
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・販売促進やマーケティングに携わる方
・お願いごとや提案などを快く引き受けてもらいたい方
一度ある態度や行動を取ると決めたとき、途中で変えるのがむずかしい場合がありませんか? コミットメントと一貫性とは、人を動かすメカニズムの一つである「影響力の武器」の一つで、人間の自然な感情です。販売促進や、交渉の場面でもよく使われています。
この動画では、身近な場面やビジネスでの応用事例を紹介しながら、コミットメントと一貫性を引き起こすものや、コミットメントと一貫性を用いるときのコツ・留意点を学びます。
以下の関連コースも併せて視聴することをお薦めします。
・パワーと影響力(入門編) ~人を動かすメカニズム~
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/6f83f8ac
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年08月制作)
会員限定
Marketing of Life
将来「やってみたいこと」や「なりたい姿」はありますか? では、それをどのように叶えるかの具体的な“戦略”は立てているでしょうか?なかなか難しいですよね。 実は、マーケティングの考え方を、個人のキャリア戦略のアプローチに使うことができるんです。本コースでは、マーケティングミックス(4P)やパワーと影響力のおさらいをしながら、キャリア戦略への応用の仕方を考えます。4Pやポジショニングの考え方を用いて、“自分自身のマーケティング戦略”を立ててみませんか?
会員限定
シェアド・リーダーシップ ~メンバー全員が発揮するリーダーシップスタイル~
シェアド・リーダーシップとは、リーダーとフォロワーが流動的に入れ替わり、チームメンバー全員がリーダーシップを発揮できる状態を指します。このコースでは、今なぜシェアド・リーダーシップが重要になっているのか、シェアド・リーダーシップが職場やチームにどのような効果を発揮するのか等について、事例を交えながら紹介していきます。
会員限定
【旧版】組織行動とリーダーシップ【2025/6/11公開終了予定】
組織行動とリーダーシップコースリニューアルに伴い、旧コースを2025/6/11(水)をもって公開を終了させていただきます。現在ご視聴中の方がいらっしゃいましたら、2025/6/11(水)までに視聴いただきますようお願い申し上げます。 リニューアルした組織行動とリーダーシップコースはこちら ・【新版】組織行動とリーダーシップ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/e9e4c8d9 環境が変化し続ける中でリーダーとして影響力を発揮し、組織を動かすにはどのような行動を取るべきか。 どのようなリーダーシップスタイルがあるのか。 また、組織・メンバーを導くためのエンパワメントの手法にはどのようなものがあるのか。 多くのビジネスパーソンに深く関係する、組織行動とリーダーシップについて、 理論と事例を交えながら理解を深めていきます。 組織行動とリーダーシップを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・リーダーシップとマネジメントの違い ・エンパワメント ・X理論・Y理論 ・PM理論 ・動機付け・衛生要因
会員限定
ワーク・エンゲイジメント ~仕事と人生に充実感を持てる新しい働き方を考える~
ワーク・エンゲイジメントとは、仕事に関連するポジティブで充実した心理状態のことを指し、働く人にとっての「働きがい」の状態を示す指標として注目を集めています。このコースでは、近年、ワーク・エンゲイジメントが注目されるようになった背景や個人と組織にどのような効果をもたらすのか、実際の取り組みや留意点等について、事例を交えながら紹介します。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2024年8月制作)
05月16日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/観光で地方を活性化させるにはなど(4/30放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月30日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1.中国BYDが軽自動車のEV投入を発表 国産車メーカーに立ち向かう術はあるのか? 2.リチウムイオン電池のAPBが自己破産 負債額は約34億8500万円に 3.「中国ネット通販 SHEIN」がアメリカで値上げ トランプ政権の免税措置撤廃の影響か 4.パックごはんの需要が拡大する理由 通常のお米にはない価値とは? 5.「AIに委ねる」バイブコーディング 素人でもアプリ開発ができる仕組みとは? 6.スペシャル・トーク「観光で地方を活性化させるには」 ゲスト:地方・地域創生プロデューサー/「株式会社an」代表取締役・永谷亜矢子氏 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月16日まで無料
ダイバーシティニュース 社会/大学の縮小・統合を徹底する文科省の方針とその是非など(4/28放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 社会」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年4月28日放送当時のもの) 常見 陽平 千葉商科大学国際教養学部准教授 丸山 裕理 MC <コース内容> 1.「立憲民主党」が心変わり?!参院選で「消費減税」を公約に 2.「あなた」もやっていませんか?家族を悩ます「フキハラ」とは 3.「うっかり」では済まされない!来年4月から自転車の「新・違反金制度」スタート 4.「Switch 2狂騒曲」その顛末は?実に日本人口の56分の1が応募! 5.「地球の歩き方」が仕掛ける新戦略とは?!「日本再発見」で新たな挑戦を 6.スペシャル・トーク「大学の縮小・統合を徹底する文科省の方針とその是非」 7.リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年05月公開)
05月16日まで無料
現場から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~対談編~
※このコースは「対談編」になります。以下の「解説編」のコースを先にご視聴されることをおすすめします。 基礎から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~解説編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c708f91e/learn/steps/58264 VUCAの時代において、より重要度が高まっているプロダクトマネジメント。 本コースでは、プロダクトマネジメントの実践について、Tably株式会社の及川卓也氏とグロービス教員の井上陽介との対談形式で深めていきます。 日本企業におけるプロダクトマネジメントの難所やその乗り越え方、スタートアップと大企業での取り組み方の違いから、人材育成まで、これまでの現場における経験と知見を交えてお話しいただきました。 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月制作)
05月16日まで無料
基礎から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~解説編~
VUCAの時代において、より重要度が高まっているプロダクトマネジメント。 デジタル技術やITを駆使して成功しているプロダクト企業には、どんな特徴があるのでしょうか。 本コースでは、現代のプロダクトづくりにおいて必要となる要素や、プロダクト成功のために求められるプロダクトマネージャーの役割・スキルについて考えていきます。 プロダクトを成功に導くプロダクトマネジメントの手法や方法論、プロセスについて事例を交えて解説します。 ▼こんな方におすすめです ・新規事業開発に携わっている方 ・プロダクトマネージャーとしてのキャリアを考えている方 ・プロダクトマネジメントの基礎を学びたい方 ※以下の関連コースも併せてご視聴ください。 現場から学ぶプロダクトマネジメントのすべて ~対談編~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/0fa4c3bb/learn/steps/58270 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年4月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
keroko_37
経営・経営企画
部門のメンバーマネジメントに活用できる。個人ごとに会議の場などで、達成したい業務目標をコミットすることで本人の達成意欲とともに周囲の協力を得て達成に近付けたり、プライベート面のやりたいことなどを話題にあげてもらうことでコミュニケーションの深度を強めたり、活用できる場面がたくさんある。
まずは、今日から、次の部門の打ち合わせから、試しに実践する。
taro0705
販売・サービス・事務
自分も資格勉強を今していて、
宣言してからがんばれている。
これからは仕事でもこの数値を改善することを頑張っていますなどと言って頑張ろうと思います。
genauso
販売・サービス・事務
継続する意志の弱い人にコミットメントは応用できそうです。周囲への表明も有効だと改めて認識しました。日々の業務にも組み込めそうです
kon_0v0
販売・サービス・事務
消費者としては フット・イン・ザ・ドアとローボールの営業手口にはまらない様、冷静な判断をしていきたい。
tomo-tom
営業
寄付する時に約束する文書書かされたら、やりたくなくなるなと思いました。
詐欺にも応用出来る内容なので、教材動画製作は難しそうだなと感じます。
miyukita92
その他
人の心理に合わせた方法を活用するとよい
fujiij40
コンサルタント
交渉術や商談で理解しておくと便利な手法なので、うまく活用していきたいと思いました。
m31-110
メーカー技術・研究・開発
他人に見られていないと行動できない人には有効かもしれないが詐欺の手口と同じだと感じる。
glo-glo
営業
中長期の目標設定をした際、目標を複数名の前で発言することで粘り強く目標に向けた取り組みが行えれると考える
crea_1980
専門職
業務だけでなく、日常生活でも使えるテクニックであると感じた
masataka_hirai
マーケティング
私にもこの手法にやられたことがありました。。。
snoopy710
メーカー技術・研究・開発
折衝業務に使えそう。
y-shiraki
販売・サービス・事務
影響量の武器を再読して、コミットメントと一貫性を完全理解し、実際に使ってみようと思う。
人事効果のコミットメントから始めてみて、メンバーの育成に使う。
コミットメントにより、勉強が毎日続けられるメンバーを育てる。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
十分に理解できます。
悪意が無ければいいのですが、人間の心理は本当に怖いです。
caca
IT・WEB・エンジニア
協力をお願いすると気かなぁ
benkyousinakya
販売・サービス・事務
このやり口でオプションを買わされている
takashi_0810
マーケティング
緊急性はないが重要度の高い仕事は先延ばしにしてしまいがちなため、
今後は上司、チームメンバーに対してコミットメントをすることで、一貫性の力を借りて
着実に完遂できるよう心掛ける
meiguan
専門職
まずは、感受性を高く保つ
toratora2024
資材・購買・物流
勉強になりました。
ただ、節度を持つ行動も大事だと思いました。
ryuij_tym
営業
悪意を持った人には対抗できる様にしておかないといけない。
koyanagi_t
その他
行動に一貫性を持つことを意識することが大事ではあるが、行動に間違いがあれば修正する柔軟性も必要と感じました。
ishizaka-05
メーカー技術・研究・開発
営業のテクニックとはまさにこれだなと感じた。 知っているといないとでは大違いなのでテクニックを使う側使われる側双方を意識していきたい。
ymatyu
経営・経営企画
20年くらい前に影響力の武器を読みました。そこにも記載がありました。ネット通販でも契約をした直後に期限付きで安価なオプションサービスの売り込みが良くあります。昔、影響力の武器を読んでいたので、そこに釣られることが無いように気を付けていますが、この知識が無ければ確かにこの魔力は強いを思います。
soll_sales
営業
取引先との関係強化のために定期的に電話、訪問などでコンタクトをとるようにする。
そして、円滑な定期訪問の関係を構築する。
potupen
その他
日頃から感受性を高めておく
toshi-iwai
経理・財務
コミットメントと一貫性を理解すれば悪用する人間に対応できますね。
ks-dc1
営業
立ち止まって状況を把握し考え直してみることも必要ですね。
kakkun0928
営業
行動に一貫性を持つことを意識することが大事ではあるが、行動に間違いがあれば修正する柔軟性も必要と感じました。
aso-atsushi
人事・労務・法務
知らず知らずのうちに自身もフットインザドアやローボールの手にはまっている事が良く分かった。
確かに言われてみればと思うシーンは多々あるので、その点では気付かないうちに相手の仕掛けに
ハマっていたと思う。でも逆手に取れば(この方法を知った事)、今は具体的にどのような時にとは
思い浮かばないが、交渉の場では非常に役立つ事は間違えない。
次回、使うチャンスがあれば使いたい。
hide_motegi
マーケティング
コミットと一貫性を受講し、自分が既に業務でフットインザドアとローボールを行っていることに気づいた。
半年経過しても進捗度が30%のプロジェクトを取りまとめている部下の課長に対し、各担当者の案件を工程ごとに細分化し、難易度の低い初歩的な工程を1週間の期限で行うように進めるようにアドバイスを行った。
進捗が悪い要因をヒアリングした結果、担当者のスキルが低い案件や、難易度の高い案件ほど進捗率が低かった。従い、初歩的な工程に限定したことで、各担当者が取り組みやすい状況を作り出せたと考える。
kurikurimaron
資材・購買・物流
一貫性を保つために宣言することもありだというのが分かった。一方で、一貫性を重要視するだけでなく、状況に応じて柔軟な思考、対応も必要な場面があるのではと思った。
hirokazu22
経理・財務
宣言する、心理戦は大切です。
k_m_2008
人事・労務・法務
自分がこの手を使うよりも、この手にはまっていることの方が多い気がします。
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
普段から、周りの人たちの為に行動する事も大事ですが、逆の立場になって考えることや行動する事も大切だと思います。
tenhamasen
その他
朝礼や昼礼の場を利用して自分の今日やりたいことを周囲に認知してもらう
s-g
人事・労務・法務
部下を業務にアサインする際は、具体的にやるべきことと目標を本人の言葉で表明してもらうようにする。
uma_take
メーカー技術・研究・開発
交渉を行う、人を動かす際に有用な話法だと感じる。ただ、最初の要求を行う際に、後々嘘にならないように、後々に高い要求を行うことを想定しておけるとなお良い。これができていないと、最初と言っていることが違う、となり、信頼感を損なう恐れがある。
yoshiji-arai
販売・サービス・事務
人の一貫性を理解して業務において応用したい
ronmaro
金融・不動産 関連職
現業務において、かなり役立つと感じた。
小さな成果から大きな成果に繋げられるように習得したい
kobaru
マーケティング
行動の一貫性は大切だと思う。
e-s-y
その他
なるほどと思った。今の仕事のどこで活用できるか考えて、実践してみたい。
daisuke_kawara
その他
目標達成にはコミットメントを利用して自身を律し成功を掴み取りたいと思います。
また、俺にローボールは通用しません!
chakochan
営業
客先との交渉時に一貫性をもってやっていきたい。
taki1990066
経営・経営企画
コミットメントを取る側は小さな約束から取り付けていき、コミットメントを受ける側は感受性を豊かにすることを意識します。
di-j
建設・土木 関連職
このこのような人間の特徴があることを理解して逆の立場で自らを守れることにも気づきました
tokaido
販売・サービス・事務
業務においては、上からの押し付けでなく自分で目標設定させるのが、これを利用したものでしょう。
日常においては、これらの心理的技法があることを知っていることが、相手の営業トークなどに流されずに有利に交渉するために必要だと思います。
anyo
金融・不動産 関連職
ミィーティングなどの際に個別に目標を表明してもらう事で実行力が自然と上がるように思う。活用したい。ただ自分が消費者の場合、あからさまに今回の話法をとられるとかなり萎えた経験があるので、社内においても気をつけたい。
hikaru-1205
専門職
これをやる方とするより、これらの手法を受けた時に冷静に対処する上で知識保有しておきたい。
yatsuh
建設・土木 関連職
小さな事から、まずは始めてもらう。
hiro_shu
資材・購買・物流
部下に対して宣言した内容も忙しさのあまり忘れてしまうこともあるので、特に大切なことは明記したり周囲に宣言して忘れずに実践できるようにしようと思いました。
ihrkyk
その他
コミットメントの一貫性=結果にコミットする
shinjiji
営業
常に意識を高めておくことが重要
sok0119
IT・WEB・エンジニア
顧客との交渉、部下のマネジメント強化において、活用できると感じた。
boyo
営業
リーダー候補のメンバーがいる状態でメンバーに対しその者がリーダーとして振る舞うことを公言する
ryu_yama
経営・経営企画
文化の違う国での交渉は日本と違うと思い込んでたが、コミットメントと一貫性は万国共通である認識ができたのは今後に生かせる。
cc-f
人事・労務・法務
資格などの勉強の際は宣言した方が危機感などスイッチがはいりますね。。
心身の感受性は豊かにしたいものの、難しいかな。
試行錯誤します。
naoki-kubota
営業
交渉テクニックを身に付けることができたので今後活かしてみたいと思います。
980312
金融・不動産 関連職
相手に信用してもらうためには一貫性が必要だと改めて感じた
n-yokomizo
販売・サービス・事務
部署会議の際に上司が部下に答えが一つしかない質問をして部下に言わせて、
自身が答えたんだからしっかりと行うようにというような偽りてきな一貫性を持たせる場面がありました。
tuntun88
資材・購買・物流
コミットメントと一貫性を意識を使いこなして今後交渉をしていきいたい
globis-akkiy
販売・サービス・事務
同僚や部下に仕事の依頼をする際などに、まずは自分が取りかかりの部分や依頼したい内容の導入部分に手を付けた状態でお願いをするなど、丸投げにしないような頼み方をするように心がけています
また、依頼したあとも、進捗を気にするなどして相手の行動を気にかけている事が伝わるようなコミュニケーションを取るようにしています。
yukars
IT・WEB・エンジニア
定例で、各人が先週の進捗と今週の予定を共有するのは、単に進捗の共有・把握だけでなく、コミットメントと一貫性の観点からも有用なのだと気づけた。今後も続けていきたい。
masudat
その他
コミットメントの方法を考える。例えば、メンバーの前で口に出して目標を公言する。そうすることで一貫性を維持することになり、目標達成のために行動することになる。結果として目標達成またはにそれに近づく現象が起こる。一貫性をとる行動を促す一つの要素がコミットメントであると理解した。
atoz0401
人事・労務・法務
宣言すると、行動が継続できるというのは実感していましたが、このような理論があるとは知りませんでした。ゲーム課金をし続ける悪い例もその通りです。
目標などは、自分もメンバーも口に出すのが良いと思いました。
takayupi
メーカー技術・研究・開発
いつでも意見を示せるように日頃から感受性を高めておこうと思った
kawakamimasa
専門職
分かりやすい説明でした。
taishi0801
メーカー技術・研究・開発
コミットすることで一貫した行動をとろうとする。
メンバー間で宣言しあうことで目標達成に結びつくと感じた。
morimotoa
営業
フットインザドアとローボールを意識する。
akihiroen
専門職
コミットメントは自分の行動基準をシンプルにしてくれるがローボール/フット イン ザ ドアといった一貫性を使った交渉術にも用いられている。注意点は感受性の高い状態を維持し、受け入れられない場合は明確に断る勇気。
k-a-m-i
その他
kon_0v0 さん
ほんと、そう思いました
知っているのと知らないのとでは大違いなので、役立てたいと思います
koro1130
営業
日常業務においてある行動を起こす際にコミットすることでしっかりと行動が一貫するようにしていきたいと思います。
new_business
その他
コミットした内容を一貫して続けていくというよりも、途中でコミットした内容を検討/修正しながら進めることも大切だと思いました。
oga29905
メーカー技術・研究・開発
一貫性とコミットメントが大事なのは理解したが、フットインザドア、ローボールは詐欺のようなやり方に思え、承服できない。このやり方では信頼を失うと思います。
higuchi_561
人事・労務・法務
最初の1つ目のアクションを引き出すのが難しそう
tatsuya_n10
営業
これまでも自然と何となくですが出来ていたとは思いますが、より具体的にフットインザドアとローボールの意識を持とうと思いました。
my_awamori
経営・経営企画
課金ゲームもフット・イン・ザ・ドアを活用した「コミットメントと一貫性」を活用したビジネスと言えるので、本当に大きなチャンスがあると言える。新規事業を検討する際は活用していきたい。
aya_ir
経営・経営企画
人の行動には心理面が大きく左右するということが、改めてよく理解できた。
現在もメンバーには月次、四半期、年間で目標設定をさせているが、引き続き継続し、進捗を確認していきたいと思う。
sixfruits
営業
医療機器販売におけるフットインザドアの応用について考えてみると、事前のデモが重要なことが良くわかる。特に他社先の施設の場合、使い勝手や仕様のわずかな違いが悪いことのように取れてることがあり、それを逆転してメリットと考えられるように誘導する手法として応用が出来るのではと思う。
kazu717216
専門職
交渉する時に便利な手法であり、頭の片隅に置いて実践していきたい
aki-piro
販売・サービス・事務
業務で活用する場合、判断するときの一貫性として、それはどちらが儲かるのかということを思考プロセスの判断基準にする
toshi1low
メーカー技術・研究・開発
コミットメントを周囲に共有し、一貫性のあるものにする
wsn
営業
上長からのトップダウンではなく、メンバー自らの言葉で宣言させるほうが、その後がスムーズになる。
taneuma
営業
行動や言動に一貫性を持たせることはすごく大事だと思います。そこがいつもぶれてしまうと回りの人から信頼が得られないと思います。
koichi72
建設・土木 関連職
無意識に、コミットメントしていることが多いと感じた
kaho_22
その他
よいコミットメントを引き出すための、役割付けがポイントとなりそう。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
資格の勉強をしているときは先に【○○の試験をいつ受ける】と周りに宣言して落ちたらかっこ悪い状況を作ったりすることで自分を奮い立たせる。
ダイエットするときも期限と目標体重を決めてできる限り多くの人に宣言して目標を達成させる。
shige0708
経理・財務
他社との交渉などで使えると思った
sibolg-
営業
小さな要望を聞き入れてもらったという事実が、次の交渉へ優位に働くというイメージはできた
ken_nojima
メーカー技術・研究・開発
コツコツ頑張ります。
tomoshi1983
マーケティング
宣言するやり方は実践出来ている
koba_78
人事・労務・法務
交渉術について大変参考になりました。
sml870140
その他
モチベーションを維持できない作業者への対応には使えそうな感じ
yuera
メーカー技術・研究・開発
係長としての立場としてメンバーに自身の行動の一貫性を持つことで信頼がより信頼が得られるのではないかと思いました。
proshiba
営業
目標を周囲に宣言し、自分を追い込んで頑張る方法をよく取っています。
割と周囲もそれでは自分も頑張ろうかと巻き込まれてくれるので、チーム力をあげるのにも有効だと感じています。
hirata-harumi
専門職
交渉のテクニックとして使えると思いました。私もこの手法にはまらないようにしようと思いました。
mitusko
専門職
リーダーとして発言する際に役立てたいと思った。
manaboo111
営業
部下の育成をする際に、部下の指向性と合っていて、かつこちらとしても期待したい役割を少しずつ任せていくこと。
eijiiida
営業
自らの行動をマネジメントするに際し、やらなければならない思いを宣言することにより実行に移す動機付けになり
有言実行をするモチベーションを保つことが出来る。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
相手と交渉する時はコミットメントと一貫性を意識し、最初は小さな合意から取り付けるようにする。
natty726
経営・経営企画
業務で活用するには、まず周りに対して意思表示をしっかりすることで、自分自身の一貫性を担保する。