
無料
ビジョンを明確に持つ「パーパス経営」企業の事例~青木耕平×轟麻衣子×福田恵里×米良はるか
G1ベンチャー2022 第3部分科会O「世界No.1を目指すパーパス経営」 (2022年6月12日開催/グロービス経営大学院 東京校) 企業は何のために存在するのか?もちろん利益を追求するための組織が企業だが、社会課題の解決、地球規模の問題解決のためにこそ企業活動の存在意義があり、近年では、投資家も消費者も企業の「ビジョン」や「目的」を選ぶようになってきた。これからの時代のビジネスの存在意義を考える。(肩書きは2022年6月12日登壇当時のもの) 青木 耕平 株式会社クラシコム 代表取締役 轟 麻衣子 株式会社ポピンズホールディングス 代表取締役社長 福田 恵里 SHE株式会社 代表取締役CEO/CCO 米良 はるか READYFOR株式会社 代表取締役 CEO
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
77人の振り返り
sphsph
メーカー技術・研究・開発
本気度を感じました。
センスのようなものを明確に言葉で表現する。難易度が高すぎて想像すらできません。
仕事でも、いわゆるビッグワードで済ませてしまっているものがあることを大いに反省しています。
katakorikei
マーケティング
時代と共に変化がある。変わらないために変わるという考えは、アジャイル的な開発と考えが近い。探究心と結果への拘りを強く感じました。
joan
販売・サービス・事務
変えないことを決めることで変えることを恐れずに実行されるという話が面白いと思いました。物事を変える際には変えることにどうしても頭が行きがちなので、変えないことには意識の焦点が私は行きにくくなってしまいます。ですが、変えようと動いている時に本当に変えて良いか迷いが生じることが多々あります。そのことを防ぐのにヒントになる話だと思いました。
ynsa
建設・土木 関連職
他分野の方以外にも、若い方からも学びがあることを体現されていることだったので、自分にも取り込んでいきたいという気付きを得られた。
s-shinoda
その他
学んだキーワード
経験値が邪魔する
いろんな人から学ぶ
変わらないために変わる
環境に上手く適応出来る種が残る
変わる事に躊躇しない
心地よい、楽しむ
探究心や物に対する興味
こだわりを意識する
自問自答
一人では何も出来ない
社会還元
koufuku
経理・財務
ファッションと言う観点から、いろいろな話が伺えて、非常に参考になりました
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
freude
経理・財務
変わらないために変わる、に共感しました
minasakuak
資材・購買・物流
積み上げた経験が邪魔になる、ファッションは自分を表現する為のツールというのが、心に残りました。
aokiwa
資材・購買・物流
変わらないために変わる
yamashitataka
建設・土木 関連職
変わらない為に変わる
心に響く言葉でした。
sapporo-h-k
営業
経験が邪魔をする。若い人・AI・他業種などからも学ぶことで新しい知識を増やすこと。
アイディンティティーは残しながらも常に変化して行くこと。
反省の繰り返しをすること。反省し成功に導くために考え・行動することを繰り返すこと。
感謝の気持ちを持ち社会へ還元すること。
futofukutsu
営業
自分の経験値が邪魔をしてしまうこともあり、それを取っ払って新たなアウトプットを出すという観点は、自身の業務上でも取り入れるべき点であった。
fairlady_z
建設・土木 関連職
変わらないために変わろう
tomo-tom
営業
経験が邪魔になるという感覚持ち続けていきたい
masuda-
建設・土木 関連職
マーケティングは大切
chan34jp
営業
結果をクリアにするために、目標をもつ
asahi_3458
建設・土木 関連職
ありがとうございます。勉強になりました。
0851045
営業
経験値が邪魔になっているのいうコメントに共感した
takizawa_
建設・土木 関連職
全く別分野でしたが、教養としては興味深かったです。
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございました
fu-atoreichi-ma
その他
アイデンティティを基軸としつつ変わることに躊躇しない。
あらゆることへの探究心を絶やさない。
環境に適応するものが残る。
結果を出すには目標を決めて達成する強い意志が必要である。
ファッションには難しいフィロソフィーは不要である。
個性を表現するツールとして活用すべし。
自分のライフスタイルを尊重し着たいものを着ることで楽しい人生になる。
takada-h
IT・WEB・エンジニア
変わらないために変わるというのは、常に学び続ける姿勢が必要と思いました。
mikkan
営業
こんなゴージャスな方も、「一人では何もできない」とおっしゃっていて、結果を出す人のこだわり、情熱がキーだと感じた。
m-masa-2311
その他
変わらないために変わるこの事は、非常に興味深いので、今後意識して取り組んで行きたいと思いました
oka1111
販売・サービス・事務
変わらないために変えるという言葉がとても印象的で大切にしたいと思いました
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
everest
営業
美意識と信念を貫き、妥協せずに自分の価値を形にする姿勢が必要だと感じた。
jay6019
人事・労務・法務
自分がやりたいことをやる!
アシダ メンズ 代官山
tosan103
その他
アイデンティティは残しつつ固定観念や経験に囚われず時代に沿ったイノベーションを起こして行くためにAIを活用しヒントを得る。AI活用の具体的なイメージを得ました。
k_inaoka
建設・土木 関連職
普段意識しないような考え方でした。参考にさせていただきます
you-50
メーカー技術・研究・開発
実際の流行りの現場を経験する事でわかることもあると思った。
u_yasu
人事・労務・法務
変化の大きい時代にあって、芯となるアイデンティティは堅持しながら、変化することに躊躇しない柔軟性が大切だと思いました。
yu-suke10289
営業
変わらないために変わるというのは、自分らしく成長し続けるという認識なのかな思います。
時代に置いていかれないように、自分が成長して、自身の存在価値を示すことかもしれないことが気づきです。
j_okuno
経営・経営企画
変わらないために変わる が最も印象に残りました。結局、変わらねばならないと理解しています
highway99
IT・WEB・エンジニア
いいものを作っても、いい仕事をしても、それをプレゼンテーションで上手く伝えられないといけないですね。
takao_yosuke
IT・WEB・エンジニア
変わらないために変わるという考え方は、斬新で納得させられました。
ysm0704
その他
経験値が邪魔をするという点が引っ掛かった。確かに慣れや経験則で仕事をしてしまいがちだが、自身の考えていることが常に正しいか、厳しい目で見なければいけないと感じた。
mipok
人事・労務・法務
20年位前は「ミスアシダ」の服が大好きで、無理してでも購入していました。気品あふれる洋服に負けないように頑張ろうといつも思っていました。今回の対談で初めて芦田多恵さんの考え等を知ることができ、相当な努力をされて、そして継続してきたからこそ、変わらない地位を築けているのだと改めて感動しました。今はもうアシダの服を着る機会もなくなり、寂しい気もしますが、もし今後そういう機会に恵まれたら次回はジュンアシダの服に挑戦してみたいです。
m-orita
建設・土木 関連職
デザイナー業界の変わらないために変わらなければならない参考になりました
ayaka_1224
販売・サービス・事務
とても勉強になりました。
kurasako
資材・購買・物流
変わらないために変わる。
素敵な言葉でした✨
ありがとうございます😊
okumura-34534
販売・サービス・事務
色んな状況に共通しますが、常に学び続ける姿勢が必要なんですね。
fufufufufu
販売・サービス・事務
探求心と興味、対象は何にせよ、これらを持っていれば成長できそうだと感じることができました。
fukuoka_kyoto
営業
業界が違いすぎて、親近感はないですが、組織で事業をなしている事は共感しました。
cozyhayakawa
営業
変わらないために変わる。
環境変化と適応のための変革。
しっくりきました。
kitafuk
経理・財務
自分1人では何もできないという言葉、切々と響きました。私はこのブランドはあまり詳しくはないのですが、楽しく仕事をしている雰囲気やモノづくりが明るい感じがして、思わずお店を覗いてみたくなりました。仕事の雰囲気やコミュニケーションの基本は仕事にも表れるのだなと思いました。職場でも活かしたいと思います。ありがとうございました
toshi-iwai
経理・財務
世界最高峰の学校で学べる環境って羨ましいと思いました。
1880080
人事・労務・法務
一見派手で華やかな世界に見えますが、その根本には、時代の流れを的確に捉え、その流れをうまく受けつつも独自の方向性を出していくための地道な努力をされていることに敬服しました。
naru_yoyo
経営・経営企画
コロナ禍で不要とされたファッションで、何ができるか、何が必要かを考え抜いたその過程にこそ、自分の考え方に深みをもたせたと思いました。
yuko0617
その他
どんな分野も成功へのセオリーは共通するものがあると感じました。
naty
その他
常に学び続ける姿勢が必要
hiromichi-wada
金融・不動産 関連職
変化し続ける事が大切
常に学び続ける姿勢が必要
takarock
その他
常にトップレベルである必要はない。
その時々に合わせていく事も大事。
世の中のニーズや動向にアンテナを高く持ち続けることが成功につながる。
yutaka_aimar
営業
とても力強い意志と成功者の言葉を感じました。
お話しを聞いてて感じたのは、決して順調にだけ来ただけでなく挫折もされたとのこと。
またセンスは努力で補えない特別な能力だとも感じました。
自身の部署とは全く関係のない部門ですが、自社の企業キャラクターや宣伝広告、チラシ、パンフレットなどはこういったセンスから出来上がっており、他業種の講話を聞くのは非常に勉強になり狭くなった視野を広げさせてくれる良い機会だと感じます。
kimutaka3
資材・購買・物流
ファッションの情報を収集することも大切だけれど 専門家の言うとおりではなく 自己表現の手段として 自分の居心地の良いモノを選ぶこと
hiroshi237
専門職
英才教育を受け羨ましい限りだが、実は挫折も多く経験されている。そして人一倍の努力をされている。自分の人生を自分で切り開く強靭なパワーを感じる。私も定年後もエネルギーを持ち人生を歩んでいきたい。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
tojokoji
販売・サービス・事務
ファッションの世界は独特な考え方や悩みがあるなと感じた
fukamidori
その他
ファッションの世界は変わり続けなければならないと言うことを言われていました。と同時にその変わり目の変化点をいかにうまく捉えるのがビジネスの成功の鍵なんだと言う事はよくわかりました。
tobek
営業
変えない為に変える。時代の変化とともに独創性を大事に変化していくマインドを学びました。同じ仕事をしがちなので顧客の求めているものを様々な年代のメンバーと理念を共有しながら仕事をしていきたいと思いました。
backpunch
メーカー技術・研究・開発
物事の探究心、興味を持つことが成長には必要。あらためて思いました
saku570729
その他
芦田多恵さんの座右の銘である「変わらないために変わる」という言葉がとても印象に残りました。
k_takeshi
経理・財務
素晴らしい、勉強になります。
adm87098
その他
ファッションデザイナーとは何者ぞということが分かったのと。親子2代の伝統継承の素晴らしさと生きざま。志を学ぶことが出来ました。聞いていて楽しかったです。
billysan
営業
変わらない為に変わるという言葉に考えさせられました。不易と流行の考えに近いと思いますが、本質を考えながら、単に時流に流される事なく、ビジネスを展開していきたいと思いました。
koba_78
人事・労務・法務
ファッションは、私には縁遠いものだと思っていましたが、いろいろな気付きが有りました。
やはり、何の世界でも一流の方の話はためになります。
yayo0324
販売・サービス・事務
色々な分野でも努力は必ず必要だと思いました
mikiko3
その他
自然のもの、美術品、周りのものを観察し、じっくり考えてみることの大切さを学びました
j0401
経営・経営企画
ポリシーを待ち、信じる力が大事。
常に自分を振り返り次に活かすことをモットーに取組みたい
ayanomura
営業
ファッションとライフスタイル
チームモチベーション
ibi_naga
メーカー技術・研究・開発
変わらないために変わり続ける、一見、矛盾しているようで「本質」は変えない、その上で商品、「サービス」を時代のニーズに合わせて変えていくという、ビジネスの基本と理解しました。
scsn
販売・サービス・事務
ファッションに限らず、時流を読むスキルは重要と感じました。仰っていたようにコロナ禍以降はそれが加速し多様性も拡大したと思います。HC業界でも同じことが言えます。人の観察、地域が今何を求めているのか敏感にキャッチできるようにしています。
wantsuai
建設・土木 関連職
たのしむということ、
極限の状態で入らないかもしれない
好みは高次元のものではあるが
だからこそ尊い
y-fujito
営業
良かったです。勉強なりました。
wandoh0525
経営・経営企画
自分1人では何も出来ない。本当にそうだと思った。大きなプロジェクトを担当しているが、関係メンバーの力なしにはプロジェクトは進まないことを痛感している。謙虚に仲間を大切に仕事に向き合います。
yuri-m
人事・労務・法務
先輩からだけでなく、若い世代からのアドバイスも大事にする。人類の歴史でも、強い人が残るのではなく、時代に柔軟に対応と適応してきた人が残っている。変えることを恐れずに時代の流れに合わせて変えていくことを意識したい。先の目標ややりたいことを決めても、その時にそれをやりたいと思うかどうかもわからない。