
無料
アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
G1経営者会議2020 第4部 分科会 テクノベート「アフターデジタル時代における経営イシューとしての“体験”」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナを機にして、DXの機運が高まっている。「いまこそ、DXの目的は、顧客との新たな関係を構築すること」と、『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井氏は語る。データ化できないオフライン行動がなくなり、リアル(オフライン)が完全にデジタル(オンライン)に包含されるアフターデジタル時代、全ての行動はデータになる。行動データが膨大に生まれる今、企業競争の焦点は、製品販売型から体験提供型に代わり、今だからこそ、UX(体験)を経営イシューの課題としてとらえる必要がある。アフターデジタル時代において、実際に組織全体で「体験品質」をどのように保っていくのか、CXOのような組織管理の必要性、DXとそれを促進する企業文化など、実例踏まえて討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 藤井 保文 株式会社ビービット 東アジア営業責任者 舛田 淳 LINE株式会社 取締役 CSMO (Chief Strategy & Marketing Officer) 室元 隆志 サントリーコミュニケーションズ株式会社 執行役員 デジタルマーケティング本部長 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
100+人の振り返り
alpine1
メーカー技術・研究・開発
想定していた以上に本音のトークが聞けて大変勉強になりました。Youtubeの堀江さんのチャンネルを聞いているかのようでした。今後もこのようなコンテンツを増やしていってください。よろしくお願いします。
shusuke-yamada
その他
あの東日本大震災さえ、サプライチェーンにとっては一時的な出来事にしてしまったのが、今回の感染症によって、課題と弱点が露骨に出てしまっているといえます。
国際間の付き合いは楽ではありませんが、政治・外構・軍事にしても、経済も(他の分野から見れば)ごねているように見えることはよいようには思われません。
経営者の考えは車を見ればわかるは納得のいく意見です。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
目線を上げれば自ずと答えが見える気がしました。
ただ、本当にそれができるかは分かりません。
tar
その他
サプライチェーン、奥が深いが、シンプルに全体感を持つための見える化をしておけば、色々な目的に使える=顧客獲得できるかな?
tomo-tom
営業
諸刃の剣だが、オープン化されたデータをどのように使うかが重要と考える。
tokyo2023
人事・労務・法務
データはオープンにするということは、サプライチェーンに限らず行っていきたい。
akifumi-y
営業
サプライチェーン改革は、すべの参加者にとってある程度のメリットを享受できないとうまく進まないと思いました。
kazz362
経理・財務
すっきりしない。データオープンにしたところで。
kim_kim
営業
サプライチェーンの考え方が大きく広がりました。
itayu
営業
サプライチェーン改革と言っても単純にデジタル化や見える化をすることではなく、目的をどこに据えてどのレベルまで求めるのかまで考えて進めていかないといけないと感じた。
diguard
経営・経営企画
製造業の客先の製品1つからトレーサビリティを確認し、そこにつながるサプライテェーンを確認。
次に製品群と1企業と末端の市場環境を俯瞰し、データの状態を理解することで、代理店が支援できることを見出す必要があると思いました。
kasaya
営業
サプライチェーンにおけるデータの見えるかを図ることが、中小企業にどのようなメリットを及ぼすかが明確にならないと進められないということがよくわかりました。
ooyama-tc
営業
デジタル化をノウハウの流出と考えるか、効率の追求と考えるかの難しさ、在庫を抱えることの経営効率の悪化をデジタルで緩和していくのか、非常に難しく聞いていた
hyyy
営業
サプライチェーンというワードで日本の様々な課題や方針が見えて勉強になった。
mitsu_sng
営業
自社のビジネスに活かせるポイントがあり酒匂になった。
kishi-k
営業
自社だけでなく、広範に影響を及ぼすテーマであることを再認識できた。
taka_yos
経営・経営企画
サプライチェーンにおける取引先のデータ、例えばCO₂の算定に係るようなデータをどう共有するかは社会的な大きな課題であることを認識した。
takahashi_ma
IT・WEB・エンジニア
サプライチェーンの可視化や効率化には、デジタル化が不可欠であることを理解しました。デジタルツールを活用し、サプライチェーンの透明性を高め、効率化を図るべきです。そのためにサプライチェーンに関する知識やスキルを持った人材育成が求められます。
921134
営業
具体的なシーンは思い浮かびませんでした。
nipponianippon
金融・不動産 関連職
サプライチェーン改革は、単体では難しく全体で取り組むべき問題であり、難しい課題であることが理解できました。
wakeayaka
その他
サプライチェーンの場だけでなく、日常の業務環境からビジネスと人権を結び付けて考えられる従業員が増えることを切に願っています。
yanota
経理・財務
あらゆる作業を標準化すること。それによって、より業務効率化画像図れるということを意識したい
tquattro
建設・土木 関連職
サプライチェーン改善の目的の優先順位と絞り込みについて考える良いきっかけになった。
kawatake16710b
営業
改めてサプライチェーンの重要性、難しさを感じました。経済・企業だけでなく政治もポイントですね。
horisky
営業
サプライチェーンはグローバル化の影響により日本の努力だけではどうしようもない
nakaizumiy
販売・サービス・事務
サプライチェーンにおける最新の内容が確認出来て参考になりました。
araki1083pad
金融・不動産 関連職
サプライチェーンについて、データのオープン化と外交関係の微妙さがうかがえる討論でした。大変参考になりました。
aoao_a
営業
サプライチェーンの情報開示の難しさを俯瞰的にとらまえることができた。かなり奥深く難しいという結論になったと思う。コストをかけて誰が情報プラットフォームを作るのか、国はそのコストに対して支援するのか、それを民間の企業レベルでどこまで開示しなければならないのか不明確だと思う。
yoshikk
経営・経営企画
目指すべき方向性が理解できたが、オープン化や標準化は日本企業が苦手とする分野であり、実現向けてのハードルは高いものと感じる。
akira_0816
営業
営業活動で活用できると感じました。
kona_111222
営業
様々な企業の目線でのサプライチェーン改革が理解でき、おもしろかった。
771001
営業
サプライチェーンの改革にはデジタル化をもっと進めて情報も公開しないといけないことが勉強となりました。
mako_fukumoto
経理・財務
業務に活かせると感じた。
014047
その他
興味深く聴講できました
saozw
営業
現場の本音を聞くことができて大変有意義でした。
st7548
営業
サプライチェーンを見える化することの重要性を実感した。
itsukaeagle-
その他
サプライチェ-ン改革にはデータの見える化が必須であることを理解しました。また、人権保護の観点からもデータを収集・開示することそれ自体に大きな価値を生むことも肝に銘じる必要があります。
ta-ke-shi-san
金融・不動産 関連職
こういうコンテンツはいいですね
yamazakky
販売・サービス・事務
全てがデジタル化された将来が楽しみです。
hideszk0517
IT・WEB・エンジニア
グローバルな動きを注視しつつ、できる準備を進めていく他ないと考える。サプライチェーンの課題は1社でどうこうできる問題ではない。
761012
営業
非常に興味深いセッションでした
hinanami
営業
デジタルとサプライチェーンは相性が良い
ymmrk
営業
情報をオープンにしたが故に海外でしてやられないよう、慎重になっている日本企業が多いものと推測します。状況を打開するためには国を挙げての施策を大企業・中小企業問わず浸透させていくことが必要と感じました。
satoshimatsuo
経営・経営企画
政治と経済の関係をモゴモゴして理想論をいくらでも話せる人ができる人とみなされることがよくわかった。
誰がやるのかを自分のこととして行動できる人材が必要だと良く強く認識することの重要性を意識しようと思う。
coconana
IT・WEB・エンジニア
サプライチェーンについては、業務上意識するケースが少ない為参考になりました
katou-h
営業
サプライチェーンというのは普段の業務では関わりの薄い分野だが、取引先を含めて事業を継続させるという視点は他分野でも参考になると思った。
matsuzaki_t
営業
より良いサプライチェーンを構築するためには、データをもっとオープンにするとか、
まだまだ個々の企業がやるべきことがあると思った。
danho
金融・不動産 関連職
サプライチェーンの問題点がよくわかりました。見える化は様々な事象で本当に重要であると感じました。
tetsu1991
営業
現在は中小企業に対して補助金や税制優遇の措置が多く取られているが、仕組みやルール作りを元請企業ともっとフラットな立場で協議できるような法整備をすることで、サプライチェーンの強靭化にも繋がると思う。
moritahiroshi
営業
サプライチェーンのことを理解できた。
leconte
金融・不動産 関連職
川上ではなく現場の事情を良く判っている川下起点でのサプライチェーン改革が必要という意見には実感をもって共感しました。
m_k_2024
IT・WEB・エンジニア
自分の仕事には直接関係の無い業界の話でしたが、個社レベルを超えての標準化の話は興味深かったです。また、最後の経済安全保障の話も興味深かったです。
saai
販売・サービス・事務
サプライチェーンの改革に、経営陣は興味を持っていない。経営陣に興味を持たせることができるプレゼンが必要
kazznkazzn
金融・不動産 関連職
サプライチェーンは全くの門外漢で、業務上も必要のない要素なので、どう生かすか非常に悩ましい。
tc-maeda
営業
サプライチェーンについて理解が深まった。データを視える化することで、結果的に分析・CO2・コストが透明化
される。ただ、全てを解決することはできないため、各企業として優先するべき事項を見定め、新たなサプライチェーンを
作っていく必要がある。DXを用いることで省人化も可能。
tk-a
営業
聞いた事のある内容だ。この回は必要ですか?
i_yoshiki
その他
想定していた以上に本音のトークが聞けたことは、大変勉強になりました。
ishikawa_ry
営業
サプライチェーン関連については機会とリスク両面をしっかりと考えたい。
shiraki-h
人事・労務・法務
サプライチェーンは直接業務には関係ないが、話は興味を持って聞けた。
hiroto_inoue
金融・不動産 関連職
現実的な考えを聞けてとても勉強になりました。
m_osugi
経営・経営企画
日ごろのデジタル化は、部分部分での対応がどうしても主になってしまうが、
それをサプライチェーンを通して、線で捉え、強いては面で捉える中で、
更なるデジタル化やDXを通して享受できる機能や生産性を見出していきたい。
hayashi884884
営業
安全保障に話が及ぶのはおもしろかった
kota0806
営業
経営者同士の実体験などに基づく貴重な対談ながら、割とぶっちゃけた話まで色々聞けて非常に参考になった。
ryosuke_ueda
営業
ざっくばらんな討議で、聞きやすく参考になった。
katsubet
販売・サービス・事務
なぜ効率化が必要なのかといった議論の的を絞って、デジタル化を推し進めることが大事だと思った。
yn77
営業
目線を上げれば自ずと答えが見える気がしました。
naoki0622
営業
サプライチェーン改革について、真剣に考える契機になりました。
8739
営業
サプライチェーンの作成は、国が主導するものと思ってましたが、企業側が主導となって生成していくものですね。
大手企業ばかりでなく、中小企業の要望も上手く取り入れて生成して欲しいものです。
ko_da
経営・経営企画
デジタルの活用方法や最新のトレンドに関して、第一人者の見解を学ぶことができた
hiro2m2
金融・不動産 関連職
デジタルがサプライチェーンに及ぼす影響は相当大きいことが理解できたとともに、日本がまだまだ遅れているような印象も受け、寂しい感じもします。
masuda0213
経営・経営企画
デジタルによる見える化の実現はどの業界でも共通のテーマだと思います。
yasu055
経営・経営企画
サプライチェーンのオープン化と見える化の重要性を認識する良い機会となったと感じる。また、安全保障との関連性についても学ぶ機会となった。
ayumin626
IT・WEB・エンジニア
サプライチェーンの目的だけでデータをオープン化する、というとなかなか踏み切れないが、結局そのようなデータの整備は、サステナビリティ(CO2排出量)などとも関連しているので、企業として全体最適を考えて、複数の部署で取り組んでいければよいと思う。
hirot0622
営業
有意義な内容の講義でした
kat2023
営業
政治と経済の問題がありサプライチェーンも難しいものだと学びました。
kunimoto_t
営業
組織において目的意識の共有が必要だと感じた。
kashu-s
経営・経営企画
施策検討時、実行時において参考にする。
taketakr
営業
サプライチェーンについて考えるきっかけになりました。
tcl59
経理・財務
サプライチャーン改革についての状況や背景を理解することができた
fujitaaaaa
経営・経営企画
大変興味深い話でした。
ikeda_kazuto
営業
想定していた以上に本音のトークが聞けて大変勉強になった
takashi_08
経営・経営企画
サプライチェーンに関わらず見える化をスピード感を持って進めていくことは重要
kawake
IT・WEB・エンジニア
物流の効率化には、究極的には業種を超えたデータの共有が必要なのではないかと感じました。
endo481214
営業
たいへん参考になった。
tcps
営業
さすが藤沢さん。洞察力、説明力、アナウンス力は秀でている。長いわりにまとまった展開は彼女のおかげ、入ってきました。
nakai_hayato
金融・不動産 関連職
各企業の実際の取組の中から、自身に見合った内容を参考としていければベストと考えております。
kenjika
営業
デジタルとリアルが融合することも踏まえて、有効な策を考えてみたい。
takumakanai
その他
サプライチェーンに教科書的な答えはないと言うことがよくわかりました。結局は各企業の経営者が、自社のパーパスと社会貢献の両立を考えて、自社にとっての最適解を考えていくしかないと思いました。
kazkazu11
営業
想定していた以上に本音のトークが聞けて大変勉強になりました
nf015555
営業
サプライチェーンのデジタル化によるコスト削減を狙いたい
mmiyaji
その他
サプライチェーンの問題は奥が深いと思いました。
ikedata
営業
データをオープンにすることが重要
yotara
人事・労務・法務
サプライチェーンにはデータのオープン化が不可欠だという主張は納得ですが、結局は政府の方針が関係するとのことなので、なかなか難しいと思いました。
ota_koji
その他
サプライチェーンに対する理解が深まりました。
fujimura_a
その他
サプライチェーン改善の目的の優先順位付けについて勉強になりました。
tc-kei
IT・WEB・エンジニア
大変勉強になりました。
fujioka4413
営業
現状においても 多くの企業でDXが散発的な取り組みに留まっていて、本質的なDXに取り組む企業はごく一握りという実態が変わっていない一方で、それを是正推進するのが民間企業という構図に限界があると感じる。今の日本国および政治家を見るに、日本の経済的衰退は必然であり、世界との差は今後も拡がるだろうといった失望すら覚えた。
ishikawa_st
経理・財務
災害時に経験したサイプライチェーンの脆弱さをデジタルを活用することで補完できることが今後大事になる。
seki_tc
営業
サプライチェーンは1社が変わるとその周りも全て変わらなければならず、個社ごとの投げかけではどこかで頓挫すると思うので、震災やコロナのようなものが起きない限り抜本的な見直しは難しいのではないかと思いました。どのような部分が脆弱なのか、まず可視化することで業界全体の問題意識の底上げを実施すべきだと思います。
011731
営業
サプライチェーンの改革にデジタルは必須であるということが理解できた。