無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~AIビジネスシフト①/AIを実務で使うハードルの超え方~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 生成AIを活用することは理解できるけど、実際使うとなるといろんなハードルがあってなかなか活用が進まない…そんなモヤモヤや疑問に出演者が答えます。 ぜひお楽しみください。 関連コース:AIビジネスシフト基礎編 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。
生成AIを使ってみたけど、その回答を鵜呑みにしていいのか、それとも疑うべきなのか…迷ってしましますよね。そんなモヤモヤや疑問に出演者が答えます。
ぜひお楽しみください。
関連コース:AIビジネスシフト基礎編
出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~AIビジネスシフト①/AIを実務で使うハードルの超え方~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 生成AIを活用することは理解できるけど、実際使うとなるといろんなハードルがあってなかなか活用が進まない…そんなモヤモヤや疑問に出演者が答えます。 ぜひお楽しみください。 関連コース:AIビジネスシフト基礎編 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年7月制作)
会員限定
ビジネスパーソンのためのAI実践講座② ~表や画像データを活用しよう~
自分はエンジニアではないから人工知能(AI)を使えない、もしくは自社はテクノロジー企業ではないからAIとは縁がない、などと思っていませんか。 本シリーズは、非エンジニアの方がプログラミング言語を使わずにAIを実際に使うための実践講座です。今回は、表形式や画像データを使い、AIで予測する方法について学びます。 ※Video 3, 4で使うColaboratoryを、お手持ちのGoogleアカウントでお試しいただけます。以下よりColabプログラムをダウンロードし、手順書に沿ってご自分で動かしてみてください。 手順書 https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/22a44ad1 Colabプログラム (プログラム単体では開けません。手順書に沿ってColaboratoryにアップロードしてご利用ください。) https://hodai.globis.co.jp/learning_documents/bcc519ef 監修:森谷 和弘 データ解析設計事務所 代表、データアナリティクスラボ株式会社 取締役 CTO、データサイエンティスト協会 スキル定義委員 株式会社富士通金融システムズ(現 富士通株式会社)でデータベースエンジニアとしてのキャリアを積み、その後データ・フォアビジョン株式会社にてデータベースソリューションや金融工学系ソフトウェアの開発、データサイエンス、人事等の役員を担当。2018年よりフリーランスとして独立し、AIコンサルタント、機械学習エンジニア、データサイエンティスト、データアーキテクトとして活動。2019年、データアナリティクスラボ株式会社を共同経営者として起業し、データサイエンティストを未経験者から実践経験者へと育成する事業に従事。 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年1月公開)
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・振り返ってみたけど?~
日頃よりご支援いただいている受講者の皆様のおかげで、「学んでみたけど?」シリーズは公開40本を突破いたしました! そこで今回は特別に、これまでに公開したエピソードの中から3本を厳選し、出演者が当時の制作秘話やそこからの学びを振り返る番外編をお届けします。 ぜひ、お楽しみください! 振り返ってみたコース: ・【耳で復習】学んでみたけど? ~MECE~「MECE」 ・【耳で復習】学んでみたけど? ~結局SXは儲かるのか?~ ・【耳で復習】学んでみたけど? ~リーダーシップは本当に 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年07月制作)
会員限定
ビジネスパーソンのためのデータ・AIリテラシー/⑤AIシステムの実装・運用
【DataRobot社 受講後アンケートにご協力ください】 アンケートにご回答いただいた方で、ご希望される方にはDataRobot社からのAI活用方法や事例、テーマの選び方、そして貴社の課題のヒアリングを目的としたフォローアップセッション(無料)を実施いただきます。アンケートのご協力の程、よろしくお願いします。 ※ リソースの関係上、全ての方にセッションを提供できない場合があります。予めご理解の程よろしくお願いします。 https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeQ554Km-jJqBG5MvHp0-7yIVQgxsw2ntZgSozrqxLCfGdCHA/viewform また「ビジネスパーソンのためのAI実践講座④ ~DataRobotを活用しよう~」では、DataRobotの使い方を詳しく解説しています。以下のリンクからご受講ください。 https://globis.jp/courses/a18da4a7/ ビジネスパーソンがデータやAIを活用するうえで、知っておかなければならない知識やよく直面する課題を、用語解説を交えてやさしくお伝えします。この動画では、AIシステムの環境構築後の「デプロイ」について取り扱います。AIモデルができたとしても、そのままの状態でビジネス上で利用することは出来ません。AIのパフォーマンスを高めていくにはどうしたら良いのか、一緒に学んでいきましょう。 ※本動画は、公開時点の情報に基づき作成したものです(2023年7月公開)
11月28日まで無料
ダイバーシティニュース テクノロジー/SaaS企業の危機的状況についてなど(11/7放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース テクノロジー」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年11月7日放送当時のもの) 西内 啓 株式会社データビークル 最高製品責任者 北川 彩 MC <コース内容> 1. 生まれ変わるかアップルの「Siri」 年間10億ドルで「GoogleAI」の導入を計画 2.「OpenAI」次は半導体設計に参入!激化する「高性能AIチップ」の争奪戦 3. Amazonが「AIの買い物代行」にストップを 「AIエージェントサービス」の法的境界はどこ? 4.「Gemini」の秘書機能が更に強化 個人メールやファイルを自動で分析 5. 一人勝ちの「Adobe」に最大危機?「Affinity」無料化でクリエイター界に異変が 6. スペシャル・トーク「SaaS企業の危機的状況」 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年11月公開)
11月28日まで無料
人脈の作り方/耳で効く!ビジネスサプリ トレンド経営学
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 トレンド経営学のコーナーでは、よく耳にするニュースをMBAの視点で解釈します。 本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年11月公開)
無料
【AI自動化】Google Workspace Flowsってなにですか?できること、できないこと/2025年11月19日/耳で学ぶAI、ロボシンク
人気ポッドキャスト番組を「GLOBIS 学び放題」でも配信。AI初心者向けにChatGPTやGemini、Claudeなど様々なAIツールのトレンドを音声で学べます。毎週、最新情報をお届け。 パーソナリティ 矢野 哲平 「AIを分かりやすく、楽しく」をコンセプトにポッドキャストやnoteでAI情報を発信。株式会社root c代表取締役。福岡出身。 ◎note https://bit.ly/3LvtP91 ◎X: 矢野哲平 https://bit.ly/3Tx6maM ※本コースは、AIツールの実践的な活用法を学ぶ「AIワークシフト」シリーズの一環として提供しています。
11月27日まで無料
企業防災 従業員視点編 ~災害時の思考法やtipsを学ぼう~
震災やゲリラ豪雨など未曾有の自然災害に見舞われる日本。 このコースでは、こうした状況下において一個人としてどのように身を守り、行動すべきかを実践的に学んでいきます。 ▼このコースで身につくこと ・地震、火災、暴風、落雷、津波といった各種災害発生時に “押さえておくべきポイント” ・先の見えない震災時など、 不確実性の高い状況 において役立つ “思考の枠組み” ・業務時間中に職場で災害が起きたときに “取るべき行動” ・防災体力向上トレーニング を通した “実際に動き出せる身体の作り方” ・ほふく前進のやり方、止血、簡易マスクの作り方など、“身体を使った実践スキル” ・AED、消火器、添木の使い方など、“災害時の現場装備を使いこなす技術” ※同シリーズの「企業防災 経営視点編」は近日公開予定です ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年11月制作)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
48人の振り返り
tomo-tom
営業
バイバイの締めは斬新でした。
AIを使いこなすことがリテラシーとなる中で、プロンプトを上手く書くための支援ツールもセットで出てくるのだろうなと思いました。
izumi_michio
専門職
AIを実務で使う方法やAIからいい回答を得る方法を学べて、大変勉強になりました。人に対しても同様ですが、AIに対してもいいインプットをすればいいアウトプットが返ってくるということですね。いいインプットをするように心がけたいと思います。
tucky17
人事・労務・法務
自分の考えを壁打ち的にプロンプトとして入力してAIのアンサーを繰り返すことでロジカルシンキングにも役立つと思います
yamatashi
メーカー技術・研究・開発
AIにプロンプトを作成してもらうのは、一度、やってみようと思いました。また、深く聞くと深く回答してくれるは、意識しておきたいと思います。
ch_o
その他
前半を受講せずに受けたようだが、予想通り質問の投げ方にポイントがあることがわかった。収穫だったのは質問(プロンプト)をAIに考えてもらう発想で、これを活用すれば80点の回答も得やすくなると思う。職場でもいつもふわっとした反応しか得られず苦労しているのでよく使うプロンプト集を作っておきたい。
mjr-121
専門職
業務上、使えるか分からないではなく、使い方次第だと感じた。
質問内容が曖昧過ぎて回答も曖昧になってる気がしてきた。
oknmkcti
経理・財務
AIを使っていると、カウンセリングをしているような気分になります。
kimako1130
その他
業務に活用する視点より、まず使ってみるという点が腑に落ちました
roku78
営業
AIへの問いかけのコツは参考になりました。
___chika
マーケティング
30点ではなくて80点の状態で指示してみようというのは確かにその通りで、アバウトな状態のプロンプトだと欲しい答えにたどり着かないのでより具体的に指示するのがよいと思いました
yukiiiii1
IT・WEB・エンジニア
AIを活用する場合はインプット内容とアウトプット内容を取捨選択する必要がある
toru33
金融・不動産 関連職
先ずは使ってみることが大事だと学びました。
everest
営業
質問の仕方次第でAIの回答精度が大きく変わることを実感できた。
shirankedo
経営・経営企画
具体的に質問を繰り返すことがとレーニングになるのかと。テキストなど会話なので、継続は力なり。
manatantan
マーケティング
プロンプトの書き方で、それなりの質問に対してはそれなりの回答が返される、ということが印象に残りました。これからはもう少しAIに気を使って質問してみたいも思います。
marbow2025
IT・WEB・エンジニア
質問力、プロンプト力など、AIからより最適な回答をもらうための能力は論理的思考力と同等と感じた。
muni22
メーカー技術・研究・開発
時間と回数でAIを活用するか判断し、AIを使う前に自分でもよく考えて自分なりの結論を出してから利用するのが効果的だと思いました。
yoshi_b-saku
メーカー技術・研究・開発
大変勉強になりました
kammy0311
メーカー技術・研究・開発
AI 活用チェックリストを作成すると、自分の業務をアップデートできる。AI を使うこと事態を目的化するのも効果的t、今の自分にとって。時間軸と反復軸で考えるのも参考になったt。メモをして、自分がどうアップデートできたか?を日々確認していくこともやっていく。できない、ができるに変わったことを自覚する。
zakisan05
マーケティング
まずはAIを使い倒してみる。自分の考えを述べた上で質問を投げかける。を実践する。
atom1031
建設・土木 関連職
AIにただ答えを求めるのではなく、まずは自分の考えをある程度考えてから、AIにも質問をするようにすることが大事だと理解した
tokuya-i
マーケティング
AIへのプロンプトを作成する上では、まずは自分でそのことについて深掘りし意見を持った上で行うことが重要ということを学んだ。
hi-kusano
経理・財務
課金はあまりしたくないので、課金はしないと思いますが、自分の使える範囲からどんどんつかっていきたいと思います。
aykikuta
その他
30%ではなく、80%よく考えて全力で考える
sphsph
メーカー技術・研究・開発
AIを道具として使いこなす。
その前に、道具を使う練習をする。のこぎりでも、車でも、ドローンでも同じ。
使うことを目的としてしばらく使い続けてみる。その過程で色々学びがある。
ようやくスタートラインに立てる。
nabezo1962
人事・労務・法務
工夫すればうまくいくことがわかりました。
makoto0505
メーカー技術・研究・開発
AIを使わないのが逆にサボっているということが分かりました。新たな気付きです。
tsukamotoya
資材・購買・物流
業務に活かしていくよう努力していきます
ak_x-x
メーカー技術・研究・開発
プロンプトの有効性が改めてわかった
ftmx
メーカー技術・研究・開発
AIを使えばほしい結果が簡単に得られるのではなく、使いこなすために練習期間が必要と思う。ちょっとづつでもいいので使っていきたい。
kenisawa
営業
AIを活用するには何度も使ってみて的確なプロンプトを書く能力を磨くことが必要。その前提として、問いと枠組みを設定する能力も必要。と自分なりには解釈した。
yasushi183
販売・サービス・事務
AIもフワッとした質問するとフワッと回答になるので、質問の仕方は人間でもAIでも同じ。
ko-7016
販売・サービス・事務
生成AIは,まず使ってみること。使うと,よりよいアウトプットを得るためのプロンプトについて考えが及ぶ。プロンプトは,テンプレートを活用するのも一案。よりよいアウトプットを得るためのプロンプトは,具体化が肝心と理解。プロンプトのたたきのため,生成AIを活用することも考えたい。
yuchan-55
営業
AIを業務にどうやって取り入れられるか、色々な使い方、情報を知れて良かった。
nikoniko_t
IT・WEB・エンジニア
AIを使うのは当たり前である、政府の認識の前提であるなか、使わないのは無し。
使って見て便利、論理思考が弱くなるのも理解出来た。頼りすぎる、判断しないは無いと理解出来た。
macha511
IT・WEB・エンジニア
自分のスタンスを示したり、採るべきスタンスを指定してプロンプトを書くことで、深い解答が引き出せるというのはおもしろそうだと思いました。
flightradar24
マーケティング
AIを使うタイミングがまだ自分の中で確立できていないので、今後の業務効率向上のためにも再度検討してみます。
e-----mi
その他
aiは、抽象的な回答
80点くらいの質問をなげるとよい
t-ohshima1226
その他
楽をできるAIを使わない方が愚かな気がする。
zaku01
経営・経営企画
判断させるという命令があるというのが、役立った。
tsubakinoyohei
営業
自身の業務で考えたときに、課題を明確にしたうえで、各種研修の企画に活用できるイメージがわいた
kudoosamu
営業
AI の活用について、コツをつかむことが出来た
ap-shimizu
メディカル 関連職
AIに対してもオープンクエスチョンではなく、クローズドクエスチョンで質問することは意識したい、相手が上司だと考え80点レベルの内容までは考えて質問したい
ninopoco
メーカー技術・研究・開発
AIへの質問では、前提条件を明確にしていくことを心がけます。
AIはエスパーではない、という言葉を聞いて改めてそう思いました。
momochami
販売・サービス・事務
抽象的な、言葉を使わず対象者、日程、内容など具体的に入力する。
何度も掘り下げて聞く
ishikawatat
経営・経営企画
思考をAIに丸投げではなく、自分で考えたうえでさらにどのように考えればよいかという問いかけで、深堀出来るというところが発見でした。
-ma5-
営業
耳だけで聞いていたら全然頭に入ってこなかった。もう一回聞こう!
yys59
専門職
知識が深まりました。