アフターデジタル時代における経営イシューとしての「UX」を議論する~藤井保文×舛田淳×室元隆志×青井浩
G1経営者会議2020 第4部 分科会 テクノベート「アフターデジタル時代における経営イシューとしての“体験”」 (2020年11月23日開催/グロービス経営大学院 東京校) コロナを機にして、DXの機運が高まっている。「いまこそ、DXの目的は、顧客との新たな関係を構築すること」と、『アフターデジタル』の著者であるビービット藤井氏は語る。データ化できないオフライン行動がなくなり、リアル(オフライン)が完全にデジタル(オンライン)に包含されるアフターデジタル時代、全ての行動はデータになる。行動データが膨大に生まれる今、企業競争の焦点は、製品販売型から体験提供型に代わり、今だからこそ、UX(体験)を経営イシューの課題としてとらえる必要がある。アフターデジタル時代において、実際に組織全体で「体験品質」をどのように保っていくのか、CXOのような組織管理の必要性、DXとそれを促進する企業文化など、実例踏まえて討議する。(肩書きは2020年11月23日登壇当時のもの) 藤井 保文 株式会社ビービット 東アジア営業責任者 舛田 淳 LINE株式会社 取締役 CSMO (Chief Strategy & Marketing Officer) 室元 隆志 サントリーコミュニケーションズ株式会社 執行役員 デジタルマーケティング本部長 青井 浩 株式会社丸井グループ 代表取締役社長
無料
より理解を深め、他のユーザーとつながりましょう。
67人の振り返り
test_
メーカー技術・研究・開発
新しい技術にしっかりとついていき、その新しい技術を利用すると、顧客の困りごとを如何に解決できるか、ということを常に考えていく。
結局のところ、すべきことは何も変わっていないように思う。一方で話にも出てきたように仕事の枠ができてしまっていることは問題だと感じる。技術の進歩により、枠の最適なかたちの変化が非常に早くなっているように思う。根本的な部分は変わってはいないが、職務の範囲など提供する価値に合わせて、変化させていくべきところが上手くできていないところが課題などだと感じた。
1
kurodattyo
IT・WEB・エンジニア
・シリコンバレーではDX、AIが日本よりも格段に進んでいるらしい、ということを認識できた。
・日本ではDXに前のめり感がでてきて人材がいないという問題があるらしい。だが、私の周りでは、そこまでAI人材に困っている感じはしない。
・むしろ、デジタル化されていない部分が多いので先に進めないということが問題の本質なのではないかと思います。
1
n25307
コンサルタント
松尾さんのお話が非常に面白い。
1
ma2022
営業
カスタマーのペインポイントは何か?真剣に考えること。共感力を発揮して、分析して問題を特定すること。ソリューションは自ずと見えてくる、解く力は備わっていること。お話を伺い、デザインしていく上での気づきやヒントをいただきました。
1
koga_hitoshi
クリエイティブ
共感力を高める必要があると感じました
0
okada-ryo
建設・土木 関連職
デザインは奥深くです。
0
sai-3448
人事・労務・法務
今回学んだことを参考にしたいと思います。
0
hideaki-fujito
販売・サービス・事務
社会に役に立つこと そのために資産を有効活用できるように自身の業務をどのように組み立てるのか。 どのように利益に直接繋がらないことを社内で説得できるのか。 につき 留意し 言及してみたいと思います。 そして自身の業務を社会の利益につなげたいと考えます。
0
y_ishd
専門職
AIやDX、サステナビリティやダイバーシティなど、日々ビジネスシーンに流行のようにあらわれるキーワード。
あくまでツールの変化や社会情勢・環境・状況の変化に過ぎず、基本的に顧客の課題を解決するというビジネスの大原則はなんら変わりなく、そのためにツールをうまく使う必要があり、ツールを使いこなすために学び続ける必要があるということ。
日本人らしい勤勉さと課題解決力があればブレイクスルーすることができるはず。
0
kazu_wada
建設・土木 関連職
DX、AIを含め新技術によって大きな変化が来ることは確かであるが、DX、AIそのものがいったいどのようなモノなのか?を的確に捉えなければ、筋の良い解は無く、ただ時代に流されビジネスへの応用や効果的な利用が出来ない。様々な事柄について「見定める力」重要と理解しました。
0
kiyotaka
金融・不動産 関連職
純粋な心で、問題・課題を感じることが大事だと、改めて認識しました。
0
tf317
その他
もはや、「会社に入って〇〇年です」、という発言が出ること自体、新しい時代から大きく乖離していることの象徴であるとのお話は、危機意識を持って聞くべき内容でした。
0
nanbu3
経理・財務
DXの知識向上から実施したいと思います。
0
m199057
人事・労務・法務
顧客課題に対して純粋に向き合い、応えることができていない理由や問題は取り除く努力をしていく、という点に非常に共感し、また反省もしました。顧客に向き合うのではなく、会社・社内を向いてしまう思考を改めていかなくてはいけないと感じ、また、大局・鳥瞰した視点で仕事を見つめ直したいと思います。
0
suke55
営業
プロダクトアウトにならず、シンプルに顧客や社会の課題ニーズは何かを愚直に考え抜くことが重要だと学びました。
0
k-fukufuku
専門職
DXやAIの出現によってこれまで勉強してきたスタンダードな情報が一新されてしまったので新しいテクノロジーは日々勉強して、市場のニーズを常に探し求めたいと思いました
0
kusunoki_m
営業
お客様の困りごとをどう解決するか、そこに登場するのかAIでありDXだと理解しました。
DXは総評でありツールと言う理解はありませんでした
0
tonpeyaki
IT・WEB・エンジニア
ビジネスの本質はお客様の何を解決するか、DXやクラウドはプロダクトアウト的になっているという点に共感した。まずは顧客の課題を理解しそれを解決する道具としてDXを検討していきたい。
0
moushi
IT・WEB・エンジニア
純粋にしがらみだらけだと感じた。
様々な側面があるが、やはり窮屈。
新しい考え方を反映できるようにするには、内部破壊が必要。。。
0
akawagu
営業
非常に興味深い話しでじっくり聞けた。
0
kazuaki_oozu
IT・WEB・エンジニア
マニュアルやガイドラインに制約されすぎていて、新たな創出や変革の行動を起こせない環境、しがらみがあると感じました。
制約されない発想を意識して新しいコトを考えたいと思います。
0
akio_e
営業
VUCAの時代に新たなビジネスモデルを生み出したい
0
yoshida_t_ngy
営業
ビジネスモデルのデザインは、時代により変化する。最新のビジネスモデルを模索することは、有用となる。
0
motoki19840408
その他
経営トップ層に見て欲しいと感じた
0
itou-takashi
その他
ビジネスモデルを考えた際、市場規模、利益率等に着目してしまい、顧客が本当に困っていることの深堀はしていないケースが多いと痛感した。今後、新規事業等を模索する時には、顧客の困りごとの深堀に注力していく。
0
ishikawata
建設・土木 関連職
DXとAIを学ぼうと思いました。
0
tsunoda-shig
経営・経営企画
リアルタイム、リモート、は分かりますが、ダイナミックは難しいと思いました
0
takashi_0810
マーケティング
技術発展の加速度的進捗、DXやAIに関して、改めて学ぶべきと痛感しました。
松尾先生がおっしゃったように、まずは触れて興味を持つところからスタートしようと思います。
また、馬場さんの大手が保有するデータのオープンソース化に関しては非常に共感を持ちました。
損するかもしれませんが、人々の生活をぐっと良くするチャンスと捉える発想を持つべきだと感じました。
0
tomo-tom
営業
弊社の役員には理解されないであろうが、重要な内容だった。
0
mtts_am
人事・労務・法務
顧客の課題を解決するためにはどうするのがいいかを真剣に考えていくことがすべての基本になるので、自身の業務においてもそうした視点で取り組みたいと思う。
0
kon2005
人事・労務・法務
顧客目線で、何を解決すべきか、それをどのように解決すべきか、素直にシンプルに考え続けることが重要である。
また、とにかくやってみる、最新のAiなどもちょっと触ってみる、それを忘れずに日々過ごしていきたいと思います。
0
yasu_ichi
メーカー技術・研究・開発
問題をしっかり理解するところから、始めます。
とても勉強になりました。ありがとうございました。
0
lemon-salt
建設・土木 関連職
内容は深く、難しい内容化と思った。
0
kanae_tsukidate
専門職
古い考えや技術も大事だが、新しい技術を柔軟に取り入れる姿勢が必要と感じる。新しい技術も古い技術があってこそ存在している。新しい技術は、進化のために必要。
0
yutahayasaka
その他
松尾さんのお話が非常に面白い。
0
tak_197
経営・経営企画
DXは手段、AIは道具であること、知ったうえでのアーキテクトの理解ということだと思います。
0
kfujimu_0630
マーケティング
講義で話があった通り、危機感を持ちだして、変わらないといけない、これまでとは違うことをやらねければいけない、とデジタルを慌てて導入している企業が多いように思うが、トランスフォーメーションできていないと感じる。見失ってはいけないのは、本来のイシュー(顧客、社会の課題解決)であり、DXはイシューを解くための方法であることを今一度考えたい。
0
btree
販売・サービス・事務
正にシステムが新たにできたので、これがどう生かせるか、どう顧客に訴えるかとプロダクトアウト的になっていることに気づかせてもらった。DXをシステム技術から考えてしまう落とし穴に気づいたので、お客さまの課題は何か、から逆算して考え抜くことを始めたいと感じた。
0
bonjours
金融・不動産 関連職
言われて見れば、デジタルトランフォーメーションもAIもよくわかっていない気がします。この二つの概念を学び直します。
0
miyuki0216
マーケティング
時代の流れを理解し 自ら学びを止めないよう 頑張りたい
0
shimada_8778
メーカー技術・研究・開発
変わらない仕事を続けている自職場のビジネスモデルを本気で見直さないと生き残れないと感じましたので、新しい事に挑戦する提案を継続します
0
ki_bo
経理・財務
DXはあくまで手段であって、目的は社会課題を解決すること!これに向けて、取り組んでいきたいと思いました。
0
0829koba
マーケティング
DXやAIはツールでしかないという認識ではあるが、そのツールの活用方法や機能を知ることが大事であると思う。松尾先生がおっしゃったように、通常のワークフローの中で、何が問題点で、それを解決するために、どのようにツールを使うことが有効かを常に考えていかなければならない。ただし、考える時間のスピードアップをしなければ、いざツールを活用しようとした時には、さらに新しい機能をもったツールが存在することになることを考慮しなければならない。
0
mic-kanbara
人事・労務・法務
DXやAIの活用が日本で進まない背景に触れつつも、決して悲観的でなく前向きに導入するためのVisionについて学ぶことが出来ました。
顧客課題(ペイン)に対して素直に向き合うこと、出来ない要因があるのであればそれはなぜかということ、解決に対して真剣に向き合うことが大事なのだと感じました。
シリコンバレーにいる人たちと比べても日本人は優秀な人は多い。ただ、優秀な人が活躍出来ていないだけかもしれないという話が印象的でした。
0
ryo_murakami
メーカー技術・研究・開発
非常に興味深いセッションでした。コアコンピタンスが保守的な中、変化の早い今の時代にどう対応していくのか大企業では腐心しているのだと思います。松下幸之助の言葉がささるのがすごいですね。変化は早いが普遍性もあると感じます。その普遍性を見失わないことが重要なのではないでしょうか。
0
tadashi_03
営業
困っていることへの解決策を純粋に取り組む。DX.AIを素直な気持ちで一から学ぼうと感じました
0
kiko_1227
マーケティング
なんの商品でも困っている方の解決が大切だとというところが非常勉強になった
0
sugiatsu
マーケティング
とても良かった。
0
nobumi
金融・不動産 関連職
デジタル!と構えるよりも、お客さま視点で考え抜くことと毎日ちゃんと勉強することが大事ですね。
0
dt1219
営業
自戒も含めて何となくDXという言葉を使ってるケースは多いと思います。特に馬場さんのコメントを聞いていてそう感じました。(であるがゆえに、手段の目的化に繋がってしまうとも。)
誰の何を解決するかという主語を常に考えて、学び放題を使いながら学習したいと思います。
0
s-6220
経営・経営企画
DX、AIは困り事を解決するための手段である、という事が印象的だった。社内外の困り事(=課題)を把握して、DXを通じてどう解決できるのか。最後の提言にもあったように、DXは進化が早いのでしっかりついて行こうと思った。
0
yamaguchi_yo
IT・WEB・エンジニア
ビジネスモデルの重要性を再認識できました。
0
kokoro1203
販売・サービス・事務
DXはあくまでも手段であることが、一部では理解されていない。DX化が目的に聞こえる発言が社内ではよく聞こえてくる。
0
kiso_2115
コンサルタント
先ず日常のしがらみを外して純粋に顧客のペインに向き合うこと、合わせて道具としてのAIについて、ユーザー目線で改めて基礎を勉強したい。
0
aisuzuki
マーケティング
先ずはDXについて改めて勉強することから始めたいと思います。
0
massapy
経営・経営企画
デジタルやDXで大きく経営環境が変わろうとも、商売の本質は、顧客の困りごとの解決に尽き、かつそれを解消すれば、自然と儲かる、は変わらないんだな、と改めて確認出来ました。
また、AIやDXと聞くと、なんだか難しそう、とは思いつつ、あくまでもツール、いわばエクセルみたいなもの、である訳で、興味を持って学ぶ、これもまた当たり前の事ですね。
踊らされず、本質に沿って経営をする必要性を再認識致しました。
0
miga0730
営業
お客さまとの会話に活かしたいと思います。素直にお客さまが何に困ってるか、とことん突き詰めてみます。
0
sjsjsj
メーカー技術・研究・開発
DX,AIがどんなものなのかを知る。知った上で、世間が何を求めているのか、何に困っているのか、真摯に向き合い解決する。結果として収益もついてくる。
0
asanuma_2001
専門職
特になし
0
ma523450
販売・サービス・事務
顧客が困っていることを解決することが収益になる。当たり前のことですが、よく考えるとできていない気がします。現状のビジネスのどこに問題があるのか、再度考えたいと思える内容で勉強になりました。
0
uskb
メーカー技術・研究・開発
新ビジネス参画検討時にAIを活用したい
0
yamamoto_kj
IT・WEB・エンジニア
一番心に残ったこととして「顧客の困っていることは何?を真剣にブレークダウンする」という内容には業務での内容に非常に重要、かつ考え方として持ち続ける必要性を感じた。
0
ka-san
IT・WEB・エンジニア
経営者視点でのモデルデザインの考え方を知ることが出来た。実務(PJ実行)において、背景には経営戦略があることを常に頭に起きながら業務を遂行していきたい。
0
daichi_3926
建設・土木 関連職
業務で活用するためには常に変えたいと思う気持ちが大切だと思う。
日々の同じ仕事を変えるために必要と考える。
0
k_masakazu
その他
素直な心で困っている人の根本を理解し、皆生宇するということ、また、失敗を恐れずにチャレンジし続けることの大切さを学んだ
0
sphsph
メーカー技術・研究・開発
会社がとして何ができるか、遅れないようにできるかの前に、
自分自身が覚悟を決めてしっかり勉強したいと思います。本当に時代の流れは速く、その方向を間違うと大変なことになります。
なんでも出来る時代と改めて思いました。
0
ozawa_h
IT・WEB・エンジニア
従来からのやり方から変わりたくない人が大勢いると思います。勉強をしたくない人が多いためだと思います。
そのような中で自分のキャリアは自分で進めることが大事です。どのように進めるから状況に依存するため自分で考える必要があります。
0