
会員限定
キャッチアップが早い人の共通点/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
41人の振り返り
dakatomie
人事・労務・法務
答えを教えるのではなく考えさせることが重要!!
nori7938
営業
諦めずにマネージメントし続ける
いつかは理解してくれる
これちら側も一括りに判断しない
samsamissamu
金融・不動産 関連職
答えは言わずに考えさせる事は重要だが、時間と根気が必要で途中で折れそうになってしまう。
mam11
営業
自分自身にも言えることですが、普段から仕事の意味付けについて考えることが大切だと思いました。
morimotoa
営業
若手に対し:仕事の意味付けをさせているか。考えさせているか(問いかける)。一くくりにしない(個人を見る)。
hoto_ken
メーカー技術・研究・開発
若手に限った話ではないと思いますが、部下に対してついつい答えまでを用意してしまいがちだと改めて感じました。自分でやってしまった方が早いし楽だと思ってしまうところがあると思うので、部下への指導/育成に対して考える機会を作っていけるようにしたいと思います。
tkhski
人事・労務・法務
仕事の意味付けをしていく習慣を自身の中でもつけていきたい
sakana3
その他
求人に苦労しているので、過保護すぎるほど丁寧にせっしないとしかたない。
cha-ri
メーカー技術・研究・開発
仕事の意味付け。考えさせる。
ben3369
その他
職場内の若手・新人の育成担当をしている。
今回の講義で「仕事の意味づけ」を若手自らができるように、とあった。 仕事の全体像や上位概念などの情報を共有化した後に、自身の仕事(担当部分)について”意味づけ”することは、若手に限らず、どのような役職・職務であっても大切なことで、状況によってその意味は変化しうるものでもあるので、常に”意味”を考える習慣は必要だと考える。さらに言うと、同じ仕事であっても、自身で導き出した意味づけが人によって異なることもありうるので、単に意味を考えればいいのではなく、その中身についても共有し時に議論・修正が必要だと考えている。
hiroaki-zawawa
その他
若手のモチベーションを上げる事は難しいです。
まずは、仕事の意味付けから始めてどう会社に貢献しているか考えてもらおうかと思います
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理想は色々ありますが、感情に流されず、冷静に本人の未来を考えて行動するようにしています。本人のタイプにもよりますね。
そこを取り違えると良くないので決めつけずに流動的に判断します。
m_a_h
販売・サービス・事務
仕事の意味付け
考えさせる
若手のくくりを無くす
のポイントのうち、仕事が作業にならないように意味づけをしっかり行いたい
_yuka_
経営・経営企画
3つのポイントを聞いたので、実践してみたいです。
6691
営業
自分含め全員に言えることですが、仕事の意味付けについて普段から考えることが重要と感じました。
syamas
経営・経営企画
若いかいなかに関わらず、1人の個人として接する。そのためには相手目線に立つことが重要。
suitanokuma
資材・購買・物流
答えを先に伝えるのでは無く考えさせて、やる気を出させる。
h_tsujimoto
専門職
若手は仕事を依頼したら、やってくれる。が、そこにはいられたからしているということが大部分であるが、なんのためにしているかを解ってるといいんだけど。ここは問いかけをしながら、仕事に対する心構えを導くことをやらんといかんのだろう。
haru01075555
金融・不動産 関連職
若手社員と接する時の参考にしようと思う。
ehiraga38
クリエイティブ
若手をモチベートするために、以下の3点を意識する。
①若手が仕事の意味付けができているか確認する。
②答えを言わず考えさせるための問いかけをする。いろいろ言ってしまわない。
やらされ仕事は減らしたい。仕事の答えを言うと、
自分で考える機会を奪っているかも。
③若手だから、とくくらない。Z世代とかいわない。
その人個人を見て、しっかりサポートする。
mas_takahashi
IT・WEB・エンジニア
考えさせることに重きを置いて、会話してみようと考えます。
naka39
営業
確かに自分で考えさせる事は重要
kuta_41
IT・WEB・エンジニア
若手のモチベーションを上げるというのは実際のビジネスの現場においてむつかしいもんだいではあるが、この講座を聞いてできるようになりたいと私は思いました。
ayumi_kinako
メーカー技術・研究・開発
若手だからと、単純な作業をひたすらさせるのではなく、その作業が業務全体にどう貢献するのかを理解させるのが重要である
e-san
建設・土木 関連職
若手に分からないことを教える際、1から10まで教えていた。
考えさせることも必要。教える際は10まで教えずにして行こうと思う。
hirok8888
金融・不動産 関連職
若手とひとくくりにしていたので明日からやめます
mikuuu555
金融・不動産 関連職
全てを教えてしまうのではなく、考えさせることが大切!後輩への指導の際に気を付けます。
cozyhayakawa
営業
ミーニングをサポートする
若手と一括りにせず個性を尊重する
答えを与えず問いかけをする
hiroshi0121
メーカー技術・研究・開発
若手だからとひとくくりにしてしまうと、自分が個々について考える機会を失っていることに気付かされました。しっかり個人個人として見ていくようにしようと思いました。
kazu56209
営業
①若手社員が自分の仕事の意味を持っているか?
、、、じぶんが若手社員にしっかりと教える事
②答えは言わずに考えさせる
、、、問いかえて答えを言わない
③若手だから、、、と思わない
、、、マネジメントに関しては分けてでも年配でも同じ人間として考える。個人を見る
yatsushiro
販売・サービス・事務
新卒の指導などに活かしたいと思います
okamo1480
その他
マネジメントをしていくうえで、チームの仲間にモチベーションを高めてもらうために、ていねいにサポートをしていきたいし、次の仕事へのやる気につなげたい
taro0705
販売・サービス・事務
考えさせることは大切、何度失敗しても見捨てず改善させる。
などと基本的だが、難しいようなことを徹底して行うことが大切であると感じた。
comenius
IT・WEB・エンジニア
子供に置き換えて考えてみました。
1.勉強や読書、運動への意味付け
知っていること出来ることが多いとこれからの選択肢が増えること。見極める感性を持てること。
2.アレコレ口出ししない。
忘れ物ない?いつお風呂入るの?歯は磨いたの?
3.子供だから仕方ない
しつけ。TPO。子どもの意見を大人が聞く
oka-34
メーカー技術・研究・開発
3つ目の「若手だからと言わない」。「若手だから仕方ない。」と、ミスやトラブルが発生すると、上司や同僚がよく口にしている。個人、原因や解決策を深く考えていないようで、いつも違和感を感じていた。今回の話を聞いて、使わない方が良い言葉と思っていたのは自分だけではないと分かり、安心した。自分は1人1人の個性や状況と向き合い、接することができる上司でいたい。
fukutayasuhiro
その他
まだ、部下を持つ立場ではないですが、後輩のモチベーションが低いと感じることがあり自分もどう声かけをしていいか悩んでいたので今回学んだことを受けて接し方を考えていきたい。
0402_nyy
IT・WEB・エンジニア
仕事の意味付け
考えさせる
若手のくくりを無くす。
kasak
その他
若い世代だとひとくくりにしないというのは、注意しないといけない点だと改めて感じました。
kimuny
営業
部下は仕事の意味づけをできていない可能性がある、部下に答えを言わず考えさせる、一括りにしない。こんな自分でも救われる部下も居るかもしれない。
jus_nyaah5
経理・財務
若手とよく話す。考える癖をつけさせる。これですね。
kinomaru
販売・サービス・事務
将来を担っていく部下を尊重し、育成していく。モチベーションを下げないように留意する。