
会員限定
ファイナンス(後編:事業価値評価編)
ファイナンスは、企業・事業価値を定量的に評価し、企業・事業の未来を適切に設計するための経営ツールです。「事業価値評価」とは、その事業や企業にどのくらいの値段が付くのかを具体的に明確にすることです。これによって、客観的な投資判断の材料にすることができます。 本コースでは、「前編:基本編」で習得した事業価値算定手法を用いて、事業・企業価値の具体的な算定方法を事例を用いて学んでいきます。 ※「ファイナンス」は「前編:基本編」「後編:事業価値評価編」の2コースからなります。 「前編:基本編」を視聴していない方は、以下より視聴ください。 ・ファイナンス(前編:基本編) https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/5d1d415b/learn/steps/35218 ファイナンス(後編:事業価値評価編)を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・アカウンティング基礎「前編:財務三表編」「後編:財務分析編」 ・フリー・キャッシュフロー (FCF・純現金収支)~価値評価の基礎~ ・WACC (加重平均資本コスト)~投資利回りの重要数値~ ・DCF法 ~企業・資産の価値を計算する方法を知る~ ・節税効果 ~事業や企業の現在価値に影響を及ぼす効果~ ・ワーキング・キャピタル (運転資本)~資金繰りの必須知識~ ※2019年8月、一部内容をリニューアルいたしました。 旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。 旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。 ☆関連情報 ビジネススキルを使ってニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「Origami買収 対PayPayで消耗した企業価値」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO55508950S0A210C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「なぜ赤字のソフトバンクGが2.5兆円の自社株買い?」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO59961680U0A600C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「ソフトバンク、アーム売却額に込めた成長シナリオ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO64755450Y0A001C2X12000/?n_cid=DSPRM5277 「T米エクソン取締役に環境派 ESG対応はもうかるのか?」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC0280X0S1A600C2000000/?n_cid=DSPRM5277 「セブン&アイ、そごう・西武売却で企業価値なぜ上がる」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC094T20Z00C22A2000000/?n_cid=DSPRM5277
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
dona1934
経営・経営企画
当社でもROICを指標にしていく旨が出され、自分の事業部ではどのようなことをしていけばROIC改善に貢献できるか発表したばかりだったので、すごく興味が持てた。また当社の財務が事業部ごとの費用や投資に注目し始めた理由がまさにここにあったのかといままで言われるがままだしていた集計の意味を理解することができた。一方で各事業部にその意義をここまで詳細に説明していないため、各事業部はやらされ感があるのも現実。ファイナンス知識も必要で難しい話だから省いて行ってほしいアクションのみ伝えているためか、現場の優先度が低いのは当社として改善していく必要があるなと感じた。
jojojolin
経理・財務
ROICに限った話ではなくROEやROAでも、事業別のKPIとして使用するには事業別のBS/PL等が必要になるので、まず出発点として事業別の財務諸表作成が必要だと改めて感じた。
また、ROICが出した後それをどう活用するか。とくに比較対象とするWACCをグループ子会社で算定するには、非上場であることや、親会社がグループのCMSをしている場合に借入利子率をどうするか等、きちんと整理のうえ算定しないと、無用の産物になりかねないと思った。
うまく理解できていないのは、ROIC等の指標を事業別と会社別で算出した場合に、事業部にとって部分最適であっても、それが必ず会社の全体最適になるのか?という点。
「経営者の覚悟」という言葉は刺さる。今でもROAやROEをKPIとして掲げているにもかかわらず、「Key」になっていない(結局ROE等を重視した経営になっておらず、数字を出しているだけ)企業が多く存在するように思うので。
2023murayama
経営・経営企画
コングロマリット企業において、各事業評価をしていくことがコングロマリットディスカウントを避ける第一段階だと感じました。
可視化する事で投資家への説明だけでなく各現場の改善ドライバーにもヒットする事から、ステークホルダー全体への指標を表示するツールだととらえました。
tera0324
IT・WEB・エンジニア
オムロンの事例:逆ROICツリーでのアクションベースで従業員に目標を落とすことの有効性を感じた。
自社でも同様のフレームワークが活用できると考えたので参考にしたい
kiyobuta
営業
初めての言葉で難しいと思いましたが、経営者目線で物事をとらえることも必要
sshd_fujioka
人事・労務・法務
会社がROIC経営を取り入れていくという中で、説明はされても理解が追い付いていない部分が多く困っていました。この動画を見て、ある程度は人に説明できるようになったと思うので、しっかりとアウトプットを重ねることで理解を深め、社内にROIC経営を理解する人を増やしていきたいです。
rs_kasahara
経理・財務
確かにROICの情報は少ないので、貴重なコンテンツになりました。非上場企業はWACCが算定できないので、非上場企業に導入する際のアドバイス等があれば良いと思いました。
komatsu_chihiro
人事・労務・法務
ROICという指標について理解できました。ただ、動画内でもお話のあった通り、これをサービス業(特に元手がいらず、サービスという名の労働力に対価をもらっている)では、なかなか当てはめづらいなと思いました。
jiry55
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。改めて自分が何をアクションできるか、考えたいと思います。
y_kaeriyama
経営・経営企画
単純にROICを設定すれば終わりではなく、そのメリットやROICが引き起こす懸念や課題も認識したうえで考えていかなければならないと思った。
kaze_son
その他
従業員全員がROICの構造を理解するのは難しいと思うので(この動画を見るまで自分自身もフワッとしか理解してなかった)、会社全体でROICを上げていくために、経営者は事業ごと担当ごとへのKPI開示が重要だと思った。
hcihriobtao
メーカー技術・研究・開発
経営について学ぶことができた。
shunsuke_okubo
経営・経営企画
経営指標の流行り廃りを追ってみるのも面白いのでは、と思った。
yukiko21
マーケティング
ROICを事業ごとにみるなど、企業での活用イメージを学ぶ事ができた
hanachikaru
人事・労務・法務
投資対効果、費用対効果を求められる事が、開発や営業などの数字を扱う部門だけでなく、コーポレートを含む間接部門でも、社内外のステークホルダーから求められる事が昨今増えている。社外開示ができる定量指標を作成する事は難しいが、長年人事が頭を悩ませていた、研修などのヒトに対する資本投入とそれに対するリターンについて、仮想の数字を立てながら、模索していきたいと感じさせられた動画でした。
skitagawa
その他
経営者ではないですが、自分の勤めている会社をもっと理解する為に当てはめて考えたい。
koichi_mita
その他
ROIC指標を自部門の業務にも導入したい。
monta009
メーカー技術・研究・開発
ROICを活用してどのようにお金が効率よく使われているか、今後伸ばすべき事業が何かを把握する。
h3110
営業
ROICの数字の見える化とその数字が市場成長性との関係でどのポジションにあり、対応が必要になる事業に対してアクションを行う覚悟も大事であることを学習しました。
hiro4719
専門職
ROICについて少しですが理解できました。今後現在の業務で役立てられるものがあるか検討していきます。
nakayama06
建設・土木 関連職
事業ごとに評価するためには各種条件を考慮する必要がある。
tomohiro_sano
マーケティング
事業会社ごと、事業部門ごとにBSを作成するべきですね。
sls
営業
基本なことがとても分かりやすく理解できた。具体的なKPIに落とし込みROIC向上のアクションに繋げたい。
someone
その他
事業別にWACCを下回っているかどうか確認してみたいと思います。
suga3104
経営・経営企画
月次で報告されるROICについて理解できました。
kkc2119
資材・購買・物流
ありがとうございました
mmmmmttttt
コンサルタント
ROIC経営の重要性をとらえることができた
yamamotosei
IT・WEB・エンジニア
業務に活用していきたいと思います
yutakayoshikawa
経営・経営企画
現在会社では経営指標としてのROICマネジメントを実践中であるが、そこから得られた数値を見て、どうマネジメントすれば良いかの考えが自分の中になかったため、非常に参考になりました。
ap-shimizu
メディカル 関連職
ROIC経営をしていくにあたり、基礎理解だけではなく現場のアクションにまで落とし込んでいく改善していく必要があると理解した
ok1014
メーカー技術・研究・開発
業務内容や将来性などを見極めたうえで、どのように進めるかの方向性を考える。
分析がしっかりと出来ていないと方向性を間違える可能性が高い。
現状の業績を分析するだけではなく、顧客の動向などをしっかりと把握した上での分析が重要ではないか。
現状分析の結果だけが社内に伝われば、KPIに関する目標設定も間違える可能性があると思います。
shin-niki
専門職
ROICの名前は聞いたことがあったが、実際の仕事の中で耳にしたことはなかった。ROEの観点とは異なる思考であることは大方理解できた。今後の事業企画を考える際に活用していきたい。
ch_o
その他
とても有意義でした。
当社がROICを重視している理由が分かりました。
事業ごとにBSを作った方がいいのはそのとおりだと思います。
また、これまで投資家の存在が嫌いでしたが、儲からない事業、ROICが1未満になる事業についてはもっといい数字を出してくれる企業に引き取ってもらった方が従業員も幸せになれるのではないか、そのために事業別のROIC(ROEでも可)を出しておくといいのでは、と思うようになりました。
一方で、いつも思う課題は各事業から配賦費を貰っている全社スタッフ費用の見える化で、これはまだ何となくでしか管理していないところが多いと思うので、見える化する方法を生み出すか教えてほしいと思います。
hamatora
その他
ROICが導入され、書面での説明を受けたがいまいち理解ができていなかった。
今回の動画は1時間あるが、説明が分かり易くあっという間の視聴となった。
ROICだけでなく、他の指標や導入のメリットや分析方法等、具体的な説明が多くROICという指標が理解できた。
自社の事業を見つめ直すよい機会と感じたので、会社にて開示される数値を分析したいと感じた。
tigerdrop
メーカー技術・研究・開発
ROICの視点は、保守的なの日本企業には足りない考え方だと思う。
日々の業務がどれだけ投資価値があるものなのか、積極的にこの思考を取り入れて
成長させていきたい。
0178160
販売・サービス・事務
今回のROIC研修を通じ、利益率だけでなく資本効率の視点から事業を捉える重要性を改めて実感した。従来は売上や利益の増減を中心に見ていたが、今後は投入資本に対してどれだけ効率的に利益を生み出しているかを意識していきたい。特に、在庫や設備などの資産の使い方を見直し、ROIC改善につながる行動をチームで共有していくことが重要だと感じた。管理者としては、数字の理解にとどまらず、現場の意識改革と具体的な改善施策の両輪で、ROIC経営の実践に取り組んでいきたい。
saya07
販売・サービス・事務
自分の仕事は経営ではなく現場なので、上層部の仕事の理解をしたいと思って受講したので現場活用イメージはない。しかし、何かの折に出てくる知識として有意義な知識を得られたと思う。
t008
営業
学んだ内容を自社の組織再編、評価制度の構築や戦略策定に活かしていきたい
nomisohokahoka
経理・財務
ROICにしてもどのような指標にしても、なぜその指標を入れるのかその目的とどのように経営を変えていきたいのかの意志が伝わらなければ、ハコだけの導入となってしまうという点は共感しました。 また実務の面で、ROICを導入するのであれば可視化の部分でlegal entityを分けずに事業部のBSを切り出すのは実務上、えいやになってしまいがちですし、では事業部ごとにlegal entityを分けるかというと、これもコストと手間がかかり、共通費、共通資産(オフィスのF&Fなど)をどうする問題が発生するので、精緻なROICを可視化するのも経営の本気度がなければ、うまくいかない指標だなと思いました。
rinkorinko
資材・購買・物流
総論としてのROIC導入の目的は概ね理解できたものの,自部門での投下資本と収益額を把握していませんので,先ずは確認から行うべきかと思います。
saito35282
経営・経営企画
ROICを有効活用するためには,低ROIC状態における対策実行やそのための経営の覚悟が必要という点が印象深い。
sjkg
建設・土木 関連職
この動画を見て自社のROICを確認したが思ったよりも低く、課題を感じた。
改善する案はいくつかあるが、利益につながらないM&Aや無駄な人件費(無駄に多い共通部門)なのでイチ社員では困難であることを改めて実感した。
ssuw129
経営・経営企画
ROICの特徴を理解したうえで活用していくことが重要だと分かりました。
gkd1224
経営・経営企画
概念を理解するのは勿論だが,正確に運用するためのプラットフォームが必要。
バズワード的にROICを掲げている企業も多いと思料。
cana3
営業
会社のROIC指標が何故なのかまずは基礎理解から始める。
aben
営業
つまるところ、稼ぐ力を育てないと結局芽が無くなってしまうことが印象的でした
0712361
金融・不動産 関連職
事業部単位での実効性を高めるために、社員の自分事化が極めて重要だと感じました。
総論賛成、各論反対に陥ってしまわないように、経営としての覚悟をもって取り組むべきことだと理解しました。
iwamotosyuuhei
営業
roicについて、総合的に理解が深まりました。
kawazu114514
人事・労務・法務
管理部門に所属しているので、ROICに関わる要素として費用の配分が挙げられる。精密に分配することが理想であるが、分配作業に手間がかかりすぎる場合は概算での分配を行う手順を設けるなど、一定の根拠を保ちつつ自社の正当な利益を阻害しない業務負荷にとどめる工夫も必要となる。
number_g
人事・労務・法務
前半部分で指標を分解してくれて分かり易かったです。
qinoue
営業
ROICを意識し、仮説をもとに可視化し、どのように稼ぐか、PDCAを見極め対応をることを学び、
意識した行動をして行きたいと思います。
gomikuzu
メーカー技術・研究・開発
ROICは、事業の稼ぐ力、すなわち稼ぐ効率を表す指標。ROICが低ければ、改善する・事業を整理するなど、アクションが必要。
t_to
資材・購買・物流
ROICの算出方法や、ROAやROEとの比較について学んだ。
近年はM&Aを含め、シナジーを考慮した事業毎の売り買いを行う経営が流行っているようだ。
昔ながらのリストラしない、とか、地域活性化のため敢えて不経済な手法を取る、と言った
経営手法は通用しない時代になっていると言ったところか。
daijirx93
IT・WEB・エンジニア
直接的にROICを小さな単位で活用するわけではないが、企業内機能部、例えば我々はDX推進だが、成果(≒売上)にばかり着目してしまうが、ROICってきなDXの効率性、価値創造の向上という視点を持った方がよい。一方で、主な負債が人的リソース、設備投資、管間経費になるが、利子という概念が無いので、その辺どう考えるのか、悩ましいと思った。企業内の事業ROICに対しても同じような課題があるのかなと思った。会社に対してやたら高くなる事業部があったように思う。
tkdhr
営業
ROICよりもROEやROAばかりに着目していましたが、ROICの資本投下に対してどれだけ稼げているかを知る事でDebtとEquityのバランスをみた効率的な経営が出来るのだと理解出来ました。実際の現場で使う為にはオムロンの様に逆ツリーがとても現場への施策に解像度を上げて対応できる手段である一方で現場では混乱が起きやすい事もあるので説明を粘り強く行い、現場任せにならない様にトリの目、虫の目で見ていきたいと思います。
またWACCの設定についてもROICで分けて話をする際に、新しい事業への投資について過去がこうだから現状WACCを採用して新規事業投資却下~とならない様にある程度のリスクを許容できるような経営者になりたいと思えました。
miya0324
専門職
ROICとは何か,どのように活用するのか,イメージがわくようになりました。
takkie_yukkie
経営・経営企画
勤務先でも最近ROICの導入が始まりましたが、ROICの説明はほとんどなく、現場の人たちの理解度が自身を含め低いと思っています。本動画を一助として理解を深めていきたいと思います。
tkkst
経理・財務
ROICは企業の稼ぐ力をはかる指標。だが、それを用いて経営するにもいろんな注意点がある。特にまだROICが低い事業でも、新規事業で今は稼げていないだけの場合もあるので、ROICを使うには注意が必要。また部門ごとにどのようにしてROICを高めるのか考える必要がある。そして、自分にはWACCもよくわからないので、また調べてみようと思う。
ko_kawo
経営・経営企画
ROICが投資家向けの指標、BSを作っていない事業やスタートアップ事業の評価には難しいことなど理解できた。次は具体的な例をもって学んでみたい。
sgoko
人事・労務・法務
非常に実務的な示唆・事例にとんだ講座でした。
私は人事課長級ですので、経営陣の覚悟までは作れませんので、ROIC経営が”かなりの”程度で進められた場合におこる人事異動や配置の仕組みをしっかりと作りこむと良いと思いました。
tom320
メーカー技術・研究・開発
ROICの概念が理解できた。いろいろな企業のROIC経営の事例を勉強し、数値的な感覚を持てるようにしたい。その上で、自社をROICという指標で自分なりに分析に繋げたい。
rickszk
マーケティング
ROICという言葉は耳にすることがありますが、意味が分かっていませんでした。
takatakashi87
メーカー技術・研究・開発
お金をかけて設置した設備や原料を有効活用することが、roicをあげることと理解しました
qbb777
IT・WEB・エンジニア
ROICを意識したKPI設定を意識していきたい。
shindo_2025
その他
ROIC向上のアクションを明確にしてしっかりと取り組んでいきます。
sam_551
販売・サービス・事務
ROICは単一事業の会社ではポートフォリオ分析のような活用はできないが、サービス毎の収益性を考える上でも、どれだけ稼いでいるかに加え、どれだけ資金を使っているか(借入も含めて)という投資家目線を意識して、KPIを設定することはできる。
kawamas
その他
ROICの概要が判りやすく理解できた
yuki-917
経理・財務
現場の KPI を設定して現場が何をしたらいいのかが腹落ちできて行動に移せる仕組みにすることが大事だとわかった。株主と銀行の双方の視点が入っているというところがROEと異なる。
ytoyoshima
その他
事業ごとにBSを作成することが最大の課題だと感じました。会社ごとに事業が分かれていれば算出は可能ですが、複数の事業を持つ関係会社をどのように分けて考えるかや、コーポレート部門の資産配分、キャッシュの配分を考えていきたいと思います。
hosty
経営・経営企画
ROICの目的、概要、ROA/ROEとの違いを理解することができました。
tomo-tom
営業
投資家の方を向いた指標と理解した。
shinozaki_ube
人事・労務・法務
ROIC指標を経営の中にどう展開するか今回の動画を機会に益々理解を深めていきます。
oken75
メーカー技術・研究・開発
ROIC経営内容が大変難しく、少しづつ理解し身につけていきたいです。
t_yoshi-
人事・労務・法務
具体的な行動に落とし込むために見るべき指標として参考になりました。
h_muto
メーカー技術・研究・開発
自分が担当する本部内の部門業務毎のIN/OUT視点で価値を整理して、組織業務の優先順位、リソース投入の適性さの検証に活かしてみたい
nana_chan
経営・経営企画
ROIC経営をしていくにあたり、基礎理解だけではなく現場のアクションにまで落とし込んでいく改善していく必要があると理解しました。
terashima
建設・土木 関連職
事業別に掘り下げてROICを見ていくことは理解するが、自部署まで掘り下げた場合、アクションとROICの関連が難しい。
murase_hiroaki
経営・経営企画
自分の事業に投下されている有利子負債も含めた資源に対し、どれだけ稼げているかは現時点では意識できていません。意識をもってKPI、アクションにつなげるよう心掛けたい。具体的にはまだよくわかりません。
takedamunekazu
専門職
大学病院でのROIC経営は、どうやって導入したら良いか?
AIから、フィードバックを受けたいです。
よろしくお願いします。
ix152
経営・経営企画
海外の会社にも当てはめようとすると、基準が違ってくるので、前提条件もよく確認しながらやっていくべきだとわかった。
masa_oka-da
メーカー技術・研究・開発
ROICが何であるのか分かりやすかったです。経営者の覚悟という言葉が、心に残りました。
katohiroki
営業
ROIC経営の復讐になりました。
事業ポートフォリオが複数にまたがるときの株主資本コスト+有利子をどうおくかでWACCが変わってくるので、その結果収益率が変わってしまいことに対する、精度を上げる術を理論上で共通指標ができればと思料しました。
katsu_naka
経理・財務
ROICがどのようなものか理解できた。
ROIC改善に向けて検討していきたい。
anteater
IT・WEB・エンジニア
ROICを計算するために、自身の事業部での活動に必要なKPIを設定し、日々の活動がROIC改善に繋がることを示したい。
1968-hayashi
資材・購買・物流
ROICを理解しKPIを意識して業務に当たりたい
nozawa_satoshi
経営・経営企画
最近流行りのROICの概要を理解できた。
tim375
その他
会社全体にこの指標を浸透させる際に、オムロンの事例はとても参考になる。ROICだけを見ても一般社員はどのようなアクションを取ればよいかわからないので、ROICを分解したツリーを逆から見て、それぞれの施策がどのようにROIC向上につながるか理解できれば、会社としてより一貫性のある経営ができると思われる。また、すべての事業に一律にROICを適用してしまうと、今後の成長機会の芽を摘んでしまいかねないことには留意したい。なぜROICを使うのか、その意義をしっかり理解するようにしたい。
toshiazeo
営業
事業毎のROICを明確にし今後の事業のスクラップ&ビルトに繋げたいと思います。
hiro_no_1
経営・経営企画
実際の事業運営に、ROIC経営がどのようにフィットするのか、理解は道半ばといった状況にある。投下資本である、棚卸資産の効率的な運用による適正水準への是正や、大企業による買掛金支払期間の短縮などの社会的背景を原動力とした売掛債権の回収期間の短縮などを進めて、ROICの分母を下げていくことにまずは注力したい。
keisuke-yas
経営・経営企画
ROICの活用法について具体的にイメージが出来た。まずは事業ごとの収益を把握する為に事業別P/L,B/Sの作成からスタート必要。
negomi
営業
多角化している会社などは事業部ごとの判定が必要と理解しましたが、同じ部署でも投資すべきセクションかどうかをしっかり判断することが重要に思いました。
thunderbird-2
その他
ROICに関して、漠然とした理解しかありませんでしたので、非常に勉強になりました。株主や銀行等から借りたお金で、どう効率よく稼ぐかを考えるうえでも有用でした。ただ、ROICがうまく算出・評価できない事業もありますので、その点は留意して導入すべきと思いました。
waterhawk
経営・経営企画
オムロンの例が良かった
wataru0203
営業
ROICについて理解が深まり、またどう改善していくか具体的なアクションを起こしていく重要性も学んだ。
kosuke98
人事・労務・法務
オムロンの事例を参考に、自社でも考え方を適用できると感じた。伊藤レポート以来、各企業はROICやWACCを共通言語として経営指標の話をしている傾向にあると感じるため、この動画を見返しながら知識として身につけていきたい。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
稼ぐ力の効率を可視化する数値と理解しました。
負債も含めて、効率よく稼げることが重要。確かにそうですね。
中長期目線も忘れずに投資していきたい。
castlestone
メーカー技術・研究・開発
ROICの活用の仕方、考え方がよくわかりました。
tksykj
営業
メーカーの営業です。非上場企業であり、また基本的に無借金企業でもあるので、会社全体としてのROICを正式に算出することは難しいですが、考え方として投下資本(例えば1商談を受注に結びつける人工)に対する利益率を算出し、どの機器に注力して販売していくかを俯瞰的に判断するという手法が使えるのではと感じました。早速、実践していきたいと思います。
aigan2800
営業
ROIC指数とは、株主資本と支払利息(投資額)を使って純利益を生んだかをはかる指標です。➡投資家
ROEは株主資本から、どれだけの純利益を生んでいるかをはかる指標で、当社は4%を目標にしている。➡株主
ROAは総資産から、どれだけの純利益を生んでいるかをはかる指標です。➡企業
hkashiwaya1971
営業
プレゼンの中にも出てきましたが、今までROEを重要視してきた事業をROICで判断するとなると、長期に投資していく事業は見直し領域になり、BSをあまり使わないサービス事業が高成長分野となる。
このいROE指標とROIC指標の中間点になるような指標があるとバランスが取れる最適ポートフォリオが可能とならないか?