キャンペーン終了まで

割引情報をチェック!

すべての動画をフルで見よう!

初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK

いますぐ無料体験へ

戦略的ビジネス文章術 ー 伝わるメール・チャットに大改造!

  • 0h 47m (5sections)
  • 思考・コミュニケーション
  • 実践知

このコースについて

近年のリモートワークの普及によって、メールやチャットツールなど、業務の中で文章を書く機会が増えています。でもその文章……ちゃんと伝わっていますか? 受け取った相手は自分の意図する動きをしてくれますか? そんな悩みに効くのが、老若男女にニュースを届ける新聞記者のスキルです。記者が心がける読みやすさ・分かりやすさ・スピードは、ビジネスシーンにも同じく求められます。

本動画では、悩めるビジネスパーソンのメールの書き方を大改造。みなさんも一緒に、「伝わる」文章作成のステップを身につけましょう!

講師プロフィール

野上英文 JobPicks編集長、NewsPicks+d統括編集者

朝日新聞社でジャカルタ支局長など20年近く記者・編集者を務め、大阪社会部では地検特捜部による証拠改ざん事件の調査報道で新聞協会賞を受賞した。ハーバード大学元客員研究員、マサチューセッツ工科大学(MIT)経営大学院MBA。2023年からNewsPicks for Businessに参画し、コンテンツ制作の責任者として2つのメディアの事業戦略、成長を担う。そのかたわらNewsPicksトピックスで連載コラムの執筆、News Connectのパーソナリティ、企業・ビジネスパーソンを対象にしたデジタル時代の発信・文章術、リスキリングなどで登壇多数。
単著に『朝日新聞記者がMITのMBAで仕上げた 戦略的ビジネス文章術』(BOW BOOKS)、共著に『チャイナスタンダード』『ルポタックスヘイブン』『ルポ橋下徹』『証拠改窟』(以上、朝日新間出版)『プロメテウスの罠4』(学研プラス)ほか。
(肩書きは2023年11月時点のもの)

コース内容

  • イントロダクション
  • 実践① 良い見出しをつける
  • 実践② 本文頭にリード文を書く
  • 実践③ 伝え方の戦略を考える
  • 戦略的ビジネス文章術

より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。

100+人の振り返り

  • a_7636

    人事・労務・法務

    見終わった後、思わず拍手してしまいました!
    仰る通り!!!

    自分のメールはどうしても長くなる→受け手にとっては迷惑だろうなと思う→読み返す→直す→読み返す…と、1通送るのに時間がかかってしまいます。

    ただ、3A分析をしっかり行わないメールは、却ってメールを何往復も重ねる結果になってしまい、お互いの時間を削り合うだけでなく、信頼関係も削り合うおそれもあると思いました。

    ああ、今すぐ自分の過去メールを読み返したい。
    (多分、心が痛むんだろうな・・・)

    2023-04-02
  • sasaki18

    金融・不動産 関連職

    短く、要求を確実に伝えるのが大切

    2023-05-14
  • karu928

    コンサルタント

    タイトルにプロジェクト名だけを入れて、それに返信してやり取りを続けていると反省。確かに、メルマガはいつも無視しており、メールタイトルは重要だと感じた。テキストだけだと冷たいメールになりがちで、それを防ぐ方法、チャットでのやり取りのテキストのコツも知りたい。

    2023-04-02
  • sknesh

    金融・不動産 関連職

    まさに私の求めていた動画。自分だけでなく、部下の皆さんに視聴いただきたいと思いました。

    2023-04-04
  • momoryurin

    メーカー技術・研究・開発

    3Aを意識したうえで、簡潔な文章を心がける。
    アメリカでの『メールで読み手にスクロールさせるな』という価値観は新鮮であった。

    2024-08-26
  • kimu--ra

    金融・不動産 関連職

    実際にメールを作成する際、
    まずは「目に留まる件名」
    「結論ファースト、2段論法でリード文」を意識して書くことを始めてみようと思う。

    2023-04-15
  • naito-t

    メーカー技術・研究・開発

    た3A分析をしっかり行わないメールは、却ってメールを何往復も重ねる結果になってしまい、お互いの時間を削り合うだけでなく、信頼関係も削り合うおそれもあると思いました。

    2024-12-03
  • oohira-ku

    人事・労務・法務

    作成して自己満足せずに相手にしっかり伝わるように考えて作成しなければならないと強く思いました。

    2024-11-29
  • lemon-salt

    建設・土木 関連職

    普段何気なく送っているメールが、今回学んだ内容で楽にそして効率的に業務をこなせるようになると思う。

    2024-11-29
  • nkc10629

    営業

    非常にためになりました。上司や役員へのメール内容を見直すいいきっかけとなりました。

    2024-11-30
  • 70sp1208

    その他

    自分の場合も、メールの文章が長く、後回しにされたり、電話がかかってくることが多々ある。今回の動画を視聴して自分の悪さ加減が認識できた。まずは、見出しの改善からしていきたい。

    2024-12-02
  • ace032952

    販売・サービス・事務

    メールの多い会社なので、件名でやる事がわかるように。序論で内容がわかるように工夫する

    2024-12-12
  • kojiyamada324

    営業

    メールでなかなか相手に要件を伝えられないのは、自己中なメールが原因であることが認識できました。急がば回れで3A分析を習慣化させ、読み手の立場に立ったメールを実践しえちきたいです。

    2025-03-31
  • mari00

    専門職

    読み手の立場で簡潔に書く。丁寧さや優しさも大切にする。

    2024-08-25
  • jb_takahashi

    経理・財務

    結論ファーストが大事。メールはスピード重視傾向のため難しいかもしれないが、書面を作成する際は3A分析でゴールを思い描き、仮見出し&リード分でメンタルモデルを作ってもらう事が重要。論理構成・繋がりを整理する上でも、接続詞をうまく使いたい。

    2023-04-13
  • shojoann

    経営・経営企画

    ビジネスメールには、結論を先に書くことを意識していたが、「結論+結論」という2段論法は初めて知った。「そして」、「しかし」、「なぜならば」という接続詞を結論と結論の間に挟むことによって、読み手の意識を誘導できると思う。

    2023-05-22
  • mamoro

    人事・労務・法務

    ビジネス文書術、実践します。

    2023-07-25
  • riopin

    IT・WEB・エンジニア

    とても興味を持ちました
    ありがとうございました

    2023-04-01
  • k_yuna

    販売・サービス・事務

    興味深い内容でした。

    2023-04-02
  • yuka0127

    マーケティング

    ビジネスメールにおいて、文章内の結論ファーストは意識していたが、件名にも結論と伝えたい内容を盛り込んだ見出しを入れる意識をしようと思いました。

    2023-04-03
  • cotoho_009

    その他

    提出資料を読ませる。ではなく見せる事に注意します

    2023-04-04
  • momotako

    メーカー技術・研究・開発

    ビジネスメール文の書き方に活用できる

    2023-04-06
  • rainbow_moon7

    営業

    急ぎの案件で、なかなかつかまらない上司へのメールに早速活用してみます。

    2023-04-06
  • sudahmakan

    人事・労務・法務

    実際にいかせそうです。本も読んでみたくなりました。

    2023-04-06
  • nobunaga00

    人事・労務・法務

    業務でポータルサイトを運営しているので、
    件名、リード文の重要性は感じていて勉強になりました。


    メールを送る際、3aの最後の空気感の部分はできていないと思ったので気をつけていこうと思いました

    2023-04-07
  • kuta_41

    IT・WEB・エンジニア

    とても府におちるところでした。

    2023-04-09
  • a-akemi

    販売・サービス・事務

    メールはなるべく簡潔を心がけていますが、
    メールの見出し、本文に仮見出しを付ける。
    and.bad.bcauseの文章構成はすぐに実践できそうです。

    2023-04-10
  • izuru333

    その他

    基本的な内容でしたが、あらためて再確認できた点もあり参考になりました。

    2023-04-12
  • mar_kato

    IT・WEB・エンジニア

    件名に要点を書くことで、読む気がおきるというのはその通りだと思った。

    2023-04-12
  • kenih

    メディカル 関連職

    ・件名「〇〇の件」、「〇〇について」を今日からやめる。
    →前提とニュースをそろえた見出し(件名)を書く。
    例えば、「X受注見込みで要承認 グロビ商事」
    自分なら、「【承認依頼】グロビ商事でX受注見込み」

    2023-04-15
  • s_atmimi

    メーカー技術・研究・開発

    何を伝えて、どう判断(動いて)ほしいのか、そこを意識して文章、資料を作ることが大事。相手の時間を無駄にさせないということも大事である。

    2023-04-18
  • youko_yn

    マーケティング

    タイトルを分かりやすく
    内容は見やすくシンプルに

    2023-04-18
  • sphsph

    メーカー技術・研究・開発

    まさにその通りです。
    分かっちゃいるけどなかなかできない。
    時間もない。
    そんなことを考え続ける癖を付けないといけないと思いました。
    地道に積んでいきます。

    2023-04-20
  • fukunaga_mako

    その他

    メールやメッセージを送るのが苦手で、時間をかけて長文を書くが、最終的に長くなった文章を削り落として…を繰り返していたため、
    要件を簡潔に記載して、結論ファースト二段論法のリード文を今後活用したいと思った。

    2023-04-21
  • 01025634

    営業

    社内メールを送る際には、
    件名に、何をして欲しいか?を入れていたが、社外メールの際はあまり意識できていなかったので、フレームを使っていく。

    2023-04-28
  • tamu415819

    メーカー技術・研究・開発

    文章力さコミュニケーションの一環と理解した。

    2023-04-29
  • norihiro2

    コンサルタント

    伝える為に資料を作ったりメールを送ったりしているのですが作るのがメインで相手がどう感じるかをイメージすることが本当に大切なのとそのひと手間がコミュニケーションコストを今までよりも下げてくれるということに気付けました。そこを意識して今後の資料、メール等を作ろうと思います。

    2023-04-29
  • ymasudaz

    専門職

    新聞記事の見出しのようにメール件名を作る手法は効果的ですね。チャットでも冒頭に見出し的な要約を入れて応用してみようと思います。

    また、3A分析の「atmosphere」はこれまで何となく感じていた事柄ですが、改めてフレームワークの1つとして概念化すると大切に意識しなければ!と感じます。

    また2段論法(結論+and+but+because+結論)は意識できていなかったので早速用いようと思います。
    ありがとうございました。

    2023-04-30
  • tanaka_kurumi

    クリエイティブ

    良いタイトルの付け方が学べました

    2023-05-01
  • kinnrinnko

    人事・労務・法務

    業務上のコミュニケーションに於いて短時間で要点をまとめ、的確に文書化するスキルが重要なことには気づいていましたが、まずもって結論を明確に示し、読み手の理解をクリアにすることを心がけたいと思いました。

    2023-05-01
  • ynaoshiota

    その他

    受け手に伝わるメール🟰双方の時短、生産性アップ

    だと再認識した
    ひと手間を惜しまないで戦略的に
    感情にも配慮して書いて行きたいと思った

    意外にメールで人柄が伝わるものだから。

    2023-05-03
  • tokatiobihiro

    マーケティング

    苦手な文章力を高めていくヒントを学びました。常に相手の時間に入り込むので、わかりやすくわかりやすくメールなど伝えていきます。

    2023-05-07
  • raycy

    経営・経営企画

    メールだけでなく、会話も含み、全てのコミュニケーションには、端的に一番伝えたい内容を先に伝えることが重要ですね。その伝え方として、見出しで9割は伝える。さらにその次に見出しをかみ砕いたリード文を伝える、と理解しました。

    2023-05-08
  • si77

    その他

    タイトルに前提と結論というのは新鮮でした。
    結論と結論の間のand,but, becauseや3A分析も活用できそうです。2段論法というのはどういう意味でしょうか?

    2023-05-09
  • sho-time16

    販売・サービス・事務

    ビジネス文書を作成するうえでのポイントを学ぶことが出来ました。自分本意になりがちなメールですが、相手に簡潔に伝えることが重要だとあらためて感じました。これからの文書作成に役立てたいと思います。

    2023-05-10
  • yakinori

    人事・労務・法務

    仮見出し⇔二段論法のリード文がとても使えそうなので、早速やってみます。

    2023-05-11
  • aarb

    販売・サービス・事務

    コロナ禍でテキストコミュニケーションが増えた今、書く力は更に重要になりました。
    これは!という大切なメールはSTEPを踏んで1つ1つ改善していきたいと思います。
    また、全体が円滑に進めるよう関係するメンバーへも共有したいと思いました。

    2023-05-14
  • yoshi_8011

    IT・WEB・エンジニア

    いろいろと大切なことを知ることができた。

    メールを作成する際に
    3A分析を行い、仮見出し、リード文を作成することを取り組んでいきたい。

    2023-05-19
  • baum1963

    コンサルタント

    自分自身の振り返りになったが部下にメールの基本を伝えスキルアップさせることも重要だと感じた。

    2023-05-23
  • hikiyomi

    IT・WEB・エンジニア

    文章を書き始める際に,誰に何を伝えるか、これは意識しているが、どんなトーンで伝えるかまでをこれから意識したいと思いました。
    またタイトルに前提と結論を記載することも意識して業務を行いたいと思います。

    2023-05-25
  • nishiiiiiii

    人事・労務・法務

    特に伝え方の戦略の部分ができていないと感じました。3A分析を意識し、ひと手間を惜しまずに相手のことを思いやって、分かりやすい文章を書くことを今日から実践します。

    2023-05-26
  • kenkenqtr

    メーカー技術・研究・開発

    メールは便利なツールだが、face to faceと違い意図が異なって伝わる場合がある。となると2度手間、3度手間となるので、自分の書いた文章は必ず読み返してから送信するように心がけている。
    本講座でもあるように相手を思い浮かべ、簡潔かつ明確なメッセージを伝えられるように意識したい。

    2023-05-28
  • nakanishi-t2

    その他

    参考になりました。野上記者がMBAを取得し、このような講座の講師をしていることが感慨深かったです。

    2023-05-29
  • kenta308

    その他

    メールですぐに伝えるタイトルの付け方、見出しの付け方が良く分かった。仮見出しを付け、後から修正するのは目からうろこだった。早速明日のメールから実践してみたい。

    2023-06-02
  • kei_2024

    その他

    何を伝えたいのか目的を明確にするのが重要

    2023-06-07
  • rssaito

    人事・労務・法務

    日頃メールを10通以上は打つため、時間の短縮や送信先の方が読みやすいと感じるメールの書き方を知りたかったのでとても勉強になった。
    3Aを意識してメールを考えることに手を惜しまずに取り組んでいきたい

    2023-06-09
  • 01042563

    営業

    議事録、メール、チャットに置いて相手から引き出したい回答や理解してもらいたい内容を簡単に伝えることができる方法の型が知れたことで、これまで何から書き始めていいのか分からず文章を考える時間が長かったが今回学んだことで時間短縮ができそうに思えた。

    2023-06-16
  • yas_fourier

    マーケティング

    宛先やCCに多くの人を入れて、情報共有含めてメールをすることが多いです。それはそれで意味があるとは思いますが、疑問も感じており、今回3Aやスパっと伝わる書き方を知り、宛先を絞る等もしていきたいと思います。

    2023-06-19
  • hirajima

    IT・WEB・エンジニア

    相手の気持ちを考えてメールを書くことが大事だと思いました。

    2023-06-20
  • tsuyoya38

    金融・不動産 関連職

    リード文の追加、非常に参考になりました。
    ワンクリック(スクロール不要)で読める文章を常に心がけてメール作成していますが更に結論+LEAD分でさらに伝えやすい文章となると腹落ちしました。

    2023-06-20
  • uekon_12

    営業

    自分のことを文章書くのが下手だなと思っていたが、考え方が分かってなかったからと痛感した。まずは3A分析、仮見出し、仮リードを考えてから文章作成を進めていきたい。

    2023-06-21
  • vegitaberu

    人事・労務・法務

    自分が伝えたいことを書くのではなく、相手が知りたいこと、相手に知ってほしいことを、相手に正確に知ってもらえるように書くことが重要だと理解しました。
    そのために、相手がストレスを抱かないような文章にすることが重要だという、ヒントを得ることができました。文章を書くとき、相手に何を伝え、どう動いてもらいたいかという目的だけでなく、相手の立場に立ってみて、それが可能か、つまり、そうしたくなるかを考える観点を持ちたいともいました。

    2023-06-22
  • nbmk

    販売・サービス・事務

    メール作成では、読み手の立場を尊重した文章を書くこと。その為に、3A分析(誰に、何を、)を行いアウトラインを考え、たいとるは完結にニュースを伝えること。

    2023-06-23
  • shun_shun1212

    営業

    文章を書く際、日本人の場合は起承転結の流れで記載してしまうことが多いと思う。相手に何をして欲しいかは明確に記載していたが、改めて結論ファーストで書けていないケースがあったと痛感した。

    2023-06-26
  • k_mwam_k

    販売・サービス・事務

    件名について深く考えていなかった
    リード文はあいさつ程度、本文に要件を書いてしまっていた
    早速実践します

    2023-06-28
  • hal0629

    販売・サービス・事務

    メールやチャットでコミュニケーションを図る機会が多いので、とても参考になりました。

    2023-06-29
  • sugi_0719

    その他

    コミュニケーションは常に相手の状況や立場を想像して話しましょう書きましょうということだと思う。自分本位になっていないか、常に意識していきたい

    2023-06-30
  • shin0216

    専門職

    なんとなく意識して簡潔なメール作成を意識していたが、今回具体的な書き方や考え方を理解することができた。

    2023-07-02
  • yui_a

    販売・サービス・事務

    件名を意識したことがなかったので、とても勉強になり今日から実践しようと思った。

    2023-07-04
  • sio-

    販売・サービス・事務

    早速日常に取り入れ実践していきたい

    2023-07-04
  • mhs_253

    その他

    どうやったら伝わる文章がかけるのか、文才がないから無理と思っていましたが、習得可能とのことで安心しました。明日から、今日から実践します。

    2023-07-04
  • kn116

    営業

    学んだ内容は、取引相手との日々のやり取りだけではなく、社内の報連相にも活用されると考察されます。
    限りある時間の中で、仕事の成果を出さないといけないので、二度手間、三度手間を減らすため、日々のメールの文章を正確に、スピーディーに対応するよう心がけようと存じます。

    2023-07-07
  • k-ysz

    その他

    仮見出し、リード文、自己中にならないための頭の整理に留意して、今日からのメールに活かしていきます。

    2023-07-26
  • mimihana

    金融・不動産 関連職

    とても腹に落ちる内容だった。実際の業務で早速に活用し生産性のある効率的な仕事を追求したい。

    2023-07-30
  • f_ishi1972

    その他

    何を伝えたいのか?本質が読み取れない。普段意識して文章を作成しているか?
    文章を簡潔に解りやすく作成する事が必要。
    書き手も、読み手も、ストレスを感じない文章を意識する事が大事。
    ダラダラとした長文では無く、文章を作成する前に方針を考える。
    タイトル、リードを明確に決めることで、文章の方針を解りやすくしたい。

    2023-08-02
  • momoto

    IT・WEB・エンジニア

    業務で活用するには、こちらが伝えたいことを意識し、文章は簡潔に要点をまとめ、送り先の状況把握、送り先にとって必要な情報を含めて文章を作成する必要がある。

    2023-08-02
  • cujykw

    メーカー技術・研究・開発

    メールに時間が取られるのでこの動画を活かしてメール時間を短縮したい。

    2023-08-05
  • k-h

    営業

    文章の簡潔且つわかりやすく書くコツがわかった。

    2023-08-06
  • yonden-kenshu

    人事・労務・法務

    メール周知などで大変役に立ちそう

    2023-08-10
  • toshi_kajiwara

    経理・財務

    事実や自分の意見を簡潔に分かりやすく伝えるための手法を学び、メールのタイトルを前提とニュースとし、結論ファーストでの記載にしていく。

    2023-08-12
  • tatsuro-kochi

    メーカー技術・研究・開発

    発信する時の自分自身の考えと発信の目的の整理が大切であると改めて感じた。
    STRAREGY TITLE LEAD というフレームを活用していきたい。
    特に、情報共有ではなく、判断や行動を期待する時に、TITLEとして〇〇の件、〇〇について、を使わずに二段論法を使っていきたい。

    2023-08-15
  • 55toshie

    その他

    改善前と改善後の具体例があってとてもわかりやすかった。ずぐに実践できるので、明日から意識していきたい。

    2023-08-15
  • tomoyan76

    その他

    メールなどのタイトルに、〇〇については何となく避けていたましたが、よく分かった気がします。
    リード分について、自身改善すべきと認識させてもらったので、実務に活かしていきたいと思います。

    2023-08-15
  • toshio11

    金融・不動産 関連職

    すぐ書き始めるまえに考えること、よくわかりました

    2023-08-16
  • w080285

    その他

    ビジネスマンとしてメール・チャットは必須になります。いかに相手に分かり易くかつ,印象をもってもらえるかとてもタメになりました。

    2023-08-16
  • jun_yokoo

    営業

    非常に参考になりました。
    今回、学んだことを活かしていけたらと思います。
    有難う御座いました。

    2023-08-16
  • nohara

    メーカー技術・研究・開発

    部下が送っているメールを見るとき、理解するのに時間がかかったり、先方の状況に配慮できていないと思われる文章を見かけたりするので、今回の文章術を活用して部下の文章力を高めて組織のレベルアップにつなげたい。

    2023-08-17
  • vell0088

    販売・サービス・事務

    ・伝え方の戦略を立てる
    ・見出しを考える
    ・リード文を書く
    ぜひ、学んだことをやってみたいと思った。

    2023-08-23
  • chiekimi

    販売・サービス・事務

    二段論法など直ぐに仕事で活かせる内容だった。
    文章力はセンスではない、習得可能な技術であるという話に納得しました。
    テキストコミュニケーションスキルを身に着け、
    実践していきたいと思いました。

    2023-08-29
  • jo_

    専門職

    結論から伝えることでメールをシンプルにし、コミュニケーションをスムーズ且つ確実にできることを学んだ

    2023-09-01
  • honest

    営業

    コンパクトに事例に沿った的確な講義であった。少し意識するだけで活用できると感じた。多忙な中でコンパクトで的確なメールのやり取りをしていきたい。

    2023-09-05
  • fujisan33

    経営・経営企画

    とても実用的で有意義な内容だと思いました。

    2023-09-06
  • ks46

    営業

    日々のメールのやり取りで文章作成時、相手に上手く伝わるかと考える時間がかかっていて、今回の学びを実践し時間短縮に繋げていきたい。

    2023-09-06
  • channel_uesugi

    メーカー技術・研究・開発

    2段論法を訓練していきます。主張を示し、さらに相手を惹きつけるシンプルな文章にします

    2023-09-06
  • rokupon

    営業

    意識することで、相手への伝わり方が劇的に変わると感じた。

    2023-09-21
  • s-tagawa

    経営・経営企画

    チャットを活用することが多くなりました。そんなに時間をかけることができないので、このコースで学んだことを生かして、短時間に効果的な伝え方ができるようにしたいです

    2023-09-21
  • 1210001

    販売・サービス・事務

    読み手に読みやすく時間を掛けない簡潔な文章を書くようにしたい。
    また,伝わるメールとしてタイトルやツールにも気を付けたい

    2023-09-22
  • hinsyou5

    販売・サービス・事務

    丁寧さを持ちながら簡潔に書く。丁寧さとはさも慮ったように長く回りくどい文章で相手の時間を奪いストレスを感じさせることではない。
    新聞記者ならでは、タイトルと2段論法のリード文をうまく活用することが再認識できた。日頃大量のメールに追われているが、PCのトップページに表示されるタイトルと本文冒頭の10文字程度で拝読の優先順位を決めている。丁寧で相手への尊厳を欠かないとの思いは理解するが、貴重な10文字を「皆様お仕事お疲れ様です」で使うのはもったいないと思っている。
    「文章の戦略を考える」に対して1本のメールのためでもかと思ったが、自分が望むやり取りを互いにストレスなくしかも早く為になる。受け取る相手の状況を慮ってメールを送るタイミングや文章に工夫することが「丁寧」だと思うので3A分析を頭に留めておきたいと思った。

    2023-09-22
  • hide_nishimura

    メーカー技術・研究・開発

    ~についてや~の件は、よく使ってしまうタイトルだが、読み飛ばされる原因にとなっていることを学んだ。
    相手の立場になって考え、少しでも短く・的確な文章を書けるように心がけたい

    2023-09-24
  • micko

    営業

    日々のメールの記載について、基本ルールを念頭にトライしてみます

    2023-09-27

関連動画コース

新着動画コース

10分以内の動画コース

再生回数の多い動画コース

コメントの多い動画コース