キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

損益計算書 ~企業の収益と費用の状態を読み解く~

  • 0h 8m (12sections)
  • 会計・財務
  • 初級

こんな人におすすめ

・会社の財務諸表を読めるようになりたい方
・会計の基礎知識を身につけたい方

このコースについて

財務諸表の1つである損益計算書(P/L)は、ある一定期間における会社の活動を数字で集計した結果、つまり会社の収益からさまざまな費用を引いた後にどれくらいの利益が出たかをまとめたものです。
一時点での状況を表すストックの概念である貸借対照表(B/S)に対し、一定期間の会社の活動をすべて集計したフローの概念となるのが損益計算書(P/L)です。

財務諸表については、以下の関連コースも合わせて視聴することをお薦めします。
・貸借対照表
・キャッシュフロー計算書


※2019年5月、一部内容をリニューアルいたしました。
旧版でコースを修了している場合、本コースは未視聴・未修了の状態となります。
旧版の修了証はマイページの「学習の履歴」より引き続き発行いただけます。

コース内容

  • 損益計算書
  • 山崎さんの発言の意味は?
  • 損益計算書とは
  • 損益計算書のしくみ
  • ①売上総利益(粗利)
  • ②営業利益
  • ③経常利益
  • ④税金等調整前当期純利益
  • ⑤当期純利益
  • 実際に損益計算書を見てみましょう
  • 西田さん・山崎さんの会話の例
  • コツ・留意点

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • akamaru

    メーカー技術・研究・開発

    損益計算書

     収益、費用、利益によって、会社の儲けを表した費用
       利益 = 収益(売上)- 費用

     売上総利益(粗利) = 売上高 - 売上原価
       売上総利益:商品やサービスを作った段階での利益
       売上高  :商品やサービスを売って得られる収益
       売上原価 :商品やサービスを作るための費用

     営業利益 = 売上総利益 - ( 販売費 + 一般経費)
       営業利益:本業から上げた利益
       販売費&一般管理費:商品やサービスを売るまでの費用
                 (広告宣伝費、販売人件費など)

     経常利益= 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
       経常利益 :本業からの利益 に 財務活動からの損益を加味した利益
       営業外収益:本業以外からの収入
       営業外費用:本業以外からの費用

     税前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
       税前当期純利益:本業からの利益に一時的な損益を加味した利益
       特別利益:一時的な利益
       特別損失:一時的な費用

     当期純利益(最終利益) = 税前当期純利益 - 税金
       当期純利益:1年間の最終的な儲け
       税金:法人税等の税金

    <コツ・留意点>
     ・細かい項目を見るよりも、大づかみに 売上/利益 に着目する
     ・比較対象となる比率を意識する

    2019-07-11
  • nishi24

    IT・WEB・エンジニア

    パン屋の例が分かりやすかった。

    2019-06-03
  • kd_35

    販売・サービス・事務

    ◯◯利益という言葉を今まで、漠然と理解したつもりになっていた。今回、5つの利益が何を表すのか、明確に理解することができた。

    2019-05-14
  • akr_k

    建設・土木 関連職

    教科書的な定義に終始せず、具体的な例を挙げての説明のおかげで直感的にわかりやすかった。

    2020-08-09
  • hiro_yoshioka

    メーカー技術・研究・開発

    粗利とは、売上総利益のこと。 営業利益と勘違いしていた。

    2021-05-12
  • test_

    メーカー技術・研究・開発

    各利益について、なぜそのような区分けになっているのか、といったことを考えながら見てみると、より理解が深まるように感じました。

    2019-07-01
  • kei0415

    経営・経営企画

    まあ基本ですよね。逆にわからない社会人がいるのだろうか。

    2021-07-30
  • kami5

    営業

    少なくとも財務三表はしっかりと理解したい。

    2019-05-22
  • pyonchan

    マーケティング

    各利益の意味と説明が簡潔かつ明確に説明されている資料と感じました

    2019-05-12
  • yosuda29

    販売・サービス・事務

    損益
    競合他社の損益も確認し、比較をおこなっていく。
    また、頭に基準となる比率をいれておき、すぐに良いか悪いかの判断をしていく。

    2019-06-04
  • opc005

    その他

    説明としてはわかりやすくされていた。損益計算書は会社員の一般知識として必要だと思います。

    2019-06-06
  • draemon

    メーカー技術・研究・開発

    簡潔に、よくまとまっていました。
    もっとしっかり勉強したいと思います。

    2019-06-24
  • uema_hiroaki

    人事・労務・法務

    短期記憶力が低下していることを認識。繰り返し学習しなきゃいけない。

    2023-05-30
  • raimuku

    その他

    これからは新聞やニュースで黒字赤字のみで判断するのではなく、更に深堀をして判断をしようと思います。

    2021-11-23
  • koitiro7

    金融・不動産 関連職

    会計もしっかり頭にいれておきたいです

    2019-06-06
  • jy_989

    販売・サービス・事務

    復習するのに、ちょうどいいまとめかたで分かりやすかった。

    2020-07-25
  • wkiymbk

    IT・WEB・エンジニア

    「収益(売上)」「費用」「利益」によって会社の儲けを表した成績表であることを学びました。
    ここで得た学びは、会計・財務システムの保守業務、顧客担当者とのコミュニケーションに活用します。

    2020-10-21
  • shark1209

    メーカー技術・研究・開発

    概要は理解できたが、それぞれの利益の名前を覚え、具体的にどのような勘定項目が引かれているのかまで理解しなければ使い物にはならないと感じた。
    実際に自社の損益計算書を読み解くなどの必要がある。

    2021-08-16
  • izumi-6024

    営業

    基礎から改めて確認出来て良かった。

    2019-05-11
  • hitoshi-1996

    販売・サービス・事務

    パン屋の例がわかりやすかった。

    2019-05-16
  • m_kajiyama

    その他

    基本なので、先ずはここから復習!

    2019-05-18
  • kichirof

    その他

    簡潔に分かりやすくまとまっていました。

    2019-06-02
  • takahito911

    営業

    5つの利益について学べた。
    売上総利益、営業利益、経常利益、税金等調整前当期純利益、当期純利益(最終利益)
    それぞれを見ることで、その企業の現在の状況がイメージしやすくなる。

    2019-06-02
  • kimura_shinichi

    IT・WEB・エンジニア

    新版で復習できました。

    2019-06-03
  • kameco

    販売・サービス・事務

    一度では分からないので何度も見返します。

    2020-10-08
  • zao

    販売・サービス・事務

    損益計算書のイメージがよく理解できた

    2021-04-03
  • oriental-beach

    メーカー技術・研究・開発

    部署の利益を検証する際に、工事単位の売上高、売上原価で粗利を確認するとともに、一般管理費を含めた営業利益で本業の利益率を確認する。またそれ以外の特別損失などの費用を計上し、部署全体での利益がどのくらいであったか。問題があった場合は、どこに要因があるかを検証する。

    2023-05-02
  • pon-poko

    販売・サービス・事務

    同じ利益・損失でも切り取るべきポイントにより、捉え方が変わる。

    2023-09-25
  • djmpajmpkm

    営業

    売上高当期利益率の事業形態ごとの目安を解説して欲しかった

    2021-12-16
  • saito-yoshitaka

    メーカー技術・研究・開発

    用語の意味合いを把握する事が出来ました。

    2022-05-05
  • as95

    人事・労務・法務

    同業他社の損益計算書を確認し、比較する癖をつけたい。

    2022-05-30
  • tk66

    経理・財務

    5つの利益の比較分析をより意識しようと理解した。

    2022-09-26
  • mochill

    マーケティング

    実際に社内の損益表を見てみます

    2023-11-29
  • kuruta

    営業

    赤字と言っても色々な要因があることが損益計算書から判断できる。

    2025-04-22
  • aic

    その他

    損益計算書の利益
    売上総利益
    営業利益
    経常利益
    当期純利益

    2024-07-05
  • funao2727

    金融・不動産 関連職

    粗利・経常、意外と理解していないことに気づけた内容であった。

    2024-10-30
  • tomo-tom

    営業

    基本ではあるが定期的に見直して頭に叩き込んでおきたい内容でした。

    2025-09-22
  • katsura_1278

    経理・財務

    売上高から原価を引いて完成総利益
    完成総利益から販管費を引いて営業利益
    営業利益から損益を加味して経常利益(税引前当期純利益)

    2025-07-27
  • yasu20192019

    人事・労務・法務

    これまでは利益=売上総利益をイメージして話していたが、営業利益や営業利益を認識することで、仕事の場面や意思決定でどの指標を用いるか変わってくると感じた。
    今後は判断すべき内容に最適な指標や考え方を意識してコミュニケーションをとりたい。

    2025-07-09
  • nakayama5486

    経理・財務

    基礎的な内容でした。

    2025-07-09
  • ida870

    販売・サービス・事務

    自分の働く会社の各利益についても調べてみたいと感じました。
    損益計算書を理解することで会社の将来も考えることができると思いました。

    2025-07-09
  • ruri_pig

    経理・財務

    5つの利益の図がわかりやすかった

    2025-07-09
  • y_m1008

    建設・土木 関連職

    損益分岐点の意識を持つ

    2025-07-09
  • shiba_1999

    専門職

    正直これは何かというより、実物の利益決算書を見て確認をして勉強をすることは勉学は早いように思いました。

    2025-07-09
  • 041265

    販売・サービス・事務

    損益計算書の仕組み、簿記の知識も含め学ぶ事ができました。

    2025-07-09
  • nichibangkok

    営業

    毎月の売上、利益だけでなく販管費などの経費も注視するようにしたい。

    2025-07-09
  • dah11

    人事・労務・法務

    経常利益、純利益に関しても意識を高めることが出来ました

    2025-07-09
  • yuya_sa

    メーカー技術・研究・開発

    自社の損益計算書を確認し長エア復讐するようにする。

    2025-07-09
  • u-key

    クリエイティブ

    パン屋の例と結びつけて覚えるようにします

    2025-07-10
  • johnny0505

    販売・サービス・事務

    自社の決算書を見て復習してみます。

    2025-07-10
  • s1205

    資材・購買・物流

    損益計算書から会社全体の状況把握ができる

    2025-07-10
  • hideya1013

    資材・購買・物流

    損益計算書とは収益・売上・費用・利益によって会社の儲けを表した指標と知った。
    現場中心での作業が多いので、お金の流れ・仕組みをあまり理解出来ていないが少しづつでも興味を持って仕事をしようと思いました。

    2025-07-10
  • hide-saaan

    金融・不動産 関連職

    顧客企業の財務状況の参考にします。
    また個人的な資産運用についても参考にします。
    一方で損益計算書を見るにしても数年の推移をみる、またPLだけでは見えない数値やBS,FCFとの関連性もあるので他資料も確認する必要があります。

    2025-07-10
  • taa3

    その他

    経理経験者です。最初から確認し直しています。

    2025-07-10
  • hos_

    メーカー技術・研究・開発

    よくわかりました。見るべきポイントについて合わせて解説あったことでより分かりやすかったです。

    2025-07-11
  • tkhr-m

    資材・購買・物流

    利益の指標は理解できたが、その指標を見て会社の業績の良し悪しを判断できるように訓練したい。

    2025-07-11
  • kicool

    専門職

    会社の業績、本業の利益がどうなっているか把握することが重要

    2025-07-11
  • globis_user02

    メーカー技術・研究・開発

    損益計算書の見方の参考になりました。経理は担当していませんが、活用シーンを考えながら受講を続けます。

    2025-07-11
  • nabego

    経理・財務

    損益計算書の仕組みについて理解することができた。

    2025-07-11
  • buran

    経理・財務

    損益計算書

     収益、費用、利益によって、会社の儲けを表した費用
       利益 = 収益(売上)- 費用

     売上総利益(粗利) = 売上高 - 売上原価
       売上総利益:商品やサービスを作った段階での利益
       売上高  :商品やサービスを売って得られる収益
       売上原価 :商品やサービスを作るための費用

     営業利益 = 売上総利益 - ( 販売費 + 一般経費)
       営業利益:本業から上げた利益
       販売費&一般管理費:商品やサービスを売るまでの費用
                 (広告宣伝費、販売人件費など)

     経常利益= 営業利益 + 営業外収益 - 営業外費用
       経常利益 :本業からの利益 に 財務活動からの損益を加味した利益
       営業外収益:本業以外からの収入
       営業外費用:本業以外からの費用

     税前当期純利益 = 経常利益 + 特別利益 - 特別損失
       税前当期純利益:本業からの利益に一時的な損益を加味した利益
       特別利益:一時的な利益
       特別損失:一時的な費用

     当期純利益(最終利益) = 税前当期純利益 - 税金
       当期純利益:1年間の最終的な儲け
       税金:法人税等の税金

    <コツ・留意点>
     ・細かい項目を見るよりも、大づかみに 売上/利益 に着目する
     ・比較対象となる比率を意識する

    2025-07-11
  • wadayusuke0813

    その他

    会社の状況を確認するために活用することができる

    2025-07-11
  • matkei

    その他

    パン屋の具体例がわかりやすかった

    2025-07-12
  • nagao_y

    建設・土木 関連職

    教科書的な定義に終始せず、具体的な例を挙げての説明のおかげで直感的にわかりやすかった。

    2025-07-12
  • t----takeuchi

    建設・土木 関連職

    ある程度は理解している内容でした。

    2025-07-12
  • masa-ot

    コンサルタント

    PLの基本を学びました。

    2025-07-12
  • kazu1605

    その他

    分かりやすかったです

    2025-07-13
  • jjj_watanabe

    資材・購買・物流

    自社のP/Lを改めて確認してみます

    2025-07-13
  • kyokotori

    営業

    ・売上総利益=原価(制作・生産コストなど)を引いたもの
    ・営業利益=人件費や広告活動費を引いたもの
    ・経常利益=本業以外の経済活動から生まれた損益を加味したもの
    ・税前当期純利益=本業からの利益に一時的な損益を加味した利益
    ・当期純利益(最終利益) = 税前当期純利益 - 税金

    2025-07-13
  • cocorozashi

    専門職

    各利益の内容がそれぞれどんな内容か具体的に理解できた。
    自社の損益計算書を見直して事業内容の理解を深めたいと思います。

    2025-07-13
  • king_kong

    営業

    この分野は詳しいので復習になりました。

    2025-07-13
  • yu291

    販売・サービス・事務

    自社の目標を理解し自分がどこに働きかけることができるのかを考えながら業務に励む。
    過去推移

    2025-07-13
  • pinecone22

    メーカー技術・研究・開発

    自社の損益計算書を再確認する
    5つの利益
    ・売上総利益:売上高ー売上原価
    ・営業利益:売上総利益ー販管費
    ・経常利益:営業利益ー営業外費用
    ・税金等調査前当期純利益:経常利益ー特別損失
    ・当期純利益:税金等調査前当期純利益ー税金

    2025-07-13
  • ma56uv78ml

    経営・経営企画

    基本となるPLから学んでいく

    2025-07-13
  • ka-mi-re-er

    経営・経営企画

    損益計算書を正しく読み取り、会社の状況をしっかり把握したい。

    2025-07-13
  • kankyo-hayashi

    経営・経営企画

    P/L損益計算書には5つの利益がある。
    ①売上高から原価を差し引いたものが売上総利益
    ②そこから販管費を引いたものが営業利益
    ③営業外収益、費用を±したものが経常利益
    ④税引き前当期利益と税金支払い後がが当期純利益

    2025-07-14
  • hiro1970mitaka

    販売・サービス・事務

    まずは自社の損益計算書から見てみます

    2025-07-14
  • koba0829

    販売・サービス・事務

    日常でも損益計算書は使っているので非常に理解できる内容だった

    2025-07-14
  • takanori_sekiya

    建設・土木 関連職

    自社の損益計算書をみてみました。テレビや新聞で言葉はよく耳にしてましたが、あまり意味がわからず気にしてませんでした。今回の動画をみてより理解が深まりました。

    2025-07-14
  • j-muffin

    メーカー技術・研究・開発

    パン屋の例が分かりやすかった。

    2025-07-14
  • senichi_109

    メーカー技術・研究・開発

    現場勤務だと「簿記用語」を使用する機会が少ないので記憶の定着に苦労する
    でも管理職として必須な項目、日々の積み重ね必要になる

    2025-07-14
  • gogakumori

    経営・経営企画

    損益計算書はよく理解できた。さらにレベルアップしていきたい。

    2025-07-15
  • meca

    経営・経営企画

    具体的に自分の会社に置き換えて考えてみると理解が深まる

    2025-07-15
  • kks_ooike

    その他

    今まで聞き流していた似通った経理用語も語意をしっかりとらえて会社の状況を把握したい

    2025-07-15
  • imai_hideo

    その他

    各利益額の、どの利益が黒字なのか、赤字なのかを見て、業績を判断する

    2025-07-15
  • nashi1041

    IT・WEB・エンジニア

    一般常識としての企業の財務状況の見方は社内外の情報を理解するために必須とおもう

    2025-07-15
  • ot1214

    その他

    利益と言っても、本業の儲けなのか?本業外の儲けによるものなのか?過去からの推移はどうか?といった多面的に評価する必要があると感じた。

    2025-07-15
  • marika-n

    マーケティング

    意外と分かっているようで、誤った理解でいたことがあったので、いい復習になった。

    2025-07-15
  • koma__23

    メーカー技術・研究・開発

    自社だけでなく同業他社の損益計算書も見たいと思った。

    2025-07-16
  • a-suzuki1224

    その他

    粗利という言葉は初めて聞きました。
    パン屋の例はわかりやすくて参考になりました。

    2025-07-16
  • kosei_o

    メーカー技術・研究・開発

    例題がとても分かりやすかった

    2025-07-16
  • kaifk8

    その他

    利益の出し方がいろいろと有り勉強できた

    2025-07-16
  • katsuno-

    建設・土木 関連職

    事業とか商売は最終的に利益が残るかいくら儲かる蚊が一番の目標かと思います.ですのでこの損益計算書をよく理解してそれを自分たちの事業にあてがい数字やグラフで見える化してみんなで許攸し仕事を進めていけばいいかと思います.この件は永遠の勉強です

    2025-07-16
  • yochimoto

    営業

    なんとなくで済ませてましたが、繰り返しみて覚えたいです

    2025-07-16
  • oka-gen

    建設・土木 関連職

    自分の担当している仕事の利益の考え方に活用できる

    2025-07-16
  • cobi_d

    その他

    経常利益と税前利益の差が意味することはまだ理解できていないが、言葉の意味はだいぶ理解できた

    2025-07-16
  • momoko3

    金融・不動産 関連職

    赤字転落という言葉は何を示すのか理解すべきだと思った。

    2025-07-16
  • m_non7

    メーカー技術・研究・開発

    パン屋の例がわかりやすかったです。基礎知識なのでしっかり復習したいです。

    2025-07-17
  • itomasa57

    人事・労務・法務

    しっかりと理解することで会社の経営状況も常に確認できると思います

    2025-07-17
  • kuro_yusesota

    販売・サービス・事務

    自社及び同業他社の業績比較をする時等に活用できると思いました。

    2025-07-17
  • gris-gris

    人事・労務・法務

    粗利という言葉を何気なく使っていましたが、あまり理解せずに使っていた気がします。

    2025-07-17

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース