
会員限定
ファイナンス(資本コスト編)
ごく小規模な例外を除けば、企業がビジネスを行っていくにあたって、外部から資金を調達することはほぼ必須と言えます。当然、そこには債権者や投資家の存在があります。 外部から資金を調達する場合、どのようなポイントを押さえて投資判断、ひいては企業経営を行っていく必要があるのでしょうか。 このコースでは「資本コスト」という考え方にフォーカスし、ファイナンスの基礎となる概念の理解を深めていきます。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・アカウンティング ・ファイナンス
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
joe519
マーケティング
資金提供者の取り分が増えるといっても、株主の取り分が増えるわけではなく減らすことになる。株主にとって見ればいいことではないのに企業価値が上がるというのがピンとこない。
また、例で年度末に借り入れを増やすことで節税効果を得ようとする旨の発言があるが、年度末から有利子負債を借りても支払い利息はほとんど発生しないので、節税効果を得ることにはつながらないのではないか。
ktk
その他
イメージしていた節税効果と違っていたため、今後経理・財務部門と話をする中で、共通認識を持ってやりとりができる点で活用できると感じた。ただ、借入金による支払利息もメリットと考える点について、結局は本来支払わなくてよいお金を支払っている点で本当にメリットといえるのだろうか、という感覚がどうしても残る。
hiro72
金融・不動産 関連職
softbankが多くの有利子負債を抱えた経営をしている背景の一端が理解できた。
ojizo
その他
節税効果で企業価値が高まるというのはどうも納得感がない。
iwst183
金融・不動産 関連職
節税効果によって、株主への利益還元が増えたり、企業価値が増えるたりすことが分かった。しかし、よく言えば節税効果と表現されるのだろうが、悪く言えば「税逃れ」のように見なされることはないのか疑問に思った。税法?的に認められているのだろうか。また、株主還元という言葉があるが、昨今のSDGsや社会的責任を果たすに当たって、税金により社会貢献をするという視点に立てば、節税は必ずしも持続可能な取り組みとは言えないのではないか。ひいては社会的によくないこととみなされ、結果的に企業価値が下がるリスクは存在しないのだろうか(税金が社会のために使われるのかなどの議論はここではおいておきますが)。ファイナンスの視点としては興味深い概念だと思います。一方でほかの視点でも考えていい重要な問題を持っている概念でもあると感じました。
mokumintosan
メーカー技術・研究・開発
その企業が、有利子負債の利率を大きく上回る利益率をはじき出せることが大前提だと思う。
eastvalley108
営業
「節税効果が企業価値を高める」というが、あまりピンとこないところもあるのが本音である。
test_
メーカー技術・研究・開発
節税効果とは、「(有利子負債などにかかる費用によって、)税金を少なくできる効果」のことを意味すると思っていたが、その結果として生じる「企業価値が上がる効果」そのもの、を指すというのは言葉の印象から受ける直観とは異なり、覚えるのが難しいように感じた。
有利子負債によって、会社として、生み出す利益(債権者および株主が得る利益)が増えるというのは非常に単純な話で分かりやすくはあるのですが。。。
sasa33
経営・経営企画
税効果は奥が深いです。
借入金は悪であるという概念がぶっ壊れました。
tsukekoshi
メーカー技術・研究・開発
節税により企業価値が上がるところは理解できたが、株主の取り分は減ってしまうような気がして、まだ腹落ちしていません。
tatsuyacro1
専門職
このセッションの理解が悪かった。イメージしにくい
takeshi_3422
営業
資金提供者には「株主」と「債権者」の2タイプが存在することが判った。企業としては「株主」の取り分を増やす事が重要だと認識する。しかし、ここで説明する節税効果では「債権者」からお金を借りた時点で本来払う必要のない有利子負債を払い、且つ「株主」の取分が減る結果になっている。それなのに、企業価値が上がるというイメージがわかない。この章では、資金ぶりが健全な会社もいつ何時「債権者」からお金を借り入れることになるか判らないので、「債権者」からの評価も重要ということを伝えたいのでしょうか?
ysukebe
IT・WEB・エンジニア
借金をする。
→有利子負債が増える
→その分の税金がひかれる。
ここまでは理解できるのだが、借金がなければ有利子負債はないわけでその分無駄金を払っていると思ってしまう。
この無駄金以上に企業価値があがっているのか?
edueduedu
販売・サービス・事務
頭に入りにくかったので、もう一度見たい。
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
「資金提供者からみた企業価値」かぁ なるほど。
有利子負債のメリットについて理解できました。
ただ「資金提供者からみた企業価値」というメリットだけ考えるのは危険で、
デメリットやB/Sなど、全体を考慮した上で判断するようにしたい。
自社目線だと、同じ営業利益ならコスト(支払利子)が少ない方が節税効果(支払利子×税率)より、多く残る。
余談で、、税金を多く支払うことは、ある意味、公からみた企業価値が高いとも言える気がする。お金だけではないんですが。。
saito----
営業
資金提供者から見た企業価値と言うが、株主の取り分は減る。
果たしてそれで企業価値が増えると言うべきか?
疑問が残る。
kato_tomoki
専門職
節税効果をすることで、企業価値が上がったり、株主への利益還元率が増えたりすることが読み取れました。また、有利子負債(借入金)は必ずしも少ないほうがいいというわけではないことも重要だと気づきました。
gh-t
営業
有利子負債イコール借金というようなイメージがあったが、節税効果という視点は新たな気づきになった。何度か反復して復習しながら、どのような活用方法があるのか学んでいきたい。
nt13
マーケティング
節税効果は株主視点ではあるが、無借金経営の方が健全に思える。
どちらが正しいはないと思うが私は後者の考え方である。
no-bo
その他
有利子負債は少ない方が良いと思っていたが、企業価値の観点からは必ずしもそうではないことがわかり、とても有意義だった。
tomborius
IT・WEB・エンジニア
節税効果が企業価値をあげることになる、ということは初めて学んだ。
yuki_0719
マーケティング
企業価値は投資家、つまり株主と債権者の利益によって決められるということを表している。従業員の側にたてば、賃金を増やして利益を抑えたほうが企業価値は高くなると考えられるのではないか。
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
将来価値を現在価値に割り引く際に使う率のことであり、不確実性(リスク)が割引率に影響(メガバンク:低、ベンチャー企業:高)することを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
ikeh
経理・財務
株主=銀行ならわかるが、株出資で資金需要をみたせるなら、わざわざ借入をしてキャッシュアウトを増やさなくても良い気がした。
tar
その他
これは、なかなか感覚が掴めない話でした。
有利子負債✖︎税率と同じ額、覚えておきます。
haruhiko3
メーカー技術・研究・開発
節税効果を意識して借り入れすぎてしまい倒産した場合、投資家の株は無価値になってしまう。そのリスクを踏まえた場合、企業価値は見かけの数値ほど上がっていないのではないか。
また、一企業ではなく社会全体で見た時に節税効果で生まれる税収減と倒産数増加を考えるといかがなものかとも思う。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
有利子負債での企業価値向上と利益創出のどちらが価値があるかよく理解できませんでした。
as95
人事・労務・法務
企業における投資を固定観念を捨て、柔軟に考える手法を学んだ気がします。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
難しかったです。
自分の計算能力(関数)、原理、原則、理論(ロジック)が弱いのが、暴露されました。ダメですね。ヴィデオを一から見直して、しっかりと自分の手の内に入れたい、と思います。このコースは経営者となる上で一番大事、重要、と理解しています。肝に銘じてかかりたい、と思います。ありがとうございます。
higuchi_561
人事・労務・法務
財務会計の専門用語って難しいですね。
nakiusagi
メーカー技術・研究・開発
借入金と節税効果よくわかりました。
ishii201
営業
節税計算に注意
donkun1
メーカー技術・研究・開発
いまいちよくわからない
azuma-k_edr1215
メーカー技術・研究・開発
有利子負債をどれだけ持つかの診断基準が気になる
michi0706
IT・WEB・エンジニア
難しかった。何回か復習したい。
16goal
コンサルタント
WACCの式をみて、内容を忘れていた。
shigeki
経営・経営企画
目からウロコでした。勉強になります。
ashitaka123
メーカー技術・研究・開発
WACCはまだ学習しておらず難しい
sudo-h
販売・サービス・事務
税金対策という言葉はよく聞きますが具体的にどういうことか、初めて知りました。
kunio_2019
営業
無借金よりも有利子負債があるほうが企業価値が高まるという肌感覚では身につかないことを形式だって学べる回であった。
yu-yo
人事・労務・法務
言葉だけが一人歩きしていた状況でした。内容がきちんと理解できてよかった。
00900
その他
zzzzzzzzzzzzzzz
naoki_2019
営業
その期の支払利息に税率を掛けたものが節税効果額
yamato2016
コンサルタント
有利子負債があったほうが、企業価値が
高まるのですね。
zinki-414
建設・土木 関連職
節税効果を理解することが企業価値を高める。
jett
営業
新たな気づきになりました。
yasyas
メーカー技術・研究・開発
有利子負債が多い方が、企業価値が高いとは知りませんでした。
yuji_371002
その他
有利子負債が多いと企業価値が上がるという見方について、一見矛盾を感じたが、理解出来た
nowisme
資材・購買・物流
なかなか理解するのが難しい。
nico0113
営業
節税効果の考え方は難しく、繰り返し確認が必要であると感じた。
jack2baker
コンサルタント
あやふやなことも確認できました。
wendy2nd
専門職
節税についてよく理解できた。
so-nori
メーカー技術・研究・開発
内容は覚えればイメージできるが、忘れそう。繰り返せば良い。
pyonchan
マーケティング
考え方はシンプルだが、式により効果が変わるので良く理解しておくことが重要と感じました
yu_1ch_1
営業
有利子負債をどれだけにするかの判断が大事
koki8511
経営・経営企画
適正な有利子負債の額を常に考えて、取引先のB/Sを見るようにしたい。
spring-winter
メーカー技術・研究・開発
有利子負債によって、節税効果が期待できることを学んだ。
節税効果は「企業価値は、その企業が将来生み出すフリーキャッシュフローの現在価値で決まる」という考え方に基づく。
nh_matsu528
経営・経営企画
節税対策で借入を上手く活用してみる。
katakun
営業
負債をもつことが節税対策になることを初めて知った。知っているといないとでは大きい金額を扱う企業にとっては差がでることを理解しt。
63073
その他
複雑で難しすぎる
hiroya14
IT・WEB・エンジニア
借り入れしたほうが企業価値があがるのは知らなかったので、勉強になった。
edm
マーケティング
税というものが何に対してもかかるものかを理解すること、会社としての借金・利益に加えそれらを税と照らし合わせること、それらが投資をしてもらうために有効か、経営は健全か、考えるのが大事。
難しいな!
tadashi123
営業
テストを通じて理解が深まりました。
olive1403
経理・財務
有利子負債がどの程度であれば企業価値が最大になるか、どのように考えればいいのだろうか。企業の幼年期ー成長期ー成熟期ー衰退期で、ある程度一般的な割合があるのだと思った。
yutaka_19730902
営業
とても分かり易かったです。
gosaku1961
販売・サービス・事務
個人的に投資する際にも役立ちそう
maechan
営業
企業価値を高める為に、借金をするというのは面白いと感じました。
株主がいるから、この考えが成り立つ。
私生活のローンには応用できないか。
tomo152
販売・サービス・事務
企業価値を高めるのに借入金を返さない方が良い場合があることをはじめて知りました。
また、節税効果につながることも学べてよかったです。
ando-shin
経営・経営企画
自社は非上場ですが、節税効果を意識していきます。
choltupi
経理・財務
実際の業務においては、有利子負債のレベル感をDEレシオの目標や格付を意識したレベル感に落ち着かせようとしますが、そこに節税効果も視点として加えようと思います。ただし、将来の収益下落リスクをどう読むかは議論が分かれそうですが。
esaki18a
経理・財務
非上場の会社には、難しい価値観です…
kuma-no-mori
建設・土木 関連職
節税の意義は理解できたが、借入金のデッドラインをどこに設定するかについては、判断が難しいと思った。
h-maruyama
建設・土木 関連職
支払い利息に対する節税効果を利用して、債権者・投資家を含めた資金提供者全体へのリターンを多くすることができることが理解できた。
これまで有利子負債は少ないのが良いと思っていたが、目からウロコである。
yoktakh
営業
有利子負債を増やすことで、支払い利息も杖その分の税金が減り、企業価値が増すという仕組みが理解できた。
hide0024
営業
普段と仕事とは全く無縁の分野。
kei7002
営業
節税効果が理解できた、今後の人材育成に生かしていきたい。
tpmsugiglobis
営業
一般的に無借金経営と聞くと経営状態が良いと考えますが、投資家からの評価は節税効果が反映されていない部分から評価が低くなる点が理解できた。
nekoduck
人事・労務・法務
借金が悪いとは限らないと言われたことがああり、このような節税効果があることを知れて良かった。
k-kaga
金融・不動産 関連職
WACCの復習も兼ねて良い学習になりました。
kenichiro118
その他
有利子負債を増やすことによりに、企業価値が増す。
hacco
マーケティング
頭に入ってこない、、会計は。
bintang
マーケティング
企業価値を高めるためには、無借金経営が必ずしも最良の選択とは言えないことと理解しました。
shoheip
人事・労務・法務
借入金を増やすことで、企業価値が増すといっても、それは銀行などの債権者にとって価値を還元(金利の支払い)をしているのであって、必要のない借り入れは無論行うべきではありません。
user-0f18cc801c
営業
投資家の視点からみた価値を考えると異なる選択肢が見える
omori
販売・サービス・事務
数字による理屈は分かりました。どちらかというと、決算書を見た時に企業価値から判断するのではなく、では有利子負債によって増えている分を差し引いた時どうなるか、を考えていくべきかと思いました。
akira3985
営業
節税効果とは、有利子負債を増やすことで支払い利息も増え、その分の税金が減り、結果として企業価値が増すという効果である。
借入金は少ない方がいいと思っていたが、企業価値という観点からすると、借入金はあったほうがいい。
masa926
販売・サービス・事務
どのようにすれば節税効果が得られるかわかった。
t_yokoyama
資材・購買・物流
借入金をどの程度に設定すればよいのか、手法を学びたい
chito
販売・サービス・事務
英語でknow better という表現があり、〇〇するほど馬鹿ではない、という意味らしい。講義冒頭の「借金をまとめて返済」という会話があった。この表現に当てはめると「借金をまとめて返済するほど馬鹿ではない」ということになるんだろうと思います。この節税効果を知ることで、初めてこの表現が使えるんだと合点した次第です。
bayan
金融・不動産 関連職
ニュースで聞くことが多かったが今回初めて理解できた。
manabiho
建設・土木 関連職
債権者や株主目線からの企業価値向上であることを理解しました。
otoko6110
IT・WEB・エンジニア
基本的なことですが、良い振り返りと学びになります。
naghskj
メーカー技術・研究・開発
負債によって企業の価値が上がることもあると理解できた
hide0821
資材・購買・物流
WACCの節税効果部分について、この動画で理解できた。
nasu1976
金融・不動産 関連職
頭に入りにくい内容でしたが、ソフトバンクが何故、負債が多いか分かった気がします。
masuda9000360
経理・財務
レバレッジは確かに一理あるが、時代が変われば、考え方も変わる気がする。
knhk
営業
借入金は悪であるという概念がもろくも壊れました。
ah314
営業
違った見方が分かり、勉強になりました。
user-61b4b52cd9
その他
節税効果の詳細が理解出来た。
hiro_12345
その他
なかなか理解しにくい概念だなと思いました。