
会員限定
リーダーの挑戦(90) 小柴満信氏(JSR株式会社 元社長/Cdots合同会社 Co-Founder)
グロービス経営大学院学長の堀義人が、日本を代表するビジネスリーダーに5つの質問(能力開発/挑戦/試練/仲間/志)を投げかけ、その人生哲学を解き明かします。今回のゲストは、JSR株式会社元社長で、Cdots合同会社Co-Founderの小柴満信氏です。ウィスコンシン州立大学大学院に留学を通して行った能力開発、JSRのアメリカ市場開拓のためにシリコンバレーで行なった挑戦、JSR社長に就任した後の変革、コンフォートゾーンに落ち着かないために実践してきたこと、世の中の流れを常に見るために気をつけていること、今後のビジョンなどについて語ります。(肩書きは2024年2月29日収録当時のもの) 小柴 満信 JSR株式会社 元社長/Cdots合同会社 Co-Founder 堀 義人 グロービス経営大学院 学長 グロービス・キャピタル・パートナーズ 代表パートナー
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
99人の振り返り
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
改革にはチームメンバー選定も必要と考えます。理解得られない分はTOPマネジメントの判断も取り入れる事も考慮した方が良い事もありそうです。
k_yam
経営・経営企画
解凍段階でも、一定数の抵抗勢力は残ります。変革の成功事例を積み上げていくことで、賛同者を増やしていくことがは早いですね。
mctn-11_19
人事・労務・法務
再凍結がなかなか難しいことです
daddyveroo
経営・経営企画
解凍のための丁寧な説明と、チーム員への浸透の確認が大切だと理解しました。
変革の後には再凍結が必要なのですね。しっかりと歯止めをかけないと、確かに、組織はまた元の仕事の仕方に戻ってしまいやすいです。
norinori-camera
営業
変革をするためには、メンバーへの教育に力を抜いてはいけないと実感しました。変革についていけるように歩幅を合わせるために、メンバーの歩幅の確認をしないといけないと痛感しました。
lovinson
金融・不動産 関連職
大変わかりやすい説明でした、なんでもかんでも、壊したがる人もいますし、変化を嫌う人も確かに多い、まずは壊し方、ここで言う解凍の仕方、解凍する人はちゃんと全体を理解してから解凍してるか、これからはしっかりとチェックしたいし、自分が当事者のときの参考になった
sphsph
メーカー技術・研究・開発
実際やるとなるとメンバーとの信頼関係とかしっかりしないと何ともなりません
tokatiobihiro
マーケティング
変革はある意味協調性も重要
yuu15
営業
ポイントは如何に反対勢力を巻き込んでいくか・・?という点でしょうか。その為には不安を払拭し期待に変えていく事が必要。
a_7636
人事・労務・法務
「レビンの組織変革プロセス」は事例があった方がイメージしやすいかもしれません。
→レビンの組織変革プロセス【組織マネジメント】【初級】0:13:51
こちらも面白かったです。
人を巻き込み組織を変えていくコツ、「辞めるか、染まるか、変えるか」
→変われない組織の空気を打破する〜これからの個人と組織のあり方〜
【組織マネジメント】【実践知】1:03:21
owaga
メーカー技術・研究・開発
変革って中途半端じゃ成しえないから、そういうことをする立ち位置じゃないと、着手できないなあ と思った。
hatorif
経営・経営企画
まずは解凍が大事と認識しました。
kfujimu_0630
マーケティング
レビンの組織変革プロセスで大事なのは、解凍だというのは非常によく分かります。現状維持バイアスにかかっているメンバーを解凍しないと、変革には移れないと思いました。3日坊主で終わらないように再凍結する仕組み化も大切ですね。ありがとうございました。
shige08
マーケティング
抵抗は、あるあるですね。
eric461
人事・労務・法務
解凍の仕方も大事だと思います。
16mori16
営業
どの段階にあるか見極めながら、改革に進んでいくことが大事なのだなと感じました。
amga45
メーカー技術・研究・開発
もう少し具体的な事例を聞けると思ったが、抽象的な内容であったので、仕事で意識しながら活用を試みてみる。
masako_aoi
経営・経営企画
何か新しい事をする場合や、現状について説明する時に、メンバーに丁寧に説明をしようと思った。ただどんな風に言えば伝わるのかいつも悩むところではある。
h_nishimura
その他
業務の背景や会社を取り巻く状況を説明し、理解してもらうための能力が必要だと思いました。
megmed
専門職
変革したものを維持していく事のアフターフォローの大切さがわかった。
_ichi_
メーカー技術・研究・開発
チームマネージメント、初期の動機づけ
0567
販売・サービス・事務
「解凍をイメージしてコミュニケーションを取っていく」という考え方は他の場面でも応用していきたいです。
shee305
経営・経営企画
解凍のプロセスで、外部環境の変化など、なぜやらないといけないのかを丁寧に説明するようにしていきたい。
sa-t
営業
解凍に時間をかける事が大切、そして変革だけにとどまらずに再凍結も意識する
k_fukushima1971
専門職
環境変化等企業の置かれた状況や変革しなければならない理由を、データ等の根拠と共にわかりやすく丁寧に説明することが大事だと感じた。
それと成功事例の共有など、再凍結(浸透・定着)の仕組み化・継続も重要。
anchi1006
その他
レビンの組織改革、変革を実践してみようという気になる話でした。参考になります。
mmmss
営業
解凍が重要だと感じたが、もう少し具体的な説明が欲しかったです。
i_koh77
資材・購買・物流
意識改革を進める上で、メンバーに対し、目的、効果、将来性など変化させることの説明をシッカリ行い、理解を得る事が肝要。
aki-wi
資材・購買・物流
組織変革や新しい業務など、維持管理で苦労しますが、再凍結するという考えを意識することが大事だと気づかされました。
titoto_pegasus
営業
!します変革
inutoneko
金融・不動産 関連職
いきなり変化をさせるのではなく段階を踏んでいくことが重要なのだと理解することができた。
para1717
IT・WEB・エンジニア
解凍として、目的の理解が必須だと再認識した
t-kurosawa
メーカー技術・研究・開発
解凍・変革・再凍結 この3ステージの状況を見極めながらの運営が必要
yudai_fumikura
営業
会社を立ち上げる予定はないため、自分に関連することはないが、今後の為に参考になった。
hideko0510
経理・財務
解凍段階で丁寧なコミュニケーションを実行していきます。
kei_yama0713
その他
解凍、変革、再凍結
心に刻んで取り組みたいと思いました
steve3
IT・WEB・エンジニア
解凍は最初やって意識共有したが、変革を進める企画を立てている内に、徐々に抵抗が出てくる。
その度毎に、座談会を開くなどのことは行って建て直しているが、また抵抗が出てくる。
ましてや、プロジェクトを行なっていると、ご自身の業務が優先され、かつ残業削減の話もあり、どうしても考える時間がない、課題をこなせない、という事態に陥る。
仮に、変革にたどり着けても、その後の再凍結のための定着化も行うが、慣れるまではどうしても抵抗が出てくる。
プロジェクトマネジメントの難しさがある。
mckusa
経営・経営企画
解凍、変革、再凍結、特に解凍を丁寧に進める。
nan9939
営業
再凍結の考え方は持っていなかった。
「解凍」「変革」「再凍結」の3つのプロセスを頭に入れて、取り組んでいきたい。
steve_blues
IT・WEB・エンジニア
変革には、なぜ変革が必要なのか理解してもらう(解凍)
変革しても元に戻ってしまうので再度解凍が必要
hdi
営業
・表面化していないもの含め想定し得る課題を意識しておくことが大事だと感じた
・変革、転換、変化を要求された際には経緯やプロセス、決断要因などの事情を把握しておく必要があると感じた
・要求された際にはそれを現場に落とし込んで理解させる必要かあると感じた
ryo_77
メーカー技術・研究・開発
解凍、変革、再凍結。
まず、何故変えていかないといけないのかをコミュニケーションとって背景目的を共有していく。(固まったものを溶かす)
次に、変える。具体的に何をどう変えていくのかを、内容と計画を出し、行動を変えていく。(変革)
最後に、成功した例を共有したり、新たな行動施策を出したりして、定着を図る。(再凍結)
kaz1229
メーカー技術・研究・開発
他部署連携に於いて頻発課題のため、融解に特に注意して臨む。
m12321
その他
変革を実行に移す前の解凍のプロセスが大事であることを学びました。何故変革が求められるのか説明、コミュニケーションをとりながら、チームの理解を得た上で変革を実行し、定着を図っていくことは、身近な問題でも実践してみたいと思いました。
vegitaberu
人事・労務・法務
従来通りのやり方、思いから抜け出せず、変わることができない組織のリーダーをしていて、すごく悩んでいました。
改めて、レヴィンの組織変革のプロセス」に触れ、自分の状況を顧みると、やったつもりではいたが、「解凍」が十分にできていないのではないかと思い当たりました。自分のミスでした。
さっそく、取り組みたいと思います。
shun_shun1212
営業
急に変革しようと思っても、変革に納得感が得られなければ浸透していかないと思う。そういう意味で、解凍のプロセスが重要に感じられた。
shusuke-yamada
その他
人間は改革に対して、抵抗してしまう生き物であることをつくづく実感しています。
解答することが変革の前に有ることを理解することを認識しています。
aya_s_
営業
再凍結までの丁寧なコミュニケーション取りは、毎回苦労している、確実なる上の立場からのそれにしか従わない方がいたりすると難航。”丁寧な”部分は、様々手法を学びながら充実させ、生かすようにしたい。
hisashi_a_77
メーカー技術・研究・開発
解凍する段階で「そうは言ってもね…」というメンバーの反応が想像できます。
口では「変革、必要てすよね」と言ってくれるメンバーでも、仕事のやり方などで自分が築き上げてきた大事なものは壊されたくない、そこだけは現状維持がいい、という反応になることがあるので、そこの解凍がかなり難しいと感じています。
a-yashiro
専門職
解凍、変革、再凍結。解凍は抵抗が大きいのでコミュニケーションを多くして対応。
kimutaka3
資材・購買・物流
少し難しかったです
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
h-goto
その他
現状を変えようとするときに抵抗感が出ることはよくあること。それを段階的に行っていく、丁寧にコニュにケーションを行っていくことの大事さを再認識しました。
onikichi
その他
物事や課題に対して、状態把握してそれに応じた対処をするのは理にかなっている。
但し、今回の解説はやや入口のみになって、具体的な対応が物足りないと感じた。
masahiro_kai
IT・WEB・エンジニア
解凍は背景の説明などとも言い換えることが出来そうです。何故にこの改革が必要なのか。
もちろん、一回説明すれば解凍できるわけではないと思うので、根気強く話をしていく必要があると思う。
kiyonari7
メーカー技術・研究・開発
解凍のステップでは、変革の必要性を理解してもらう為に外部環境を分析し変革の必要性を明らかにして 丁寧にコミュニケーションをとる
ko-mura
その他
変革の必要性を提示しつつ時間をかけることが必要ということを再確認しました。
hosssy
専門職
積極的な自己開示をしていき、変革のスピードを上げたいと感じました。
youko_yn
マーケティング
プロセスを意識して計画を立てる。
s_atmimi
メーカー技術・研究・開発
学び放題のどこかでがくしゅうしたが、思い出せない。解答、変革、再凍結。
doragon0611
その他
まず変化をするときに解凍をしてから徐々に行うのは良いことだと思ったので実践していきたいです。
ftomo
人事・労務・法務
今まさに変革の途中ですが、上手くいっていません。上から変わろうと音頭を取り、上層部の意識改革は進んできましたが、上手くスタッフに伝わり切れていません。どうもスタッフに他する、最初の解凍が十分ではなかったと感じました。ここから再度変革の意味合いを伝えていく必要があることに気づいた。
012321
その他
再凍結を個人に置き換えてみるというのは非常にわかりやすいと感じました。変革を維持するということにももっと目を向けて、業務に取り組んでいきたいと考えました。
toki0125
その他
解凍を意識して丁寧に取り組んでいきたい
yamagon
メーカー技術・研究・開発
変革を行うには解凍という段階、固まった価値観をくずしていくというコミュニケーションが大事であることがわかった。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
おそらく、まずは自分自身を解凍するのが難しいと思う。
eightman
営業
簡単にまとまっていたので聞きやすかったです
ben3369
その他
弊社では労災をはじめ、さまざまなトラブルが多発している。トラブル1件別に原因深堀が浅く、このため抜本策ができていないことや、他職場への水平展開が不十分であることなどが関係していると考えられる。また、企業風土として「危機感」が乏しいことも考えられるので、今回学んだことを活かし、丁寧なコミュニケーションを関係者とおこなうことから着手し、組織を少しでも良い方向へ変革したいと考えている。
n_shinsugino
人事・労務・法務
固まった価値観をくずしていく「解凍」を最初に行うことで、意識を変えていく準備を整えるのがだいじであるとことを学んだ。一足飛びでは、なかなか組織は変わろうとしないから、ここを丁寧にしていくことが大事なプロセスであると感じた。
auchiha
販売・サービス・事務
解凍、変革、再凍結の繰り返しで、環境の変化に対応することが大切だと認識。周囲にも理解してもらいながら、最も重要な解凍から始めたい。
shoji-k
IT・WEB・エンジニア
解凍、変革、再凍結が大事だということはわかりましたが、なかなか難しいですね。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
y-shiraki
販売・サービス・事務
グループ会社横断の委員会においては、特に解凍が必要だと思う。
しっかり解凍してから、変革、再凍結する事で、話がうまく進むと思う。
最初が肝心。
toratora2024
資材・購買・物流
変革に対しての一定数の抵抗勢力は絶対にある。いかに事前準備が出来るか、上手く解凍出来るか、力技になりがちだが丁寧な対応を実践したい。
satour
その他
解凍が大事だなと感じました
miya0508
IT・WEB・エンジニア
短い動画でしたが、勉強になりました。
masaki-okuda
専門職
改革にはチームメンバー選定も必要。理解が得られない分はTOPマネジメントの判断も取り入れる事も必要だと思いました。
nana_1001973
金融・不動産 関連職
事前準備が非常に重要と改めて認識しました。
morimotoa
営業
組織の変革は解凍、変革、再凍結を意識する。
terucoco
コンサルタント
解凍、変革、再凍結。実践します。
caramel0803
営業
解凍は変化なのでなかなか難しいです
touto
営業
物事には必ず順番があるということだと思います。大多数の人は変化を嫌う傾向があって、何かを変えようとすると思わぬ抵抗があります。慌てず一つずつのフェーズをしっかりとおさえて行きたいと思います。
toshi-iwai
経理・財務
レビンの組織変革プロセスを活用したいと思います。「解凍」「変革」「再凍結」ですね。
fuutama
建設・土木 関連職
変革には、抵抗も多いので、現状把握の共有と改革の理由、改革の方法等の共有プロセスを踏まないと改革が進みずらい事が理解出来た。試行錯誤の後、改革の実感が共有できれば、再凍結は進むのかなと思いました
kazue7000
販売・サービス・事務
古いやり方を変革するために有効なセオリーである「レビンの組織変革プロセス」これを使用し、新しいやり方を提案する。
tadalotti
金融・不動産 関連職
日常業務に活かしていきたい
dia44
メーカー技術・研究・開発
変革を行うには解凍という段階、固まった価値観をくずしていくというコミュニケーションが大事であることがわかった。
mizunoa
その他
変革した時に上手く実行できていない時にレビンの法則で確かめたいと思います。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
nonko_emon
営業
レビンの組織変革で学んだ内容の応用が学べた
okamo1480
その他
組織改革や意識改革をしていくには、①解凍②変革③再凍結の段階を踏んで進めることを時間をかけて取り組んでいくことが必要だと感じました。
hidemw0503
IT・WEB・エンジニア
初級の良い整理になりました
senkaz
営業
自分事として活用することを意識する
taku-ki
メーカー技術・研究・開発
人は「変化」に対して「抵抗」を示す➡第1段階は「解凍」(変革の前に準備する)
外部環境を分析し、変革の必要性を理解する
第2段階:「変革」段階では:いざ進めようとすると、うまくいかない。
第3段階:「再凍結」定着化・習慣化が変革の維持に繋がる。成功事例のshare
takayama-0815
営業
変革には継続性が必要と感じました。
aomaruko
金融・不動産 関連職
解凍変革再凍結
この3つの段階に現状を当てはめながらどこで行き詰まっているか確認
yana55
金融・不動産 関連職
私も組織変革を企画する立場です。まずは解凍という言葉にとても説得力がありました。
so_yoshi
その他
解凍ですね、現状維持バイアスから脱却するために、変革の必要性を腹落ちさせることが大切ですね。
ik_hrs
営業
変革には抵抗も当然発生するが、目的意識を明確にして、理解を得らるように、解凍・変革・再凍結のプロセスを進めていくことが大事だと思った。