
無料
大阿闍梨 塩沼亮潤が死の手前で見つけた「生き方」
あすか会議2018 第4部分科会B-1「極限の世界で見つけた人生の歩み方」 (2018年7月7日開催/国立京都国際会館) 1300年間で2人目となる大峯千日回峰行満行を果たした塩沼亮潤大阿闍梨。48キロの山道を1日16時間掛けて歩き、それを千日間に亘って続ける過酷な行の中で、どのような悟りを得たのか。そして、9日間、断食・断水・不眠・不臥を続ける四無行満行という極限の世界で何を見つけたのか。塩沼氏が「創造と変革の志士」へ贈る「人生の歩み方」とは。(肩書きは2018年7月7日登壇当時のもの) 塩沼 亮潤 慈眼寺 住職
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
sumire0006
販売・サービス・事務
好きなスポーツと同様に、
自分が勝てる楽な相手より、自分より強い相手と練習や試合をすると、
得るものが多いですね。
daddyveroo
経営・経営企画
適度なストレスがあることが成長をするために大切なことを学びました。新しい状況を克服するために頑張ることで、パフォーマンスも上がり、スキルも伸びていくのだと思います。
一方で成長に向かって安心してチャレンジできるように、何かしらの見返りがあることが、コンフォートゾーンを拡げて、さらなる最適なパフォーマンスゾーンを作っていく原動力になると思います。周囲がその努力を認めること、頑張っている自分を褒めることも大切だと感じました。
henri
コンサルタント
適度なレベルの挑戦の場を作ることが大切。マンネリな業務では自分の守備範囲は一向に増えない。
imuimuimu
メーカー技術・研究・開発
コンフォートゾーン。コロナ禍でよく考える様になりました。成長のために組織村からの脱出を決めました。
aic
その他
コンフォートゾーンに身をおいていると、
お湯につかった湯でカエルのように、自分が湯であがっていくことすら
気が付かなくなってしまう。
逆に、デンジャーゾーンに身をおくと、
強度なストレスを受けすぎて、心身の健全性を保てなくなる。
パフォーマンスゾーンにでて、適度なストレスをうけながらより上の
視点で経験や知識を得ることで、もともとあったコンフォートゾーンから
一歩上の位置にあがることができる。
その一歩上のコンフォートゾーンからさらにパフォーマンスゾーンに
でることでさらに視座があがる。現状の状況に甘んじることなく出会いや
体験を大切に取り組みをしていきたい。
最初は、安定がなく不安・不快なことでも一歩づつ視点をあげられる
よう取り組みしていきたい。
koyaokuda
営業
日ごろ勉強した気になっていても、満足して心地よい環境から一歩も出ずにいたら何も身についていないということがよく分かりました。
saito-yoshitaka
メーカー技術・研究・開発
ぬるま湯に浸かって安心せずにややストレッチした状態に置かれればそのうち対応できてくる。高い目標を立てる意味合いと同じですね。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
リスクをとれるか?
と言うことでしょうか。
ぬるま湯では成長できない、そのぎりぎりを狙っているような気がしますが、覚悟を決めて半歩でも出る!
なるほどです。
ayako_yu
金融・不動産 関連職
コンフォートゾーンはグローバル化だけではなく、他の学びや実務にも同じことが言えますね。
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
毎日自分を追い込んでいますので、心身ともにいつもボロボロです。
名越さんが、帰国子女(香港からの)とは知りませんでした、、、
私は、スペイン語をやりましたが、異文化(異文明)との付き合い方は、創造的なコンフリクトでしょうか。講師の方の説明、言葉がすんなりと、自分自身に落ちました。ありがとうございます。感謝申し上げます。
h-gotanda40
経営・経営企画
今いる慣れた環境は居心地が良く、結果も出しやすいと思っていたが、それ以上に成長しないのだなと学びました。自身が一歩成長するため、コンフォートゾーンを抜け出し、新たな学び、新たな発見をしていきたい。
noir_mom
その他
なるほど!コンフォートゾーンは広がるという気付きができました。向上していくためのストレスも大事。そして、学びが進むことでそのストレスゾーンが、いつのまにかコンフォートゾーンになる。こうやって成長していくという理論がわかりやすく、実際に自分自身の生活、仕事、趣味の場でも当てはまることばかりで、納得です。
fuyuka_0904
人事・労務・法務
新しい部署に異動して4ヶ月が経ち、少し慣れてきたと感じています。一方、この慣れにかまけて気を緩めてはいけないとも思いました。つい話しやすい人とばかり意見交換をしてしまっていましたが、多様な視点を持つために、今まで関わりの少なかった人とも話し合う機会を設けようと思いました。
nao505
営業
ストレスとプレッシャーを良き味方に…
上手く付き合いたいですね。
eriyama
金融・不動産 関連職
一歩先を行くことを心がけたいです。
tiet_ms
人事・労務・法務
自分自身はもとより、部下指導にあたっても、一歩外に出ることの大切さを伝える後ろ盾ができたように感じます。
ken_0712
コンサルタント
どれだけ「コンフォートゾーン(快適空間)」から脱却出来るかが大切だと思いました。
最近、業務がマンネリ化しつつあるので、適度なストレスを与えつつ行動します。
tetsu-mitsu
営業
確かに、コンフォートゾーンにいると成長出来ない様に思います。気持ちの持ち様が、大切だと思いますが、周りの環境をやらざるを得ない状況にしてしまう事だと感じました。
czko
販売・サービス・事務
新しい挑戦をする=適度なストレスを与える=コンフォートゾーンが広がる=成長ですね。 納得ですが、適度なストレスはなかなか難しいと思いました。
bintang
マーケティング
快適空間から一歩踏み出すことの大切さを学ぶことができました。
gs51
その他
コンフォートゾーンに浸かっている我が身に響く内容でした。「適度なストレス」がある環境・状況に身を置くよう行動し、自分の成長を促したいと思います。
eichan_udon
人事・労務・法務
動画ではコンフォートゾーンを脱却するために異なる環境に身を置くという話があったが、それ以外にも、今まで行っていた仕事量を増やして、作業時間は同じという時間に対するストレッチをかけることも良いと思いました。
tokatiobihiro
マーケティング
コンフォートゾーンイコール適度なストレスが必要
yutaro_7
資材・購買・物流
よかった
matsu0812
IT・WEB・エンジニア
自分自身が成長したいと思う中で、現状がコンフォートゾーンにあるならば、
一歩踏み出して、適度なストレスを与えていくことが必要だなと実感しました。
masatotoyuika
営業
ある程度の緊張感が業務では大事ということがわかったので、得意先対応
プレゼンか機会を多くの人に経験頂くように業務の振り分けをしたいです
tsukasa_1496
メーカー技術・研究・開発
コンフォートゾーンを広げるために適度なストレスのあることには積極的に関わっていきたいと思いました。しかしながら、実力もないのに何でも手を出していては自分にとってストレスでしかなく、よいパフォーマンスも発揮できないと思うので、自己研鑽をしながら新しいことへのアンテナを張っていきたいです。
sugasyo
営業
コンフォートゾーンを広げる努力をしていく。
yrk2727
販売・サービス・事務
学びになりました。
納得できました。
960004
クリエイティブ
2021(2020)8月お盆、夏の終わりを感じるこの季節も
大好きなのは、副編集長のセクシー39
yysan1600
営業
確かに外国の人増えましたね。
mitsu_0810
IT・WEB・エンジニア
適度なストレスが大切と分かった
etoile187677
資材・購買・物流
自分を高めていくにはコンフォートゾーンから出ていかなければならない。
異動直後でストレスがかかるときにも、そういうものだぞ!これから吸収・成長していってコンフォートゾーンにするんだ!という気持ちが大事なのかなと思いました
suenaga0013
営業
コンフォートゾーン→オプティマルゾーン→デンジャーゾーン
という言い方を、
コンフォートゾーン→ラーニングゾーン→パニックゾーン
という言い方で覚えていた。
いずれにしてもコンフォートな自分の部屋では学びは薄い、ということで。
yohichi
マーケティング
自分自身に当てはめて考えたい。
brousing
販売・サービス・事務
どんなパフォーマンスゾーンを設定するか、自分にも部下に対しても。ここを考えながら試行錯誤してみようと思います。
bntx
メーカー技術・研究・開発
海外駐在から帰国した今の私はコンフォートゾーンにいます。
適度なストレスを与えないと
shaftesbury
専門職
コンフォートゾーンを出るのは異文化体験に限らず大事だろう。未経験の仕事にあえて挑戦することで視野が広がればいいな
esraa_y0604
販売・サービス・事務
I liked this course very much very good for improving skills and creating a record of your skills and to know the weakest and strongest part of your skills
tmon
販売・サービス・事務
あえて負荷をかけて挑戦することで自分が成長する、学びを得られるという経験は誰しも経験があるのではないかと思います。年齢を経るうちにその挑戦への意欲が減退傾向にある自分に気付きました。
skyfall2021
営業
グローバル化する為には?という悩みに対する回答でしたが、成長する為には?という問いに置き換えてもそのまま回答になると思いました。自分の身にも思い当たるものがあったのでスッと腹落ちしました。
y_memo
人事・労務・法務
配転で色々な経験を積ませることの長期的効用の一つが、その人のコンフォートゾーンを拡げていくことなのだと腹落ちした。
kfujimu_0630
マーケティング
めちゃくちゃその通りだと思いました。コンフォートゾーンにいる限り、自分のコンフォートゾーンはそれ以上広がらないので、そこから踏み出した環境に身を置くというのは、英語以外でも全てのことに通じると思いました。意識して行動したいと思います。
33188063
その他
コンフォートゾーンとデンジャーゾーンの境目の判断が難しいと思いました。
uemura7
その他
適度なストレスのある環境のほうが成長がある、というのはその通りだと思いました。
match-v
メーカー技術・研究・開発
成長するには適度なストレスが必要とはその通りだと思いました。
hiroyuki_0713
専門職
コンフォートゾーン意識したいと思います。
taka385
人事・労務・法務
今の自分の業務はコンフォートゾーンにいることが多いなぁと感じながら受講した。仕事もプライベートも、一度コンフォートゾーンから踏み出して、新たにコンフォートゾーンを増やしたいな。
th_098112
メーカー技術・研究・開発
成長のためにはある程度のストレスが必要であり負荷をかけることによって自分の能力が伸びるそして能力が伸びると自分にとって快適に業務を行える空間がどんどん広がっていくというのはすごく腑に落ちた今の環境が自分にとってコンフォートゾーンになってないかしっかりと成長に向けたストレスがかかっているのかという点は常に意識していきたい
hiro_tama
メーカー技術・研究・開発
適度にストレスがある環境で業務する。実環境で考えると、日本語トークで大丈夫なメンバーであっても、敢えて英語でスピーチしてみる等のチャレンジが必要かも。
ishida_saori
マーケティング
コンフォートゾーンを広げていきたいと思います
ando1207
経営・経営企画
自分が普段経験しないことに挑戦しようと思いました。
johnkoji
IT・WEB・エンジニア
海外新婚旅行は、ちょっとした問題点や予想外のことを二人で解決していく、その後の生活のための練習になった。
kaz8666
資材・購買・物流
環境を変えることでコンフォートゾーンから出て、適度なストレスを感じるという内容は共感しました。
ただ、デンジャーゾーンとの見極めは難しく感じました。
hnbn0313
営業
まずはコンフォートゾーンを出るところからはじめてみます
tera_global2021
メーカー技術・研究・開発
「快適空間に居ながら新しいことには挑戦できない」は言い得て妙です。常に成長し続けるためには「ストレスに慣れながら新しい状況を克服するために頑張ることで成長する」ことが肝要と教わりました。人生一生challengeですね。
takeharu1981
販売・サービス・事務
いつまでもぬるま湯に浸かっていたらダメだと痛感しました。
junpine
営業
デンジャーゾーンとパフォーマンスゾーンの境界は…。自分は今部署異動により日々ストレスを感じながら業務にあたっていますが、大きく落ち込むことも多いためです。もしデンジャーゾーンにいたとしても、成長のためにはコンフォートゾーンにいるよりは良い気もしますが。
johnny_j
メーカー技術・研究・開発
コンフォートゾーンとディンジャーゾーンの間に身を置くことが大切に納得しました。
terutail3
営業
今あるデンジャーゾーンをCFZに変えるためにも、P Zに積極的に取り組みたい。
yukikeda2021
マーケティング
面白かったです
nnatsumi
その他
置かれている環境が同じでも、自分から意見を出す、与えられた目標の倍達成する等で自分で脱却することもできますが、一番簡単な方法は環境を変化させることだと再認識しました。変化させるために転職する、昇格する色々な方法があると思います。
また、それぞれのコンフォートゾーンが違うことも頭にいれておけば、縦割り組織の中でうまくわたり歩いていけると思いました。
fuku0616
販売・サービス・事務
何か新しい事を始める、学ぶ時にコンフォートゾーンから少しずれた部分、しかし全く畑違いではないエリアから着手するのが長続きの秘訣かもとかんじた
mario_miyamoto
メーカー技術・研究・開発
グローバル化に限らず、コンフォートゾーンから脱却することで 自身のスキルを効率的に上げることができるということが分かりました。その根幹は、適度なストレスが脳に刺激を与え 五感をもって知識を吸収することができるからだと思います。
k_star
メーカー技術・研究・開発
頭の中でコンフォートゾーンが抜けるのは大事だとわかりつつ、実際の作業に入ると、なかなか始められないし、ストレスを感じて、イライラしてしまう。
新しい作業中に、これは自分のコンフォートゾーンとは違うと認識できれば、取り込みかたも変わってくるはず
nagataka_y
営業
コンフォートゾーンを拡大させてパフォーマンスゾーンを作る事が重要である。パフォーマンスゾーンにて適度なストレスにより強く成長しパフォーマンスアップが重要である。
mission
販売・サービス・事務
オンライン英会話だと先生が交代するため、同じ失敗を何度しても定着しなかったりする。また、受講費を払う立場に守られており、人間対人間の、「その言い方だときついよね」などの指摘がもらえなかったり「(本当はそうでもないのに)Good job!」だったりする。まさにコンフォートゾーンで成長できていないかも、と感じた。
m1sak0
販売・サービス・事務
私も英会話で外国人の講師を選択することがありますが、適度な緊張感は吸収力が増したりやる気が増すというとは確かにと思いました。日本人講師でいつも何かあれば日本語で質問できるというコンフォートゾーンから抜け出します
keltisch
販売・サービス・事務
今取り組んでいる課題について、苦手な内容のものも、避けずに取り組む
norinori_t
販売・サービス・事務
居心地のいい環境で良いパフォーマンスを出せるか、否。実感しました。
mey
IT・WEB・エンジニア
一歩踏み出す!!!!
hidemoto
営業
ルーティン業務中心のコンフォートゾーンから脱却し、新規開拓など適度なストレスのある環境で、新しい業務にチャレンジすることで、自分のパフォーマンスを上げ、コンフォートゾーンの領域を増やしていきたいです。
mckusa
経営・経営企画
適度な緊張下に身を置き、成長を促していきたい。
moya-kr
営業
一つの部署に長くいるより、次のステップに挑戦することはやはり成長に欠かせないと改めて思いました
konkari
人事・労務・法務
コンフォートゾーンの事を理解したくこのコースを受講しました。自分がいる環境を客観的に捉えていくことを意識しながら新しい事にチャレンジする気持ちを持ち続けたいと思います。
tadashiokamoto
専門職
たいへんよくわかりました
nozaki_t
クリエイティブ
自分は今、コンフォートゾーンにいるのではないかと日々注意しないといけないと思いました。
a_okano
メーカー技術・研究・開発
最初の悩みを聞いたときは「みんなの相談室Premium・本当はそこは住みたい街?ハロー効果に注意せよ」を思い出してしまったのですが、デンジャーゾーンの話のあたりから「適度なストレス」「コンフォートゾーンが広がる」は共感できました。 私自身は地道にスキルをあげる努力をせず次々飛び地のアクションに手を挙げるマインドを「青い鳥症候群」と否定的に見ていたのですが、少し違う見方もしてみようと思います。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
最初は自分のコンフォートゾーンから出るだけで話は終わるのだと思いましたが、実際はコンフォートゾーンを広げていくことが大事なことだと知りました。絶えず勉強することは、同じことを繰り返して勉強するのではなく、現在のコンフォートゾーンを広げるように自分がまだ知らないことに挑戦し続けることが必要だと認識しました。
yuko-1015
メディカル 関連職
日々の業務で反復作業を繰り返しやることだけだと快適なんだけど、、、と思っていたが、ストレスと思っていた会議での司会進行役や、大きなイベントの責任者など、慣れない仕事をこなして行くことが自分を成長させる大きな機会であるのだと感じた。
グローバルとは自分自身をひと回り成長させることでもあると思う。
mkh
マーケティング
チャンスを見逃さず、一歩前進、調整していけるようにがんばります
ttot
金融・不動産 関連職
少しのストレス
hermione
IT・WEB・エンジニア
英語学習でも、コンフォートゾーンにいると本当に全然伸びません。
仕事では特にちょっとストレスがかかる最適なパフォーマンスゾーンに身を置いて、自分に負荷をかけて、それに慣れてコンフォートゾーンに変化させられるようにしていきたいと思います。
vys05714
その他
グローバル以外にも応用できる考え方ですね。図で説明してもらえてわかりやすかったです。日常的にはコンフォートとパフォーマンスの境目はわかりにくいですが、試合に出ることなど具体例でわかりやすい説明だったかと思います。
最近の業務ではコンフォートにつかりっぱなしでちょっと反省が必要かなと思いました。
a-yashiro
専門職
コンフォートゾーンを広げる。チャレンジを続けていく。
ot-take
メーカー技術・研究・開発
後輩育成における、ちょっと高めの目標と同じ意味だと理解した。
自身においても、別業界同業種への転職や都会から田舎への転勤、筋トレでちょっと頑張る、勉強で別分野もちょっと調べるなど、少しずつチャレンジをしてコンフォートゾーンを広げられているなと思った。
グロービスでの学びと実践でより、コンフォートゾーンを広げていきたい。
koki963
販売・サービス・事務
どうしても、コンフォートゾーンで生活している方が楽なので、外に
出ようとしない。
まず環境自体を変えてしまう事がスタートとなる。
y_cerezo
専門職
大変参考になりました。
hjmwtnb
メーカー技術・研究・開発
快適空間にいてはグローバル化に本気で取り組めない。思い当たるところがありました。
taiga202
販売・サービス・事務
コンフォートゾーンは、本などで、読み聞きした事は多かったですが、アナウンサーの方との対談形式で、楽しく、分かりやすく学ぶ事が出来ました。ありがとうございます。実力がついて、コンフォートゾーンを広げていく事を目指します。
kazuyoshi0624
販売・サービス・事務
快適過ぎす、不快過ぎず。余り、無理をすると、成長するどころか、衰退してしまう。少しづつ前進する。
nabezo1962
人事・労務・法務
この頃はコンフォートゾーンに留まってばかりで全然成長していません。
とは言え、還暦過ぎであまり冒険もできないので、まずはゴルフのレッスンくらいから始めてみようと思います。
tanakayoshio
メーカー技術・研究・開発
限界は常に下がり続けるので、自ら限界を常に超える取り組みを実行する。
matsuda_toru
営業
心地よい領域から脱して挑戦を続けることの大事さを学んだ。
chiisai-kiba
人事・労務・法務
定形業務で日常の仕事の時間の大半を費やしている人にとっては、コンフォートゾーンから出ることすら難しいといえます。
その定型業務の要否、自動化、短時間化等を検討することも、言ってみれば新しいことであり、コンフォートゾーンからの脱却とも考えられます。
脱却手段はどこにでも転がっていますから、若手には今日からでも まず 自分でそういったネタ探しから進めたいと思います。
一方で会社はジョブ型雇用に移行中。彼らの上マネージャーが座ってしまう前に、マネージャーとしての実力を早くつけることが私の仕事と考えています。
crescent_moon
IT・WEB・エンジニア
少し高めの目標設定を行うことも適度なストレスを持ち続けるには良いと感じた。
kevin-usa
マーケティング
コンフォートゾーンから抜けだす
または、今の環境で変えられるものを探して変えてみよう
自分だからできることは何か?
自分でなくてもできることは何か
そこにヒントがありそうだ
harumaki25
人事・労務・法務
コンフォートゾーンから抜け出すことは、安心できる環境づくりのための最適な手段。人生は知らないことの方が多いので、コンフォートゾーンを広げることは、ストレスが一時的にあるものの、結果的にはストレスの少ない環境作りでもある。同時に人とのつながり、成長、視野の広がりも伴う。
chimmy_mm
人事・労務・法務
過度なストレスや、一時期集中して取り組んだ後、心身をリラックスさせることを目的に、意図的にコンフォートゾーンに身を置き、再び適度なストレスの中で自己成長できる環境にチャレンジしていく。ただし、過度なストレスは思考停止に至り、成長するどころか、自らを破滅させる可能性がある。大切なのは、今の自分がどのゾーンに属するのか、客観的な視点で自分を捉え、自分自身をコントロールできるようにしていく。
そして、学びを続けコンフォートゾーンを拡大させていくことで、新たな挑戦、学びの場に身を置き、自己成長し続ける楽しみを味わう。
shouko__
経理・財務
プチ目標を1つずつ達成していくことが、コンフォートゾーンから出る怖さを軽減できるような気がしていたことは間違いではなかったと思う