
販売・サービス・事務
消費者としては フット・イン・ザ・ドアとローボールの営業手口にはまらない様、冷静な判断をしていきたい。
genauso
販売・サービス・事務
継続する意志の弱い人にコミットメントは応用できそうです。周囲への表明も有効だと改めて認識しました。日々の業務にも組み込めそうです
taro0705
販売・サービス・事務
自分も資格勉強を今していて、
宣言してからがんばれている。
これからは仕事でもこの数値を改善することを頑張っていますなどと言って頑張ろうと思います。
tomo-tom
営業
寄付する時に約束する文書書かされたら、やりたくなくなるなと思いました。
詐欺にも応用出来る内容なので、教材動画製作は難しそうだなと感じます。
masataka_hirai
マーケティング
私にもこの手法にやられたことがありました。。。
miyukita92
その他
人の心理に合わせた方法を活用するとよい
fujiij40
コンサルタント
交渉術や商談で理解しておくと便利な手法なので、うまく活用していきたいと思いました。
m31-110
メーカー技術・研究・開発
他人に見られていないと行動できない人には有効かもしれないが詐欺の手口と同じだと感じる。
glo-glo
営業
中長期の目標設定をした際、目標を複数名の前で発言することで粘り強く目標に向けた取り組みが行えれると考える
test_
メーカー技術・研究・開発
影響力の武器でも語られている方法の一つですね。
ヒトの性質を利用して、自分の思い通りにヒトを動かそうとするテクニック。win-winになるような場合ならば、良いのですが、明らかに相手が望まないような結果を引き出させようとして利用するのは質が悪いですね。個人的には使いどころが難しいテクニックだと思っています。
hirofumi_hr
経営・経営企画
コミットメントと一貫性
一歩足を踏み入れてもらう。
踏み入れさせる。
というのが自分なりの感覚での整理。
例えば不動産で
あれば相場3,000万円 希望価格4,000万円だとすると
誤:3,000万円でしか売れない話には相手はコミットしない。
正:4,000万円で売れる方法を考えますそのためのお打ち合わせさせてください。
であればコミットメントが取れる可能性がある。
keiji-07
販売・サービス・事務
会議や日頃のコミュニケーション時に、一貫性を持った考えを共有、表現することは活用できると思いました
erimomo
人事・労務・法務
一貫性を引き出すテクニックを学ぶ事ができましたが、何となく受け入れ難かった。
toshi-shoyu
メーカー技術・研究・開発
ユーザー側としては、事例にあった車の契約等高額の内容のわかりにくい契約時に、やられがちとの印象。
必ずしもこの手法にて、取り込まれないように留意したい。
umemura-yousuke
メーカー技術・研究・開発
悪意を持った人には対抗できる様にしておかないといけない。
takeusa
営業
まずはコミットしないと始まらないので、慎重になり過ぎないようにしないといけない。
kt17287
販売・サービス・事務
自身が活用することが重要だが、日常生活でよくある事例だと感じた。そのような事を受ける機会は生活に多々あるため、冷静な判断が必要になると思った。
neko7246
販売・サービス・事務
一貫性とコミットメントの相関関係が理解できたのでプレゼン等で活用していく。
bear5140
IT・WEB・エンジニア
コミットと一貫性の関係が分かった
ikedatakeru
営業
営業活動において、正確かつ素早い対応の繰り返しで、信用・信頼を高めていく。
cyu-ki
その他
良い方向の例として学習の継続がある
shimada_ken
営業
継続する意志について、今回のコミットメントは応用できそうです。
hide_ando
その他
周囲に公開することで後に引けない状況となる一方で、周囲の協力や関心が生まれる。
t-hiromoto
営業
部署の目標達成の為、メンバー其々から達成するためにやることをコミットして貰う。
顧客との交渉時に小さな合意(次の面談の約束、サンプルの評価をして貰うなど)合意をとる
noritake-
建設・土木 関連職
コミットメントと一貫性を活かした仕事をするためには、積極的にチーム、仲間に対して目標を示すことが重要であることを改めて知った。
koheiiwaki
経営・経営企画
一貫した姿勢を貫くことで社員の信頼を獲得し、新しいプロジェクトを始める際の信頼を勝ち取りたい
kshk1212
資材・購買・物流
メンバー自身がコミット達成に向けて持続してもらう時に使えるコツだと思いました。
tadahiro221
メーカー技術・研究・開発
フットインザドア、ローボールのテクニックを使うことで、相対する部門との交渉を上手く進めたい。
また、自分自身の目標達成に向けても、一貫性を保つ行動を取れるようにするため、周囲に自身の目標を宣言して行動したい。
king_kong
営業
コミットメントと一貫性は日常生活でもよくある。
例えば、公に昇格試験を受けていることを公表することで、試験に落ちると恥ずかしいため、必死で勉強する。
sosukeyuta
営業
交渉事を言語化する大切さを理解できました
kyao0
メーカー技術・研究・開発
コミットメントと一貫性について少し理解できた。
kyoko_s0905
販売・サービス・事務
一貫した行動は他者からの信頼につながる。
優柔不断な人は、公言することで自分にプレッシャーをかけることも有効と考えます。
hide-oo
その他
一貫性の維持は、自身と他者に対するアイデンティティを示すものでもあり、心理的にも大きな影響を及ぼしていると考えられます。
ただし、一貫性にとらわれすぎて柔軟性を見失うことがないよう、平行して注意していきたいと思います。
saeko_385
販売・サービス・事務
成績を公表するなどして、切磋琢磨できる環境作りを行っていきたい。
-haya-
販売・サービス・事務
フットインザドア、ローボールテクニックが有効
hironorih415
その他
業務においても、メンバーの行動の最初の一手がもっともらしいとその後の一貫性の慣性が生まれるため、初動に注意する
kanoka50
専門職
日常においてはこのテクニック使っていることも理解して対応しつつ、実際の業務等では有効に使いたいと思う。
tsuyoshi_takagi
専門職
部下にしてあげたことをどう理解してもらうか?によって、その後の仕事の熱量が上がることを期待したいです。
ringora
人事・労務・法務
物事を継続させるには、周囲への宣言が大事だと聞いたことがあるが、その理由に人間が一貫性を持って行動したい生き物であることが関わっているのが理解できた。業務の中でも、実際に小さなお願いをして大きな協力を得られるよう、少しだけ人に頼る、というのも行うといいのかなと思った。
asano2
メーカー技術・研究・開発
よい一貫性と悪い一貫性があることを理解する。
意味の無いことでも一度始めてしまったらなかなかやめることができないとこがあることを
理解する
tsujit
IT・WEB・エンジニア
日頃の行動、判断に一貫性をもつことで思考のプロセスを最小限に抑えることができ、業務の効率化を図る。一貫性をもたせるアプローチとして行動に至る動機や考えをメンバーと共有することが重要と思った。
第一歩として考えをノート等にアウトプットするところから着手しようと思った。
gokuraku-315
営業
業務、私生活にも活かせると思った。
yomogi0328
営業
使う立場となる場合もあれば、一方で自身が顧客となり誘導されるケースも想定されるため、幅広し視点で学ぶことで相手の立場の状況把握を行うことが出来ると感じた。
cf16hull
専門職
初見のひとへの難しいお願いこともこの内容を参考にしたい。
113115
営業
行動は、個人個人なのでお互いに尊重すべきだと思います。
yanagihara_clk
メディカル 関連職
一貫した対応、コミットメントが重要
t-tom
営業
テクニックを取り入れて行動してみたいと感じた
305009
販売・サービス・事務
お店での目標達成に向けた取組みの展開も同じく、店長がブレると目標未達となるので、同じ感覚だと思いました。
kenske
金融・不動産 関連職
日頃のヒューマンマネジメントにも活かせる内容だと思いました。早速活用したいと思います。
pontaro-
経営・経営企画
自分軸をしっかりと持つこと。軸がぶれないとは一貫性があることと同意である。
philopon
専門職
ローボール交渉時に活用していきたい
yaji-ht
メーカー技術・研究・開発
心理を活用し、活用されないように気を付けたい。
taejun
資材・購買・物流
コミットメント・一貫性が大事だというのを分かった
tako_tomoyuki
その他
フットインザドアとローボールは、交渉術に関する頭の整理をする上で良いキーワードになった。
srs-watanabe
経理・財務
コミットメントと一貫性の性質を利用して、フット・イン・ザ・ドアやローボールなどの交渉テクニックがあることを、自分が交渉する際も、相手から何かを要求される際も理解しておくことで、物事をスムーズに優位に進められるようにしていきたい。
kiyotaka_tanaka
営業
フットインザドアはいわゆる根回しと似ている気がきました。
doracoco
経理・財務
資格取得に活用したい。
masatomohiro
その他
自身が何か継続したいときに、周囲に宣言するといいかなと思った。また、そうさせたい人にも宣言させるとよいと考えたので使ってみたい。
mogi-s25
その他
これを知ると、うまく買い物できそう。
mpj6u6u-56
営業
業務だけでなく、日常生活でも使えるテクニックであると感じた。
konbu0000
その他
一気にゴールを目指すのではなく、少しずつ前進していけばいいというスタンスでないと
周りが協力してくれなかった時に落胆度が大きく、焦りが出てよけいにうまくいかなかったことを
思い出しました。
no_buu
経理・財務
若手の指導育成において、本人にこうありたいなど発言させることで、業務に活かせると感じた
masa_nishi-tgc
その他
いったん自分がある立場を取ると、その立場を維持しないと居心地が悪いため、一貫した行動を取ろうとする人間の性向
良い方向⇒学習の継続。悪い方向⇒ゲーム内のアイテム購入。
最初の行動が常に強い一貫性を引き出すわけではない。
良い方向に働く一貫性を相手に持ってもらうように工夫する。
sg60
営業
協力者には自発的に何をすべきか考えてもらう、うまく出てこない場合でも考えを押し付けるのではなく、自発的な考えとなるよう誘導していくことで、コミットメント引き出すようにしたい。
hirakawanaoya
その他
小さなことから要求していくのは、面白い。勉強になりました
crea_1980
専門職
業務だけでなく、日常生活でも使えるテクニックであると感じた
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
折衝業務に使えそう。
y-shiraki
販売・サービス・事務
影響量の武器を再読して、コミットメントと一貫性を完全理解し、実際に使ってみようと思う。
人事効果のコミットメントから始めてみて、メンバーの育成に使う。
コミットメントにより、勉強が毎日続けられるメンバーを育てる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
十分に理解できます。
悪意が無ければいいのですが、人間の心理は本当に怖いです。
caca
IT・WEB・エンジニア
協力をお願いすると気かなぁ
benkyousinakya
販売・サービス・事務
このやり口でオプションを買わされている
takashi_0810
マーケティング
緊急性はないが重要度の高い仕事は先延ばしにしてしまいがちなため、
今後は上司、チームメンバーに対してコミットメントをすることで、一貫性の力を借りて
着実に完遂できるよう心掛ける
meiguan
専門職
まずは、感受性を高く保つ
toratora2024
資材・購買・物流
勉強になりました。
ただ、節度を持つ行動も大事だと思いました。
ryuij_tym
営業
悪意を持った人には対抗できる様にしておかないといけない。
koyanagi_t
その他
行動に一貫性を持つことを意識することが大事ではあるが、行動に間違いがあれば修正する柔軟性も必要と感じました。
ishizaka-05
メーカー技術・研究・開発
営業のテクニックとはまさにこれだなと感じた。 知っているといないとでは大違いなのでテクニックを使う側使われる側双方を意識していきたい。
ymatyu
経営・経営企画
20年くらい前に影響力の武器を読みました。そこにも記載がありました。ネット通販でも契約をした直後に期限付きで安価なオプションサービスの売り込みが良くあります。昔、影響力の武器を読んでいたので、そこに釣られることが無いように気を付けていますが、この知識が無ければ確かにこの魔力は強いを思います。
soll_sales
営業
取引先との関係強化のために定期的に電話、訪問などでコンタクトをとるようにする。
そして、円滑な定期訪問の関係を構築する。
potupen
その他
日頃から感受性を高めておく
toshi-iwai
経理・財務
コミットメントと一貫性を理解すれば悪用する人間に対応できますね。
ks-dc1
営業
立ち止まって状況を把握し考え直してみることも必要ですね。
kakkun0928
営業
行動に一貫性を持つことを意識することが大事ではあるが、行動に間違いがあれば修正する柔軟性も必要と感じました。
aso-atsushi
人事・労務・法務
知らず知らずのうちに自身もフットインザドアやローボールの手にはまっている事が良く分かった。
確かに言われてみればと思うシーンは多々あるので、その点では気付かないうちに相手の仕掛けに
ハマっていたと思う。でも逆手に取れば(この方法を知った事)、今は具体的にどのような時にとは
思い浮かばないが、交渉の場では非常に役立つ事は間違えない。
次回、使うチャンスがあれば使いたい。
hide_motegi
マーケティング
コミットと一貫性を受講し、自分が既に業務でフットインザドアとローボールを行っていることに気づいた。
半年経過しても進捗度が30%のプロジェクトを取りまとめている部下の課長に対し、各担当者の案件を工程ごとに細分化し、難易度の低い初歩的な工程を1週間の期限で行うように進めるようにアドバイスを行った。
進捗が悪い要因をヒアリングした結果、担当者のスキルが低い案件や、難易度の高い案件ほど進捗率が低かった。従い、初歩的な工程に限定したことで、各担当者が取り組みやすい状況を作り出せたと考える。
kurikurimaron
資材・購買・物流
一貫性を保つために宣言することもありだというのが分かった。一方で、一貫性を重要視するだけでなく、状況に応じて柔軟な思考、対応も必要な場面があるのではと思った。
hirokazu22
経理・財務
宣言する、心理戦は大切です。
k_m_2008
人事・労務・法務
自分がこの手を使うよりも、この手にはまっていることの方が多い気がします。
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
普段から、周りの人たちの為に行動する事も大事ですが、逆の立場になって考えることや行動する事も大切だと思います。
tenhamasen
その他
朝礼や昼礼の場を利用して自分の今日やりたいことを周囲に認知してもらう
s-g
人事・労務・法務
部下を業務にアサインする際は、具体的にやるべきことと目標を本人の言葉で表明してもらうようにする。
uma_uma
メーカー技術・研究・開発
交渉を行う、人を動かす際に有用な話法だと感じる。ただ、最初の要求を行う際に、後々嘘にならないように、後々に高い要求を行うことを想定しておけるとなお良い。これができていないと、最初と言っていることが違う、となり、信頼感を損なう恐れがある。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
人の一貫性を理解して業務において応用したい
ronmaro
金融・不動産 関連職
現業務において、かなり役立つと感じた。
小さな成果から大きな成果に繋げられるように習得したい
kobaru
マーケティング
行動の一貫性は大切だと思う。
e-s-y
その他
なるほどと思った。今の仕事のどこで活用できるか考えて、実践してみたい。
daisuke_kawara
その他
目標達成にはコミットメントを利用して自身を律し成功を掴み取りたいと思います。
また、俺にローボールは通用しません!
chakochan
営業
客先との交渉時に一貫性をもってやっていきたい。
taki1990066
経営・経営企画
コミットメントを取る側は小さな約束から取り付けていき、コミットメントを受ける側は感受性を豊かにすることを意識します。