ファイナンス(資本コスト編)
ごく小規模な例外を除けば、企業がビジネスを行っていくにあたって、外部から資金を調達することはほぼ必須と言えます。当然、そこには債権者や投資家の存在があります。 外部から資金を調達する場合、どのようなポイントを押さえて投資判断、ひいては企業経営を行っていく必要があるのでしょうか。 このコースでは「資本コスト」という考え方にフォーカスし、ファイナンスの基礎となる概念の理解を深めていきます。 以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ※グロービス経営大学院およびグロービス・マネジメント・スクールにおける受講科目の教材として本動画を視聴される場合、関連動画はご視聴いただけない場合がございます。 ・アカウンティング ・ファイナンス
会員限定
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
joe519
マーケティング
資金提供者の取り分が増えるといっても、株主の取り分が増えるわけではなく減らすことになる。株主にとって見ればいいことではないのに企業価値が上がるというのがピンとこない。
また、例で年度末に借り入れを増やすことで節税効果を得ようとする旨の発言があるが、年度末から有利子負債を借りても支払い利息はほとんど発生しないので、節税効果を得ることにはつながらないのではないか。
115
ktk
その他
イメージしていた節税効果と違っていたため、今後経理・財務部門と話をする中で、共通認識を持ってやりとりができる点で活用できると感じた。ただ、借入金による支払利息もメリットと考える点について、結局は本来支払わなくてよいお金を支払っている点で本当にメリットといえるのだろうか、という感覚がどうしても残る。
57
hiro72
金融・不動産 関連職
softbankが多くの有利子負債を抱えた経営をしている背景の一端が理解できた。
39
ojizo
その他
節税効果で企業価値が高まるというのはどうも納得感がない。
38
iwst183
金融・不動産 関連職
節税効果によって、株主への利益還元が増えたり、企業価値が増えるたりすことが分かった。しかし、よく言えば節税効果と表現されるのだろうが、悪く言えば「税逃れ」のように見なされることはないのか疑問に思った。税法?的に認められているのだろうか。また、株主還元という言葉があるが、昨今のSDGsや社会的責任を果たすに当たって、税金により社会貢献をするという視点に立てば、節税は必ずしも持続可能な取り組みとは言えないのではないか。ひいては社会的によくないこととみなされ、結果的に企業価値が下がるリスクは存在しないのだろうか(税金が社会のために使われるのかなどの議論はここではおいておきますが)。ファイナンスの視点としては興味深い概念だと思います。一方でほかの視点でも考えていい重要な問題を持っている概念でもあると感じました。
20
mokumintosan
メーカー技術・研究・開発
その企業が、有利子負債の利率を大きく上回る利益率をはじき出せることが大前提だと思う。
19
eastvalley108
営業
「節税効果が企業価値を高める」というが、あまりピンとこないところもあるのが本音である。
12
test_
メーカー技術・研究・開発
節税効果とは、「(有利子負債などにかかる費用によって、)税金を少なくできる効果」のことを意味すると思っていたが、その結果として生じる「企業価値が上がる効果」そのもの、を指すというのは言葉の印象から受ける直観とは異なり、覚えるのが難しいように感じた。
有利子負債によって、会社として、生み出す利益(債権者および株主が得る利益)が増えるというのは非常に単純な話で分かりやすくはあるのですが。。。
9
sasa33
経営・経営企画
税効果は奥が深いです。
借入金は悪であるという概念がぶっ壊れました。
8
tsukekoshi
メーカー技術・研究・開発
節税により企業価値が上がるところは理解できたが、株主の取り分は減ってしまうような気がして、まだ腹落ちしていません。
7
tatsuyacro1
専門職
このセッションの理解が悪かった。イメージしにくい
5
takeshi_3422
営業
資金提供者には「株主」と「債権者」の2タイプが存在することが判った。企業としては「株主」の取り分を増やす事が重要だと認識する。しかし、ここで説明する節税効果では「債権者」からお金を借りた時点で本来払う必要のない有利子負債を払い、且つ「株主」の取分が減る結果になっている。それなのに、企業価値が上がるというイメージがわかない。この章では、資金ぶりが健全な会社もいつ何時「債権者」からお金を借り入れることになるか判らないので、「債権者」からの評価も重要ということを伝えたいのでしょうか?
5
ysukebe
IT・WEB・エンジニア
借金をする。
→有利子負債が増える
→その分の税金がひかれる。
ここまでは理解できるのだが、借金がなければ有利子負債はないわけでその分無駄金を払っていると思ってしまう。
この無駄金以上に企業価値があがっているのか?
3
edueduedu
販売・サービス・事務
頭に入りにくかったので、もう一度見たい。
2
hiro_yoshioka
メーカー技術・研究・開発
「資金提供者からみた企業価値」かぁ なるほど。
有利子負債のメリットについて理解できました。
ただ「資金提供者からみた企業価値」というメリットだけ考えるのは危険で、
デメリットやB/Sなど、全体を考慮した上で判断するようにしたい。
自社目線だと、同じ営業利益ならコスト(支払利子)が少ない方が節税効果(支払利子×税率)より、多く残る。
余談で、、税金を多く支払うことは、ある意味、公からみた企業価値が高いとも言える気がする。お金だけではないんですが。。
2
no-bo
その他
有利子負債は少ない方が良いと思っていたが、企業価値の観点からは必ずしもそうではないことがわかり、とても有意義だった。
1
tomborius
IT・WEB・エンジニア
節税効果が企業価値をあげることになる、ということは初めて学んだ。
1
yuki_0719
マーケティング
企業価値は投資家、つまり株主と債権者の利益によって決められるということを表している。従業員の側にたてば、賃金を増やして利益を抑えたほうが企業価値は高くなると考えられるのではないか。
1
wkiymbk
IT・WEB・エンジニア
将来価値を現在価値に割り引く際に使う率のことであり、不確実性(リスク)が割引率に影響(メガバンク:低、ベンチャー企業:高)することを学びました。
ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。
1
ikeh
経理・財務
株主=銀行ならわかるが、株出資で資金需要をみたせるなら、わざわざ借入をしてキャッシュアウトを増やさなくても良い気がした。
1
tar
その他
これは、なかなか感覚が掴めない話でした。
有利子負債✖︎税率と同じ額、覚えておきます。
1
haruhiko3
メーカー技術・研究・開発
節税効果を意識して借り入れすぎてしまい倒産した場合、投資家の株は無価値になってしまう。そのリスクを踏まえた場合、企業価値は見かけの数値ほど上がっていないのではないか。
また、一企業ではなく社会全体で見た時に節税効果で生まれる税収減と倒産数増加を考えるといかがなものかとも思う。
1
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
有利子負債での企業価値向上と利益創出のどちらが価値があるかよく理解できませんでした。
1
as95
人事・労務・法務
企業における投資を固定観念を捨て、柔軟に考える手法を学んだ気がします。
1
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
難しかったです。
自分の計算能力(関数)、原理、原則、理論(ロジック)が弱いのが、暴露されました。ダメですね。ヴィデオを一から見直して、しっかりと自分の手の内に入れたい、と思います。このコースは経営者となる上で一番大事、重要、と理解しています。肝に銘じてかかりたい、と思います。ありがとうございます。
1
nt13
マーケティング
節税効果は株主視点ではあるが、無借金経営の方が健全に思える。
どちらが正しいはないと思うが私は後者の考え方である。
1
kato_tomoki
専門職
節税効果をすることで、企業価値が上がったり、株主への利益還元率が増えたりすることが読み取れました。また、有利子負債(借入金)は必ずしも少ないほうがいいというわけではないことも重要だと気づきました。
1
saito----
営業
資金提供者から見た企業価値と言うが、株主の取り分は減る。
果たしてそれで企業価値が増えると言うべきか?
疑問が残る。
1
tak-min
販売・サービス・事務
有利子負債といっても、銀行からの借入金は銀行に利息を支払うというコストにしかならないから、節税効果とは違うのではないでしょうか。社債を発行することは、株式よりも小さなコストで資金調達できる手段なんですね。
0
k-kurushima
経理・財務
企業活動に必要な資金調達を行う場合、増資によるだけでなく、借入金など負債調達を行うことで、節税効果を得ることが企業価値を高めることと理解しました。説明の中では、手許資金水準を高めて有利子負債による資金調達を行っても企業価値が向上するように聞こえましたが、あくまで不必要な資金調達を行わないことが前提となると思いますので、誤解がないようにした方がよいかと感じました。
0
hatohuki
その他
節税効果がよく理解できた
0
mtari1129
建設・土木 関連職
この講義も初耳ばかりです。優しい表現で分かりやすい
0
kumashun
営業
有利子負債が企業価値に与える影響について理解できた。ただし、企業価値増加は銀行や株主視点での価値であり、企業としては無借金の方が健全ではないかとも感じた。
0
tmykt
建設・土木 関連職
節税効果は、世の中の仕組みを良く分かっていないと分からないものであるが、今回学べて良かったと思う。会社を経営していくうえでは必要な情報であり、正しく検討・実践していかないと利益を損ねてしまうものだと理解した。
0
y-nakamu
IT・WEB・エンジニア
業務は専門的な内容で、本教育は法人知識として予備と考えております。
組織が広大であり具体的なシーンはありません。
0
ishisan358
メーカー技術・研究・開発
株主以外の債権者への観点が今まで抜けていたので双方を考慮し節税効果と企業価値が最大になることを考慮する。
0
kaisei_02
その他
顧客との要件定義で活用
0
ekktoyonaga
メーカー技術・研究・開発
節税効果のイメージが変わりました
0
kiakon
経営・経営企画
借入することで企業価値が増えるというのは直感的には違和感がありますが、企業規模(利益規模)の拡大やテコを働かせた経営という側面はありますね。今後、考え方を改めたいと思います
0
yasaka12
メーカー技術・研究・開発
支払い利息は会社にとっては費用増と思っていたが、出資者への還元と考えると企業価値向上につながるということで理解した。
0
mon-chan
資材・購買・物流
税金として国に払うくらいなら資金提供者に還元して企業としての価値が上がる、という説明に合点がいった。計算は慣れが必要と感じたので、練習問題を解いていく中で自分のものにしていく。
0
19390226
営業
税金に関する知識は苦手意識があるが、このようなコンテンツで学んでいきたい。
0
ken_1101
メーカー技術・研究・開発
有利子負債を抱える理由が分かった。無借金経営が必ずしも良いわけではない。
0
k_mimura169
経理・財務
理解することにもっとも時間がかかった。WACCにおける支払利息×(1-税率)の理由も分かった。
0
uchio
その他
完全に理解しきっていないので、復讐が必要。
0
takuma_t
専門職
有利子負債が持つ節税効果について全く知らなかった。今後、自社や投資先企業が資金調達する際に、その意図も含めた理解に努めたい。
0
r-taka
経理・財務
有利子負債が多いほうが企業価値にも転用できるというのは個人の話にも転用できると考えている。個人でも同じで現金のみで買い物をするよりもクレジットカードを用いて買い物をして信用情報を積み重ねるほうが重がクローンなどの審査もおりやすい。
0
nona0825
マーケティング
節税効果が企業価値を高めるということが、公式からも理解できた。
0
tawara2
営業
節税効果は長期的には企業価値を高めるが、利息支払い分の節税効果で企業価値が高まるのかはさらなる解説が必要。
0
fuyuhama
経理・財務
有利子負債の節税効果については、正しく理解できていなかったのでとても勉強になった
0
daiki1280
営業
資金提供者=債権者+株主であれば、この動画の言いたいことはわかる。
0
furunoshiori
経理・財務
資金をどのように調達するかについて、新しい発見を得られた。
0
shishido-masaki
営業
企業価値を向上させるための財務活動として、有利子負債を活用すべきだが、一方で安全性について留意する必要もある。
0
mario-star
金融・不動産 関連職
節税効果を活用して企業利益を得られるようなアドバイスがてきるようにしたい。
0
sakanabump
コンサルタント
節税について考えたことはなかったので新鮮な切り口で興味深かった。
0
kazuwww624
営業
現在価値の考え方で借入金が企業価値を高めることが分かった
0
wakuwaku-san
その他
有利子負債を完済できそうなくらいキャッシュリッチにも関わらず、有利子負債が残存している場合、理由の一つに節税効果があるのだと理解した。
0
yukoalan
金融・不動産 関連職
借入金による支払利息と節税効果との関係をはじめて学びました。金融機関の職員としてお客様に節税効果を含めて有効に資金をご利用いただけるようなご提案をしていきたいと思います。またお客様の事業価値を検討する際にも、お借り入れと資本のバランスをよく見ていきたいと思いました。
0
mai_itou
経営・経営企画
数字や数式で言われれば理解できるが、直感的には腑に落ちない。。。
0
ma-oyama
資材・購買・物流
あまり現実的に感じられなかったです。
0
yama_hiro1984
建設・土木 関連職
有利子負債が企業価値を高めるというのは新しい学びでした。会社規模と有利子負債の最善値を出す方程式は無いとの説明があったが、そのラインの見極め方法について気になった。
0
yu-sk_d
経営・経営企画
フリーキャッシュフローの現在価値=企業価値、と言う前提に立つと、有利子負債によって支払い金利が増えたとしても、その支払利息はFCFに含まれるため、トータルで払う必要のない税金を減らせているということ。前提は事業に必要な資金を調達しているということなので、エクイティではなくデッドで調達することにより、本来の資本金以上に投資に回せている=レバレッジが効いている、ということと理解しました。投資家目線では、税金で取られるぐらいなら、融資や社債で調達して、投資をしてFCFを増やす努力をすべき、という前提があると理解しました。
0
matsuba2878
営業
企業価値を考えた場合、必ずしも無借金経営が良いわけではない。
0
horurin
人事・労務・法務
主婦の感覚として「有利子負債は可能な限り減らすべき」という考え方なので、何か生理的に納得がいかない感じがしてしまう。
0
y-arano
メーカー技術・研究・開発
難しくてよくわからなかったので何回も見直して理解したいと思います。
0
toshi-iwai
経理・財務
有利子負債の支払利息が節税効果になることが理解できたが、財務破綻リスクを考慮に入れなければやみくもに銀行等から借入金を借りてはいけないことも理解できた。有利子負債を抱えたままで企業価値を高めるにはやはりNPV法やIRR法、DCF法で投資効果を絶えず見直し修正しながら、有利子負債の返済も考慮する必要があると感じました。
0
tmk8
販売・サービス・事務
支払利息で経常利益が減るから、税金が減る。
借入あり・なしで同じ営業利益を出している場合、ROEの分母は自己資本なので、分子の税引後当期純利益が減った以上に分母の自己資本を低下させた影響が大きく、ROEが向上する。
経常利益が下がっているので、株主への還元額は減っているが、支払利息も合計すれば、「資金提供者への還元額」の合計は多くなる。
企業の利益は減る。国へ収める税金が減る。ROEを良く見せて株主を呼び込む。金融機関は利息を受け取って喜ぶ。
...金融機関の一人勝ちなのでは?
仮に無理に会社を大きくした結果、会社が倒産しても、金融機関は出資した金額が保証されているのだから。社員は露頭に迷い、株主は株が紙くずに変わるが。
0
kojifuruno
営業
有利子負債を増やしたら税金が減る。
借金にもテクニックがあることを知りました
0
haai
資材・購買・物流
負債も資産として考えるなら、確かに負債を増やした方が企業価値は増すのでその通りだなと思った。税率がなければ負債を増やせばそれだけ価値は増えるけれども、税率があるから負債のバランスをとらないといけないんだと思った。
0
sakanan
メーカー技術・研究・開発
こんな節税効果があるなんて知らなかったので大変ためになりました。エンジニアではありますが、こういった経営の基本みたいなのは知っておくべきだと思います。
0
h-yuki1226
販売・サービス・事務
イメージしていた節税効果と違っていたため、理解がおいつかない…
「節税効果が企業価値を高める」というところもうーん。難しいです。
0
y_nemoto
経理・財務
動画にあったように、借入によるメリット(節税効果)とデメリット(リスク)を踏まえ、それぞれの企業における最適資本構成を考えることが重要と理解しました。
0
meg_kajihara
人事・労務・法務
税金を払わないということは、無駄に税金になるはずだったお金が有効活用されている、ということになるのだろうと思う。
0
naoto_yamakami
資材・購買・物流
<<節税効果(タックス・シールド)>>
有利子負債を増やすことで支払利息も増え、
その分の税金が減り、結果として企業価値が増すという効果
0
kylesss100
経理・財務
有利子負債を持つことで企業価値が高まることが理解できた。一方、企業破綻に陥るリスクもあるのでバランスが必要であることも理解できた。
0
happy_yasu
経営・経営企画
税効果は難しい。公式だけを考えるとDebtを単純に増やせばよいように思ってしまうが、安定性を損なう意味でも、そうではないところが悩ましい。
0
mamamasato
営業
有利子負債を活用することで投資額を増やし、将来のフリー・キャッシュ・フローが増え、結果として企業価値が上がる。
0
tanemura_s
経理・財務
節税効果が、税金対策を指すものではなく、投資家へ向けた用語であることを理解した。あえて損金算入できるものを取り入れることで法人税を抑える、といったように他部署へ説明する際注意したい。
0
fumimasu
その他
「節税効果が企業価値を高める」というが、本業での価値を高める以外でのイメージが付いてこない。
0
jackyuki
コンサルタント
WACCの式の納得がいった。
0
take9603
経営・経営企画
借入を増やすことで節税効果があることは認識できていなかった。借入額の限界点の見極め方法を考えたいと思いました
0
yoshishin1
IT・WEB・エンジニア
節税効果について理解が深まった。
0
shibatat
メーカー技術・研究・開発
有利子負債が多い方が企業価値が増すというのは、自分の感覚とは全く逆でした。勉強になりました。
0
sekitad
営業
タックスシールドやwaccにおけるデッドの節税効果について要チェック
0
fbj07192
販売・サービス・事務
タックスシールドは理解できるが、それを「企業価値を高める」に直結させることは難しい。
0
sahara-k2240
営業
節税効果を得ているから企業価値が高まるという財務面だけで企業価値を判断すべきか画一的すぎるのではないかと感じてしまいます。
0
marlboro0709
その他
得意分野なのですが、間違えた
0
ykagami
その他
有利子負債による利子分は社外流出費であるため、有利子負債はない方が良いと思っていたが、視点をかえると法人税の節税効果となるのは理解できた。株主、債権者にとっては良いことだと思うが、納税の観点からは疑問も残った。すべては利害関係者へのバランスが重要と感じた。
0
ny_yuta
経営・経営企画
節税効果を充分に出すために有利子負債率をどこまで上げるか判断が難しいかと思うが、どういった要素を判断材料としているか知りたい
0
yuko_noda
経営・経営企画
企業価値を考える時に、債権者への還元という意識が抜け落ちがちなので、注意したい
0
yu--yu
メーカー技術・研究・開発
企業価値を高めるために、ある程度の有利子負債があったほうが節税効果もあり、良いことを知りませんでした。但し、負債があり過ぎると破綻リスクも高くなるので、見極めが必要です。
0
rumi_nojiri
メーカー技術・研究・開発
有利子負債を有していることで企業価値が高く評価されるというのが、計算式上は理解できたが、実感としてピンとこない
0
honda_shinya
金融・不動産 関連職
企業の業績により節税効果の有無があるためそれぞれの見極めが大事だと理解した
0
hiro_0503
メーカー技術・研究・開発
負債は早く返済すべきモノ、という考え方をやめる。
株主や債権者から見た企業価値を理解して、価値を高める選択をとるべき。
資本の内訳をみて企業判断をする。
0
tsujiwann
メーカー技術・研究・開発
支払い利息に税率をかけたもの、のイメージがわきにくかったが、利息に税金かからない分株主への還元できる金額が増える、はわかる。
0
oku-oku
経営・経営企画
支払い利息が価値になるのがよくわらない。
0
s_taiki
IT・WEB・エンジニア
会社がなぜ有利子負債を抱えているのかが、このコースを通して理解できた。
一方で、有利子負債を抱えすぎるのも難しく、企業価値を最大化するのは非常に難しいことだと感じた。
0
h-island
経理・財務
実際の企業経営者は企業価値より利益指標を重視しているように感じます。
0
nao-scorpion
経理・財務
支払利息によって税引前当期純利益が減り、それに掛かる税金も減るのでフリーキャッシュフローが増える、というのが節税効果の観点となる。節税効果は支払利息に税率を掛けたものであり、WACCもこれを含めて計算する。
0
dame-conan
経理・財務
当期純利益を減らすことで節税効果を得られる点では、有利子負債に限らず、固定資産の資本的支出か費用かを考える上でも適用できると思う。論理的に説明できるのであれば資本的支出にするより費用にした方が節税効果が高い。
0