キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

【新版】ビジネスライティング

  • 0h 49m (7sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 中級

こんな人におすすめ

・文章を書くことに苦手意識がある方
・文章の書き方の基本を知りたい方
・相手に印象を残す文章を書きたい方

このコースについて

デジタル化の進展によって、ビジネスパーソンが文章で表現する機会は増えており、文章力の必要性はさらに高まっています。
情報量が増える中で、読み手に最後まで読んでもらえる文章、印象に残る文章、伝わる文章とは、どのようなものなのでしょうか。意識的な文章の書き方や整理法について、具体的な事例を交えることで、日常での活用イメージを持って学んでいきます。

※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年6月制作)

講師プロフィール

鈴木 健一 グロービス経営大学院 講師

野村総合研究所を経た後、A.T.カーニー社にてマネージャーとして経営コンサルティング業務に従事。メーカー、通信事業者の新規事業戦略、マーケティング戦略、オペレーション戦略などの分野で幅広いコンサルティング経験を有する。グロービスでは2006年の大学院設置認可、さらに2008年の学校法人設立など、開学から2016年3月まで10年にわたり事務局長として大学院運営にたずさわってきた。現在は教員としてテクノベートシンキング、ビジネスアナリティクス、ビジネスデータサイエンスをはじめとする思考系、テクノベート系科目の科目開発、授業を担当するほか、グロービスAI経営教育研究所(GAiMERi)の所長としてAIを使った次世代の経営教育を創るべく研究開発に時間とエネルギーを使っている。

コース内容

  • 良い文章の条件
  • 読んでもらえる工夫
  • 印象を残す(1)
  • 印象を残す(2)
  • ファクトとイメージ
  • わかりやすいセンテンス
  • 文章を書くプロセス

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    法務を10年以上やっている者です。仕事柄、正確性を追求すると文章が長くなって、短く
    すれば伝えたいことが伝わらずに何往復ものやり取りが発生しかねない…と悩んでいました。

    3年半ほど前に現行の「ビジネスライティング」を受講して、試行錯誤を繰り返した結果、
    現場から「分かりやすい」と言われることが増えて、社内も社外とのやり取りも往復回数が
    かなり減りました。このコースを受講した効果が出たと思います。

    自分の文章力をもっと上げたい方、部下や後輩の文章が正直読みにくい…と思っている方、
    何が原因で、どのようにしたらよいか、解決の糸口が見えると思います。是非ご覧ください。

    2025-06-22
  • mayu-yu83

    マーケティング

    顧客向けメールマガジンの原稿作成。メール開封されないことには始まらないから

    2025-06-22
  • iwamaru1983

    その他

    しっかり伝えようと細かくなりがちだが、それが=分かりやすいとは限らないと言うことが分かった。
    読み手の事を考え、必要最低限シンプルに分かりやすく伝わる文章を書く事は意外と難しいので、常に意識していなければならない。

    2025-08-08
  • tomo-tom

    営業

    前半の旅行コラムは、ここで示されていた技を多用した様な販促メールやネット記事が多くて辟易している。
    後半のビジネス文書はかなり役立ちそうでした。一文一義は心がけて行きたいと思います。

    2025-08-13
  • hi-ma0791

    その他

    内容を精査し、相手に伝わりやすいことを考えた文章を心がけます。

    2025-08-03
  • kkjj777

    メーカー技術・研究・開発

    ビジネスライティングを実施する際に役立つINFRANという6つの視点があることを初めて知った。実際にライティングを実施する際に意識したい。
    気を付けるべき重要なポイントはプレゼンテーションと共通する部分も多いと感じる。プレゼンテーションに関して得た学びとビジネスライティングに関して得た学びは相互に活用したい。

    2025-08-03
  • yukimasa246

    メーカー技術・研究・開発

    文書を書く目的、読み手の興味関心、伝えたいメッセージを明確する準備が大切だと分かった。

    2025-08-04
  • tak_1968

    その他

    ...............

    2025-08-04
  • yasumitsu-k

    販売・サービス・事務

    報告書やメールの伝達力向上に、日常では的確なコミュニケーションに役立つ。読み手を意識し、簡潔かつ具体的に伝えることで、信頼と理解を得やすくなると考えます。

    2025-08-04
  • anakura0320

    販売・サービス・事務

    常に読み手のきもちや興味をひくものを想像しながら作成することを意識する。

    2025-08-04
  • yuya_itashiki

    その他

    提案資料を作成する際は端的に、見やすくを心がけています。
    今回得た知識を実際に落とし込んでいきます。

    2025-08-04
  • ozu-ai

    金融・不動産 関連職

    プレゼンや文書(企画書等)を作成することがないため、初めて聞くことや学ぶ項目が多くあった。

    2025-08-04
  • ryonat0710

    人事・労務・法務

    書き方を学べたことが良かった

    2025-08-04
  • taka5527

    専門職

    メールの案内だけでも全員が目を通すとは限らない。
    タイトルに工夫をする「重要」「期限」を見駅する

    2025-08-05
  • shin0777

    営業

    自分が言いたいようにではなく、相手のためを思って、準備することが大事であると感じた。
    そのためのINFRANを繰り返し使って覚えれるようにしていきたいと思います。

    2025-08-05
  • mami-hatanaka

    マーケティング

    「Natureとは、書き手の人となりが伝わるように書くことである」

    2025-08-05
  • ---hide---

    その他

    情報を多く入れすぎたり、周りくどい言い回しをせずシンプルさを心がけるようにする

    2025-08-05
  • makotosawa

    営業

    書いている時に他の作業をしないというのは参考になりました。

    2025-08-05
  • hisano-kouji

    建設・土木 関連職

    文書の目的をしっかり押さえた相手が読みたくなる文章を、具体的に相手をイメージして書くことで、書き手の意図が正しく伝わるということを意識して業務を行いたい。

    2025-08-05
  • tsubakinoyohei

    営業

    ビジネスライティングの基本から実践までを体系的に学ぶことができた。特に「読んでもらえる文章」の重要性や、相手の心に残るINFRANの視点は、社内メールやお客様、取引業者、マニュアル作成にも応用可能と感じた。文章力の向上は業務の効率化だけでなく、社内外の信頼醸成にもつながるので、本研修をベースに、新卒社員研修の企画の中にも取り入れることを検討したい。

    2025-08-05
  • kitamura-yui

    専門職

    文章を書く機会は多いの、非常に参考になった。

    2025-08-05
  • ol15

    販売・サービス・事務

    読み手ファーストの書き方のコツがよく分かった。

    2025-08-05
  • taco7488

    人事・労務・法務

    INFRANを意識する

    2025-08-05
  • nori_ob

    経理・財務

    全体の趣旨をまず考えて、その中で一番伝えたい事を考える。
    伝いたい事柄を考え纏めてみる。
    相手に興味を持って貰い、読んで聞いて貰えるように取り組みする。
    コミュニケーションスキルを上げるには、経験と練習の必要性がある事が分かった。
    今後、活用していきたいと思います。

    2025-08-06
  • 061092

    メーカー技術・研究・開発

    大変参考になった。日常業務で実践できるように努めようと思う。

    2025-08-06
  • h-inada

    その他

    書くことがつい目的になってしまいがちだが、読んでもらうことを念頭に置いて書くということが大事だと学んだ

    2025-08-06
  • boku_ha_kuma

    マーケティング

    何を伝えたいかを絞った表現にすることによって、情報伝達がスムーズになり、業務が円滑に進んでいくと学んだ。

    2025-08-06
  • sugimoto-h

    資材・購買・物流

    お客様への営業活動をより効果的に進めるための手段に活用できる

    2025-08-06
  • toby1967

    メーカー技術・研究・開発

    良い文章を書いていると思っていたが、INFRANの観点で改めて見直し今後に活かしていきたいと思う。

    2025-08-06
  • 89-1040

    専門職

    見てもらう、関心を持ってもらうために工夫を凝らすことが必要なこと

    2025-08-06
  • mokojima

    その他

    文章を書く上で読み手の関心を引き出すことが大切だと思った。

    2025-08-06
  • boban1q79

    その他

    良い文章を作成するためには、まずテーマから書ける部分をどんどん書き出し、その後に肉付けを行うことが基礎になることを知りました。また、書き手よりも読み手の立場になり、相手に語りかけるような文章を心掛けることで、読みやすく興味を引き付けることができると理解しました。これらのポイントを踏まえて、今後のビジネスライティングに活かしていきたいと思っています。

    2025-08-06
  • tyty4021

    人事・労務・法務

    なかなか覚えるのに時間が必要ですね。実践で覚えていきます

    2025-08-06
  • yoshinari0623

    専門職

    ビジネス文書の書き方がよくわかりました。

    2025-08-06
  • moriyamah

    メーカー技術・研究・開発

    資料作成を含め文章を書く機会はありますが、INFRANを心がけて読んでもらえる文章作りを目指したいと思いました。

    2025-08-06
  • naka-tomoki

    販売・サービス・事務

    相手側の立場に立って伝えたいことを常に考えて文章を作成致します。

    2025-08-06
  • eiji_az

    IT・WEB・エンジニア

    今回学んだ事で、ライティングだけでなく話の内容もレベルアップさせることができそうです。
    具体的には、取引先とのメールやチャットのやりとり、業務の調査報告など
    今までの事を思い返すと、不要な内容を書いていたなぁ。と気づかされました。

    2025-08-07
  • yoshino-natsuki

    販売・サービス・事務

    相手のことを考えて作成する

    2025-08-07
  • ry-yoshimura

    営業

    読み手の立場になって文章を考える

    2025-08-07
  • kmbm

    IT・WEB・エンジニア

    短く書く簡潔に、それでいて思いが伝わるわかりやすい文章にする。
    一見単純なようで難しいことですが、試行錯誤し経験を積み上げていくことで伸ばせるスキルであるとわかりました。
    今後も考えながら文章を作成することを意識したいと思います。

    2025-08-07
  • shingo-asano

    販売・サービス・事務

    読み手に取ってどうなのか、を考えて行っていきたい

    2025-08-07
  • yuma0006

    販売・サービス・事務

    業務で活用して店舗貢献したいです

    2025-08-07
  • rikopinn

    IT・WEB・エンジニア

    目的や伝えたいことを明確にし、読み手のことを考えながら仕事を行っていきたいです。

    2025-08-07
  • 00008464

    IT・WEB・エンジニア

    説明や文章を考える際につい長々と書いてしまいがちなので、読み手や相手のことを考え簡潔かつ印象に残るようかいていきたい

    2025-08-07
  • 071042

    営業

    文章が多いだけでなく誰が見てもわかりやすい文面で端的に伝える工夫が必要がと感じました。

    2025-08-07
  • makitakeshi

    その他

    業務の業務遂行にあたり大変参考になった

    2025-08-08
  • koub

    専門職

    読み手の意識にたつことが大事だと思った。つい自分の伝えたいことを優先しがちだが、対話するイメージでライティングをしていこうと思った。通知文書や、作業の依頼文書、その他の連絡など、書き手の都合を一方的に伝えるのだけではなく、読み手のことを配慮して文章作りを工夫する必要があると感じました。

    2025-08-08
  • nagai121048

    販売・サービス・事務

    同じ内容でも文章の書き方によって伝わり方が全然変わってくるというのが分かりました。
    どうやったら興味を持ってもらえるか、どうやったら読んでもらえるかなどの工夫が凄く大事に
    なってくると思いました。

    2025-08-08
  • osotsu

    専門職

    書けと言われて書けない時は行き詰て苦しいものですが大枠を考える
    一気に書く、
    カンペきを最初から目指そうとせずとりあえずとりかかろうと思いました

    2025-08-08
  • satou_hiroaki

    人事・労務・法務

    一文一義は勉強になる
    また、同じ語尾と単語つかわない配慮はしてきたが、改めて、必要と感じた

    2025-08-08
  • ko-7016

    販売・サービス・事務

    ワンセンテンスは短く,一つのことを伝えるように心がけている。ワンセンテンスを短くすることで,余計な表現をそぎ落とすことができる。ビジネスライティングの心得は,口頭のコミュニケーションにも共通している。話が長くなると,伝えたいことが伝わらなくなりがち。

    2025-08-08
  • n-i1111

    IT・WEB・エンジニア

    情報過多の時代だからこそ1つに絞って話す

    2025-08-08
  • naoya001

    経営・経営企画

    ビジネスライティングは頭の中の思考や伝えたいことを書くことによって整理されたものにアウトプットすることと認識しています。さらに相手に合わせて形作っていく作業プラス具体性等説得力の補強が必要かどうかチェックすることを気負付けています。また書くことによって自分のロジックが成立しているかの確認もできるので、プレゼンやスピーチでも書くこと(下書き)の工程を経てから望むようにしています。特にわれわれマネジメント層のメッセージ・アウトプットは事業戦略、人材育成の重要なプロセスだと位置づけられます。

    2025-08-08
  • daichi-tou1103

    その他

    読み手の興味を引き立てる文章構成が必要。

    2025-08-09
  • saka_shuzo

    その他

    忙しい時そこ、相手側の立場にたって、読みやすい、理解しやすい文面を作成する事が重要であると改めて
    感じました。

    2025-08-09
  • funaoka

    経営・経営企画

    まず全体感と伝えたいメッセージを整理

    2025-08-09
  • y-takayasu

    営業

    言葉を慎重にしないと難しいと思いました。

    2025-08-09
  • oozawa-hiroyuki

    建設・土木 関連職

    文章を書く前に必要な情報を集めることは重要なことだと以前より思っていた。その一方で、情報過多に陥らずに、何を読み手に伝えたいのかフォーカスし、一文一義とするなど冗長すぎない分かりやすい文章作成の重要性もよく分かった。今後の業務に活かしていきたい。

    2025-08-09
  • reddragonfruit

    経理・財務

    何となく漠然と考えていたことでしたが、改めて整理することができました。

    2025-08-10
  • 9035271

    営業

    相手に伝わるかの自己検証を行う事が必要である。

    2025-08-10
  • hiroom

    営業

    普段から無意識にできている部分もあったが、改めて学習して、足らない部分は補うようにしたい。

    2025-08-10
  • tasuku0621

    その他

    研修の際のプレゼン作成や答弁作成などにも使えそうだと思った。

    2025-08-11
  • satoshi-99

    営業

    文章を書く際に、つい「全てを漏らさず伝えたい」という思いから、冗長になる傾向が自分にはある。この講座で学んだことを意識して簡潔に纏めることを意識して取り組んで行きたい。

    2025-08-11
  • mm1122

    その他

    解釈は人によって受け取る答えが違うため、複数の選択肢を与えないように具体的に示すことが重要である。事実を踏まえ、どういった行動するべきかを明確に指示することで同じ方向に向かって進むことができ、よりよいコミュニケーションに繋がっていくと感じました。発信を行う際は今後、注意していきたいと思います。

    2025-08-11
  • msda

    建設・土木 関連職

    長い文章を目にすると読む気がうせるタイプなので、自身のメール等の文章は簡潔であるほうですが削りすぎて
    ても単調な文章になるのでINFLANを活かしていきたいです。

    2025-08-11
  • monya-toshirou

    販売・サービス・事務

    読みやすさ、関心を呼ぶこと、間違いなく明確に、洗練された文章で伝えることができるよう工夫はいくらでもできるということが理解できた。

    2025-08-11
  • u-yann

    その他

    目的を押さえ、読み手が理解でき、内容がしっかりしていることはもちろんのこと、アイキャッチ、体裁、印章、わかりやすいセンテンスなど、読んでもらえる文章を書くことが大切だと学びました。

    2025-08-11
  • azaaza07

    クリエイティブ

    簡潔な文章を目指す。

    2025-08-11
  • james123

    人事・労務・法務

    文章を書く際は、とりあえず考えついたことから書いていたので、そうではなく、そのまえにいろいろ準備することがあることがよくわかりました。メールを書く際には、どのように書けば相手が理解しやすいのかをまず考えてから取り掛かりたいと思います。

    2025-08-11
  • tonty

    営業

    相手に伝わりやすい文章作成の参考になりました。

    2025-08-12
  • suzu1979

    メディカル 関連職

    関係機関とのメールでのやり取りや事業報告書など、文書を書く機会は多いので、様々な場面で活用したい。

    2025-08-12
  • takasuka_s

    専門職

    あなたの投稿に対して、ChatGPTからフィードバックを受けることができます。フィードバックの内容は他のユーザーには表示されません。※個人情報を書き込まないようにしてください。

    2025-08-12
  • hasethin

    人事・労務・法務

    一文一義を意識して文章を考え、同じ単語を何度も使用しないように注意する

    2025-08-12
  • negishi21033

    営業

    案内文章を作成する際は自分の言いたいことをただ書くのではなく、相手が関心を持つ文章作成が必要である。

    2025-08-12
  • pocotan

    経理・財務

    自分がこうだったら分かりやすい!と学ぶ前から意識していたことが、合っていたことに気が付かされた内容でした。
    ただ独学であったため、受講することで順序だてて整理できたことがとても良かったと思います。
    自分勝手な文章、何も考えてない構成のメール等は自己満足でしかないと改めて思いました。

    2025-08-12
  • pinkrobot

    経営・経営企画

    文書を作成することが多いが、いままで自分の考えを押し付けるようなことが多かったと感じた。相手の興味のあることを意識したうえ、相手が読みたいと思える文書にしていきたい。また、せっかく文書を作っても読んでもらわないことには始まらない。最後まで理解し読んでもらえるよう、一文一義、同じ語尾を繰り返さないということを意識いていきたい。

    2025-08-13
  • mi-murak

    マーケティング

    相手に伝えた証拠にしようという思いが強すぎて、細かに記載したメールを送り付けてしまうことが増えていることに
    気づきました。
    メール自体では簡潔に別で詳細に関しては添付ファイルをつけるなど、メッセージツール上ではせめて簡潔で読みやすい文章を目指したい。

    2025-08-13
  • kumi0617

    販売・サービス・事務

    相手が読みやすく、こちらの意図が正しく伝わる文章となるようデザイン構成や分かりやすいセンテンスを意識していきたいと思いました。

    2025-08-13
  • yoshihiro_313

    営業

    読み手が読みたいと思えるような文章を書くことは、簡単ではないが挑戦するべきであると感じた。
    特に、お客様に注意深く読んで頂かなければならないようなメール文書では必ず工夫しようと思う。

    2025-08-13
  • yoko3322

    販売・サービス・事務

    業務上、読み手にとって難しく面倒な内容を発信することが多いため、読んでもらえる文章を書くことは課題であり、役に立つものであった。
    いかにシンプルに伝わる内容をどう伝えるかを今後も検討していきたい。

    2025-08-13
  • norikazu1966

    営業

    読み手の事を考え必要最低限に分かりやすく伝わる文章を書く

    2025-08-13
  • dita_rin

    建設・土木 関連職

    普段からメール返信や資料作成で文書を書くことが多いので、良い学びになりました。

    2025-08-13
  • hatsumon

    営業

    業務で「読んでもらえる」文章にすることを意識し記述していきたいと思います。

    2025-08-13
  • yasusyu

    人事・労務・法務

    レトリックの活用は活かしていきたいと思います。

    2025-08-13
  • c-e_e-b

    クリエイティブ

    「読んでもらえる」に共感した。

    活字のパワハラにならないように
    簡潔な文章を心がけています。

    書く前に必要な情報を集める
    一文一義
    冗長にならない
    勉強になりました。

    2025-08-14
  • yanagiya_masaki

    営業

    普段から無意識にできている部分もあったが、改めて学習して、足らない部分は補うようにしたい。

    2025-08-14
  • yuuki_miyata

    販売・サービス・事務

    相手主体であることが最重要

    2025-08-14
  • momoneko

    販売・サービス・事務

    相手の意図がいくつも考えられるメールもあれば、わかりやすいメールもあります。良い文章とは、例え業務い連絡であっても心を動かされ、自分を尊重してもらえているように感じます。
    私も業務連絡でも、これから行うかもかもしれない個人のビジネスでもいかしていきたいとおもいます。

    2025-08-14
  • yuko_yoshi

    営業

    自身の書いた分譲が読みにくい理由が体系的に理解できたので改善が楽にできそうです

    2025-08-14
  • sugaya21

    人事・労務・法務

    社内で告知をする際に、表現や掲示すべき内容を検討して資料作成していこうと思います。

    2025-08-14
  • nrmmm

    その他

    文章を書くことは好きなので、ここで得た知識を活用して磨き上げていきたいです。
    もっともっと伸びしろがあると思うと、これからの文章作成が楽しみです。

    2025-08-14
  • kazuhiro-mori

    専門職

    大変勉強になりました。

    2025-08-14
  • kaze-yu

    金融・不動産 関連職

    業務連絡などにおいても簡潔に適切なワードで最後まで読んでもらえるように活用しようと思う。

    2025-08-14
  • honda-takashi

    人事・労務・法務

    日常、文章を見たり、書いたりする仕事が多いので、今回学習したことを生かして、読み手に呼んでもらえ、理解される文章作成に取り組んでいきたい。

    2025-08-14
  • h-saito2618

    営業

    文章を書くうえで大枠から考え始めるのは重要だと感じた。文章を書くことに苦手意識があるので、克服できるようにする。

    2025-08-14
  • taka-871

    専門職

    相手に伝わりやすい文章作成の参考になりました。

    2025-08-14
  • nozaki_jun

    建設・土木 関連職

    要点を絞って、簡潔で分かりやすい文書を意識したい。

    2025-08-14
  • hanad

    その他

    日常メールでのやり取りに応用できそうです。

    2025-08-15
  • riki0104

    営業

    取引先に送るメールで、自分の文書力によっては、相手の受け取り方が変わり、伝えたいことが伝わらない可能性があるので、一文一文に気を配っていきたい。

    2025-08-15
  • fbj01838

    営業

    今までビジネスライティングについて体系立てて学ぶことがなかったので、今回のコースは有意義であった。営業的なプロモーションチラシやメールに活用できる

    2025-08-15

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース