
会員限定
プレゼンテーションスキル
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
100万人突破キャンペーン 最大¥3,980 OFF
キャンペーン終了まで
割引情報をチェック!
すべての動画をフルで見よう!
初回登録なら7日間無料! いつでも解約OK
いますぐ無料体験へ
「動画学習は孤独を感じる…」「一人だと学習がなかなか進まない…」グロービス学び放題で学習していて、そんな風に感じたことはありませんか?
この動画は、グロービス学び放題スタッフと一緒にコース視聴しているかのような体験が得られるリアクション動画となっています。一緒に視聴する擬似体験によって、意外な学びや気づきがきっとあるはずです!
今回のコースは「【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション」です。さぁ、中の人と一緒に学びましょう!
関連コース
・【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション
https://unlimited.globis.co.jp/ja/courses/663f7d18/learn/steps/47670
会員限定
プレゼンテーションスキル
プレゼンテーションの目的は、聴き手に理解、共感され、望む行動をとってもらうことです。プレゼンテーションを成功に導くためのスキルとして、事前準備の方法(目的設定から聴き手分析まで)に加え、資料作成から実演時の留意点までを網羅的に学びます。様々なストーリー、事例が盛り込まれているため、具体的なシーンをイメージしながら学ぶことができます。 プレゼンテーションを初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・クリティカル・シンキング
無料
【耳で復習】学んでみたけど? ~志望動機を聞くのは茶番?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 採用を担当する皆さん、あなたは「人を見る目」がありますか? 人を見る目がある人。人を見る目がない人。2つにはどんな違いがあるのでしょうか? そして、どうすれば「人を見る目」を養えるのでしょうか。 今回は、グロービス・キャピタルパートナーズの小野壮彦(たけひこ)さんの執筆された人気著書『人を選ぶ技術』から生まれたコース動画をテーマに、グロービススタッフが自分の経験も踏まえて語ってみました。 音声だけなので、「ながら」復習にぜひご活用ください! 関連コース: 採用を成功に導く!人を選ぶ技術 ①本質を見抜くフレームワーク 採用を成功に導く!人を選ぶ技術 ②採用現場のお悩み、解決します 出演:グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔
会員限定
【AIと学ぶ】実践!プレゼンテーション
しっかり準備してプレゼンテーションに臨んだはずなのに、聞き手の反応が芳しくなかったり、「検討します」と言われたまま話が先に進まなかったり、ともすると「結局どうしたいの?」などと言われてしまった苦い経験、ありませんか? そこまでの苦い経験がなくとも、プレゼンが苦手だ・得意でないと感じている人も少なくないのではないでしょうか。 でももう大丈夫!今回は新商品企画を社長に提案するというストーリーで、あと一歩の「NGプレゼン」の改善ポイントを学びます。 具体的なNGプレゼンを例に、プレゼン準備の手順を丁寧に解説しますので、「今度使おう」と思ったポイントはマイノート機能を活用して保存し、定期的に見返してみてください。 ぜひ明日から一つずつトライして、聞き手に「理解、共感され、動いてもらえる」プレゼン技術を習得していきましょう! ※以下の関連コースも合わせて視聴することをおすすめします。 ・中級「プレゼンテーションスキル」 ※「AIと学ぶ」シリーズでは、OpenAIが提供する「ChatGPT」を活用し、グロービスの教育メソッドや幅広い社会人教育の知見を反映したフィードバックを受けられます。 ※AIによるフィードバック機能は現在、WEBブラウザ版のみで提供されています。
会員限定
【耳で復習】学んでみたけど? ~番外編・読んでみたけど?~
この動画は音声のみでお楽しみいただけるコンテンツです。 今回はいつものコース動画ではなく番外編として、鳥潟講師をゲストに迎え、著書『AIが答えを出せない 問いの設定力』をテーマに「学んでみたけど?」ならぬ「読んでみたけど?」をお届けします。 生成AIがどんどん生活や仕事に欠かせない世の中になっていく中で、私たちはどんな問いで向き合い、うまく活用すればいいのでしょうか。そんなことを語ってみました。お楽しみください! 出演: グロービス講師 鳥潟 幸志 グロービススタッフ 小林 舞良、本山 裕輔 ■書籍情報 書名:AIが答えを出せない 問いの設定力 著者:鳥潟幸志 ISBN:9784295409472 発行:クロスメディア・パブリッシング
無料
組織を導くビジョンの力!キングダムに学ぶデキるリーダーになる方法 “なすなかにし”と学ぶ教育エンタメ番組「学びのエンタメ!手のひら塾」シーズン6~組織変革編 #1
「学びのエンタメ!手のひら塾」(公開期間:2025年4月29日まで) スポーツ、マンガ、音楽など身近な話題を入り口にスポーツ、マンガ、音楽など身近な話題から、マーケティング・リーダーシップ・思考方法など、今日から使える“ビジネススキル”をグロービス経営大学院の教員が解説、生徒役のなすなかにしと一緒に学ぶ教育エンターテインメント番組です。 シーズン6のテーマは「ドラマ・映画に学ぶリーダーシップ」 エピソード1は「リーダーシップに欠かせないものって何?」 『キングダム』に学ぶ!リーダーシップに不可欠な「ビジョンの提示」とは? エピソード2〜6はYouTubeにて順次公開予定です。 URL:https://www.youtube.com/playlist?list=PLVTwlxKk5nI8pV6N8TUC1I8flrDxTtHme 出演: なすなかにし 中西茂樹/那須晃行、瀧口友里奈 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
無料
地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~五十嵐立青×楠正憲×熊谷俊人×西経子×朝比奈一郎
G1サミット2023 第5部分科会P「地方行政・地域のDX~デジタル田園都市国家構想と地方の実態~」 (2023年3月19日開催/北海道ルスツリゾート) デジタルの力で、地方の個性を活かしながら社会課題の解決と魅力の向上を図るという政府の「デジタル田園都市構想」。政権の看板政策の一つであり、行政のデジタルサービスを増やすことなどを柱としている。政府の構想と絡めて地方行政のDX・地域のDXはどう進むのか。その現在地とゆくえを探る。(肩書きは2023年3月19日登壇当時のもの) 五十嵐 立青 つくば市長 楠 正憲 デジタル庁統括官 デジタル社会共通機能グループ長 熊谷 俊人 千葉県知事 西 経子 内閣官房 デジタル田園都市国家構想実現会議事務局 内閣審議官 朝比奈 一郎 NPO法人地域から国を変える会 理事長/青山社中株式会社 筆頭代表(CEO) ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
03月01日まで無料
ちょうどいい塩梅のスキルを高めよう/耳で効く!ビジネスサプリ 仕事に役立つABC
1日5分で気軽に耳だけで聴いて学べる「耳で効く!ビジネスサプリ」。 仕事に役立つABCのコーナーでは、仕事の成果を高めるために「当たり前だけど、バカにせず、ちゃんと取り組みたいこと」をお話します。本コースは日本最大のビジネススクール グロービス経営大学院による、ビジネスパーソンが予測不能な時代であっても活躍のチャンスを掴み続けるヒントをお伝えするVoicyチャンネルからの転載コンテンツです。意識しておくべきビジネススキルやキーワード、今後の時代のキャリアの考え方などを、1日5分で気軽に聴いて学べます。 Voicyチャンネルはこちら https://voicy.jp/channel/880 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年02月公開)
02月28日まで無料
ダイバーシティニュース 経済/歩くと何が変わる?など(2/12放送)
行き詰った時代を切り拓くキーワード、それが「ダイバーシティ=多様性」です。異なるさまざまな視点から見ることによって新しい時代が浮かび上がってきます。このシリーズは「ダイバーシティ=多様性」を切り口に、世の中の新しい見方に迫るニュースプログラムです。LUCKY FMで配信された番組「ダイバーシティニュース 経済」を再編集してお届けします。(肩書きは2025年2月12日放送当時のもの) 金泉 俊輔 NewsPicks STUDIOS CEO 瀧口 友里奈 MC <コース内容> 1. 今週「破談」が正式決定へ かつてのナンバー2自動車メーカーの行く先は? 2. 2024年のロシアGDPが過去最高に 軍需によって経済を牽引 3. 大手ネット金融グループがフジ親会社の大株主に 株主としての真の狙いとは? 4. 首都圏の港を巡る「ディズニークルーズ」 日本郵船と業務提携へ 5. 数百万人の個人財務データへアクセス 今後「DOGE」がアメリカに与える影響は? 6. スペシャル・トーク「歩くと何が変わる?」 ゲスト:「NewsPicks」CMO・池田光史氏 7. リスナーの声 ※本動画は、制作時点の情報に基づき作成したものです(2025年2月公開)
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
貸借対照表 ~企業の財務活動と投資活動を読み解く~
財務諸表の要の1つである貸借対照表(B/S)は、ある時点(決算期末時点)での企業の資産内容を表します。継続的な経済活動を行っている企業の一瞬の姿をとらえたスナップ写真ともいえる貸借対照表を理解し、企業の財務活動と投資活動の結果を読み解く力を身につけましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、日経電子版の記事もぜひご覧ください。 「米SPAC上場ブーム、引き金はコロナ禍の失業対策」 https://www.nikkei.com/article/DGXZQOUC27E130X20C21A4000000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
クリティカル・シンキング(論理思考編)
業種、職種、役職を問わずビジネスパーソンが業務のスピードとクオリティを効率よく高めるために必要不可欠な論理思考力。 論理思考のベースとなる考え方を学び、実務で陥りやすい注意点を理解することで、実践で活用する能力を養います。 論理思考の基本を身につけ、コミュニケーションや業務の進行に役立てましょう。 論理思考を初めて学ぶ方は、以下の関連コースを事前に視聴することをお薦めします。 ・論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント ・MECE ・ロジックツリー ・ピラミッド構造 ・演繹的/帰納的思考 ・イシューと枠組み ※2019年10月31日、動画内のビジュアルを一部リニューアルしました。 内容に変更はなく、理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
論理思考で仕事の壁を乗り越える5つのポイント
伝えたいことがうまく相手に伝わらない。仕事がなかなかスムーズに進まない。 仕事をしていると、そんな場面に直面することもあるのではないでしょうか。 そんな方に役に立つのが「論理思考」です。 物事を論理的に考えられるようになると、仕事の効率が格段にアップします。 このコースでは、論理思考のコツを5つに絞って説明していきます。 ビジネスパーソンにとって必須のスキルである「論理思考」をいち早く身につけましょう。 「クリティカル・シンキング」をまだ見ていない方にもお勧めのコースです。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
ロジックツリー ~物事を把握する「分解」の考え方~
ロジック・ツリーとは、モレなくダブりなく(MECE)を意識して上位概念を下位の概念に分解していく際に用いられる思考ツールです。 問題解決で、本質的な問題がどこにあるのかを絞り込む場面や本質的な課題に対して解決策を考える場面で活用できます。 ※2020年3月30日、動画内のビジュアル、表現を一部リニューアルしました。 理解度確認テストや修了には影響ございません。
会員限定
MECE ~抜け漏れなく分解・構造化して考える~
MECEとは、ある物事を「モレなくダブりなく」切り分けた状態のことです。例えば年代別など、全ての人がその切り分けのどこかに属するようにします。MECEは論理思考の基本で、物事を分解し、構造化する際に役立つ考え方です。 例えば、状況を調べて問題箇所を特定する必要がある場合に、いくつかのポイントに分解して考えることが重要になります。その際に、モレやダブリなく分解することができれば、分析や問題解決の効率性が高まります。 ロジックツリーやマトリックス、あるいはその他のフレームワークなどにも応用できる基本となるコンセプトであるMECEを理解しましょう。 ※2018年2月15日にコース内容を一部リニューアルいたしました。 リニューアルに伴い、コース動画一覧は全て未視聴の状態となります。 なお、リニューアル前に当コースを修了している方は、コース修了済のステータスに変更は発生いたしません。
会員限定
リーダーシップとマネジメントの違い ~違いと使い方を理解する~
リーダーシップとマネジメントの違いとは、主にそれぞれ異なる特性と役割にあります。リーダーシップは人と組織を動かし変革を推し進める機能、マネジメントは定められた戦略やルールに基づき効率的に組織を運営する機能とそれぞれ定義されています。このコースでは、リーダーシップとマネジメントの違いについて詳しく学んでいきます。2つの違いと意味を理解し、日頃の業務やコミュニケーションに役立てていきましょう。 ☆関連情報 フレームワークでニュースを読み解く、こちらの記事もぜひご覧ください。 「吉本興業のこれからに必要なのはどっち?リーダーシップ、それともマネジメント?」 https://globis.jp/article/7224 「日本電産の永守氏にみる有事のリーダーシップ」 https://www.nikkei.com/article/DGXMZO58614190Y0A420C2X12000/?n_cid=DSPRM5277
会員限定
因果関係 ~原因と結果の関連を理解する~
因果関係とは、あるものごとが「原因」と「結果」の関係でつながっていることです。「因果関係」という言葉は様々な場面で使われますが、ビジネスにおいても、因果関係の把握は問題解決などの場面でとても重要な思考技術の一つです。 因果関係を把握し、因果関係を明らかにすることのメリットやコツを身につけましょう。
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
83人の振り返り
fufufufufu
販売・サービス・事務
ひとつの講義に対して、その解説が聞けるので、とても楽しかったです。ぜひいろいろな抗議でこのような形式をとっていただきたいです。
sphsph
メーカー技術・研究・開発
非常に良い企画と感じました。
既に視聴したことのある講義でしたが、全く違った学びがあり、しかも深かったです。
今後の展開を楽しみにしています。
ya0519
販売・サービス・事務
本編はまだ見てないのですが、本編と中の人、両方から学びがあってとても楽しく見れました。本編の動画も見てみます。また、これまでは自分の伝えたいことにフォーカスしていたなと感じましたので、今後は相手の立場に立って準備をしたいと思います。
aero_hiromatsu
メーカー技術・研究・開発
自分自身が苦労したことをプレゼンですべて発表したい気持ちがとても良く分かります。
また、苦労した内容を時系列の順番通りにプレゼンしてしまい、思考がうまくつながっていない事事が多々あります。今後、「聴き手を理解する」に注目したいと思います。
taro0705
販売・サービス・事務
最後らへんにあった
プレゼン準備にそこまで時間を確保できないという言葉があったがまさにそのとおりで
いかに自分の仕事を減らしたり、周りの人たちに仕事をうまく振れるかなどその人の日常のビジネススキルも問われると感じた。
shinji-inb
営業
プレゼンテーションという営みは極めて難易度が高いので一度動画(もともとの)
を見ただけで、わかるとできるとの間に大きな差があると思います
こういった動画を通じて度々重要なポイントを復習することが大事だと思いました
mchieko
営業
お客様に商品やサービスを説明する場合に役立つと思う。
事前に商品知識やサービス内容を理解した上で説明に入り、一方的な説明にならず、相手の意見や要望なども導き出すようなアクションも混ぜて説明をするようにする。
kyo1227
営業
実務に携わる人のコメントとともに振り返りを行うことができて有意義でした。
maiko_4
建設・土木 関連職
目的をいかに聞き手に理解してもらえるか、カウンタートークがあった際に準備できているか、プレゼンテーションをする前に準備や日々のビジネススキルを磨くことが大事かと思った。日々、復讐あるのみ
f_ishi1972
その他
再学習になり、叉、他者の意見を聞ける事で、考え方の見直しとなる。
makotokoma
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
takayuki_u
メーカー技術・研究・開発
プレゼンで自分が行ってきた「過程」を詰め込み過ぎてメインメッセージがぼやける事が多いのでとても参考になりました
t-k714
営業
振り返りは重要ですね。
初期に見た動画でしたので
その後、100時間以上を視聴後に改めて視聴したら学びの加速度が爆上がりですね。
(振り返りの重要ポイントを抑えられる、という利点は非常に良いコンテンツと思います)
shina_ko
専門職
プレゼンテーションのやり方、振り返りする
事でさらに理解する事が出来ました。
takada-h
IT・WEB・エンジニア
準備が大事。プレゼン次第でその仕事の出来栄えが変わります。
yy1999
その他
リアクション動画を見てプレゼンテーションを行う際の注意事項等を、分かり易く解説して良かった。
日常の業務に活かしたいと思う。
chiesama
販売・サービス・事務
自分の頑張りや熱意をつい話しすぎるという点、耳がいたかったです。
省く勇気も大事という言葉も響きました。
z091780
メーカー技術・研究・開発
プレゼンにおいて、聞き手の立場や状況などを改めて意識して臨みたいと思う。
naofumi_yasaka
メーカー技術・研究・開発
ビジネスなので商品の中身ももちろん大切であるが、プレゼンの合否は、相手の期待や要望にどれだけ応えることができるか、この一点に尽きる。言いたいこと、伝えたいことが1番ではなく、相手の立場で納得してもらえる内容であるかが最重要であり、この視点で事前練習・準備の際に自らのプレゼンを客観的に見ることが求められる。
tatsumitatsumi
建設・土木 関連職
他の人の意見などを聞きながら復習できるのは良い
hatutotyou8
販売・サービス・事務
まなんだものが凝縮されていて、かつ実践の雰囲気も参考になりました。人に伝えるときの参考にしたいです。
zakizaki0105
経営・経営企画
失敗にしっかり対処できないと行けませんね。
osamu-arai
営業
プレゼンの中で気を付けるべきところを教えてもらいました。
zk99
金融・不動産 関連職
目的をしっかりもつこと準備の大切を痛感した。
k_iwata1968
人事・労務・法務
誰に何を伝えるかを念頭に、どんな流れで説明するかをイメージして資料作成していくのが良いみたいなので、
そのことを考えながら報告の準備をしていきたいと思います。
頭の中だけでは、途中でイメージがズレたりする可能性もあるので、落書きで流れを書き出し整理しながら
やっていきたいと思います。
axtyu
IT・WEB・エンジニア
プレゼンテーションはしっかり準備する
fukuyo_a
その他
もともとの動画もためになりましたが、こうやって振り返ることで楽しく復習できました
koh4633
建設・土木 関連職
失敗するたびにタイムリープしたいなと思います。
tasa___
メーカー技術・研究・開発
プレゼンの準備をするときにターゲットを絞り込むことで、時間をかけすぎず効率的に準備を行う
kaori_12
経理・財務
一番の学びは、自分の労力に関わらず、聞き手にとって不要な情報は、省く事。 時間をかけたぶん、捨てる勇気をもつことは難しいが、差がでる部分だと思った。
k_suke0000
販売・サービス・事務
ツッコミの内容もためになりました
takashi_tsujii
販売・サービス・事務
プレゼンの目的をしっかり見定め言いたいことを発表するのでなく、聞きたいことを報告、特に定量的に判断しやすい資料で報告することが大切と感じた
hz10230
その他
準備が大事、参考になりました
asamaaa
資材・購買・物流
まず目的を明確にし、何を伝えたいかを決める。準備にはターゲットを意識し、効率よく行うよう心掛ける。
maron_0520
営業
プレゼンテーションの準備の重要性を改めて再確認できました
ikenori
メーカー技術・研究・開発
プレゼンには周到な準備が必要であると分かった。また、聞く人がどのようなバックグランドを持っているか、興味を持っているかを事前に調査し、それにあったプレゼンの組み立てが必要である
aki4444
建設・土木 関連職
なかなかたのしく見ることができた
jtpj_fukui
人事・労務・法務
分かっていても意識的に行動することが重要であるため、振り返る良いきっかけになる講義だった。
tatsumaki2019
経営・経営企画
聞く人の興味、関心を考慮してプレゼンをすることの重要性を再度、認識することができました。
matsumym
資材・購買・物流
リアクション動画でプレゼンテーション講義の振り返りを行えた。
経験、思っていることは誰でも一緒なんだと気づかされた。
準備、主張と根拠、相手を意識するなど、基本的なことをあらためて学んだ。
タイムリープはできないが、次を意識して一回一回を反省しながら改善に取り組んでいきたい。
kaihide
営業
臨場感とポイントを押さえたコメントが理解の促進につながりました。
aya6
販売・サービス・事務
プレゼンにおいては目的、相手の気になる点をおさえて入念に準備することが成功の鍵となる
miya_shoco
資材・購買・物流
近々プレゼンをする機会があるので、今日の学びをさっそく活用したいと思いました。
karorint
営業
プレゼンにおいては相手の立場にたち興味関心をおさえることが大事だと改めて認識できた
waki__
IT・WEB・エンジニア
実務に携わる人のコメントとともに振り返りを行うことができて有意義でした。
mikumiu0703
その他
プレゼンを第三者目線にするとわかりやすい。
034265
メーカー技術・研究・開発
プレゼン次第でその仕事の出来栄えが変わりますので、非常に参考になりました。
makokaki
販売・サービス・事務
いかに自分の仕事を減らしたり、周りの人たちに仕事をうまく振れるかなどその人の日常のビジネススキルも問われると感じた。
takeno1996
メーカー技術・研究・開発
聞き手を理解したプレゼンをしようと思いました。
14001
資材・購買・物流
プレゼンテーションで目的を押さえる、聞き手を理解する、結論から話す、相手がどのようなものを求めていてどのような質問をしてくるか予め考えておくことが重要だと思いました。いいプレゼンにするにはちゃんと準備することが大切で聞き手が常に何を求めているのか考えたり、時間の確保や他の仕事との調整の仕方、資料やデータの整理の仕方などが必要だと思いました。ちゃんと準備して練習をしておけばプレゼンの姿勢や身振り手振りもよくなり「髭言葉」も少なくなると思いました。
i323
その他
プレゼンの場面だけでなく、相手に伝わるための準備(相手のパーソナルを理解し、伝えたい事の精査と裏付け)が必要だと改めて思いました。
yamadaippei
メーカー技術・研究・開発
プレゼンの準備は大変である。プレゼン以外の仕事があったりして、プレゼンだけに使える時間はかぎられる為、ハードである。
takaseto
営業
準備が大事。当たり前のことを実直に。準備時間を確保。
kana1025
その他
本編の復習にもなり、良かった。本編でも感じたが、準備が大切ということ、なんでもかんでも盛り込まず、シンプルにということを再認識できた。また、準備には時間がかかる、その時間をどう確保するかも、なかなか難しい問題だなと思った。
okuda6769871
専門職
今後は今迄以上に聞き手の事を意識してプレゼン(資料含む)を対応していきたいと感じました。
hattoriatsuko
建設・土木 関連職
ひとつの講義に対して、その解説が聞けるので、とても楽しかったです。ぜひいろいろな抗議でこのような形式をとっていただきたいです。
ehira
営業
プレゼンを行うにあたり、準備時間かかなり必要だと考えます。
自分の仕事量を見ながら、プレゼン準備に掛けられる時間を考え、足りないようであれば
仕事の効率化をもっと考えなければいけないと感じました。
y-fujito
営業
良かったです。勉強なりました。
kao_99
人事・労務・法務
一度見たことがある内容でしたが、改めて第三者目線でどんなポイントを見ているのか、どこが刺さるところなのかをおさらいするのは面白いし良い企画だと思った。ロジカルシンキングの動画でもやってほしい。
w371173
経理・財務
社内での会議や打ち合わせは、もとより対顧客との折衝におけるコミュニケーションにも生かせると感じました。
naoki_1973
その他
このようなコンテンツも良いですね!自分にも経験のあるシチュエーションだったので非常に勉強になりました。別の講義を題材に次のコンテンツを楽しみにしています。
timy
IT・WEB・エンジニア
同時視聴はただ動画を見るより、ポイント・感じる点がクローズアップされやすく理解し易く助かります。
今後の展開を期待します。
misamisa3310
人事・労務・法務
通常のコースと違って第三者の感想があることで俯瞰してみられるので、新たな気づきがあった!会話の面白くて楽しく復習できました!
freddie-san
メーカー技術・研究・開発
スグにでも使える内容、使うべき内容かと思いました。プレゼンテーションの目的に沿った資料、内容にすべきであること、他人の時間をもらっているという意識で挑むべきと感じました。
kobinata-taiji
人事・労務・法務
プレゼンにおける発表の参考となりました
takuwo
建設・土木 関連職
番外編も以外と見どころがありました。
ebana
その他
プレゼンテーションに限らず、人前で話すとき・人に伝えたいときは、準備が不可欠であるということがよくわかった。
相手の知りたい情報をまず伝え、その後理由や具体例、結論を話していく。とても勉強になった。
chengyi0102
営業
ひとつの講義に対して、その解説が聞けるので、とても楽しかったです。ぜひいろいろな抗議でこのような形式をとっていただきたいです。
tomotaka99
営業
内容について解説があり非常にわかりやすかった
fujioka-san
クリエイティブ
プレゼンテーションの目的(聴き手の理解、共感、行動してもらう)を理解した準備が大事。
相手にアジャストすつ、根拠、理由、数値的に表す。相手に必要な情報のアウトプット。
結論から話すということに留意したい
fuji358
資材・購買・物流
ナイスボイスボーイズの突っ込みポイントが痒い所に手が届き、オリジナル動画に加えて、良いフィードバックになった
1001006965
建設・土木 関連職
今後のプレゼンにおいて、プレゼンの成功は準備で決まる事を肝に銘じ、目的を押さえ、聴き手を理解し、何をどのように伝えるかを考え、実施します。また、聴き手の理解と納得が重要であることを理解し、判断のポイントを掴み、相手の興味に合わせてポイントを整理するよう心掛けます。
ストーリーラインを意識し、プレゼンにおいては堂々とした立ち振る舞で、ひげ言葉は使わないことを徹底します。
y_itagaki
建設・土木 関連職
とても興味深く、講義参考にしまたどんどん自分のプレゼンに取り込んでいきたいと思う
masafumi123
営業
目的を抑え実施したいと思います。
r_30
販売・サービス・事務
ありがとうございました。
luweedakris
営業
生放送みたいなスタイルで楽しく、プレゼンテーション戦略を考える機会となった。
kanhide
販売・サービス・事務
以前から意識を相当していますが、ひげ言葉(あの、えっと、など)は使わないようにしています。話が入ってこず、ひげ言葉が気になってしまい、本質が見えない。スポーツ選手のインタビューなどをよく聞きますが、競馬騎手の川田さんは全くひげ言葉を使われない代表的なかたです。見習っていきます。
yoshinori001
建設・土木 関連職
マンガの動画がわかりやすかったです。
ichiyo_18
営業
部下とのコミュニケーションの中で活用しようと思いました。
raphaela
販売・サービス・事務
相手を意識する、当然のことだが忘れないようにしたい
t_ichiyama
その他
いかに準備する時間を確保するか業務のバランスわ考え対応するのが重要となる。
しっかりと準備して、相手に要点を伝えて思いを伝えていく事がプレゼンに必要と考える。
k_osada
販売・サービス・事務
面白い企画でした。ありがとうございました。プレゼンは、だれのために?目的は何?を確りと準備して臨むことが大切と実感しました。
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
個人的にはリアクションが無い方が聴きやすくて覚えやすいと思いました。リアクションがあると本コースの内容に割り込むので本コースで挙げられているポイントが不明になりやすいで。
もう少し違う方法で参加された方が良いように思いました。