
無料
オフィスは不要?リアルの価値とは?企業はどう「働き方」を変えるのか~石田満×中田誠司×守安功×山口明夫×小室淑恵
G1経営者会議2020 第3部 分科会 組織マネジメント「コロナを機に実現するDX~加速する働き方改革~」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナ禍によって、日本の働き方は急激に様変わりした。歴史ある大企業が「在宅勤務の継続、人事制度の見直し」を発表するなど、働き方改革は加速している。「戻ろうとする企業」と「変化を加速させる企業」に二極化している。コロナを機に、これまでのリアル中心や無駄の多い商習慣を根本から見直し、デジタル技術を活用した新しい仕事様式に転換していくためにはどうすればよいのか。テレワークやデジタル化の弊害には、どのような工夫で対処しているのか。オフィススペースのありかたはどう変わるのか?テレワークで新人は育成できるのか?これからのマネジメントのあり方は?果敢に試行錯誤している経営者たちで議論する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 石田 満 株式会社銚子丸 代表取締役社長 中田 誠司 株式会社大和証券グループ本社 執行役社長 CEO 守安 功 株式会社ディー・エヌ・エー 代表取締役社長兼CEO 山口 明夫 日本アイ・ビー・エム株式会社 代表取締役社長執行役員 小室 淑恵 株式会社ワーク・ライフバランス 代表取締役社長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
llasu_ito_0502
人事・労務・法務
自分がエンジンを作るメーカー(モノ作り)で働いているせいか、何か凄く空中戦の話しを聞いている感じでした。難しかったです。
架空空間の戦いみたいですね。
今の現実(現在進行形)の社会の進歩、地域社会の問題、課題の解決、改善、改革、貢献と、今回の内容がどう結び付くのか、関連付けがとても難しく感じました。
100兆円を国光さんが仰いましたが、何の100兆円なのかも分かりませんでした。一人でよくしゃべる方だな、と感心しました。私では、あんなにヒト様の前で話せません。聞けば、聞くほど、分からない、見えないコトが増えて行きました。難しかったです。自分の仕事(業務)に役に立つのかな?と思って聞いていました。
不思議でした。空中戦を実感しました。
ゴメンなさい。ありがとうございます。都会で、東京では、こういうテーマで盛り上がるんだな、というのが分かりました。知見が広がりました。感謝です。
vegitaberu
人事・労務・法務
WEB3.0というと、ブロックチェーンというイメージで理解していましたが、お話を伺うにつれて、これまでの理解自体が揺らぎ、またわからなくなったような気がします。ただ、中期的にみると、世の中が大きく変わりうる、そして、おそらく、いい方向に変えうるものなんだなと、漠然と理解しました。少なくとも、自分だけが儲けるために、WEB3.0に飛びつくというのは違ってるかなと感じることができました。
konbyu
マーケティング
冒頭の予告通り難しかったが、WEB3.0は社会運動とブロックチェーンの二つの面をもっているという話はしっくりきた。
tanesannta
営業
業界のリーダーの発言は、熱があり、面白かったです。相変わらず、日本の制度上の遅れが、ビジネスを海外に流出させているという事も理解できました。関心を持っていきます。
sawada-hiroko
その他
個人でパソコン持つなんて、携帯電話なんて、スマホじゃなくてもガラケーで十分、などといいつつ、それがないと生活できない状況になっていることを考えれば、WEB3の時代がやってくるのも目前なのかもしれないと、恐怖に打ち震えつつ拝見しました。
石黒さんが途中”わかりましたか?”とおっしゃるたびに”わかりませ~ん”と思いながら、途中いくつかの事例などではイメージできる部分もあったので、あきらめずに学んでいきたいと意識を新たにした。
kim_kim
営業
結局、金儲けなんだよなぁ。新しい価値を、どう浸透させてマネタイズするのかとしか思えない。Heart To Heartを重視する世代からすれば、アバターやNFTに全く興味が湧かない。仮想通貨は金融ポートフォリオで見過ごせない存在になったので保有してますが。
karusan-1962
その他
日常業務に生かせるイメージは湧かなかった
spincity
IT・WEB・エンジニア
web3.0で暮らしがどう変わるのかその想定している具体例がもっと欲しかった。
asahiatu
営業
学んだことを実践して行きます。
lovegolf
経営・経営企画
web3は新しい技術。でも必ず普及するので、できるだけ情報収集して、自分がどのように使えるのか考えていきたい
kfujimu_0630
マーケティング
Web3.0って何のこっちゃ?と思っていたのですが、動画を視聴して、何となくですが分かってきました。非常にホットな分野なので、引き続き情報収集してきたいと思います。
shusuke-yamada
その他
WEB3.0の話から1995年頃の物語、規制や制度・メンタルの問題や国籍の違い、出ていかざる終えない事情からこれからの産業の流れ(独裁から民主主義、アナキン某が踏んだ轍)を振り返っているといえます。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
面白い時代になっています。
人生どう楽しむか、最先端を負い続けることだけが成功ではないと思いますが、それも良しですね。
a-kitazumi
営業
自分の会社にこの知識を持っている人がいないのが残念で仕方ない。
yokke1211
営業
将来のSNSを取り巻く環境が変化していく中で、企業販促の方法も大きく変化していく。その中でいかに自社商品を販促ツールとして結び付けて貰えるかを考える良い機会となった。
suzfumia
専門職
雰囲気は理解できる。これからかくりつされるものかな?
makkoo
販売・サービス・事務
知らないうちに私たちの生活がWEB 3化し、利益を分散化すること。
当たり前のようだけど私たち一人一人に利益を生み出す権利があり、その方向性は多様である。人々の行動自体に価値を見出せる世界が心地よくなるかは疑問
bon7373
マーケティング
担当内でBCGの検討を進めており、そのメンバーにぜひこの講話の内容を共有したいと思いました。
kawa_412
人事・労務・法務
1。相変わらず政治が障害となることで成長が停滞する事例は多い。
2、今回メタバースを概念だけで捉えていたが、理解が進んだ。
hideo0429
建設・土木 関連職
貴重なお話しありがとうございました。
stakky
メーカー技術・研究・開発
Web3に興味を持ちました。一度、アクセスして体験したいと思います。
kk1aa
コンサルタント
実務への適用を考え、トライしていきたい。
kiso_2115
コンサルタント
規制上の問題点として、トークン発行すると監査証明を出せないという指摘があった。この点は、関係者としてフォローしていきたいと思います。
takumi_1453
経営・経営企画
特区制度を作って公共サービスの諸々にWEB3の機能が実感できるようにするのも一考と思います。
nsuzuki23
営業
勉強になりました。
w365166
営業
近未来を想像出来た。
sknesh
金融・不動産 関連職
セッションの目標である、Web2と3の違いは残念ながら分かりませんでしたが、良く調べてみようというきっかけにらなりました。
k_yuna
販売・サービス・事務
大変勉強になりました。
noguchi_h
経理・財務
自分の業務に生かせることは無さそうだった。
kaaay_yaaak
コンサルタント
とても役に立ちました
platon
メーカー技術・研究・開発
Web3.0はアナキンスカイウォーカーとなったGAFAの世界を一変させる力があるということ
デジタル権利のやり取り等メタバースと相性のよい、ブロックチェーンのような側面のあるシステムと理解しました。合っているか不安ですが。
koyahiro
経営・経営企画
まったくイメージすらできなかったものが、若干ではあるが近く感じることができた。継続して学ぶ機会を設けていきたい。
shinobu_sonoda
人事・労務・法務
最後まで、結局理解できずでした。
onoderat1219
IT・WEB・エンジニア
業務や日常においてどう活用できるか事例を知りたい
latak
営業
横文字の多用&仲間内の雑談を聞いている様で、結局何なんだか分からなかったし、壇上の人達もこれから見極めて行くんだろうなという理解。
koganemaru
その他
メタバースは徐々に浸透してくると思う、げーむなどでは課金をしてガチャ、アイテムの購入などはデータを現金で購入しているがゲーム内で発掘したアイテム、キャラなどがビットコインで売れるようになると考えるがビットコインの信頼性、セキュリティーを考えるともう少しじかんが書かkると思う。ビットコインは博打のようなもので早いものが得をするため色々なところで煽っているような感じもする。
nyyraa
金融・不動産 関連職
仮想通貨についてのところはとても興味深い話でした。
kanata1013
人事・労務・法務
メタバース、WEB3の理解もないまま、飛び交う専門用語について行けません。「WEB1:読む」「WEB2:書く」「WEB3:所有する」という概念は時代の流れを克明に表していると思う。仮想通貨(BITCOIN)は、出てきた当初からうさん臭く感じてしまい、手を出さなかった。また、VCの発展には日本国内では様々な規制の障壁があって難しいこと、ためにシリコンバレーや諸外国に出ていってしまうことも判り易い。ITの進化は分進秒歩ながら、いつの間にか遅まきながらも追いついて、それらが生活の中で欠かせないものになっていることが不思議です。まだまだ今は活用イメージが湧きませんが…。
ari_ko_kei
専門職
とても難しかった。web1.0 から学びなおします。
日本の規制により人材が流出していることにも驚きで、初めて知る事実がたくさんあり良い学びになった。
akane_terui
その他
web3.0いろいろな角度からの解説にふれるうちに少しだけわかってきた気がします。
misogai
営業
非常に難しい内容では有りましたが、メタバースは以前よりネット上仮想空間でコミュニケーションやサービスの売買等とは認識しておりましたがWEB3.0に関しては、理解不足でしたので改めて学んで行きます。
hasegawa123
メーカー技術・研究・開発
メタバースのユースケースを学習した。
shimada_1
マーケティング
自分の業務が3.0でどう変わるか考えていきたい
azkyy
コンサルタント
中々Web3やブロックチェーンを日常業務に展開するイメージは沸いてきませんが、ある共通の価値観を持つコミュニティを形成し、そこでNFTを活用する、という文脈で新たなモデルを考えてみたいと思います。
yukiko_lebel
その他
とても面白かった。メタバースとはそもそも何かから勉強になった
7031
経営・経営企画
Web3やブロックチェーンを日常業務に展開するイメージはまだまだわいてきませんが、ある共通の価値観を持つコミュニティを形成し、そこでNFTを活用するということが分かりましたので活用出来たらと感じております。
rikuhaya
営業
内輪で盛り上がっている感じだった。
stani
専門職
参考にさせていただきます。
takeshi0605
営業
web3.0は理解不能という印象です。
yuji-san
マーケティング
石黒さんが登場していて、久しぶりにお元気が姿をみれてよかった。
fufufufufu
販売・サービス・事務
日常において活用するイメージはまったくわかなかったのですが、web3.0において所有という概念がなくなる、というところだけわかりました。
sakuraji-ma
メーカー技術・研究・開発
知らない言葉がたくさん出てきて難しかったですが、web3.0について興味が湧いてきました。
o_rie2023
その他
WEB3.0もメタバースも言葉だけなんとなく知ってはいるが、中身が理解できないというか実態がよくわからなかった。
仮想空間上でだったら何でも出来るのかもしれないが、アバターだったり実態を伴わない中での人付き合いだったりは本質を見失いそうでちょっと怖い。それに頼りすぎもよくないのでは?
yoo_san
営業
自社の業務がどう変わるかが理解できなかった。Meta maskのウォレットの秘密鍵を紛失してかなり損を出していること以外に、なにか実感が変化した実感がない
takito2021
営業
WEB3について、関連業界で先頭を走る方々の対談なので、それぞれのフィールドの将来のイメージを語っておられると思いました。要は、それぞれイメージしているものが異なるレベルなので、正にこれからバーチャルの中で創造していくビジネス空間、また可能性を広げていくフィールドがWEB3と理解しました。これまでと全く異なり、国の規制や物理的、ロケーション的な制約の及ばない世界で、どのようなビジネスを興していくか、大いに試される時代に至ったと思います。まさにまたゲームチェンジの起こり得る可能性を感じました。
4ktake
人事・労務・法務
まだまだ分からない世界があるな、と思った。ますます学ばなければ、と感じる。
hidekinohanabi
営業
web3について非常に分かりやすく議論いただいたので、理解を深めることができました。デジタル上で権利を担保できるようになれば、新たなビジネスが創出され、利益も貢献度に応じて分配されるので望ましい姿と感じます。個人情報の取得など、GAFAM等のプラットフォーマーの中央支配から解放されることは望ましいと思います。法的な整備も含めて、早期にDAOシステムが確立することを期待します。
kubo_takato
営業
今後起こるであろう変化のイメージが少しではあるが、イメージできました。また、株式会社の形態が今後は変わっていく可能性があるのは、とても驚きました。加えて、日本の税制を始めとする各種制度上の遅れが、ビジネスを海外に流出させているという事も理解できました。
kawanami2
販売・サービス・事務
自分とは遠い世界のように感じてしまう…。もっと自分ごとのように考えたい。
nagata-1
営業
体系立てての説明ではないので、少し難しいです。
iso_ken
専門職
Web3.0のような考え方で事業運営を見ていくということが今後大事であると感じた。
Web2.0から徐々に3.0側に寄っていくというのは意識しておいたほうがよい。
k--g--
その他
Web2.0:プラットフォーマー・中央集権的・利益集中
Web3.0: コミュニティー・自立組織的・利益等分
ぐらいの理解はできました。
Web3.0の前から「メタバース」は存在していて当時あまり面白味がなかったと感じたので、現在どのようなものであるか気にしたいと思います。
512177
資材・購買・物流
メタバースの世界のルール作りが重要
y_ok
経営・経営企画
学んだ内容を業務でどのように活用か考えましたが、事務的作業をはじめとする業務効率化には使用できると考えましたが、具体事業への活用については正直想像が十分にできませんでした。もっと勉強していく必要があることを痛感しました。
hi_wakabayashi
その他
自分には新しい用語がたくさん出てきていたが、理解できるように調べて活用したい。
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
hita26
メーカー技術・研究・開発
石黒さんが素晴らしかったです
srk11220303
専門職
業界の最先端の話が聞けて非常に興味深く聞くことができました。
hiro-k
経営・経営企画
漠然とですが、イメージが少し持てました。アメリカで勤務していた際に、離れて日本のニュースを見ると、今まであまり感じなかった、日本が世界から遅れている、他の国の方が進んでいるところも多い、と感じましたが、改めてその事を思いました。
takadatom
その他
新しい言葉の内容を理解し、その機能を使う。また、その機能がどのような業務に使えるかを理解する。
koyaokuda
営業
ありがとございます。
39fry
マーケティング
理解するのに難しかった。どう今後の社会に適合させていくのかが重要だと感じた
zaky
メーカー技術・研究・開発
web3.0ではNFTのようにデジタル上で所有する価値がうまれ、またプラットフォーマーのような信用を担保する孫座がいない経済圏を作れることを学んだ。また、担い手も若者が多く単なるビジネス上の変化ではなく社愛運動的な意味合いがある。
kuro-787
営業
まだ雲をつかむような話でしたが、20年前から現在の姿が想像できたかというとそうではない。確実に変化していくと思う。
genta111
その他
理解し活用できるようにしたい
m-onodera
IT・WEB・エンジニア
分野としては専門外の部分で中々難しく、すぐに生かせる部分がない感じでした。
akira_1504
IT・WEB・エンジニア
最新の動向に常にアンテナを張る必要があると感じた。
h_kouno
販売・サービス・事務
正直初めて聞く世界の話でした、知見が深まりました。
atsushi_yoshii
販売・サービス・事務
まだ現実としてイメージするのが難しいですが、もっと色々と勉強して、身近に感じられるようにしていきたい
kzht
営業
非常に難しい話であった。もっと勉強したい。
jkum
マーケティング
やや難しかったので、また見返したい。
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
web3.0の世界がどんなモノなのかが少しは分かりました。
デジタルデータに価値をつけるまでが分かりました。
sugima
コンサルタント
全く未知の分野ですが、著作物の絡む業務の分散した販売や、シェアで活用出来ると思いました。
無形物の累進投資も可能だと思うので、
通貨に変わるものが複数出来る感じでしょうか。
hr-sakai
その他
ゲームの世界ではメタバースが当たり前になっている気がする。新しい物を創るときに仮想空間での実験は大事と思う。ただ現実と仮想空間を間違えないようにしなければいけない。
111333-
人事・労務・法務
理解するのが難しく、より身近に感じられるようにしていきたい。
yunikoko
専門職
「Web2.0的じゃね、ダサくね?」という國光さんの例え話が印象に残りました。これまでもこれからも何か新しい取り組みの流れが発生したときに、しり込みする人ともう流れは止まらないから進もうという人に分かれること、またグラデーションのように濃淡入り混じってどちらも共存していくのだろうということが、これまでのインターネットやスマホのことを思い出して非常に腑に落ちました。
私がどちら側になるかというと個人的には最新のものには手を出さないタイプなのですが、大きな潮流がきていると思ったら年齢に関わらず関心を持つタイプだと思うので、今後の社会の動向やWeb3、各企業の関わりなど感じながら仕事に取り入れていきたいです。
tctk
IT・WEB・エンジニア
今後の業務で活用していきます。
takemasa2020
クリエイティブ
メタバースとweb3.0についての知識がなくトークセッションの内容についていけなかった。自己研鑽に努めて理解を深め自己の業務に生かしていきたい。
matsui_55
マーケティング
Web3.0, メタバースも今はわからないからやらない、取り組まないではなく、今後必ずそのようになっていくと考えて、まずできることから始めてみることが大切であると考えます。
tanabe_anatc
販売・サービス・事務
WEB3.0は社会運動とブロックチェーンの二つの面をもっているという話はしっくりきた。
yoshihito_f
経営・経営企画
テックの影響を受けて、組織のあり方、事業の進め方、そこに関与する個人のあり方が大きく変化する気がしました。変化に対応できるように、準備しておきたいと思います。
o-tomo
クリエイティブ
あまりイメージができません。
yuta_1503
人事・労務・法務
内容が難しく、イメージができなかったというのが本音です
erica0509
マーケティング
イメージするのが難しかったのですが、もっと色々と勉強していきたいと思いました。
noru
マーケティング
石黒さんの話はいつ聞いても聞きやすいです。
demo_shimodaira
経営・経営企画
ちょっと遠い世界に感じてしまいました。
misaki-san
マーケティング
メタバースやWEB3.0、新しいことは日々出てくるが、興味関心を持つことが大事。
必ずこの中の主流となる事柄に対して積極的に関与し、理解し、生活の一部とすることが出来たら素晴らしい日々になるだろうと思った。
kashiguran
販売・サービス・事務
理解がおいつかない。
hiroshimagome
営業
自分の業界にも当てはめてみようと思ってます
s_yamanoi
資材・購買・物流
まだ時代がメタバースやweb3.0に追いつけていない感じがしますが、利用者の立場だと素直に楽しいや便利だと思う内容に飛びついていくと思うのでこれから時代の流れで大きなプラットフォームから分散された情報やコミュニティが派生していくのだと思いました。でも次の流れは淘汰が始まり名のあるプラットフォームのみ生き残っていくのだと思います。