
会員限定
マーケティングミックス(4P) ~戦略立案・実行プロセス~
マーケティングミックスはマーケティング戦略の代表的なフレームワークの1つです。戦略立案プロセスでは、市場におけるチャンスを発見し、顧客を絞り込み、競合よりも魅力的な製品・サービスを作り上げた次のステップとなります。製品・サービスの価値を損なうことなく顧客に伝えるために必要な要素となる4つのP(Product、Price、Place、Promotion)と戦略立案に向けたコツ、留意点を学びます。
110万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
・起業したいと考えている方
・スタートアップ企業に所属している方
・これから新規事業の立ち上げに関わる方
・PMFという概念について理解を深めたい方
このコースでは、スタートアップや新規事業創造に関わる人には切っても切り離せない「PMF(プロダクトマーケットフィット)」という概念について事例を交えてご紹介します。どのような業界業種であっても、新しい製品を市場に投入する際は、「顧客の課題を解決する製品を、正しい市場に投入する」ことが重要となります。PMFという概念を全く知らない方も、言葉は知っているけど具体的にどういう状態を指すのかわからないという方も、是非自社の製品の状況をイメージしながら学んでいきましょう。
会員限定
マーケティングミックス(4P) ~戦略立案・実行プロセス~
マーケティングミックスはマーケティング戦略の代表的なフレームワークの1つです。戦略立案プロセスでは、市場におけるチャンスを発見し、顧客を絞り込み、競合よりも魅力的な製品・サービスを作り上げた次のステップとなります。製品・サービスの価値を損なうことなく顧客に伝えるために必要な要素となる4つのP(Product、Price、Place、Promotion)と戦略立案に向けたコツ、留意点を学びます。
会員限定
スタートアップとスモールビジネスの違い ~起業時のビジネスの方向性を考える~
スタートアップとスモールビジネスの違いをしっかり理解していますか?中には「起業=スタートアップ」だと勘違いされている方もいるのではないでしょうか。そのくらい世の中では、この2つの概念が正しく認知されていません。 このコースでは、スタートアップとスモールビジネスの違いを知り、スタートアップとスモールビジネスそれぞれが目指している方向性について解説します。
会員限定
アンゾフのマトリクス ~製品と市場から成長戦略を考える~
企業が事業拡大やさらなる成長を目指す際には、「市場」「製品」において「既存」「新規」のどこで勝負をするのか検討する必要があります。 アンゾフのマトリクスは、経営学者のイゴール・アンゾフによって提唱された、企業における成長戦略の方向性を探るためのフレームワークです。このマトリクスを使うことで、実現可能性のある施策を網羅的に洗い出すことができます。また自社のこれまでの事業拡大の傾向、強み・弱みを確認する際にも役立ちます。 アンゾフのマトリクスを理解し、自社の事業拡大の検討に活用できるようにしましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「日本コカ・コーラ、米本社が売らない酒を売るワケ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO48234540V00C19A8000000/?n_cid=DSPRM5277 「駐車場シェア、SOMPOが描く成長戦略」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO50741870Y9A001C1I00000/?n_cid=DSPRM5277 「富士フイルム「アビガン」で透ける難路の医薬品事業」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO57204540V20C20A3000000/?n_cid=DSPRM5277 「テスラ株売却のパナソニック、「買い物上手」になれるか」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC303NP0Q1A630C2000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
バーンレートとランウェイ ~新規事業に必要な資金を見極める~
この動画では、「バーンレート」と「ランウェイ」という、事業に必要な資金を見極めるための考え方と計算方法をご紹介します。 新規事業に取り組む上で、資金調達は事業運営の命運を握る鍵です。投資家や銀行と交渉するにあたっては、月ごとにいくらキャッシュが出ていくのか、手持ち資金で経営をどのくらい続けることができるのかを計算し、いつまでにいくら調達すべきかを把握する必要があります。 動画内では、シンプルな数字を用い表計算操作をイメージしてご紹介しますので、ぜひ手元でも計算を試してみてください。
04月10日まで無料
10年7億ドルの契約の価値は、実は3億8千万ドル?金銭の時間的価値とは何だ?/鷲巣大輔の「ファイナンスは、ワシに任せろ!」
多くのビジネスパーソンが苦手意識を持っているが、今さら聞けないと思っているファイナンス知識を簡単に楽しく学べるコース。グロービス経営大学院でファイナンスクラスの講師を務める “ワッシー先生”こと、鷲巣大輔氏が解説します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
04月09日まで無料
新しい企画を考えるために必要な力/耳で効く!ビジネスサプリ キャリアの考え方
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 キャリアの考え方のコーナーでは、自分らしい生き方を見つけるためのヒントをお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年04月公開)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~価格変更編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、商品価格の変更を検討する際のあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 価格を下げても客数を優先させるべき?限界利益って何?/おカネの研究所 https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/c84edc73/learn/steps/55214 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
無料
ビジネスあるある間違い探し ~仕事の依頼編~
仕事の合間のリフレッシュに間違い探しはいかがですか? ビジネスシーンで出会う様々な「あるある」な場面で間違い探し遊びをしながらも、仕事に活かせる学びや気付きを得られる新感覚コンテンツです。 今回は、仲間に仕事を依頼する際のコミュニケーションのあるあるシーンです。 関連コースとして以下も合わせてご覧ください。 ▼ 説得の3層構造 ~相手の感情に配慮し合理的に説得する~ https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/024b642a/learn/steps/34813 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年3月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
namishun
経営・経営企画
現在新規事業に関わっており、ローンチ前より携わっている中でPMFというキーワードは常に飛び交っており、概念は理解していたものの体系的に理解ができていないことを今回の学びより実感しました。
ローンチ後1年半が経ち、収益化を意識しておりましたが、その前段階の顧客のペインを解決しているのか、という点に今一度立ち返る必要があるなと実感しました。
a_7636
人事・労務・法務
Video 6にあるスマートロック「Akerun」の事例が分かりやすかったです。
このコースはマーケティングのコースと関連性が深いと思いました。
留意点で紹介された「NPS」のコースはこちら↓
このコースを見て以降、10段階の「8」か「9」かの選択に慎重になりました。
NPS®︎ ~顧客ロイヤルティの測定と改善~
【マーケティング】【初級】0:11:20
ojr_800
メーカー技術・研究・開発
ビジネスキャンバスを書いて担当しているプロダクトが何処に嵌まるのかを見極めるのが重要と考えます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
理解できました。
しっかり考えてから進めていく必要がある。
aqueous
メーカー技術・研究・開発
このジャンルの学習は自然科学の研究と関連があるのか?
kuwajima2003
経営・経営企画
PMFの基本的な意味が解った。
k4d
経営・経営企画
興味ある製品、サービスの成り立ちをPMFの観点でチェックしたい。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
スタートアップに関する書籍に書かれていた内容でした。
絶えずユーザニーズを把握して、ユーザがお金を払う解決方法を考えています。
yoyose
IT・WEB・エンジニア
PMFのことが簡潔に説明されていて理解しやすかった。顧客と向き合うことが大事
murai-nagasaki
経営・経営企画
サービスが必要不可欠、あったらいいなの軸と、製品化、未製品化の軸で分けるセグメントは考え方としてとても役に立った。
事業者を見てると、あったらいいな軸で動き、停滞する方が少なくないので、説明しやすい。
aderu1224
経営・経営企画
PMFの考え方は理解できた。しかしこのVUCA時代において模倣困難性が重要であり、他社の動向や自社の強みを充分に理解することが重要だと感じた
marumamo
その他
PMFという言葉を初めて聞きましたが、しっかり理解できました。確かに、世の中に受け入れられる市場を見出すのが一番大事ですよね!
agepoyo0618
人事・労務・法務
スタートアップに転職するので、PMFについて学べてよかったです。
yuta88888
マーケティング
PMFな状態を目指すうえで何よりも顧客を定義づけし、ペインを把握することから始めたい。
自分自身、新規事業に携わっており大変勉強になりました。
gp23678pi
メーカー技術・研究・開発
内容は理解できたが実際ブルーオーシャンを見つけるのは近年は本当に難しいと感じている(変化の速さ、顧客の多様化)。未来の課題を想像する力が求められていると思う。
okamoto_satomi
クリエイティブ
担当案件についてPMFにいたるまでの項目を確認し、ひとつひとつ進めていくこと
eiji1130
人事・労務・法務
副業で観光地での歴史ガイド(外国人向け)を考えている。その市場を知り、ニーズを知り、差別化された歴史ガイドサービスを作り、収益を得たいと思った。
k_tadas
メーカー技術・研究・開発
製品開発に関わっているが、性能向上だけではなく、どのような顧客のペインにどのように対処することが出来るかを考えて仕事を進めていきたいと思う
hooba
マーケティング
PMFという言葉は知りませんでしたが、自身が実際にお金を払っている商品やサービスはPMFを満たしているなと改めて思いました。
wa-mama_y
IT・WEB・エンジニア
PMFの単語を初めて知りましたが、新規事業においてはブルーオーシャンを目指していたので、考え方はあっていたようです。
renoir-lab
営業
自社の新製品はPMFを満たしておらず、尚且つブルーオーシャン、レッドオーシャンにも相当しない。既成製品は存在し、あったらいいなのゾーンではあるが、購入までのハードルを越えるためには価格設定に無理がある、ということがすぐにわかった。なら何故その製品を市場に出るまでの許可を出したのか?それが問題だ。
shin130
その他
お金を払ってもしてもらいたい事が仕事である。自分の仕事内容がそういった意味で価値のあるものかを今一度、見直して
業務内容について改善を行っていきたい。
ta_matsumoto
営業
ペインを見つけることと、そのペインを解決するプロダクトを生み出せること、両方とも難しいと思いますが、個人的にはプロダクトを生み出せる技術力の方が課題だと感じられます。
eizan_1000
IT・WEB・エンジニア
社内環境の整備にこの考え方を適用してみたいと思います。
tiger_singapore
販売・サービス・事務
PMFを学んだ。
お客様がお金を払っても使いたいという段階である事
youko_su132
販売・サービス・事務
世の中は様々なサービスや商品に溢れていて、その中から自社に合ったものを探し出すのは非常に大変そうだなっと思いました。
shlee
専門職
適切な市場を見つける
必要不可欠なペイン+まだ製品化されていない
tigma
営業
新製品を販売する上で市場とマッチしてないことが前提の場合、製品が合致する市場を探さざる得ないことが理解できた。
hiro-haya
経営・経営企画
新規サービス設計において、どこまでのサービス内容が適切かの判断が難しく感じていましたが、PMFの視点から、お金を支払ってでも使いたいサービスかの指標で、改めて設計したい。
shun_hashimo
営業
お金を払うほどか否かに圧倒的な差があることを認識できた
muraki-j
メーカー技術・研究・開発
事業化を急ぐのではなく、STEP1~2、CPF、PSF、のPDCAを回すことが大事。
seishiro
営業
新規事業案を考える際にPMFをまず考える
hirobirofran
IT・WEB・エンジニア
かみ砕いた説明がわかりやすかった
sasekota
販売・サービス・事務
PMF設定のために適切な市場選びが重要なのだと感じました。
tg26752
メーカー技術・研究・開発
なるほど 当たり前だが重要なことですね
masataka-hirano
その他
新しいサービスを検討するなかで、ついつい「Nice to have」に陥りやすい傾向があると思う。
ユーザーのペインを的確に掴み、お金を払ってでも欲しいと思われる商品開発をするために、適切な市場調査が必要であることを学習した。
また、新しいアイディアはユーザーへのヒアリングや実証などを経てピボットすることも重要だと思いました。
kuro213
人事・労務・法務
公共放送とその関連事業ということでペインが分かり易いような分かりにくいような感じもある。抽象的ではあるが大前提でもある「公共放送」の観点はしっかり置いておきつつ、もう少し個別具体的な事業・サービスに落とし込んで考える方が答えが見つかりそうな気がする。
soejimax
経営・経営企画
PMFの重要度は理解するものの、PMFができた状態、というのをどう定義するかは難しい。
jy0424
メーカー技術・研究・開発
切実なニーズ(ペイン)があり、それを解決できる技術を持っていることは必須条件だが、PMFという言葉に囚われると市場が成長するかどうかという視点が抜け落ちやすいため、注意が必要。
yurina_2024
経理・財務
PMFを具体的に学ぶことができて、仕事をするうえで役に立つと思います。
9050019
メーカー技術・研究・開発
スマートロックの事例が凄く参考になりました。
先日、初めてコンセプトシートを書いたのですがこの商品が上手くいきそうであるかあまりピンと来ていない状態です。
PMFを活用してコンセプトシートのブラッシュアップを実施しようと思います。
d_kashiwagi1207
マーケティング
お金を払ってでも使いたいペインは、調査である程度のあたりはつけられるであろうが、実態のところはプロトタイプやベータ版を製作して実際に使ってもらわないと実証が難しいだろうと思った。だからこそ商品をいったん作った「あと」でも柔軟にPMFに向けて躊躇なくピボットしていくことが重要だと感じた。構想段階で「これはいける!」といったバイアスを手放して、冷静に市場からの受け入れ性を確認すべきと感じた。また、必要不可欠なペインであるだけでなく、その市場が「今後成長余地がある」といったことにも留意しないと、事業としては成り立っていかないこともしっかり覚えておきたい。
ktmiwa
メーカー技術・研究・開発
新商品を開発する上でのPMFの重要性がわかりました
masaya090
営業
島取り組んでいる新規事業
shotaro_11
営業
Akerunの事例、正確にはすでQurioなどのtoC向けが存在していたのがピボットした理由では?
right55
営業
商品企画のお仕事をする際に市場を把握することがいかに大切であるかを学ぶことができた。
kometaro
メーカー技術・研究・開発
ペインを捉え直してピボットするという考え方が柔軟で良いと感じた。
ponde0627
経理・財務
あったらいいけど、お金は出してまでほしくないという視点は大切だと思った。顧客アンケート等の結果をみる際に買いたいと思っているかを読み解く必要があると感じた。
shin116347
販売・サービス・事務
pmfを考える前に市場があるかを考えるという視点は重要だと思った。
yukkie0210
営業
スタートアップと接する機会が多いので、彼らの製品やサービスがPMFの観点で有効かどうか、新しい用途を考えることで新たな市場開拓につながる可能性がないか、という観点で役立てて行きたい。
hiro2024
メーカー技術・研究・開発
顧客のペインという言葉をは決めて知りました
higuchi_561
人事・労務・法務
スタートアップについて学ぶ際の基礎になる
i-mai
専門職
「あったらいいな」のその先に踏み込むのがPMFで原点に立ち返るイメージかなと感じた。
時間や効率、快適さを買うという視点であればいろんなことに当てはまるかもと感じた。
fxmfg00393
資材・購買・物流
更なる手法など詳しく勉強したい
einbaum
IT・WEB・エンジニア
一度製品を作っても、売れないと簡単にはあきらめず、ペインを追求するというマインドが重要だと感じました。ただし、大企業では、そういったサイクルを回すのは、中々難しいですね。
saga-mi
メーカー技術・研究・開発
付加価値商品を開発したい場合は、顧客にとって何が付加価値になり得るかを考え、そこに適切な市場があるかを見極めることがとても重要である。闇雲にこれは良いものだからきっと売れるはずではなく、この商品のこの良いところが市場からの要望があるかをよく判断して、顧客のペインにマッチしていなければマッチするための検討を繰り返し行い市場の要望に合わせた製品づくりを行うことが重要だとかんがえる。
c_nari
専門職
ユーザーのニーズ(ペイン)を明確にする方法の再検討が必要だと感じました。
お金を払ってでも使いたい、って思ってもらえるアプリを作りたいです。
imom
メーカー技術・研究・開発
PMFの状態になることが、商品が売れるベースとなることがわかった。
そのためには市場があっている方が重要と理解した
sa-yamanaka
販売・サービス・事務
製品を開発等するために、お客様に使っていただく為には、どれだけ評価してもらえればいいのかが勉強になりました。
xingyu
メーカー技術・研究・開発
PMFの考え方がなかったので、とても有意義でした。
fujiij40
コンサルタント
新しいサービスや商品に必要なものを理解できました
ryohei212
経営・経営企画
新規事業の検討時における活用
ton-ton987
メーカー技術・研究・開発
新規事業では、ペイン、市場規模の2つに着目する必要がある
0000ht
メーカー技術・研究・開発
顧客ニーズ、市場の有無のマッチングが大切だと感じた。
ncom
営業
新規事業開発だけでなく、個人に落として考えることもできる。
例えば個人でブログか動画配信などをする場合のテーマ選択もPMFで考えることができる。
もっといえば、組織人として会社からお金を払っても欲しいと思わせる人材になるにはどういったスキルを伸ばしていけばいいのかなどPMF思考はあらゆることにヒントになるのではないかと思います。
ayakapi
営業
まずはペインの内容をブラッシュアップしていくこと(具体的に定義していくこと)が大事だと感じました。
aya-mw
その他
製品開発する上での市場調査(マーケットがあるか、ニーズがあるか)やマネタイズの道筋をしっかり見通しておく必要性を改めて認識しました。
yuka-kushida
その他
あったらいいなだけでなく、お金を出してまでほしいか。また、ターゲットを間違えないことがたいせうだと思った。
h3110
営業
PMFについて理解できた。
makotokoma
販売・サービス・事務
気づきをいただきました。
fujiisan_77777
その他
Akerunの例がわかりやすかった。あったらいいなでは、製品化が難しいことがわかった。適宜、ピボットも必要である事も理解ができた。
shopipi
メーカー技術・研究・開発
PMFではユーザーのペインを満たすことをまず考える。
PDCAを回して製品を改善していく。
製品を変えるのは容易だが市場を変えるのは大変
hokuto_masa
営業
「いいね」と言われているがお金を払って購入してもらえていない、正にこのコース内容と同じ状況なので、PMFを意識して再考する必要があると感じました。
kan_naka
建設・土木 関連職
内容は理解できたが実際ブルーオーシャンを見つけるのは近年は本当に難しいと感じている
ty777
営業
PMFやペインの理解が深まりました。
hayato-tizu
販売・サービス・事務
自分にとっていいものではなく、必要不可欠でなおかつまだ市場にないものをみつけることと
同様に成長余地がある市場を選ぶことの重要性が理解できた
amatsuo
金融・不動産 関連職
学生起業家に対する説明に非常に参考になった。
jun-akiyama
営業
あったらいいなだけでは不十分。ペインをともなってでも欲しいと思わせるサービス、
これは人にも置き換えられると思いました。
必要とされるための努力がだいじなのだと。
miya-y
メーカー技術・研究・開発
PMFの考え方は業務に活用が出来ると感じた。
fb3000
IT・WEB・エンジニア
社内のデータ活用基盤整備を推進しているが、PMFの考え方は適用できると感じた。
ユーザーのペインを見つけること、それを解決するサービスを提供すること…PDCAを回すを実践していきたいと思う。
goodryou
営業
新商品のプレゼンの際に、それがどんなペインを満たすのかを明確にすることで導入率のUPにつながると感じた。
miomio1202
営業
必要不可欠、お金を払う価値があるか、という点を意識していなかったと認識しました。
1010215
営業
市場の見極めが重要と理解しました。
kangyu
営業
顧客のペインを理解できているかが大事
お金を払ってまでも解決したいのかどうか
jattatakaz
IT・WEB・エンジニア
言う易くで、ブルーオーシャンかつ市場規模のあるペインを見つけることが難しい
yuichi_muroi
その他
PMFの概念を理解できた。顧客にとってあったらいいなではなく必要不可欠なものを提供できるかが重要だと感じた。
saka11234
メーカー技術・研究・開発
あったらいいなの声で開発することもあるので、お金を出しても払いたいかの観点は大事にしたい。
これはヒアリングの仕方も大事なのだろう。
指標の設定を疎かにしがちなので、考えたい。
市場の規模の把握は、抜けがちと反省する。
taki1990066
経営・経営企画
顧客から必要不可欠で、市場にまだ無い商品を見つけて作り出します。
他社が真似できない希少価値を探して実験しますことを
sitzeni
メーカー技術・研究・開発
PMSを目指すためにもまずはどこの市場に介入するのか、作るのかターゲットの設定が重要と感じた。ターゲットの明確化をどのように進めるか更なる勉強が必要
1171042
マーケティング
自社のプロダクトが顧客や市場に指示されているかを表しておりレッドオーシャンやブルーオーシャンを用いて説明やSTEP1~4の説明が丁寧で初めて知った概念であったが理解出来た。
mike-123
営業
新しい製品・サービスを創造する上で、適切な判断が出来ると思いました。何を目標・ターゲットに据えて、ビジネス創造すべきか、指標を作る事が可能となると思います。
pampaygaucho
メーカー技術・研究・開発
ブラジル向け新製品の企画業務に応用したい
kinoshita_tai
人事・労務・法務
PMFの概要を理解できた。
スタートアップにおいてただ作る、売るだけでなく市場においてのペインを見極めてプロダクトを進める必要がある
cdmtamekuni
IT・WEB・エンジニア
PMFという概念を知ること、そしてそのスタートは市場を見つけ出すことと理解できたので、自分たちの製品がPMFを満たすものであるかどうか、周りの人と同じ目線で製品を見ることができるようになった。
masakichi_dc
経営・経営企画
PMFの定義、概要に対する理解度が高まった。実際の分析方法についても調べていきたい。
koh1972
経営・経営企画
PMF 顧客のペインを解決できる消費・サービスが販売できる市場に合致させていくこと
そのためには まずは 顧客のペインが何か?把握すること そのペインを解決する商品・サービスが何か?を把握すること
その上で、その市場の規模を踏まえて 収益化につながるのか?把握することである。
fukui_d
メーカー技術・研究・開発
これまでPMFを考えた経験がなかったので、学ぶいいきっかけになった。
hayashi-p
メーカー技術・研究・開発
あったら良いと、お金を払ってでもの見極めが難しいと感じた。
どのような方法があるのか、学びを深めていきたいと思う。
n_tanioka
営業
非常に参考になりました。
tkfunaka
IT・WEB・エンジニア
新製品開発においてピポットをする際にどこまでターゲットにこだわるか?が重要に感じているが、製品へのこだわりから正しい判断ができない状態になる、定量的に判断し立ち返れるように自分のこだわりやプライド等を冷静に見極めれるよう、知識という軸をもっておきたい